JPS61185767A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61185767A
JPS61185767A JP2674685A JP2674685A JPS61185767A JP S61185767 A JPS61185767 A JP S61185767A JP 2674685 A JP2674685 A JP 2674685A JP 2674685 A JP2674685 A JP 2674685A JP S61185767 A JPS61185767 A JP S61185767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
coating blade
blade
parts
end edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2674685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Mukai
向井 秀雄
Hiroshi Saito
宏 斉藤
Tomoyuki Asada
浅田 智幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2674685A priority Critical patent/JPS61185767A/ja
Publication of JPS61185767A publication Critical patent/JPS61185767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は複写機等に利用される現像装置に関し、特に
移動する現像剤担持体上にフレキシブルなコーティング
ブレードを対面させ、その両者間に現像剤を導入して摩
擦帯電により該現像剤担持体上に現像剤薄層を形成せし
めて、像担持体上に形成され太静電潜像に対する現像を
行なう現像装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点) 複写機等に用いられる従来の現像装置としては、非磁性
のトナーとそのトナーを帯電させるキャリアとを混合し
た現像剤を用いて現像する二成分現像方式と、予め磁性
体を含有させた埠像剤を用いて現像する磁性−成分現像
方式とがある。前者の二成分現像方式では、非磁性トナ
ーとキャリアとの混合比を一定に維持しないと現像した
画質が悪くなるので、この混合比を一定の範囲にコント
ロールするトナー濃度コントロール機構等が必要で、構
成が複雑となる上にコストが高くなるなど不利な面が多
くあった。一方上記後者の磁性−成分現像方式では、前
者の如きトナー濃度のコントロールの問題は無いが、し
かし現像剤内部に40〜60wt%程度の磁性体を含有
しているために、彩色性が悪く、カラー現像化が困難で
あるなどの問題があった。また上記前者の二成分現像方
式及び後者の磁性−成分現像方式いずれの場合でも、現
像剤を磁気的に現像剤担持体上に付着させるので、マグ
ネットローラを用いる必要があり、この点もコスト高を
招く原因となっていた。
そこで、最近では上述した問題を解消する方式として、
非磁性の一成分現像剤を用いて現像する非磁性−成分現
像方式が提案されている。この−例を第3図乃至第5図
により説明すると、まず第3図において、符号1は複写
機の像担持体である感光体2上の静電潜像を非磁性の一
成分現像剤(以下単に現像剤と称する)により可視化す
現像装置である。これは現像剤を収納するボックス3の
開口部に回転する現像剤担持体(以下端に現像ローラと
称する)4があり、その現像ローラ4上にホルダー5に
より支持されてコーティングブレード6が設けられてい
る。また現像口・−ラ4の下側には現像剤逆流防止ブレ
ード7が配されていると共に、ボックス3内には現像剤
回収用ブラシ8が設けられている。更にボックス3内両
端側には現像剤漏れ防止用のシール部材9が設けられて
いる。
上記コーティングブレード6は第4図に示す如く薄いフ
レキシブルなシート状のもので、この先端方寄りの途中
部が現像0−54周面部に対面し、その間に供給される
現像剤を挟んで弾性的に圧接するニップ部Gとされいる
。そのニップ部Gより更に先端側部Eが該現像ローラ4
から浮上るように離間して、その相互間に断面ラッパ状
に拡開する現像剤導入口を構成するようになっている。
またコーティングブレード6は現像ローラ4と共にバイ
アス電源10により現像バイアス電圧が印加されている
そして上記現像ローラ4の回転に伴い、ボックス3内の
現像剤をコーティングブレード6の先端側部Eと現像口
〜う4との相互間の現像剤導入口に導き入れる。その現
像剤をニップ部Gにより摩擦帯電して現像ローラ4上に
付着させて現像剤薄層Aを連続して形成せしめ、その現
像剤薄層Aでもって感光体2上の静電潜像部を現像する
。即ち、感光体2上の静電潜像に現像剤を付着させて可
視像Bを作る。現像後の現像ローラ4周面部の残留現像
剤は下側の現像剤逆流防止ブレード7との間を通ってボ
ックス3内に戻り、回収ブラシ8により掻き落として回
収する。これにて常に新しい現像剤を現像ローラ4周面
に供給して現像を行なう。
また非磁性であるためにカラー現像化も容易に可能とな
る。
ところで、上述した非磁性−成分現像方式の現像装置2
では、現像ローラ4の両端縁側からの現像剤の外部への
落ちこぼれが多く有り、複写機内の各種構成部品やコピ
ー用紙の汚染を招くなどの不都合な問題があった。これ
は前述した従来の磁性−成分現像方式の如くマグネット
ローラが現像剤を磁気的に吸着して回転する場合と異な
り、現像剤の磁気的な吸着による落ちこぼれ防止効果が
無く、現像ローラ4周面に現像剤を摩擦帯電により付着
させるだけであるから、特にコーティングブレード6の
両端縁外側から現像ローラ4周面両端縁部に出て来る現
