JPS6118831Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118831Y2
JPS6118831Y2 JP18683380U JP18683380U JPS6118831Y2 JP S6118831 Y2 JPS6118831 Y2 JP S6118831Y2 JP 18683380 U JP18683380 U JP 18683380U JP 18683380 U JP18683380 U JP 18683380U JP S6118831 Y2 JPS6118831 Y2 JP S6118831Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
hot water
forming wall
main body
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18683380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57108725U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18683380U priority Critical patent/JPS6118831Y2/ja
Publication of JPS57108725U publication Critical patent/JPS57108725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6118831Y2 publication Critical patent/JPS6118831Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばコーヒー液抽出器等に用いら
れる給湯装置に関する。
例えばコーヒー液抽出器に用いられている給湯
装置は、沸騰圧により湯を送り出してコーヒー粉
に向けて給湯するものである。そして、従来、コ
ーヒー液の抽出を良好にすために、給湯管の出口
に設けたL形の給湯口の下方に、中心に向うにつ
れて漸次高くなるような上面を有した拡散板を設
置して、給湯口から下方に噴出される湯を拡散し
てコーヒー粉に致るように形成してある。しかし
ながら、拡散板を用いても、使用の際の設置条件
等の影響で均一な拡散を保障できないことがある
とともに、拡散板と給湯口の中心が不一致である
と給湯が片寄る欠点があるから、部品精度を厳し
く管理しなければならないとともに、組立ても細
心の注意意を必要とする不都合がある。また、拡
散板の外周よりも内側下方には給湯することがで
きず、したがつて特に小人数分のコーヒー液を抽
出する場合に不適当であつた。
本考案は上記の事情のもとに案出されたもの
で、その目的は、給湯を所定方向に規制でき、か
つ比較的均一に散布することもでき、したがつ
て、上記従来の諸不都合も改善できる給湯装置を
提供することにある。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図中1はコーヒー液抽出器の合成樹脂製の
基台を示し、この基台1の起立した後部上面には
水槽2を取付け、かつ基台1の前部には加熱機構
3を取付けてある。加熱機構3は基台1の前部上
面に露出する保温板3aと、この保温板3aの裏
面に密接して基台1に固定した熱盤3bと、この
熱盤3bに埋込んだヒータ3cとを備えて形成さ
れる。なお、4は断熱性のパツキンを示す。そし
て、熱盤3bにはヒータ3cに沿つて湯沸管5を
埋込んであり、その一端は継手管6を介して水槽
2の出口に接続し、かつ他端は他の継手管7を介
して給湯管8に接続してある。一方の継手管6内
には、水槽2から湯沸管5方向への流れのみを許
す逆上弁9を収納してあるとともに、この下流側
に紋り10を必要により収納してある、さらに、
給湯管8は水槽2の一部に区画形成した給湯配管
配置筒部2aを挿通して設けてあり、その出口に
は例えば継手11を介して給湯口12を接続して
ある。なお、上記水槽2、加熱機構3、湯沸管
5、継手管6および7、給湯管8、逆上弁9およ
び給湯口12等により、本考案に係る給湯装置が
構成される。
そして、給湯口12は第2図および第3図に詳
図したように構成されている。この給湯口12は
夫々合成樹脂よりなる本体部13と底体部14と
を具備している。本体部13は、上記給湯管8の
出口に連通する湯の導入口15を有しているとと
もに、円環状のスリツト形成壁16を有してい
る。なお、導入口15は湯沸管8の出口部分を挿
入して代用してもよい。そして、底体部14は、
本体部13内面との間に上記導入口15に連通す
る空胴17を形成して設けられるとともに、この
空胴17と連通する噴出スリツト18を上記スリ
ツト形成壁16との間に形成する円環状のスリツ
ト形成壁19を有している。なお、本実施例では
各スリツト形成壁16,19がより同芯配置とな
るようにするために、スリツト形成壁19には一
定間隔毎にスリツト形成壁16に係接する突部2
0……を設けてある。そして、上記各スリツト形
成壁16,19の下端は軸方向に沿つて位置をず
らしてあり、第2図中はそのずれ量を示すもの
である。さらに、本実施例では底体部14は、本
体部13とは別体で、調節螺杆21を中心部上面
に突設しており、この螺杆21を本体部13に設
けた湯回わし部兼用の支持部22を螺挿させて、
本体部13に設けた場合を示している。したがつ
て、本実施例では調節螺杆21を回わすことによ
