JPS61186281A - 単結晶の製造方法及び製造装置 - Google Patents

単結晶の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPS61186281A
JPS61186281A JP2674285A JP2674285A JPS61186281A JP S61186281 A JPS61186281 A JP S61186281A JP 2674285 A JP2674285 A JP 2674285A JP 2674285 A JP2674285 A JP 2674285A JP S61186281 A JPS61186281 A JP S61186281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
single crystal
raw material
region
material melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2674285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102589B2 (ja
Inventor
Kazutaka Terajima
一高 寺嶋
Joshi Nishio
譲司 西尾
Satao Yashiro
八代 佐多夫
Shoichi Washitsuka
鷲塚 章一
Masayuki Watanabe
正幸 渡辺
Masakatsu Kojima
児島 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60026742A priority Critical patent/JPH06102589B2/ja
Priority to EP19860300926 priority patent/EP0194051B1/en
Priority to DE8686300926T priority patent/DE3670513D1/de
Publication of JPS61186281A publication Critical patent/JPS61186281A/ja
Publication of JPH06102589B2 publication Critical patent/JPH06102589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/30Mechanisms for rotating or moving either the melt or the crystal
    • C30B15/305Stirring of the melt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、単結晶の製造技術に係わり、特に磁界を印加
して導電性の原料融液から単結晶を引上げ製造する単結
晶の製造方法及び製造装置に関する。
〔発明の技術的背■とその問題点〕
従来、半導体工業で使用される単結晶基板は、原料融液
から引上げ法(CZ法)により製造されたインゴットを
切出して作成されている。そして、近年の半導体集積回
路の高密度化及び高集積化に伴い、基板となる半導体単
結晶の高均一化が強く要望されている。
しかしながら、引上げ法によって作成された単結晶基板
は、高密度集積回路を作製するのに十分な均一性を有し
ていない。即ち、引上げ法ではルツボ内に収容された原
料融液内に激しい熱対流があり、この融液と作成結晶と
の界面は非常に不安定になっている。このため、作成結
晶から切出した基板は均一性が低く、従ってこの基板を
用いて高密度集積回路を歩留り良く作製することは困難
であった。
一方、上記問題を解決する方法として最近、原料融液に
水平方向の磁界を印加することにより、原料融液の熱対
流を抑制して均一性良い単結晶を製造する方法が注目さ
れている。しかし、この方法では、印加磁界の適正範囲
が狭く、熱対流を効果的に抑えることは極めて困難であ
った。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、原料融液内の熱対流を効果的に抑制
することができ、均一性の高い単結晶を容易に製造する
ことのできる単結晶の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記方法を実施するための
単結晶の製造装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、磁界印加に対する熱振動特性の知見に
基づき、熱振動が十分小さく、且つ磁界印加強度の適正
範囲が十分広い範囲の磁界を印加することにある。
即ち本発明は、ルツボ内に収容された原料融液に水平方
向の磁界を印加すると共に、この原料融液に種結晶を接
触させ該種結晶を垂直方向に引上げることにより単結晶
を引上げ製造する単結晶の製造方法において、磁界強度
の変化に伴う熱振動特性に関し磁界強度が増大する方向
に、熱振動の大きい第1の領域、熱振動が小さくなる第
2の領域、熱振動が再び大きくなる第3の領域、熱振動
が再び小さくなる第4の領域とするとき、前記原料融液
に印加する磁界の強度を上記第4の領域となる大きさに
設定するようにした方法である。
また本発明は、原料融液を収容したルツボと、このルツ
ボ内の原料融液を加熱するヒータと、上記原料融液に水
