JPS6118763A - 1,4‐ジヒドロ‐2,6‐ジメチル‐4‐(3‐ニトロフエニル)‐ピリジン‐3,5‐ジカルボン酸のエステル、その製法および用途 - Google Patents

1,4‐ジヒドロ‐2,6‐ジメチル‐4‐(3‐ニトロフエニル)‐ピリジン‐3,5‐ジカルボン酸のエステル、その製法および用途

Info

Publication number
JPS6118763A
JPS6118763A JP60144089A JP14408985A JPS6118763A JP S6118763 A JPS6118763 A JP S6118763A JP 60144089 A JP60144089 A JP 60144089A JP 14408985 A JP14408985 A JP 14408985A JP S6118763 A JPS6118763 A JP S6118763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ethyl
isopropyl
trifluoromethylphenoxy
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60144089A
Other languages
English (en)
Inventor
エクベルト・ベーインガー
アンドレアス・クノル
クルト・シユテオペル
アレント・ハイゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6118763A publication Critical patent/JPS6118763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
3−ニトロフエニル)−ピリジン−6゜5−ジカル日ぐ
ン酸イソプロピル2− (5−) !Jフルオロメチル
フェノキシ)−エチル、その数種の製造方法及び薬剤に
おけるその用途に関する。
ある一種の1.4−ソヒドロビリジン類が興1する薬理
学的特性を有することは公知である〔エフ・ピンセルト
(F、Bossert)及びダフリュ・パンター(W、
Vater)、ナンールビソセンシャフテン(Natu
rwissenschaften)58. 578(I
971)〕。
式I の1゜4−ジヒ190−2゜6−ノメチルー4−(3−
ニトロフエニル)−ビリツアー5.5−ジカルボン酸イ
ソプロピル2(5−)Jフルオロメチルフェノキシ)−
エチルはもっばら長期間持続する末梢血管拡張作用を有
し、従って薬剤における活性化合物として使用し得るこ
とが見出された。
更に、式Iの新規な活性化合物は、 A)式H の2−(6−ニトロベンジリデン)−アセト酢酸イソプ
ロピルをそのままで、または水及び/または不活性有機
溶媒の存在下において弐■の5−アミノクロトン酸2−
(3−)リフルオロメチルフェノキシ)−エチルと反応
させるか、B)弐Hの2〜(6−ニドロベンジリテ′ン
ンーアセト酢酸イソプロピルをそのままで、または水及
び/−または不活性有機溶媒の存在下において式■のア
セt−[3C&2−< s −)リフルオロメチルフェ
ノキシ)−エチル及びアンモニアと反応きせるが、C)
式V υ21N の2−(5−ニトロベンジリデン)−アセト酢酸2−(
5−)リフルオロメチルフェノキシ)−エチルをそのま
まで、または水及び/′または不活性有機溶媒の存在下
において弐■ )i3cmC=CH−CO2CH(CHs)z■ NH2V+ の3−アミノクロトン酸イソプロピルと反応させるか、 D)式■の2−(5−ニトロベンジリデン)−アセト酢
酸2−(3−)リフルオロメチルフェノキシ)−エチル
をそのままで、または水及び/または不活性有機溶媒の
存在下において式■H,C−Co−CH2−C0ICH
(CHs )2    ■のアセト酢酸イソプロピルと
反応させるか、E)式■ の5−ニトロベンズアルデヒドをそのままで、または水
及び/または不活性有機溶媒の存在下において式■のア
セト酢酸2−(5−)リフルオロメチルフェノキシ)−
エチル及び弐■の5−アミノクロトン酸イソプロピルと
反応させるか、或いはF)式■の6−ニトロベンズアル
デヒドをそのままで、または水及び/または不活性有機
溶媒の存在下において弐■の5−アミノクロトン酸2−
(3−)’Jフルオロメチルフェノキシ)−エテル及び
式■のアセト酢酸イソプロピルと反応させる方法によっ
て得られることが見出された。