り底体部14を移動調節して、上記スリツト形成
壁19の下端をスリツト形成壁16の下端より高
位置又は底位置に配置できるようになつている。
なお、23は調節螺杆21を回転させるための摘
みである。しかも、本実施例では空胴17に対し
湯を側方から送り込む関係から、支持部22の導
入口15と対向する面と、これに対応するスリツ
ト形成壁16の面との間の離間距離Aに対して、
導入口15の出口端とこれに対する支持部22の
上記面との離間距離Bは、略1/2の値に設定して
ある。この値は実験の結果に基づいて定めたもの
で、本実施例構造において上記の値以外の配設関
係では、各噴出スリツト18……での噴出圧力に
アンバランスを生じて噴出の均一化を実現できな
い傾向が確認された。さらに、底体部14の上面
は本実施例の場合、空胴17の残水をより確実に
防止するために噴出スリツト18に向けて下方に
傾斜するような案内面としてある。
なお、第1図中2bは水槽2と一体の給湯口支
持部、24は給湯口固定ねじ、25は給湯口カバ
ー、26は水槽蓋を示す。また、27は上記保温
板3a上に着脱自在に載置されるガラス製等の容
器、28は容器27上に着脱自在に載置される抽
出器で、これは紙29で収納してコーヒー液の
抽出をなすものである。さらに、30は抽出出器
蓋で、第4図に示したように噴出スリツト18…
…から噴出して散布される湯を通す通湯口30a
を有している。
しかして、水槽2内に収納した水は、逆止弁
9、紋り10および継手管6を通つて湯沸管5に
流れ、ヒータ3cにより加熱されて湯となる。こ
の湯は、沸騰時の圧力によつて、継手管7および
給湯管8を通つて給湯口12に給湯され(なお、
同時に沸騰圧力により逆止弁9が閉じられ水槽2
への湯の逆流はない。)、そして噴出スリツト18
……から噴出される。したがつて、湯はコーヒー
粉および紙29を透過してコーヒー液となつて
容器27に滴下され、この容器27内に溜められ
るものであり、このコーヒー液は上記ヒータ3c
からの伝熱によつて保温される。
上記のような給湯において第2図に示したよう
に、スリツト形成壁19の下端がスリツト形成壁
16の下端よりも底位置にある場合には、空胴1
7内に導入された湯は蒸気圧によ噴出スリツト1
8……から円環状に散布されるが、スリツト形成
壁16の下端面の表面張力の影響を受けることに
より、噴出スリツト18……の鉛直下方よりも外
側に向けて第1図中実線矢印方向に噴出される。
したがつて、このように湯の拡散を蒸気圧とスリ
ツト形成壁16の下端面で規制できるから、拡散
が安定してなされるものであるとともに、特にコ
ーヒー粉の量が多い場合に、初期の給湯でコーヒ
ー粉全体をしめらすことができる。また、摘み2
3を操作して調節杆21を回転させることによ
り、これとともに、底体部14を上下できるか
ら、スリツト形成壁19の下端がスリツト形成壁
16の下端よりも高位置に調節できる。このよう
な位置関係の場合には、噴出スリツト18……か
ら円環状に散布される湯は、スリツト形成壁19
の下端面の表面張力の影響を受けることにより、
噴出スリツト18……の鉛直下方よりも内側に向
けて第1図中点線矢印方向に噴出される。したが
つて、この場合コーヒー粉の量が少ない場合の給
湯に好適するものである。
なお、上記一実施例は以上の如く構成したが本
考案は次のようにしてもよい。例えば、上記一実
施例では底体部は2部材をねじで結合して形成し
たがこれは一体に成形してもよい。そして、上記
一実施例では底体部の位置調節機構を設けたが、
これは必須の構成ではないので、本体部と底体部
とは一体に成形(この場合本体部は底体部と対向
する蓋体を必要とする。)してもよいとともに、
湯回わし部も底体部と一体に成形しても差支えな
い。また、上記一実施例のように突部20……を
設ける場合、これをスリツト形成壁16に形成し
ても差支えない。その他、本考案の実施に当つて
はその要旨に反しない限り、導入口、本体部、空
胴、底体部、各スリツト形成壁、噴出スリツト等
の具体的な構造、形状、位置等は、上記一実施例
に制約されるものではなく、種々構成して実施で
きることは勿論である。
本考案は以上説明したように、相互間に空胴を
形成する本体部と底体部の夫々円環状のスリツト
形成壁により、空胴と連通する噴出スリツトを形
成するとともに、各スリツト形成壁の下端位置を
軸方向に沿つてずらして設けた給湯口を備えたこ
とを特徴とする。したがつて、本考案によれば、
給湯の方向を規制できるとともに、湯の散布を従
来に比して均一化させることも、集中させること
もできるから、例えばコーヒー液抽出器への実施
した場合の効果は大である。そして、本考案の構
成によれば、各スリツト形成壁およびこれら壁の
下端面位置との関係で給湯の制御をなすから、従
来の拡散板を用いる場合に比して部品精度の管理
や組立てが楽になる利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はコー
ヒー液抽出器の縦断面図、第2図は給湯口の拡大
縦断面図、第3図は同給湯口の一部を切欠いて示
す下面図、第4図は抽出器蓋の平面である。 2……水槽、3……加熱機構、3c……ヒー
タ、5……湯沸管、6,7……継手管、8……給
湯管、9……逆止弁、11……継手、12……給
湯口、13……本体部、14……底体部、15…
…導入口、16,19……スリツト、17……空
胴、18……噴出スリツト、21……調節螺杆、
……ずれ量。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 湯の導入口および円環状のスリツト形成壁を