平方向の磁界を印加するマグネットとを具備し、上記原
料融液に種結晶を接触させ該種結晶を引上げることによ
り単結晶を引上げ製造する単結晶の製造装置において、
前記磁界印加による原料融液の熱振動特性に関し磁界強
度が増大する方向に、熱振動の大きい第1の領域、熱振
動が小さくなる第2の領域、熱振動が再び大きくなる第
3の領域、熱振動が再び小さくなる第4の領域とすると
き、前記マグネットの励磁電流の大きさを前記原料融液
に印加する磁界の強度が上記第4の領域となる大きさに
設定するようにしたものである。
〔発明の効果〕   一 本発明によれば、原料融液内の熱振動の小さい安定した
領域で単結晶の引上げを行うことができるので、均一性
の良い高品質の単結晶を製造することができる。また、
第2の領域で引上げを行う方法と異なり、印加磁界の適
正範囲が広いので、磁界の安定性の要求も厳密でなく、
単結晶製造を容易に行うことができる。
〔発明の実施例〕
まず、実施例を説明する前に、本発明の基本原理につい
て説明する。
本発明者等は、印加磁界強度に対する原料融液内の熱振
動の変化を克明に調べた結果、第1図に示す如き特性を
得た。ここで、横軸は時間t、縦軸は融液温度[’C]
を示し、さらに↑は概略磁界強度[Oe]を示す。また
、図中太線に示すのは原料融液を収容したルツボ内の中
央部の温度であり、細線で示すのは周辺部の温度である
。なお、原料融液としてはGaASを用だ。また、温度
測定は第2図に示す如くルツボ21の中央部及び中央部
から35[m]lifすれた点に、それぞれ温度センサ
としての熱電対24 (24a、24b)を石英管25
 (25a、25b)でカバーシタもノヲカプセル層2
3の下の原料融液22内に挿入して行った。
第1図に示す特性から判るように、磁界強度が小さい領
域では熱振動が大きく、磁界強度が1200 [Oe]
に近付くにつれて熱振動は小さくなる。磁界強度が12
00 [081前後で熱振動は最小となり、磁界強度が
1300[Oe]を越えると再び熱振動が大きくなる。
ここまでの特性は周知であり、従って従来は熱振動の最
も小さい1200 [081前後の磁界強度の領域で結
晶引上げを行っていた。今回、本発明者等が磁界強度を
更に上げてみたところ、磁界強度が3000[Oe]を
越えると再び熱振動が小さくなり、さらに磁界強度が3
500 [○eコを越えると熱振動が極めて小さくなる
ことが判明した。そして、この熱振動が小さい領域が致
方[Oe]になっても続くことが判明した。従って、こ
の領域で単結晶の引上げを行えば、均一性の良い単結晶
製造が可能になると推定される。
ここで、第1図に示す原料融液の中央部の温度特性を熱
振動に関してまとめると、第3図に模式化して示す如く
現わすことができる。これを、熱振動の大小により領域
分けすると次のようになる。
即ち、磁界印加から1150 [Oe]程度の磁界強度
までの熱撮動が大きい第1の領域、磁界強度が1150
〜1250[Oe]程度の熱振動が小さくなる第2の領
域、磁界強度が1250〜3000[Oe]程度の熱振
動が再び大きくなる第3の領域、3000 [Oe]の
磁界強度を越える熱振動が再び小さくなる第4の領域と
に分けられる。
ここで、注目すべき点は、第2の領域では熱振動が確か
に小さいが、その範囲が極めて狭いと云うことである。
これは、第2の領域で単結晶の引上げを行う場合、磁界
強度その他(ルツボ温度や回転数等)の成長条件に対す
る依存性が高く、再現性に欠けることを意味する。これ
に対し、第4の領域では熱振動が小さく且つその範囲が
十分に広い。従って、第4の領域で単結晶の引上げを行
う場合、磁界強度の多少の変動に関係なく、常に熱振動
の小さい状態で単結晶の製造を行うことが可能となる。
つまり、成長条件依存性が低く、再現性の向上を期待す
ることができるのである。
なお、第1図には示さないが、磁界強度が致方[Oe]
になるに伴い、原料融液の中央部と周辺部との温度差は
増大する傾向にある。この温度差があまり大きくなり過
ぎると結晶の転位密度の増殖を招くことになる。本発明
者等の実験によれば、10000 [Oe]程度の磁界
強度までは、結晶の転位密度が十分小さい範囲で単結晶
の製造を行うことが可能であった。また、第3図に示す
特性はGaAsの場合であり、成長条件や製造する単結
晶が異なると(特に原料融液の電気導電度が異なると)
、この特性も異なったものとなる。しかし、第1乃至第
4の領域が現われることには代りなく、従って製造する
単結晶が変ってもその時の第4の領域で単結晶の引上げ
を行えばよい。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
4図は同実施例に係わる単結晶製造装置の概略構成を示
す断面図である。
図中41はステンレス鋼等からなる高圧容器であり、こ
の容器41内には、ルツボ42.ルツボ受け43.ヒー
タ44及び熱遮蔽体45等がそれぞれ収容され、また容
器41の外部にはマグネット51.52が配設されてい
る。ルツボ42は、例えばPBNからなるもので、有底
円筒状に形成されている。ルツボ42内には、原料融液
61の基となる金属Ga、金属AS、及び液体カプセル
層62の基となる例えば8203が収容されている。そ
して、容器41の土壁を貫通した結晶引上げ軸46の下
端に取着された種結晶63を原料融液61に接触させた
のち、引上げ軸46を引上げることによって、GaAs
単結晶64が引上げ製造されるものとなっている。