驚くべきことに、本発明による式Iの物質はもっばら長
期間持続する末梢血管拡張作用を有する。
かかる主として長期間持続する末梢血管拡張は、当該分
野において公知の一連の同様な1.4−ジヒドロピリジ
ン誘導体にはこれまで見出されておらず、従って本発明
による化合物はこの特性に関して薬学の分野において価
値あるものである。
本発明による化合物はキラル(cblral)であり、
鏡像として挙動する立体異性体型(エナンチオマー、対
掌体)において存在することができる。
またこれらのものは種々な配置で現れる1本発明はラセ
ミ型及び対掌体の双方に関する。
使用する出発物質の性質に応じて、本発明による化合物
の合成は次の反応式によって表わすことができる: U口 出発物質として用いる式■〜■の物質は文献により公知
のものであるか、或いは文献から公知の方法によって製
造することができる(例えば、オーガニック・リアクシ
ョン(Org 、  Reactions)、第XV巻
、204頁以下(I967)におけるシイ−・ジョーン
ズ(G、Jones)、rザ・ノエペナーrルウコンデ
ンゼイションJ(”TheKnoevenagel  
Condensation”): エイ・スイー・コー
プ(A、C,Cope)、ジャーナル・オプ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサーテイー(J、  Amer、  
Chem、  Soc、 ) 67.101 ’7(+
945):並びにホーペン−ウィル(Houben−W
eyl)、メトーデン・デア・オルカ゛ニツシエンCヒ
エミー(Methoden  derOrganisc
hen  Chemte)(Methods  ofO
rganic  Chemistry)、第■/4巻、
230頁以下(I96B)におけるディー・ボルマン(
D、  Borrmann)、「ウムゼツンングOフオ
ンOジケテンOミントOアルコーレン、フエノーレン・
ウンドOメルカプタネン(”Umsatzungvon
  Dlketen  mit  A1koholen
*Phenolen  und  Mercaptan
en”)(”Reaction  of  dlket
ene  wl thalcoho1g+  phen
ols  and  mercaptans)’参照〕
本発明による方法A−Fを行う際に、反応に関与する物
質を各々の場合にほぼ等モル且で用いる。
用いるアンモニアを有利には過剰量で、殊に好ましくは
各々の場合に他の出発物質の1モル当り1.5〜2.5
モルの量で加える。
使用可能な溶媒は水及び全ての不活性有機溶媒である。
これらの溶媒には好ましくはアルコール類、例えばエタ
ノール、メタノールもしくil″I7’ロノRノール、
エーテル類、例工ばジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ランもしくはりオキサン、或いは氷酢酸、ピリジン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニ
トリルまたはへキサメチルリン酸トリアミドが含まれる
反応温度に実質的な範囲内で変えることができる。一般
に、この反応は20℃乃至200℃間、好ましくは50
℃〜120℃、または殊に特定の溶媒の沸点で行われる
反応は常圧下で、しかしまた昇圧下でも行うことができ
る。一般に、反応は常圧下で行われる。
上記の製造方法に単に説明のために示したものであシ、
化合物■の製造はこれらの方法に限定されず、これらの
方法の変法を化合物■の製造に対する同様の方法に適用
することができる。
本発明による製造方法A及びCが好ましいものとして挙
げることができる。
本発明による化合物は薬剤として使用し得る物質である
。経腸及び非経腸投与した際、本化合物は強い且つ長期
間持続する末梢血管拡張作用を有し、従って〜高血圧症
及び/または末梢循環器系障害の治療及び予防に用いる
ことができる。かくして、本化合物を病気を防除するた
めに用いることができる。
新規な活性化合物を公知の方法において、不活性な無毒
性の製薬学的に適当な賦形剤または溶媒を用いて、普通
の調製物、例えば錠菓、カプセル剤、糖衣丸、火剤、粒
剤、エアロゾル、シロップ、乳液、懸濁液及び溶液に変
えることができる。各々の場合に、治療的に活性化合物
に全混合物の約[15〜90重量%のm度、即ち指示を
れた投薬量範囲を達成するために十分な蚤で在任すべき
である。
調製物は例えば活性化合物を、適当ならば乳化剤及び/