像剤は殆ど摩擦帯電されず非常に落ちこぼれ易い。この
為に現在では前述のように両端側にシール部材9を設け
ているが、しかしそのシール部材9のシール効果を十分
に元厚させるための条件設定が難しく、期待する程には
現像剤の漏れ・落ちこぼれを防止できないのが現状であ
る。
つまり、シール部材9はボックス30両端壁内側面に接
する状態で、第4図に示す如く上記コーティングブレー
ド6上側からその両端縁部に沿って更に現像ローラ4の
両端縁部周囲下側までに亘り設けられる。しかしそのシ
ール部材9のコーテインクブレード6及び現像ローラ4
に対する当て方(圧接状態)が弱いと、第4図に示す如
くコーティングブレード6の現像ローラ4から浮上った
状態の先端側部Eの両端縁部分Fから現像剤が侵入し、
図示矢印の如くコーティングブレード6両端縁外側から
シール部材9内面を通り抜け、現像ローラ4周面両端縁
部に多量に漏れ出て来て外部に落ちこぼれる。
また逆に上記シール部材9を第5図に示す如く強く圧接
せしめると、コーテイングブレード6先端側部Eの両端
縁部分Fが現像ローラ4に接するように押え付けられる
ことから、そこに現像剤が侵入しずらくなると共に、シ
ール部材9の現像ロー54上への接触圧が高くなるので
、現像剤がコーティングブレード6両端縁外側からシー
ル部材9内面を通り抜けて行くことが無くなる。しかし
その場合シール部材9の加圧で同第5図に示す如くコー
ティングブレード6の両端寄りの途中箇所りに変形が生
じ、そこがニップ部Gに亘って盛上がる如く現像ローラ
4から浮いてしまう。この為にそのDの箇所に現像剤が
他の正常部分より多量に侵入して出て来て、その部分の
現像剤層が厚くなって現像時の画質不良を招くと共に現
像剤の落ちこぼれとなる。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情にもとづいてなされたもので、コー
ティングブレードに不要な変形を生じさせること無く、
両端側シール部材のシール効果が十分に発揮し得て、現
像剤の落ちこぼれを確実に防止できると共に、現像剤担
持体上に均一な現像剤薄層を形成して画質の良好な現像
が図れる非常に好都合な現像装置を提供することを目的
とする。
〔発明の概要〕
この発明の現像装置は、上記目的を達成するために、フ
レキシブルなコーティングブレードの両端縁部に沿って
重接支持されて現像剤層ちこぼれを防止するシール部材
を有し、且つそのシール部材のコーティングブレード両
端縁部外側にはみ出た部分が該コーティングブレードに
重接する部分よりも強く現像剤担持体上両端縁部に圧接
する構成として、コーティングブレードに不要な変形を
生じさせること無く、両端側シール部材のシール効果が
十分に発揮し得ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例を第1図及び第2図により説明
する。
まず第1図は本発明の非磁性−成分現像方式の現像装置
を用いた複写機の一例を示す概略的全体構成図で、上部
に原稿台12があり、その下側に該原稿台12にセット
される原稿(図示せず)を照射する露光ランプ13と、
その反射光を受けて集光伝達するセルホオック(商品名
)等のレンズ系14等の露光装置が設けられている。ま
たその下側に像担持体の一種である回転ドラム状の感光
体15があり、この感光体15の周囲に回転方向に向か
って順に配して帯電器16.現像装置17゜転写チャー
ジャ18、クリーナ19並びに除電ランプ20が設けら
れている。その感光体15は回転しながら、まず帯電器
16により帯電されてから、上記露光装置のレンズ系1
4を介して来る原稿からの反射光により露光されて静電
潜像を形成する。次いで感光体15は現像装置17から
の非磁性−成分現像剤により現像されて該静電潜像を可
視像化する。
一方、下部一端側にセットした給紙カセット21から図
示しないコピー用紙(転写紙)が送り込まれて来て、そ
のコピー用紙上に上記感光体15上の可視像が転写チャ
ージャ18により転写せしめられ、その転写後のコピー
用紙はヒートローラ等の定着器22へ送られ、そこで転
写画像の定着が行なわれてから他端側の排紙トレー23
にコピーとして排出される。
また、上記画像転写後に感光体15上に残留する現像剤
はクリーナ19により除去回収され、更に感光体15上
の静電潜像の残留分は除電ランプ20により消去されて
初期の状態に戻るようになっている。
なお、上記感光体15及びその周囲に配する帯電器16
.現像装置17.クリーナ19並びに除電ランプ20は
、カーボンを含有した黒色のボリプロピレン製等の単一
のプロセスケース24内に取付けられてユニット化され
、組立時や後の保守・点検時等に一体に脱着可能となっ
ている。
また、その地図中25はコントロール回路ボックス、2
6は上記感光体15や現像装置17の回転駆動用のメイ
ンモータ、27はオゾンフィルタである。
ここで、上述のよに複写機に組込んだ現像装置17を詳
述すると、上記プロセスケース24内に収められて現像
剤を収納するボックス33があり、そのボックス33の
感光体15側に向けて開口した箇所に現像剤担持体であ
る現像ローラ34が軸支されている。この現像ローラ3
4は直径200履程度のアルミニウム製パイプを鏡面研
磨後にサンドブラストし、次いでハードクロムメッキ仕
上げして構成したものであり、上記感光体15と同期し
て反対方向に回転駆動される。この現像ローラ34上に
ホルダー35により支持されてコーティングブレード3
6が設けられている。また上記現像ローラ34の下側に
厚さ100μ程度のマイラ(商品名)よりなる現像剤逆
流防止ブレード37が基端部をボックス33内底壁に固
定して設けられていると共に、太さ6デニールのポリプ
ロピレン製の現像剤回収用ブラシ38がボックス33内
に設けられている。更にボックス33内両端側にシール
部材39が設けられている。
上記コーティングブレード36は、厚さ0.02〜0.