ルツボ42は、ルツボ受け43によって支持されている
。ルツボ受け43は、円筒体43a、底板43b及び台
座43Gを組合わせて構成されている。即ち、円筒体4
3aはルツボ42の外周面を囲むようにルツボ42に密
着して配設され、底板43bはルツボ42の底部に接す
るように配設されている。そして、台座43cは底板4
3bを支持するものとなっている。ここで、ルツボ受け
43を構成する円筒体43a、底板43b及び台座43
Gは、従来のカーボンとは異なり、AflN(窒化アル
ミニウム)の焼結成形体から形成されている。即ち、A
βNの圧粉体にバインダーとしてのY2O3を混合し、
この混合物を1800[℃]の温度で焼結して、それぞ
れ円筒体43a。
底板43b及び台座43Cが形成されている。
ルツボ受け43の台座43cには、容器41の底壁を貫
通した回転軸47が取着されている。そして、この回転
軸47を図示しない回転機構によって回転することによ
り、ルツボ42が回転するものとなっている。
ルツボ42の外周部には、ルツボ42と離間して、カー
ボン等からなる円筒状のヒータ44がルツボ42と同軸
的に配設されている。このヒータ44はルツボ42内の
原料及びカプセル材を加熱溶融して、前記原料融液61
及びその上の液体カプセル層62を形成するものである
。また、ヒータ44の外側には、熱遮蔽体45が配置さ
れている。この熱遮蔽体45は、サイドリンク45a。
トッププレート45b及びボトムプレート45cからな
るものである。サイドリング45aはヒータ44よりも
径及び高さの大きな円筒状に形成されたもので、ヒータ
44と同軸的に配設されている。トッププレート45b
は中央部に前記ルツボ42が挿通する開孔を有する円板
状に形成され、サイドリンク45aの上部に配設されて
いる。ボトムプレート45cは、トッププレート45b
と同様な形状を有するもので、サイドリンク45aの下
部に配設されている。そして、熱遮蔽体45を構成する
サイドリンク45a、 トッププレート45b及びボト
ムプレート45Gは、前記ルツボ受け43と同様にAf
iNの焼結成形体から形成されている。
また、前記マグネット51.52は超電導マグネットか
らなり強磁場を生成するもので、前記容器41を挟みル
ツボ42の位置で水平方向に対向配置されている。そし
て、これらのマグネット51.52により、ルツボ42
内の原料融液61に水平方向の磁界が印加されるものと
なっている。
次に、上記装置を用いたGaAs単結晶の製造方法につ
いて説明する。
まず、前記ルツボ42内にGaAs原料としてQaとA
Sとの比がモル比で1=1となるように31F]チヤー
ジし、さらに8203カプセル材をチャージした。次い
で、容器41内にArガスを導入し、容器41内を加圧
状態(70気圧)にした。ヒータ44により、ルツボ4
2を加熱しルツボ42内の原料及びカプセル材を加熱溶
融して、原料融液61上に液体カプセル層62が位置す
るようにした。その後、容器41内を20気圧にして、
前記マグネット51.52により水平方向に磁界を印加
して原料融液61中の磁界強度が3500 [Oe]程
度となるようにした。つまり、原料融液の熱振動が小さ
い前記第4の領域になるようにした。
この状態で原料融液61を種付は最適条件温度に調整し
たのち、種結晶63を液体カプセル層62を通してGa
As原料融液61に接触させた。
種結晶63と原料融液61とを十分馴染ませたところで
、引上げ速度9 [tnm/ hr] 、引上げ回転i
o[rpmコ、ルツボ回転15[r11m]等の引上げ
条件の下で直径3インチ、2.714g]のGaAs単
結晶を引上げ製造した。
かくして製造されたGaAs単結晶からウェハを切出し
、15H2SO4: 1H202:1H20の混酸で成
長縞の観察を行ったところ第5図(a)(b)に示す如
き結果が得られた。なお、第5図(a)は本実施例によ
り作成したつ工ハの表面状態を示す顕微鏡写真、同図(
b)は磁界を印加しないで作成した場合の顕微鏡写真で
ある。第5図から明らかなように、磁界を印加しない従
来方法に比べ、磁界を印加した本実施例方法による単結
晶は非常に均一であることが判る。また、本実施例によ
り作成した単結晶を用い、微少なFETを作成しその特
性を評価したところ、しきい値の分散δV th= 2
0〜30 [mV]と良好な結果が得られた。
このように本実施例によれば、前記第3図に示す原料融
液の熱振動の小さい第4の領域に相当する水平方向の磁
界を印加してGaAS単結晶を引上げることにより、均
一性の高い良質のGaAs単結晶を製造することができ
る。また、第2の領域で引上げる場合と異なり、成長条
件(特に磁界強度)に対する依存性が低く、再現性も十
分大きいものであった。
また、本実施例ではルツボ受け43及び熱遮蔽体45を
AffNで形成しているので、これらをカーボンで形成
した従来のものに比して、酸化生成物による原料融液の
汚染が少なくなり、結晶の品質が向上する。さらに、気
孔質で吸着性のあるカーボン製品の減少により、雰囲気
中の酸素や水蒸気等の含有が少なくなり、その他の使用
装置、例えばヒータの長寿命化及び発熱特性の安定化を
はかり得る等の利点もある。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記印加磁界の強度は3500 [Oe]
に限るものではなく、前記第4の領域に相当する磁界強
度の範囲であればよい。また、成長する単結晶はGaA