    有した本体部と、この本体部に設けられ、本体
    部内面との間に上記導入口に連通する空胴を形
    成するとともに、この空胴と連通する噴出スリ
    ツトを上記スリツト形成壁との間に形成する円
    環状のスリツト形成壁を有した底体部を備えた
    給湯口を具備し、上記各スリツト形成壁の下端
    は軸方向に沿つて位置をずらしてあることを特
    徴とする給湯装置。 (2) 上記底体部のスリツト形成壁の下端が、上記
    本体部のスリツト形成壁の下端よりも低位置に
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の給湯装置。 (3) 上記底体部のスリツト形成壁の下端が、上記
    本体部のスリツト形成壁の下端よりも高位置に
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の給湯装置。 (4) 上記底体部は上記本体部の軸方向に沿つ移動
    調節可能に設けてあることを特徴とする実用新
    案登録の請求の範囲第1項記載の給湯装置。
JP18683380U 1980-12-25 1980-12-25 Expired JPS6118831Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18683380U JPS6118831Y2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18683380U JPS6118831Y2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57108725U JPS57108725U (ja) 1982-07-05
JPS6118831Y2 true JPS6118831Y2 (ja) 1986-06-07

Family

ID=29989123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18683380U Expired JPS6118831Y2 (ja) 1980-12-25 1980-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118831Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211485A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 森岡 正美 揺動により推進するおもちやの船
JPH034179Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-02-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57108725U (ja) 1982-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744291A (en) Electric coffee maker
US6098524A (en) Hot beverage vending machine
US5964143A (en) Brewing appliance having a tower with a water reservoir and brewing basket and an adjacently positioned pitcher receptacle
US4133354A (en) Coffee brewer with means for dispensing controlled quantities of hot water
JPS6118831Y2 (ja)
US20200113371A1 (en) Steam dispensing apparatuses for hot beverage preparation
US3858569A (en) Coffee brewing system
JPS631954Y2 (ja)
JPS6118832Y2 (ja)
JPH0748205Y2 (ja) 液体加熱供給装置
JPS6038426Y2 (ja) ドリツプ式コ−ヒ沸し器の湯拡散蓋
JPS6342891Y2 (ja)
JPS5833941Y2 (ja) ドリップ式コ−ヒ沸し器
JPS5812672Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
CA1065818A (en) Coffee brewer with means for dispensing controlled quantities of hot water
JPS643493B2 (ja)
JPS62166260A (ja) 熱液加熱分与装置
JPS6132583Y2 (ja)
US4208958A (en) Beverage brewer housing structure
JPS6038429Y2 (ja) コ−ヒ−液抽出装置
JPS6118836Y2 (ja)
US1927937A (en) Coffee making device
JPS5812670Y2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS605873Y2 (ja) ドリツプ式コ−ヒ−メ−カ−
JPS5937142Y2 (ja) コ−ヒ−等の濾過器