2am程度の薄いりん青銅シートを材料としたフレキシ
ブルなもので、そのコーティングブレード36が第2図
に示す如く現像ローラ34周面上に略接線状態にて先端
(図示下端)方寄り途中のGで示すニップ部のみを現像
剤を挟んで圧接する如く対面し、そのニップ部Gより更
に先端部Eが該現像ローラ34周面から浮上るように離
間して、その両者間に断面ラッパ状に拡開する現像剤導
入口を構成するようになっている。なおそのコーティン
グブレード36と上記現像ローラ34とは共にバイアス
電源40により現像バイアス電圧(交流3に出、ピーク
トウービーク値1.6に■に交流200Vを重畳)が印
加されている。
上記両端側シール部材39は、テフロン(商品名)フェ
ルト製等の帯状体で、適度な弾力性を有するもので、上
記コーティングブレード36の両端縁部に沿って第2図
に示す如くその上方から現像ローラ34下側に亘り圧接
支持される。しかもこのシール部材3つは上記コーティ
ングブレード36の両端縁部外側にはみ出た部分にその
長手方向に亘り幅狭帯状のスペーサ39aが接着重合さ
れて、その外側部分のみがコーティングブレード36に
重接する部分よりも肉厚とされ、その状態でボックス3
3内側から図示しない支持部材により一様に加圧支持す
ることで、上記コーテイングブレード36両端縁部から
外側にはみ出す肉厚部分が現像ローラ34周面両端縁部
にそこのシール効果を得るべく強く圧接する。しかしコ
ーティングブレード36の両端縁部に重接する部分は圧
力が少なく、該ブレード36の先端部Eの両端縁部分F
を強く押え付けず第5図にDで示したような変形を生じ
せしめない構成とされている。なおそのシール部材39
の外側部分を肉厚とするスペーサ39aは、該シール部
材39と同材質又は異なる材質いずれのものでも良い。
またそのスペーサ39aはシール部材39と一体成形し
ても良い。
而して、上述した構成の現像装置17では、現像ローラ
34の回転に伴い、ボックス33内の現像剤をコーティ
ングブレード36の先端部Eと該現像ローラ34とによ
り構成された現像剤導入口から導き入れ、その現象剤を
ニップ部Gにより摩擦帯電して現像ローラ34周面上に
30μ程度の層厚の現像剤源11Aを連続して形成せし
めて感光体15上の静電潜像部を現像する。なおその現
像後の現像ローラ34周面上の残留現像剤は下側の現像
剤逆流防止ブレード37との間を通してボックス33内
に戻し、回収用ブラシ38により掻き落として回収し、
常に新しい現象剤を現像ローラ34周面上に供給して安
定した画質の現像を行なう。
ここで、従来の問題であった現像ローラ上両端側からの
現像剤の落ちこぼれについては、両端側シール部材39
のスペーサ39aにより肉厚となった外側部分が現像ロ
ーラ34周面の両端縁部に強く加圧されて圧接すること
で、該コーティングブレード36の先端部Eの両端縁部
分Fから侵入しようとした現像剤が該コーティングブレ
ード36のニップ部G両端縁部外側を通って第4図矢印
で示した如く抜けて行こうとしても、シール部材3つに
より確実にシールされて、そのシール部材3つ内面を通
り抜けて漏れ出て行くことが無く、これにて現像ローラ
34周面上両端縁部から現像剤が落ちこぼれることが無
くなる。しかもその両端側シール部材3つが現像ローラ
34周面に強く圧接しても、その他の部分即ち、コーテ
ィングブレード36の両端縁部に重合する部分は圧接力
が弱く、該コーティングブレード36の先端部Eの両端
縁部分Fを強く押え付けないので、第5図にDで示した
如く部分的に浮上るなどの変形を生じることが無く、ニ
ップ部Gが長手方向に亘り現像ローラ34周面上に適切
に弾性接触して、該現像ローラ34周面上の両端縁部を
除いた全面に均一な現像剤薄層Aを良好に形成できて、
何ら支障を招くこと無く画質の良い現像が確保できるよ
うになる。
なお、この発明は上述した実施例のみに限定されること
なく、例えばシール部材39は全面均一な肉厚として、
それを加圧支持する支持部材で図示せず)に凸部を設け
、その凸部でシール部材39の上記コーテイングブレー
ド36両端縁部から外側にはみ出た部分を押え付けるこ
とで、上記実施例同様の効果を得るようにしても可であ
る。
〔発明の効果〕
この発明は上述した如く、フレキシブルなコーティング
ブレードの両端縁部に沿って重接支持されるシール部材
の該コーティングブレード両端縁部外側にはみ出た部分
が他の部分より強く現像剤担持体に圧接する構成とした
から、シール部材の現像剤担持体に対する圧接を十分強
く確保できる上に、コーティングブレードに不要な変形
が生じさせることがなく、両端シール部材のシール効果
を十分に発揮し得て、現像剤の落ちこぼれを確実に防止
できると共に、現像剤担持体上に均一な現像剤薄層を形
成できて画質の良好な現像が図れる非常に好都合な現像
装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す現像装置を組み込ん
だ複写機全体の概略構成図、第2図は同実施例の現像装
置の要部斜視図、第3図は従来の現像装置の断面図、第
4図は同従来例の部分的斜視図、第5図は同従来例の問
題を示す部分的斜視図である。 15・・・像担持体(感光体)、17・・・現像装置、