またμ分散剤を用いて、溶媒及び/または賦形剤で伸展
することによって覗遺され、そして例えば希釈剤として
水を用いる場合、適当ならば補助溶媒として有機dj媒
を用いることができる。
挙げイ0る補助剤の例に次のものである:水、無毒性の
有機溶媒、例えばパラフィン類(例えば石油留分)、植
物油(例えば落花生−ゴマ油)、アルコール類(例えば
エチルアルコール及びグリセリン)並びにグリコール類
(例えば)0ロピレングリコール及びポリエチレングリ
コール);固体賦形剤、例えば天然岩粉末(例えばカオ
リン、アルミナ、タルク及びチョーク)、合成岩粉末(
例えば高分散性シリカ及びシリケート)及び糖類(例え
はスクロース、ラクトース及びダルコース);乳化剤、
例えば非イオン性及び陰イオン性乳化剤(例えばポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪
族アルコールエーテル、アルキルスルホネート及びアリ
ールスルホネート)、分散剤(例えばリダニン、スルフ
ァイト廃液、メチルセルロース、殿粉及びポリビニルピ
ロリドン)、並びに潤滑剤(例えばステアリン酸マグネ
シウム、タルク、ステアリン酸及びラウリル硫酸ナトリ
ウム)。
調製物を普通の方法において、好ましくは経腸的または
非経腸的に、殊に経口的または静脈内に投与する。
経腸投与の場合、勿論また錠剤には、上記の賦形剤に叶
え−C1種々な追加の物質、例えば殿粉、好ましくはポ
テト殿粉、ゼラチン等と共に添加物、例えばクエン酸ナ
トリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムを含
ませることができる。更に錠剤を製造する際に、潤滑剤
、例えばステアリン酸マグネシウム、2ウリル硫酸ナト
リウム及びメルクを共に用いることができる。経口用途
を意図する水性懸濁液及び/才/こはエリキシルの場合
には、上記の補助剤に加えて、活性化合物ン:種々な風
味改善剤丑たは着色剤と混合することができる。
非経口用途の場合、適当な液体賦形剤を使用して、活性
化合物の溶液を用いることができる。
一般に、静脈内投与の場合、効果的な成果を得るために
、約(LOOO1〜1η/り体重7日、好1しくに約1
0014〜0.10 my / rn!、体止7日の量
を投与することが有利であることがわかシ、そそれにも
かかわらず、時には上記の投薬量からにずれる磨製があ
り、殊にそのことは、実験動物の体重または投与径路の
特質、また動物の種類及び薬剤に対するその個々の反応
或いμ投与を行う間隔に依存する。
かく1〜て、おる場合には、上記の最少量よりも少なく
用いて十分であり、一方、他の揺台Klri、士1引の
1し少−量−し歩−4沙必−→ド用ヤピ〔十→−e合→
ゴ一一一   “−上記の上限を越えなければならない
、比較的多量に投与する場合、これを1日に数回に分け
て投与することが有利である。
人間の医薬としての投与に対して同様な投薬量範囲が考
えられる。またこの場合、上記の一般的な意味が適用さ
れる。
製造実施例 1.4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフエニル)−ビIJジ/−3.5−ジカルボン酸イン
プロピル2−(3−)リフルオロメチルフェノキシ)−
エチル A)エタノール150m1中の2−(6−ニトロベ/ソ
リデ/)−アセト酢酸イソプロピル2Z7?(α1モル
)及び6−アミノクロト/酸2−(6−トリフルオロメ
チルフエノキシ)−エチル2 a 9 F (0,1モ
ル)の溶液を窒素下にて沸点に20時間加熱した1次に
溶媒を真空下て留去し、油状残渣な少量のエーテルと共
に砕解して結晶化させた。粗製の生成物を吸引戸別し、
エタノールから再結晶させた。
融点= 128〜150℃。
Ily  け:  35F(64%)。
B)2−(3−ニトロベンジリデン)−アセト酢酸イソ
プロピル27.7 ? (I1モル)をインプロパツー
ル160m1中のアセト酢酸2−(3−)リフルオロメ
チルフェノキシ)−エチル292([11モル)及び2
5%アンモニア水溶液122([118モル)と共に窒
素雰囲気下で還流下にて24時間加熱しグこ1次に真空
下で電媒を留去し、油状残渣を結晶化させた。粗製の生
成物を吸引戸別し、エタノールから再結晶させた。
融点二 128〜160℃。
収量: 26y(47条)。
C)2−(5−ニトロベンジリデン)−アセト酢酸2−
<5−トリフルオロメチルフエノキシ)−エチル42.
