JPS6118638Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118638Y2
JPS6118638Y2 JP11185877U JP11185877U JPS6118638Y2 JP S6118638 Y2 JPS6118638 Y2 JP S6118638Y2 JP 11185877 U JP11185877 U JP 11185877U JP 11185877 U JP11185877 U JP 11185877U JP S6118638 Y2 JPS6118638 Y2 JP S6118638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
transistor
resistor
switch
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11185877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5438481U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11185877U priority Critical patent/JPS6118638Y2/ja
Publication of JPS5438481U publication Critical patent/JPS5438481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6118638Y2 publication Critical patent/JPS6118638Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
本考案はランプ断線警告回路に係り、特に自動
車のランプ点灯用のスイツチをオン(閉成)にし
たときは警告用の表示灯を常に非点灯にし、この
スイツチがオフ(開成)のときはランプの断線に
したがつて警告用の表示灯を点灯することができ
るランプ断線警告回路に関するものである。 従来の自動車におけるランプ断線警告回路の一
例を第1図に示し説明すると、この回路におい
て、断線が検出されるランプ1が断線していない
正常のとき、ランプ1の冷抵抗に比して抵抗2が
十分大きな値を有すれば、メインスイツチ3を介
して印加される電源4の電圧によるランプ1の分
圧値は、トランジスタ6をオフに保つに十分であ
る。一方、ランプ1が断線すれば、抵抗2と抵抗
5を直列に介して電源4の電圧がトランジスタ6
のベースに印加され、トランジスタ6はオンにな
り、警告用の表示灯7の点灯して運転者にランプ
1の断線を警告する。 しかしながら、表示灯7の点灯は常にランプ1
の断線を意味するとは限らない。すなわち、ラン
プ点灯用のスイツチ8がオンになれば、電源4の
電圧はランプ1に印加されてランプ1を点灯する
と共に抵抗5を介してトランジスタ6のベースに
印加され、トランジスタ6はオンとなつて警告用
の表示灯7も点灯される。 つまり、この第1図に示すようなランプ断線警
告回路は、スイツチ8がオフに設定されていると
きにのみ所望の動作をするのであつて、スイツチ
8がオンのときは不確定な警告を与え、実用にな
らない。 この場合、スイツチ8をオンにしたときは、ラ
ンプ1の状態に関係なく、表示灯7を点灯しない
方が運転者にとつて好ましい。 本考案は以上の点に鑑み、このような問題を解
決すると共にかかる欠点を除去すべくなされたも
ので、その目的は、ランプ点灯用のスイツチがオ
ンのときは警告用の表示灯を常に非点灯にし、こ
のスイツチがオフのときはランプの断線にしたが
つて表示灯を点灯するようにしたランプ断線警告
回路を提供することにある。 このような目的を達成するため、本考案はラン
プ点灯用のスイツチがオフ(開成)時においては
ランプが健全時、断線時にかかわらず非遮断状態
にあり飽和に近いオン状態でベース電位がほとん
どそのままコレクタ電位に現われる第1のトラン
ジスタと、ランプが断線時にオンとする入力が第
1のトランジスタのコレクタ出力によつて与えら