Sに限るものではなく、InP、GaP、Garb等の
■−V族半導体でもよく、さらにSi、Ge等の単原子
結晶であってもよい。但し、成長する単結晶の種類によ
り、前記第4の領域の範囲の磁界強度は変化するので、
単結晶の種類によって磁界強度を変える必要がある。ま
た磁界を印加するためのマグネットは超電導マグネット
に限るものではなく、前記第4の領域に相当する磁界を
印加できるものであればよい。
さらに、液体カプセル法(LEC法)に限るものではな
く、原料融液から単結晶を引上げ製造する方法であれば
適用することが可能である。その他、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明の基本原理を説明す
るためのもので第1図は磁界強度に対する原料融液の温
度変化を示す特性図、第2図は上・2特性を得るための
温度センサの配置例を示す模式図、第3図は磁界強度に
対する熱振動特性を示す模式図、第4図は本発明の一実
施例に係わる単結晶製造装置の概略構成を示す断面図、
第5図(a)(b)は上記実施例による効果を説明する
ためのもので金属組織の表面状態を示す顕微鏡写真であ
る。 41・・・高圧容器、42・・・ルツボ、43・・・ル
ツボ受け、44・・・ヒータ、45・・・熱遮蔽体、4
6・・・引上げ軸、47・・・回転軸、5.1.52・
・・超電導マグネット、61・・・原料融液、62・・
・液体カプセル層、63・・・種結晶、64・・・引上
げ単結晶。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ルツボ内に収容された原料融液に水平方向の磁界
    を印加すると共に、この原料融液に種結晶を接触させ該
    種結晶を垂直方向に引上げることにより単結晶を引上げ
    製造する単結晶の製造方法において、磁界強度の変化に
    伴う熱振動特性に関し磁界強度が増大する方向に、熱振
    動の大きい第1の領域、熱振動が小さくなる第2の領域
    、熱振動が再び大きくなる第3の領域、熱振動が再び小
    さくなる第4の領域とするとき、前記原料融液に印加す
    る磁界の強度を上記第4の領域となる大きさに設定した
    ことを特徴とする単結晶の製造方法。
  2. (2)前記単結晶は、III−V族半導体であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の単結晶の製造方法
  3. (3)前記単結晶はGaAsであり、前記磁界の強さを
    3000〜10000[Oe]に設定したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の単結晶の製造方法。
  4. (4)原料融液を収容したルツボと、このルツボ内の原
    料融液を加熱するヒータと、上記原料融液に水平方向の
    磁界を印加するマグネットとを具備し、上記原料融液に
    種結晶を接触させ該種結晶を引上げることにより単結晶
    を引上げ製造する単結晶の製造装置において、前記磁界
    印加による原料融液の熱振動特性に関し磁界強度が増大
    する方向に、熱振動の大きい第1の領域、熱振動が小さ
    くなる第2の領域、熱振動が再び大きくなる第3の領域
    、熱振動が再び小さくなる第4の領域とするとき、前記
    マグネットは前記原料融液に印加される磁界の強度が上
    記第4の領域となる大きさの磁場を生成するものである
    ことを特徴とする単結晶の製造装置。
  5. (5)前記マグネットは、前記原料融液に印加される磁
    界の強度が3000〜10000[Oe]の大きさとな
    る磁場を生成するものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の単結晶の製造装置。
JP60026742A 1985-02-14 1985-02-14 単結晶の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JPH06102589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026742A JPH06102589B2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14 単結晶の製造方法及び製造装置
EP19860300926 EP0194051B1 (en) 1985-02-14 1986-02-11 Method for manufacturing single crystal
DE8686300926T DE3670513D1 (de) 1985-02-14 1986-02-11 Verfahren zur herstellung eines einkristalls.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60026742A JPH06102589B2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14 単結晶の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186281A true JPS61186281A (ja) 1986-08-19