6り(α1モル)全エタノール150rn!、中の5−
アミノクロトン酸イソプロピル14.3F([11モル
)と共に窒素雰囲気下にて還流で20時間加熱した。次
に溶媒を真空下で留去し、油状残渣を少量のエーテルと
共に十分に混合した。短時間後、結晶化が起こった。粗
製の生成物を吸引戸別し、エタノールから再結晶させた
融点: 128〜150℃。
収量: 51y(57%)。
D)2−(3−ニトロベンジリデン)−アセト酢酸2−
(3−)リフルオロメチルフェノキシ)−エチル42.
3F(α1モル)ラインプロパノール15〇−中のアセ
ト酢酸イソプロピルj4.4F(01モル)及び25%
アンモニア水溶液12F(I18モル)と共に窒素雰囲
気下にて還流下で24時間加熱した1反応混合物が冷却
した後1溶媒を真空下で留去し、油状残渣を塩化メチレ
ンに採り入れた。有機相を水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した後、真空下で濃縮した。生じた油を結
晶化させ、粗製の生成物を吸引戸別し、エタノールから
再結晶させた。
融点: 128〜160℃。
収量:282(51チ)。
E)ジオキサン150rnl中の6−ニトロベンズアル
デヒド15.1 ? (α1モル)、アセト酢酸2−(
5−) +7フルオロメチルフエノキシ)−エチル29
F((I1モル)及び6−アミノクロトン酸イソプロピ
ル14. s y (α1モル)の溶液を窒素下にて2
4時間沸点に加熱した1次に溶媒を真空下で留去し、油
状残渣を少量のエーテルと共に砕解して結晶化させた。
固体分を吸引戸別し、エタノールから再結晶させた。
融点: 128〜150℃。
収量: 251(46%)。
F)インプロパツール150m1中の3−ニトロベンズ
アルデヒド1s、 1tp (α1モル)、6−アミノ
クロトン酸2−(5−トリフルオロメチルフエノキシ)
−エチル2a9F(CL1モル)及ヒア七ト酢酸イソプ
ロピル14.4r(α1モル)の溶液を窒素下にて24
時間沸点に加熱した1反応混合物が冷却した後、溶媒を
真空下で留去し、残渣をエーテルと共に砕解し、結晶さ
せた生成物を吸引戸別し、エタノールから再結晶させた
融点= 128〜160℃。
収量:  24f(44%)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) の1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニ
    トロフエニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸イソ
    プロピル2−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)−
    エチル。 2、病気を防除するための特許請求の範囲第1項記載の
    式( I )の1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4
    −(3−ニトロフエニル)−ピリジン−3,5−ジカル
    ボン酸イソプロピル2−(3−トリフルオロメチルフエ
    ノキシ)−エチル。 3、高血圧症及び/または末梢循環器系障害を防除する
    ための特許請求の範囲第1項記載の式( I )の4,4
    −ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエ
    ニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル
    2−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)−エチル。 4、活性化合物として特許請求の範囲第1項記載の式(
    I )の1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(
    3−ニトロフエニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン
    酸イソプロピル2−(3−トリフルオロメチルフエノキ
    シ)−エチルを含有する薬剤。 5、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の活性化合
    物1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニ
    トロフエニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸イソ
    プロピル2−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)−
    エチルを慣用の補助剤及び/または賦形剤と混合するこ
    とを特徴とする該活性化合物を含有する薬剤の製造方法
    。 6、病気を防除するために特許請求の範囲第1項記載の
    式( I )の1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4
    −(3−ニトロフエニル)−ピリジン−3,5−ジカル
    ボン酸イソプロピル2−(3−トリフルオロメチルフエ
    ノキシ)−エチルの使用。 7、高血圧症及び/または末梢循環器系障害を防除する
    ために特許請求の範囲第1項記載の式( I )の1,4
    −ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエ
    ニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸イソプロピル
    2−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)−エチルの
    使用。 8、A)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(II) の2−(3−ニトロベンジリデン)−アセト酢酸イソプ
    ロピルを、そのまままたは水及び/または不活性有機溶