れてランプの断線を警告する表示灯を駆動する第
2のトランジスタとを備えるようにしたもので、
以下、図面に基づき本考案の実施例を詳細に説明
する。 第2図は本考案によるランプ断線警告回路の一
実施例を示す回路図である。この第2図において
第1図と同一符号のものは相当部分を示し、9は
ランプ1の断線の有無にかかわらずに非遮断状態
にあるPNP型のトランジスタで、そのエミツタは
抵抗13を介して電源線11に接続され、コレク
タは抵抗14を介してトランジスタ6のベースに
接続されると共に、さらに抵抗15を介して電源
4の負極側(接地)に接続され、ベースは電源線
11と接地間に直列接続されたランプ点灯用のス
イツチ8とランプ1の接続点および抵抗10,1
2の接続点に接続されている。そして、電源線1
1はメインスイツチ3を介して電源4の正極側に
接続されている。ここで、上記ランプ点灯用のス
イツチ8は例えばストツプ用としてランプ1を点
灯するスイツチである。 そして、電源4にはランプ点灯用のスイツチ8
と断線が検出されるランプ1との直列回路が接続
され、このスイツチ8およびランプ1にはそれぞ
れ抵抗10および抵抗12が並列に接続されてい
る。また、トランジスタ6のコレクタは警告用の
表示灯7を介して電源線11に接続され、エミツ
タは接地されている。この場合、トランジスタ6
は警告用の表示灯7のランプドライバを構成す
る。 つぎにこの第2図に示す実施例の動作を説明す
る。 まず、ランプ点灯用のスイツチ8がオフ(開
成)状態にある場合における動作について説明す
ると、この第2図に示す回路はランプ1の健全時
にかかわらずトランジスタ9のエミツタに抵抗1
3が接続されている回路構成であるため、トラン
ジスタ9は飽和に近いオン状態で非遮断領域にあ
る。ただし、トランジスタ9のベースレベルはラ
ンプ1の健全時、断線時で電位が変化する。すな
わち、ランプ1の健全時にはトランジスタ9のベ
ースレベルはほぼアースレベルとなり、断線時に
は抵抗10,12による分圧電圧がトランジスタ
9のベースに印加される。 つぎに、この第2図の回路構成に基づき、実際
に具体的な数値を入れ説明すれば、電源4:
12V、ランプ1:12V23W、抵抗10:4.7KΩ、
抵抗12:2.2KΩ、抵抗13:560Ω、抵抗1
4:1KΩ、抵抗15:680Ωとし、ランプ1が健
全時(スイツチ8はオフ)には、メインスイツチ
3のオンにより、つぎのような経路を通して電流
が流れる。すなわち、
【表】 ……………(1)
の経路と、 電源4−メインスイツチ3−抵抗13−トラン
ジスタ9(E・C)−抵抗14−抵抗15−接地
…(2) の経路を通して流れる。ここで、ランプ1の冷抵
抗は非常に小さく、約0.5Ωであり、トランジス
タ9のベ−スはほぼアースポテンシヤルになる。 そして、上記経路(1)における……抵抗10−ラ
ンプ1−接地の経路を通して流れる電流をI1
し、経路(1)における……抵抗13−トランジスタ
9(E・B)−ランプ1−接地の経路を通して流
れる電流をI2として、上記経路2における……ト
ランジスタ9(E・C)−抵抗14−抵抗15−
接地の経路を通して流れる電流をI3とし、また、
抵抗10をR10、抵抗12をR12、抵抗13を
R13、抵抗14をR14、抵抗15をR15とすると、
電流I1および電流I2はそれぞれ下記(3)式および(4)
式で表わされる。 I1=12V/R10=12V/4.7KΩ≒26mA…(3
) I2=(12−VBE)V/R13=(12−0.7)
V/560Ω=20mA…(4) ここで、トランジスタ9のベース・エミツタ間
電圧VBEは約0.7Vである。そして、電流I2が流れ
てトランジスタ9のベースVBはほぼ0になる。 したがつて、トランジスタ9のエミツタ電圧V
Eは VE=0+VBE=0.7V で表わされる。そして、トランジスタ9のベース
には電流I2が流れるので、この電流I2によりトラ
ンジスタ9はオンして飽和し、コレクタ・エミツ
タ間電圧VCEは約0.1Vになる。 ∴コレクタ電圧VCは、 VC=VE−VCE=0.7V−0.1V=0.6V ∴I3=V/R14+R15=0.6V/(1+0.
