JPS61186941A - 液晶表示器 - Google Patents

液晶表示器

Info

Publication number
JPS61186941A
JPS61186941A JP2799385A JP2799385A JPS61186941A JP S61186941 A JPS61186941 A JP S61186941A JP 2799385 A JP2799385 A JP 2799385A JP 2799385 A JP2799385 A JP 2799385A JP S61186941 A JPS61186941 A JP S61186941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
sealing material
transparent
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2799385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nagura
名倉 義幸
Fumiko Hashizume
橋爪 文子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2799385A priority Critical patent/JPS61186941A/ja
Publication of JPS61186941A publication Critical patent/JPS61186941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液晶表示器に関し、更に詳しくは、液晶の光学
的複屈折性を利用した電気光学変調装置における液晶表
示器の耐湿性向上に関するものである。
[従来の技術] 一般に液晶表示装置は、ガラス、プラスチック等の透明
絶縁基板上に、酸化スズ、−化インジウム等を主成分と
する透明電極膜を設け、任意のパターンを形成後絶縁性
液晶配向膜を電極上に形成し、該液晶配向膜をコツトン
等の布を用い、いわゆるラビング処理を施す、前述のご
とき処理を施された基板を電極側を対向させ、その二枚
の基板の間隔を一定の厚さに保ち、基板周辺部分を接着
剤等のシール部材で固着して貼り合せる。そののち、あ
らかじめ基板の接着部分に設けておした小穴より内部間
隔に液晶材料を注入し隙を充填する。しかるのちこの小
穴を接着剤等を用いて封印し、液晶表示器となる。この
ようにして梓られた液晶表示器は基板端部にあらかじめ
形成しておいた外部接続用端子電極に電圧を印加するこ
とにより該表示部の液晶表示を行なう、第1図は液晶表
示器を示す簡略断面図である。1は透明絶縁基板、2は
透明電極膜、3はシール部材、4は液晶配向膜、5は液
晶材料(ネマチック液晶、コレステリツク液晶、強誘電
性液晶を示すカイラルスメクチック液晶:C相、H相、
■相、J相、K相、C相、F相)、6は外部接続用端子
電極を示す。
第1図のように構成されている液晶表示器においては、
シール部材3より外側にある外部接続用端子電極6は、
大気中の水分その他の成分と電圧印加とによって長期間
にわたり徐々に腐蝕する、いわゆる電蝕現象を生じ、や
がて断線してしまい目的の液晶表示を行なうことができ
なくなってしまうという欠点を有していた。さらにシー
ル部材3と透明電極膜2もしくは透明絶縁基板1との間
の接合部分より水分その他の成分の侵入をまねき、液晶
材料5の特性を劣化させてしまい、表示機能を低下させ
てしまうなどの欠点を有していた。
この欠点を排除するために、従来特開昭58−1154
13号では、シリコーン樹脂もしくはフッソ樹脂を用い
上透明絶縁基板とスペーサ外周(もしくはシール剤)と
電極板(透明絶縁基板に透明電極膜を設けたもの)の王
者が作る隙間にこの樹脂の皮膜を形成することによって
解決しようとする提案がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記特開昭58−115413号の方法
は上基板と電極基板が作るわずか10ILm程度の隙間
に被膜形成を行うことが作業上難しく、塗り残しを生じ
る欠点があった。又更に被膜形成後の透明絶縁基板や電
極板との密着性が悪く、基板界面を通して侵入する水に
対して充分な効果を発揮できない欠点も有していた。と
くにポリトリフルオロクロロエチレン等の樹脂において
は、徐々にクロル元素が分解し、水分と反応し、塩酸を
生成し腐蝕を加速してしまうという欠点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、従来からの欠点に鑑み、外部接続用端子電極
部分の腐蝕の防止、内部液晶材料への影響等を防止し、
液晶セルの耐久性を上げることを目的とする。
すなわち、本発明によれば、透明絶縁基板の少なくとも
一方に透明電極膜を設けた2枚の電極板がシール部材を
挟持することによって形成した液晶室に液晶材料を充填
封入し、液晶室外に延出された透明電極膜を外部接続用
端子電極となし、該外部接続用端子電極とそれに相す向
する位置に突出した対向基板とシール部材とで三方が囲
まれた間隙部に主鎖もしくは側鎖にフッ素元素を有する
アクリル系共重合体を塗布することを特徴とする液晶表
示器が提供される。
本発明におけるフッ素系元素を有するアクリル系共重合
体の例としては、以下に示す如きマクロモノマー法によ
り式CI)で示す二重結合を有するプレポリマーを得、
これに(n)や(III)で示されるフッ素元素含有七