    媒の存在下において、式(III)▲数式、化学式、表等
    があります▼・・・(III) の3−アミノクロトン酸2−(3−トリフルオロメチル
    フエノキシ)−エチルと反応させるか、又は、 B)式(II)の2−(3−ニトロベンジリデン)−アセ
    ト酢酸イソプロピルを、そのまままたは水及び/または
    不活性有機溶媒の存在下において、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) のアセト酢酸2−(3−トリフルオロメチルフエノキシ
    )−エチル及びアンモニアと反応させるか、又は C)式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V) の2−(3−ニトロベンジリデン)−アセト酢酸2−(
    3−トリフルオロメチルフエノキシ)−エチルを、その
    まままたは水及び/または不活性有機溶媒の存在下にお
    いて、式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VI) の3−アミノクロトン酸イソプロピルと反応させるか、
    又は D)式(V)の2−(3−ニトロベンジリデン)−アセ
    ト酢酸2−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)−エ
    チルを、そのまままたは水及び/または不活性有機溶媒
    の存在下において、式(VIII)H_3C−CO−CH_
    2−CO_2CH(CH_3)_2・・・(VII)のア
    セト酢酸イソプロピルと反応させるか、又はE)式(V
    III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VIII) の3−ニトロベンズアルデヒドを、そのまままたは水及
    び/または不活性有機溶媒の存在下において、式(IV)
    のアセト酢酸2−(3−トリフルオロメチルフエノキシ
    )−エチル及び式(VI)の3−アミノクロトン酸イソプ
    ロピルと反応させるか、或いは F)式(VIII)の3−ニトロベンズアルデヒドを、その
    まままたは水及び/または不活性有機溶媒の存在下にお
    いて、式(III)の3−アミノクロトン酸2−(3−ト
    リフルオロメチルフエノキシ)−エチル及び式(VII)
    のアセト酢酸イソプロピルと反応させる、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の式( I
    )の1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−
    ニトロフエニル)−ピリジン−3,5−ジカルボン酸イ
    ソプロピル2−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)
    −エチルを製造する方法。 9、上記方法AまたはCを用いる特許請求の範囲第8項
    記載の方法。 10、反応を20℃乃至200℃間の温度で行う特許請
    求の範囲第8項又は第9項記載の方法。
JP60144089A 1984-07-03 1985-07-02 1,4‐ジヒドロ‐2,6‐ジメチル‐4‐(3‐ニトロフエニル)‐ピリジン‐3,5‐ジカルボン酸のエステル、その製法および用途 Pending JPS6118763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843424342 DE3424342A1 (de) 1984-07-03 1984-07-03 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-pyridin-3,5-dicarbonsaeure-isopropyl-(2-(3-trifluormethylphenoxy)-ethyl)-ester, mehrere verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung in arzneimitteln
DE3424342.9 1984-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118763A true JPS6118763A (ja) 1986-01-27

Family

ID=6239659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144089A Pending JPS6118763A (ja) 1984-07-03 1985-07-02 1,4‐ジヒドロ‐2,6‐ジメチル‐4‐(3‐ニトロフエニル)‐ピリジン‐3,5‐ジカルボン酸のエステル、その製法および用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4675329A (ja)
EP (1) EP0167068B1 (ja)
JP (1) JPS6118763A (ja)
AT (1) ATE50565T1 (ja)
CA (1) CA1257600A (ja)
DE (2) DE3424342A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3447170A1 (de) * 1984-12-22 1986-07-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mischung unterschiedlicher dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
