JPS61184839A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61184839A
JPS61184839A JP60024662A JP2466285A JPS61184839A JP S61184839 A JPS61184839 A JP S61184839A JP 60024662 A JP60024662 A JP 60024662A JP 2466285 A JP2466285 A JP 2466285A JP S61184839 A JPS61184839 A JP S61184839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding wire
chip
bonding
coated
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60024662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531296B2 (ja
Inventor
Kunihito Sakai
酒井 国人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60024662A priority Critical patent/JPS61184839A/ja
Publication of JPS61184839A publication Critical patent/JPS61184839A/ja
Publication of JPH0531296B2 publication Critical patent/JPH0531296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置に関し、特にその薄形化及びボ
ンディングワイヤの変形に伴う回路ショートの防止を図
り、さらには新しいパンケージ方法を提供するために絶
縁被覆したボンディングワイヤを用いたものに関するも
のである。
〔従来の技術〕
一般に大部分の半導体装置においては、直径が20〜3
0μの金あるいはアルミニウム線がチップとリード間の
接続に用いられている。このボンディングワイヤは細線
のため少しの振動や衝撃で簡単に変形あるいは切断する
。変形が起こるとこのボンディングワイヤは他のボンデ
ィングワイヤや他の導体部分と接触し、回路のショート
不良が発生する。また切断した場合は、半導体の機能が
停止するという重大な欠陥になる。
このように現在のボンディングワイヤは、簡単に変形、
切断が起こるため、後工程のパッケージング方法が限定
され、そのためパンケージの寸法が太き(なったり、コ
スト高になる欠点がある。
以下、現在の問題点を代表例として混成ICを用いて説
明する。
混成ICはセラミック基板上にIC,コンデンサ、抵抗
等が配置されている。そしてこれらの中ICを実装する
には、セラミック基板上に直接ICチップをハンダ等で
接着し、該チップとり−ト線間でワイヤポンディングを
行なっている。この時の組立寸法関係を簡単に説明する
と、セラミック基板を基準にして、チップ表面までが約
0.4mm、チ・2プ表面からボンディングワイヤまで
が約0.3m mでセラミック基板からは、合せて0.
7mmの高さになる。部品を組立てた後、湿気や振動か
らこれらを保護するために、全体を樹脂で封止する。封
止する方法は種々あるが、ボンディングワイヤが変形し
たり切断しないよう、液状樹脂を用いた注形法か、粉体
を用いたコーティング法が採用されている。
これらの封止方法は、ボンディングワイヤの変形防止が
できることを主に考えたものであり、逆にボンディング
ワイヤを圧縮平坦化することができれば、ボンディング
ワイヤからチップ表面までの高さ0.3mmを30ミク
ロン、即ち約l/10まで低くすることができるうえ、
パッケージ方法もこれまでのような概念に固定されるこ
となく新しいパッケージ法を採用することができる。例
えばプリプレグシートを圧着硬化することも可能になる
第3図はセラミック基板上にチップを配置した従来の混
成ICの一部分を断面図で示したもので、図において、
lはチップ2とリード4を接続する直径が25ミクロン
のボンディングワイヤ、2はセラミック基板3の上に直
接ハンダ付けした厚さが0.4mmのチップ、4はボン
ディングワイヤ1によりチップ2と接続するリードであ
る。第4図は第1図のように組立てたものを粉体でコー
ティングした状態を示す断面図であり、5は樹脂である
まず、第3図のようにチップ2の上にボンディングワイ
ヤ1を0.2mm間隔で30本、周囲にポンディングす
る。この時チップ2表面からボンディングワイヤ1まで
の高さAは0.3mmになる。
これ以下にするとボンディングワイヤlがチップ2の各
コーナーに接触してショート不良を起こすため、0.3
mm以上にしなければならない。セラミック基板3の面
からボンディングワイヤ1の上まではチップ2の厚さが
Q、4mmであるので、9.7mmになる。この状態で
第4図の如く、全体を350℃まで加熱して熱硬化性の
樹脂5をコーティングする。信頼性の面から樹脂5の厚
さはセラミック基板3の表面から約1mmになるように
コーティングする。樹脂5のコーティングは、1回で0
.2mm程度しか付着しないため、5回繰り返して1m
mにする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようにボンディングワイヤ1を変形することなく樹
脂5をコーティングすると、パッケージ寸法が少なくと
も1mm以上の厚さになるばかりでなく、量産性も悪く
なるという問題点があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、ボンディングワイヤが変形して他と接触しても
、ショート不良を起こすことなくパッケージを薄形化で
きる半導体装置を得ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、半導体素子と他の導体を
接続するボンディングワイヤに絶縁被覆を施し、封止樹
脂でこれらを封止固着する際にボンディングワイヤが平
坦に変形するよう該ワイヤ。
上記半導体素子及び他の導体全体を圧着封止するように
したものである。
〔作用〕
この発明においては、絶縁被覆が施されたボンディング
ワイヤは、樹脂封止の際に平坦になるから、回路のショ
ート不良を起こすことなく半導体装置を薄形化できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は、本発明の一実施例による半導体装置の絶縁被
覆したボンディングワイヤの配線状態を示した断面図で
あり、第2図は絶縁したボンディングワイヤを上からプ
リプレグシートで圧着封止し、変形させた状態を示す図
である。両図において、1〜4は従来と同じものを示し
、6はボンディングワイヤ1表面に被覆された絶縁物、
7はプリプレグシートである。
本装置では、まず第1図の如(、ボンディングワイヤ1
の表面を絶縁物6で被覆し、この後チップ2とリード4
とを接続する。この際ボンディングワイヤ1の高さは1
表面をプリプレグシート7で圧着する前は0.3mmと
従来と同じである。次に、第2図のように圧縮成形法に
てプリプレグシート7で圧着する。これによりボンディ
ングワイヤlは簡単に変形して平坦化する。この時チッ