68)KΩ=0.36mA…(5) で表わされる。 ここで、抵抗R15の両端の電圧をV1とすれば、 V1=I3×R15=0.36mA×0.68KΩ=0.24V で表わされる。そして、電圧V1、すなわち、ト
ランジスタ6のベース電位は0.24Vとなり、トラ
ンジスタ6のオン条件であるVBEが0.7Vを満足
しない。すなわち、トランジスタ6はベース・エ
ミツタ間電圧VBEが0.7V以上にならないとオン
しないため、この状態ではトランジスタ6はオフ
になる。したがつて、警告用の表示灯7は点灯せ
ず、消灯している。 つぎに、ランプ1が断線すると、(スイツチ8
はオフ時) 電源4−メインスイツチ3−抵抗10−抵抗1
2−接地 の経路を通して流れる電流I4と、 電源4−メインスイツチ3−抵抗13−トラン
ジスタ9(E.B)−抵抗12ー接地 の経路を通して流れる電流I5と、 電源4−メインスイツチ3−抵抗13−トラン
ジスタ9(E.C)−抵抗14 の経路を通して流れる電流I6と、 電源4−メインスイツチ3−抵抗13−トラン
ジスタ9(E.C)−抵抗14−抵抗15−接地 の経路を通して流れる電流I7と、 電源4−メインスイツチ3−抵抗13−トラン
ジスタ9(E.C)−抵抗14−トランジスタ6
(B・E)−接地 の経路を通して流れる電流I8はそれぞれ下記式(6)
〜式(10)で表わされる。ここで、トランジスタ9の
ベース電位をVBとする。まず、電流I4,I5はそれ
ぞれ下記式(6)〜式(8)によつて表わされる。 I4=12V−V/R10 …(6) I5=12V−VBE−V/R13 …(7) I4+I5=V/R12 …(8) ∴12−V/R10+12−0.7−V/R13
=V/R12 ∴R13・R12(12−VB)+R10 ・R12(11.3−VB)=R10・R13・VB ∴VB=12・R13・R12+11.3・R10
12/R10・R13+R10・R12+R13・R
12 =9.3V したがつて、 VE=VB+VBE=9.3V+0.7V=10.0V ∴VC=VE−VCE=10−0.1≒9.9V ここで、このVCEはトランジスタ9のオンの場
合におけるコレクタ・エミツタ間電圧、すなわ
ち、コレクタ・エミツタ電位差である。 そして、トランジスタ6のベース・エミツタ間
電圧VBE=0.7Vより、電流I6,I7はそれぞれ下記
式(9)、式(10)で表わされる。 I6=9.9−0.7/R14=9.2V/1KΩ=9.
2mA…(9) I7=VBE(Tr6)/R15=0.7V/0.68
KΩ=1mA…(10) したがつて、トランジスタ6へのベース電流I8
は下記式(11)で表わされるように、 I8=I6−I7=9.2−1=8.2mA… (11) 流れるので、トランジスタ6はオン状態に移行し
て、警告用の表示灯7を点灯させる。 そして、ランプ1が健全時にスイツチ8をオン
(閉成)すると、トランジスタ9のベース電位VB
はVB=12V(電源電圧)となり、VB=VEとな
つてベ−ス電流は流れず、トランジスタ9はオフ
になる。 したがつて、トランジスタ6もオフになつて警
告用の表示灯7は点灯せず、消灯している。 つぎに、ランプ1が断線時にスイツチ8をオン
(閉成)すると、上記ランプ1が健全時(スイツ
チ8はオン)と同様にトランジスタ9はオフとな
り、これに伴つてトランジスタ6もオフになつて
警告用の表示灯7は点灯しない。 このように、スイツチ8がオフ(開成)時には
ランプ1の健全時、断線時にかかわらず、トラン
ジスタ9は非遮断領域にあり、ランプ1が健全時
にはトランジスタ6がオフ状態で、警告用の表示
灯7は点灯せず、ランプ1が断線すると、トラン
ジスタ6がオン状態に移行して警告用の表示灯7
を点灯させる。 そして、スイツチ8がオンにある場合には、ト
ランジスタ9のベースはスイツチ8を介して直接
的に電源線11に接続されるので、ランプ1の非
断線および断線に関係なく、トランジスタ9はオ
フになる。これによつてトランジスタ6もオフに
なり、警告用の表示灯7は点灯されない。 第3図は本考案の他の実施例を示す回路図であ
る。この第3図において第2図と同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。図において、ス
イツチ8とランプ1の接続点は抵抗16を介して
トランジスタ9のベースに接続され、更にこのス
イツチ8とランプ1の接続点にカソードを接続す
るダイオード17は、アノードをトランジスタ9
のコレクタ負荷である直列接続の抵抗18と抵抗
14の接続点に接続されている。 この第3図に示す実施例の動作は、第2図に示
す実施例と同じように説明されるが、この場合、
ランプ1が正常にしてスイツチ8がオフであるこ
とによつて、ダイオード17は順バイアスされ、
そのアノード側をほぼアース電圧にするものであ
つて、表示灯7は点灯されない。 第4図は本考案の更に他の実施例を示す回路図
である。第4図において第2図と同一符号のもの
は相当部分を示し、8a,8bおよび1a,1b
はそれぞれ第2図に示す実施例におけるランプ点
灯用のスイツチ8およびランプ1に相当し、10
a,10b,12a,12b,13a,13b,
14a,14bはそれぞれ第2図に示す実施例に
おける抵抗10,12,13,14に相当する。 この第4図に示す実施例において、複数のラン
プ1a,1bの少なくとも1つが断線したとき警
告用の表示灯7が点灯するように構成されてい
る。 すなわち、共通のランプドライバに対し、複数
のトランジスタ9a,9bが接続され、これら各
トランジスタ9a,9bにはそれぞれランプ1
a,1bが接続されている。このように構成され
た第4図の実施例におけるトランジスタ9a,9
bおよびランプドライバの動作は前述の第2図の
説明から明らかである。 そして、警告用の表示灯7が点灯された場合、