JPH06102589B2 JPH06102589B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=12201752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60026742A Expired - Lifetime JPH06102589B2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14 単結晶の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043535A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体単結晶の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850951A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 セイコーエプソン株式会社 歯列矯正用ブラケツト
JPS58120592A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Toshiba Corp 結晶育成装置
JPS59121183A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fujitsu Ltd 結晶成長方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850951A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 セイコーエプソン株式会社 歯列矯正用ブラケツト
JPS58120592A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Toshiba Corp 結晶育成装置
JPS59121183A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fujitsu Ltd 結晶成長方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043535A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体単結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102589B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147599B2 (ja) シリコン単結晶及びその製造方法
US4040895A (en) Control of oxygen in silicon crystals
JP2008100904A (ja) チョクラルスキー法を用いた半導体単結晶製造方法、この方法により製造された半導体単結晶インゴット及びウエハー
JP3811408B2 (ja) シリコンからなる単結晶を製造する方法及び装置
US3173765A (en) Method of making crystalline silicon semiconductor material
JP2688137B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ方法
JPH08143396A (ja) SiC単結晶の成長方法
JPH0212920B2 (ja)
JPS60251191A (ja) 高解離圧化合物単結晶成長方法
JP2004315289A (ja) 単結晶の製造方法
US3261722A (en) Process for preparing semiconductor ingots within a depression
JPS61186281A (ja) 単結晶の製造方法及び製造装置
US6153009A (en) Method for producing a silicon single crystal and the silicon single crystal produced thereby
JPH03177388A (ja) るつぼを含まないゾーン引張り法による酸素含有量の高いケイ素インゴットの製造方法
EP0194051B1 (en) Method for manufacturing single crystal
JPH07277875A (ja) 結晶成長方法
US6284041B1 (en) Process for growing a silicon single crystal
JP2000109390A (ja) 単結晶製造方法
JP2001019592A (ja) 単結晶引き上げ装置
JP2899692B1 (ja) 結晶成長方法および装置
JP2531875B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPS6021900A (ja) 化合物半導体単結晶製造装置
JP2002012500A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法、製造装置および炭化珪素単結晶
JPH09157083A (ja) グラファイト製ヒーターの使用方法
JP2803606B2 (ja) 結晶育成方法および結晶育成装置