プ2の周囲にある30本のボンディングワイヤ1は互い
に接触したり、あるいは他の導体部分に触れる。しかし
ボンディングワイヤ1の表面には、絶縁物6が被覆され
ているため、回路がショートすることがない。また、プ
リプレグシート7ば熱融着してボンディングワイヤ1や
チップ2等が従来と同様に固着される。
このようにしてパフケージしたICは、ボンディングワ
イヤInの高さ0.3mmが0.03mmま0.7mm
から0.43mmになり、全体の高さを40%薄くする
ことができる。
このように本実施例では、絶縁被覆を施したボンディン
グワイヤを、樹脂封止の際に圧縮成形するようにしたの
で、ボンディングワイヤが互いに接触したり、他の導体
部分に触れてもショート不良を起こすことなく装置の薄
形化ができ、その結果量産性が向上する。また、本実施
例ではプリプレグシートを用いたので耐湿性をさらに向
上できる。
一般に、IC,l−ランジスタ、ダイオード、混成IC
等の半導体装置に用いられているボンディング法として
は、はとんど同じ方法が採用されており、本発明のよう
に絶縁被覆を施したボンディングワイヤを使用すれば、
これらのいずれにおいても平坦化が可能になり、その結
果薄形化ができる。
またパフケージ法もトランスファ成形法、ポツティング
法、コーティング法に限定されることなく、ボンディン
グワイヤに圧力をかけて変形しても良い0例えば圧縮成
形法、真空成形法などを採用できる。中でも熱硬化性プ
リプレグシートを加熱状態でチップ上面から圧着する本
実施例で用いた圧縮成形法は、生産性に優れており、最
適である。
なお、上記実施例では予め絶縁を施したボンディングワ
イヤを用いたが、本発明は必ずしもこれに限定されるも
のではなく、従来のように組立てた後ワイヤに絶縁を施
しても同様な効果が得られることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る半導体装置によれば、半導
体素子と他の導体を接続するボンディングワイヤに絶縁
被覆を施してこれら全体をボンディングワイヤが平坦に
変形するように樹脂封止したので、回路のショート不良
を起こすことなく、装置の薄形化ができ、その結果量産
性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置のボンディ
ングワイヤに絶縁物を被覆した状態を示す断面図、第2
図は圧縮成形法にてボンディングワイヤを変形させた状
態を示す断面図、第3図は従来の混成ICの部分断面図
、第4図は樹脂をコーティングした時の断面図である。 1・・・ボンディングワイヤ、2・・・半導体素子、4
・・・リード(他の導体)、6・・・絶縁物、7・・・
プリプレグシート(樹脂)。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子と他の導体を電気的に接続するボンデ
    ィングワイヤが絶縁膜により被覆され、上記半導体素子
    、他の導体及びボンディングワイヤ全体が樹脂にて圧着
    封止され、この際上記ボンディングワイヤが平坦に変形
    されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)上記樹脂は熱硬化性プリプレグシートであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP60024662A 1985-02-12 1985-02-12 半導体装置 Granted JPS61184839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024662A JPS61184839A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024662A JPS61184839A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184839A true JPS61184839A (ja) 1986-08-18
JPH0531296B2 JPH0531296B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=12144356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024662A Granted JPS61184839A (ja) 1985-02-12 1985-02-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184839A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531296B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0771029A2 (en) Semiconductor device having an improved structure for preventing cracks, and method of manufacturing the same
JPH06302653A (ja) 半導体装置
JPH0448767A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US4839713A (en) Package structure for semiconductor device
KR920001689A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2915282B2 (ja) プラスチックモールドした集積回路パッケージ
JPS61142728A (ja) モノリシツク・キヤパシタ
EP0157590A2 (en) Packaged electronic device
JPH0645504A (ja) 半導体装置
JPS59154054A (ja) ワイヤおよびそれを用いた半導体装置
JPS61184839A (ja) 半導体装置
EP0474224B1 (en) Semiconductor device comprising a plurality of semiconductor chips
JPH0817870A (ja) 半導体装置
JPS61147555A (ja) 半導体装置
JPH06241889A (ja) 半導体装置
JPH07169795A (ja) 半導体装置
JPS6236299Y2 (ja)
JPH0525182B2 (ja)
WO1999034444A1 (fr) Dispositif a semiconducteur et son procede de fabrication
KR20000007325A (ko) 칩 온 칩 구조를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPH04252041A (ja) 混成集積回路の製造方法
JP2561415Y2 (ja) 半導体装置
JPH04146659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0547835A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH03276737A (ja) 半導体装置