いずれか一方のランプ点灯用のスイツチ、また
は、全てのランプ点灯用のスイツチ8a,8bを
オンとし、前者のいずれか一方のスイツチをオン
して警告用の表示灯7が消灯したときはそのスイ
ツチに対応したランプが断線していることを示
し、後者のすべてのスイツチ8a,8bをオンす
ることによつて警告用の表示灯7が消灯したとき
にはすべてのランプ1a,1bが断線しているこ
とを示す。 以上説明したところから明らかなように、本考
案によれ、ランプおよびランプ点灯用のスイツチ
の接続点の電圧をベース入力として働き、ランプ
断線の有無にかかわらず常に非遮断領域にある第
1のトランジスタを介して警告用のランプを駆し
た回路であるから、ランプ点灯用のスイツチがオ
フのときに所望の作動をし、ランプ点灯用のスイ
ツチがオンのときは不確定な警告をしないように
警告用の表示灯を非点灯とすることができるの
で、実用上の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のランプ断線警告回路の一例を示
す回路図、第2図は本考案によるランプ断線警告
回路の一実施例を示す回路図、第3図は本考案の
他の実施例を示す回路図、第4図は本考案の更に
他の実施例を示す回路図である。 1,1a,1b……ランプ、4……電源、6,
9……トランジスタ、7……警告用の表示灯、8
……ランプ点灯用のスイツチ、10,10a,1
0b,12,12a,12b,13,13a,1
3b,14,14a,14b,15……抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源に対して直列に接続されたランプ点灯用の
    スイツチと断線が検出されるランプとの第1の直
    列回路と、前記スイツチに並列に接続される第1
    の抵抗と前記ランプに並列接続される第2の抵抗
    とを前記電源に対して直列に接続した第2の直列
    回路と、前記第1の直列回路のスイツチとランプ
    との接続点および前記第2の直列回路の第1抵抗
    と第2の抵抗との接続点の電圧がベースに入力さ
    れかつ前記スイツチの開成時における前記ランプ
    の健全時および断線時に非遮断領域にある第1の
    トランジスタと、この第1のトランジスタのコレ
    クタにベースが接続され前記ランプの断線時にオ
    ンとする入力が第1のトランジスタのコレクタ出
    力によつて与えられて前記ランプの断線を警告す
    る表示灯を駆動する第2のトランジスタとから構
    成されることを特徴とするランプ断線警告回路。
JP11185877U 1977-08-23 1977-08-23 Expired JPS6118638Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185877U JPS6118638Y2 (ja) 1977-08-23 1977-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185877U JPS6118638Y2 (ja) 1977-08-23 1977-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5438481U JPS5438481U (ja) 1979-03-13
JPS6118638Y2 true JPS6118638Y2 (ja) 1986-06-05

Family

ID=29060115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185877U Expired JPS6118638Y2 (ja) 1977-08-23 1977-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118638Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8203884L (sv) * 1982-06-23 1983-12-24 Philips Svenska Ab Konisk motor och motorarrangemang innefattande fyra koniska motorer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5438481U (ja) 1979-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005362B1 (ko) 표시구동장치
JP2003100472A (ja) 発光ダイオード用駆動装置
CN108112129B (zh) Led恒流驱动电路
JPS6118638Y2 (ja)
JP2807323B2 (ja) 光結合検出装置
JPS6319902Y2 (ja)
JPH0349946Y2 (ja)
JPH0130250Y2 (ja)
JPH0228117Y2 (ja)
JPH0233270Y2 (ja)
JP2582171Y2 (ja) パイロットランプ点灯回路
JPH0545079Y2 (ja)
JPS6121757Y2 (ja)
CN218482984U (zh) 一种三基色led灯组控制电路
JPH067984Y2 (ja) ランプ切れ検出回路
JPS6163102U (ja)
JP2521232Y2 (ja) Led駆動回路
JPS6146526Y2 (ja)
JPH039395Y2 (ja)
JPS5818294Y2 (ja) 表示装置
JPH053938Y2 (ja)
JPH0127287Y2 (ja)
JPH0217396Y2 (ja)
JPH0248819A (ja) 制御機器の入力装置
JPS6214712Y2 (ja)