ツマ−を反応せしめることにより主鎖にフッ素元素を有
するアクリル系共重合体(17)や側鎖にフッ素元素を
有するアクリル系共重合体(V)としたものが挙げられ
る。
■マクロモノマー法 MA (?H3 (グリシジルメタクリレート) MA GH3−C雰CH2 占8゜ ■主鎖にフッ素元素を含有するフクリル系共重合体の合
成 (IV) (、H3 (m) 7 ロア G−CF−150オヨびCF−300(7o
 ンGは登録商標である)は主鎖にフッ素元素を含有し
、フッ素元素の存在比が異なりCF−300のほうが分
子当りのFがCF−150の2倍当量ある。上述のよう
な合成方法はマクロ七ツマー法による2例で、これJe
t 外にもEGCエチレングリコール) 、 )IEM
A (ヒドロキシエチルメタクリレート)などとの共重
合体やモル比を変えた変性は多様にあり、本発明に使用
可能である。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 所定のパターンを有する電極基板を用いて第1図に示す
ような構成で液晶表示器を組み立てた。
第1図の液晶表示器は、透明絶縁基板1の正面に透明電
極膜2を設けた電極板を透明電極膜2が互いに内側に向
くようにシール部材3を挟持することによって形成した
空室に液晶材料5を充填しである。なお、2枚の電極板
は、その端部がシール部材3の外側に突出してあり、透
明電極膜2のシール部材3より外側にはみ出た部分は外
部接続用端子電極6としである。このような構成の液晶
セの端部のうち、外部接続用端子電極6とそれに相対向
する位置に突出した対向基板とシール部材とで三方が囲
まれた間隙部8に、東蔓合成化学工業■製、アロンG 
GF−150を塗布し、風乾させた。
同様にアロンG GF−300を塗布し風乾した。この
ようにしてフッ素元素を含有するアクリル系共重合体皮
膜7が、対向基板としての透明絶縁基板6とシール部材
3と外部接続用端子電極2とにまたかって形成される。
比較例としてダイキン工業■製ブイフロイル(PTFG
E )を塗布した。さらに比較例として未処理のものを
用意し、各サンプルをそれぞれ100コづつ作成した。
これらのサンプルに上下電極間に電圧5v周波数84H
z(1)矩形波を与え、80℃、 75%の環境下で1
0時間、20時間、50時間、100時間、200時間
連続通電した。各時間ごとに断線のチェックを行ない、
各サンプルの電蝕状況を調べた。結果を表1に示す、数
字は累積を示す。
表1 断線したセルの個数 表1から明らかなように本実施例で用いたフッ素元素を
分子鎖中に有するアクリル系共重合体の耐湿性向上の効
果は顕著である。
又、本発明は液晶材料として各種のネマチック液晶、特
に正の誘電異方性をもつネマチック液晶によるねじれネ
マチック液晶(↑N液晶)を用いることができる他に、
米国特許第4387924号に記載された様な強誘電性
液晶を用いることができる。
特に、この強誘電性液晶素子は基板間の間隔が1〜31
1.程度となるために、前述したフッ素元素を分子鎖中
に有するアクリル系共重合体を用いることが一層効果的
である。
[発明の効果及び作用] 以上説明したように外部接続用端子電極と対向電極とシ
ール部材とによって三方を囲まれた間隙にフッ素元素を
含有するアクリル系共重合体を塗布して処理することに
よって、該電極の腐蝕を長期にわたり防止するとともに
シール部材と基板との間からの水分等の侵入も防止し、
液晶材料の劣化を抑制するという効果を付与できる。ま
たさらに着色が可能であるため、製造工程において該材
料の処理状態が判別できるので、該工程において不良品
の検出が容易にできるという効果もあることがわかった
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶表示装置を示す簡略断面図であり、第2v
!Jは第1図の液晶表示器の端部に、主鎖もしくは側鎖
にフッ素元素を有するアクリル系共重合体を塗布した本
発明に係る液晶表示器の端部の拡大図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明絶縁基板の少なくとも一方に透明電極膜を設
    けた2枚の電極板がシール部材を挟持することによって
    形成した液晶室に液晶材料を充填封入し、液晶室外に延
    出された透明電極膜を外部接続用端子電極となし、該外
    部接続用端子電極とそれに相対向する位置に突出した対
    向基板とシール部材とで三方が囲まれた間隙部に主鎖も
    しくは側鎖にフッ素元素を有するアクリル系共重合体を
    塗布することを特徴とする液晶表示器。
JP2799385A 1985-02-15 1985-02-15 液晶表示器 Pending JPS61186941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2799385A JPS61186941A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 液晶表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2799385A JPS61186941A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 液晶表示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186941A true JPS61186941A (ja) 1986-08-20