CN106380405B (zh) * 2016-08-24 2019-01-29 郑州瑞康制药有限公司 一种2-(3-硝基亚苄基)乙酰乙酸异丙酯的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2508181A1 (de) * 1975-02-26 1976-09-09 Bayer Ag 1,4-dihydropyridincarbonsaeurearal- kylester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3209276A1 (de) * 1982-03-13 1983-09-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Arzneimittel mit antihypoxischer und ischaemie-protektiver wirkung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0167068B1 (de) 1990-02-28
EP0167068A2 (de) 1986-01-08
DE3576153D1 (de) 1990-04-05
CA1257600A (en) 1989-07-18
EP0167068A3 (en) 1988-08-10
ATE50565T1 (de) 1990-03-15
US4675329A (en) 1987-06-23
DE3424342A1 (de) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07600B2 (ja) 新規な光学的活性の1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造法
EP0176956B1 (de) Neue Diarylverbindungen
IE57715B1 (en) Asymmetrical diesters of 1,4-dihydro-2,6-dimethyl-pyridine-3,5-dicarboxylic acid
JPS63290874A (ja) 1,4−ジヒドロピリジンカルボン酸化合物の製造方法
EP0097821B1 (en) Dihydropyridines with an antagonistic activity to calcium, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
EP0106275B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
HU178449B (en) Process for preparing 1,4-dihydro-pyridine derivatives containing fluorine
FR2566404A1 (fr) Nouveaux derives de la 1,4-dihydropyridine, leurs sels, procede pour les preparer, et compositions pharmaceutiques les contenant
GB2111978A (en) 1,4-Dihydropyridine compounds
IE51267B1 (en) 1,4-dihydropyridine compounds having different substituents in the 2-position and 6-position,their production,and their medicinal use
EP0110259B1 (de) 1,4-Dihydropyridinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung in Arzneimitteln
EP0511790A1 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives useful against tumour cells
US4166855A (en) 1,4-Dihydro-2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl)-3,5-pyridinedicarboxylic acid ester, and its use as a peripheral vasodilator
EP0220653B1 (en) 3-aminocarbonyl-1,4-dihydropyridine-5-carboxylic acid compounds, process for preparation and use thereof, and pharmaceutical composition containing the same
JPS6118763A (ja) 1,4‐ジヒドロ‐2,6‐ジメチル‐4‐(3‐ニトロフエニル)‐ピリジン‐3,5‐ジカルボン酸のエステル、その製法および用途
EP0106276B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
EP0093945A2 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives
CA1176255A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives and processes for preparing the same
JP2640245B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
HUT52055A (en) Process for producing basic 4-aryl-dihydropyridin-amides and pharmaceutical compositions containing them
EP0220917B1 (en) 1,4-dihydropyridine pharmaceutical derivatives and their salts, and the preparation thereof
JPS6352031B2 (ja)
KR860001950B1 (ko) 1,4-디히드로피리딘 유도체의 제조방법
JPH0670013B2 (ja) 3‐ニトロ‐ジヒドロピリジン類
JPS59152373A (ja) 1,4―ジヒドロピリジン誘導体