34・・・現像剤担持体(現象ローラ)、36・・・コ
ーティングブレード、3つ・・・シール部材、39a・
・・肉厚部(スペーサ)、A・・・現象剤a層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動する現像剤担持体上にフレキシブルなコーテ
    ィングブレードを対面させ、その両者間に現像剤を導入
    して該現像剤担持体上に現像剤薄層を形成せしめて像担
    持体に対する現像を行なう現像装置において、上記コー
    ティングブレードの両端縁部に沿って重接支持されて現
    像剤落ちこぼれを防止するシール部材を有し、且つその
    シール部材のコーティングブレード両端縁部外側にはみ
    出た部分が該コーティングブレードに重接する部分より
    も強く現像剤担持体上両端縁部に圧接する構成としたこ
    とを特徴とする現像装置。
  2. (2)シール部材はコーティングブレード両端縁部外側
    にはみ出た部分が他より肉厚とされて強く現像剤担持体
    上両端縁部に圧接することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の現像装置。
  3. (3)シール部材はコーティングブレード両端縁部外側
    にはみ出た部分が支持部材により他より強く加圧されて
    現像剤担持体上両端縁部に圧接することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の現像装置。
JP2674685A 1985-02-14 1985-02-14 現像装置 Pending JPS61185767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2674685A JPS61185767A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2674685A JPS61185767A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185767A true JPS61185767A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12201862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2674685A Pending JPS61185767A (ja) 1985-02-14 1985-02-14 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206851A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム板エンボス加工用ロール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206851A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd アルミニウム板エンボス加工用ロール
US7571542B2 (en) 2004-01-20 2009-08-11 Fujifilm Corporation Aluminum sheet embossing roll
JP4516761B2 (ja) * 2004-01-20 2010-08-04 富士フイルム株式会社 アルミニウム板エンボス加工用ロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769676A (en) Image forming apparatus including means for removing residual toner
KR910003727B1 (ko) 현상장치
KR920003245B1 (ko) 현상장치
KR20000017631A (ko) 현상 장치
JPS62208073A (ja) 現像装置
JPS61185769A (ja) 現像装置
JPS61223868A (ja) 現像装置
JPS61185772A (ja) 現像装置
JPS61185770A (ja) 現像装置
JPS61185767A (ja) 現像装置
JP3187551B2 (ja) 画像形成装置
JPS61185773A (ja) 現像装置
JPS59195253A (ja) 電子写真装置
JPS61185768A (ja) 現像装置
JPS61185771A (ja) 現像装置
JPH04134374A (ja) 現像装置
JP3797495B2 (ja) 画像形成装置
JPS61185774A (ja) 現像装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP2001051496A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JPH06337583A (ja) 画像形成装置
JPH0723809Y2 (ja) 電子写真式記録装置の現像装置
JP2000352874A (ja) 現像装置
JPH0524928Y2 (ja)