Family

ID=12236345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2799385A Pending JPS61186941A (ja) 1985-02-15 1985-02-15 液晶表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61186941A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4101165A1 (de) * 1991-01-17 1992-07-23 Licentia Gmbh Verfahren zum herstellen einer fluessigkristall-anzeigevorrichtung und danach hergestellte fluessigkristall-anzeigevorrichtung
US6204906B1 (en) * 1999-03-22 2001-03-20 Lawrence E. Tannas, Jr. Methods of customizing the physical size and shape of commercial off-the-shelf (COTS) electronic displays
US7002660B2 (en) 1997-10-15 2006-02-21 Bae Systems Plc Liquid crystal displays
US7780492B2 (en) 2004-09-02 2010-08-24 Tannas Jr Lawrence E Apparatus and methods for resizing electronic displays
US7938051B2 (en) 2004-05-21 2011-05-10 Tannas Lawrence E Apparatus and methods for cutting electronic displays during resizing
US8259282B2 (en) 2010-05-17 2012-09-04 Tannas Jr Lawrence E Method of repairing short or potential short circuits during resizing of an electronic flat panel display
US8804090B2 (en) 2010-12-02 2014-08-12 Lawrence E. Tannas, Jr. Methods for creating a minimally visible seal along the edge of a flat panel display
US8864541B2 (en) 2011-11-04 2014-10-21 Lawrence E. Tannas, Jr. Apparatus and methods for resealing resized electronic displays

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4101165A1 (de) * 1991-01-17 1992-07-23 Licentia Gmbh Verfahren zum herstellen einer fluessigkristall-anzeigevorrichtung und danach hergestellte fluessigkristall-anzeigevorrichtung
US7002660B2 (en) 1997-10-15 2006-02-21 Bae Systems Plc Liquid crystal displays
US7397529B1 (en) 1997-10-15 2008-07-08 Bae Systems Plc Liquid crystal displays
US8068206B2 (en) 1999-03-22 2011-11-29 Tannas Jr Lawrence E Customized electronic displays and methods of customizing the physical size and/or shape thereof
US6204906B1 (en) * 1999-03-22 2001-03-20 Lawrence E. Tannas, Jr. Methods of customizing the physical size and shape of commercial off-the-shelf (COTS) electronic displays
US6380999B1 (en) 1999-03-22 2002-04-30 Lawrence E. Tannas, Jr. Methods of customizing the physical size and shape of commercial off-the-shelf (COTS) electronic displays
US7525633B2 (en) 1999-03-22 2009-04-28 Tannas Jr Lawrence E Methods of customizing the physical size and shape of commercial off-the-shelf (COTS) electronic displays
US7535547B2 (en) 1999-03-22 2009-05-19 Tannas Jr Lawrence E Customized electronic display and methods of customizing the physical size and/or shape thereof
US8792076B2 (en) 1999-03-22 2014-07-29 Lawrence E. Tannas, Jr. Customized electronic displays and methods of customizing the physical size and/or shape thereof
US7938051B2 (en) 2004-05-21 2011-05-10 Tannas Lawrence E Apparatus and methods for cutting electronic displays during resizing
US8235761B2 (en) 2004-09-02 2012-08-07 Tannas Jr Lawrence E Apparatus and methods for resizing electronic displays
US8636556B2 (en) 2004-09-02 2014-01-28 Lawrence E. Tannas, Jr. Apparatus and methods for resizing electronic displays
US7780492B2 (en) 2004-09-02 2010-08-24 Tannas Jr Lawrence E Apparatus and methods for resizing electronic displays
US8259282B2 (en) 2010-05-17 2012-09-04 Tannas Jr Lawrence E Method of repairing short or potential short circuits during resizing of an electronic flat panel display
US8804090B2 (en) 2010-12-02 2014-08-12 Lawrence E. Tannas, Jr. Methods for creating a minimally visible seal along the edge of a flat panel display
US8864541B2 (en) 2011-11-04 2014-10-21 Lawrence E. Tannas, Jr. Apparatus and methods for resealing resized electronic displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695490A (en) Seal for liquid crystal display
JPS62205319A (ja) 強誘電性液晶素子
EP0345064B1 (en) Liquid crystal display device
JPS61186941A (ja) 液晶表示器
JP3471851B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0457025A (ja) 配向膜及び液晶素子
US6881455B2 (en) Liquid crystal display element
CA1089063A (en) Surface orientated liquid crystal display devices
JP3254616B2 (ja) 液晶装置およびその製造方法
JPH0437821A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法
JPS61186939A (ja) 液晶表示器
JPS6330828A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11222593A (ja) 液晶組成物及び液晶素子
JPS61186940A (ja) 液晶表示器
JP3244563B2 (ja) ネマチック液晶パネルの製造法
JPS62269119A (ja) 液晶表示素子
JPS62269934A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS602571Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS58123519A (ja) 液晶表示装置
KR100387230B1 (ko) 액정표시소자패널및그제조방법
JPH0146851B2 (ja)
JPS634216A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH06148648A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS61130924A (ja) 液晶表示素子
JPS63200124A (ja) 液晶素子