JPS61184819A - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法

Info

Publication number
JPS61184819A
JPS61184819A JP17326285A JP17326285A JPS61184819A JP S61184819 A JPS61184819 A JP S61184819A JP 17326285 A JP17326285 A JP 17326285A JP 17326285 A JP17326285 A JP 17326285A JP S61184819 A JPS61184819 A JP S61184819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
vapor phase
chamber
gas
upper chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17326285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245689B2 (ja
Inventor
Takatoshi Nakanishi
中西 隆敏
Tokuji Tanaka
篤司 田中
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17326285A priority Critical patent/JPS61184819A/ja
Publication of JPS61184819A publication Critical patent/JPS61184819A/ja
Publication of JPS6245689B2 publication Critical patent/JPS6245689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は砒化ガリウムもしくはこれを主成分とする化
合物半導体層の気相成長に適し次気相成長方法に関する
一般に、化合物半導体、例えば砒化ガリウム(GaAs
)の気相成長法として、有機ガリウムの一種であるトリ
メチルガリウム(TMG)と砒素の水素化合物であるア
ルシン(AsH3)との熱分解を利用しておこなう方法
が知られている。そして、この成長法を実施するのに際
しては、気相成長炉として縦型のものが多量の原料ガス
を必要としないので最近では横型のものに比して使用さ
れている。
即ち、この縦型の炉においては、試料である結晶基板の
上面にほぼ垂直に原料ガスが供給されるので、このガス
の供給方向と気相成長方向とが一致し、このため少ない
ガスの供給で気相成長させることができる。しかし、こ
のような縦型炉では結晶基板と、この基板上方に位置す
るガス導入口との間隔をかなり大きくしなければならな
いので。
基板近くで暖められたガスが上方に昇り、対流が生じる
ので、以下のような問題があった。1)炉内の一様なガ
スの流れが妨げられるために、成長層に厚さむらが生じ
る。、2)反応を終えたガスが再び炉の上流部に逆流し
、原料ガスの汚染が生じる。3)炉上部まで暖められた
ガスが昇るので、ここで原料ガスの分解が起り、所望の
砒化ガリウムとは別の生成物が生じ、この結果気相成長
層の成長速度が低下する。このように、炉内で対流ヲ生
じさせると、厚さの均一性が悪く、かつ純度の劣る成長
層を低成長速度でしか成長させることができなかった。
このような対流による影響は成長炉の内径が増加すれば
より顕著になるために、従来では内径6cm程度の炉を
使用することが一般的であった。このために、一度に多
数の基板に成長層を形成することができず、したがって
この従来の縦型気相成長炉では、熱分解気相成長法の原
理的な特長である量産性の良さを充分に発揮することが
不可能であった。
したがって、この発明の目的は原料ガスの供給F’ik
少くできると云う縦型反応炉の効果を有しながら、量産
性に優れ、かつ均一な厚さで、高純度の成長層を作業性
良く形成することの可能な気成成長方法を提供すること
である。
以下に、この発明の一実施例して縦型気相成長装置を使
用した砒化ガリウムの気相成長法を、添付図面を参照し
て説明する。
第1図並びに第2図において、符号10は気相成長炉全
示し、小径の円筒状の上方炉部11と、大径の円筒状の
下方炉部12と、これら全同心的に融着してなる接続部
13とからなり、透明石英によp!R成されている。上
方炉部11は内径D1が約10m、従って横断面積が1
02X−cnの上室11aを有しており、下方炉部12
は内径D2が約15m%従って横断面積が152X−d
の下室12a全有する。この下室12aには上室11a
近くに位置するようにして支持台14が設けられている
この支持台14はモーター6により回転されるシャフト
15上に固定されておシ、炉内で回転可能となっている
。この支持台14上面には試料、この例では砒化ガリウ
ム基板16が複数枚載置“可能となっている。この支持
台14はグラファイトからなる本体17と、この本体の
外表面を被覆し、シリコン・カーバイトからなる保護層
18と、この保護層18の上面に取外し可能に設けられ
たシリコン板19とにより構成され、このシリコン板】
9上に直接前記砒化ガリウム基板16が載置されて、”
気相成長がおこなわれる。この支持台14け横断面が前
記上室11aの内径よりも大きくかつ下室12aの内径
よりも小さい径の円柱状に構成され、これの外側全体に
渡って下’Q 12 aの内側と等間隔をなすように、
炉と同心的に配置されている。前記上方炉部11の土壁
中央にはガス導入口20を介してガス導入ダクト21が
接続され。
これを介して後述するガスが炉内に導入される。
また前記上方炉部11の土壁内面にはこれと所定間隔を
有して透明石英製の拡散板22が設けられている。この
拡散板22は円板彫金なし、その外周側が上室tJaの
内側と少しの間隔を有するようにして、前記ガス導入口
20と同心的に設けられており、この導入口20からの
ガスを分散する機能を有している。前記下方炉部12の
下部にはガス導出ダクト22が接続されており、かくし
て、ガス導入ダクト21から導入されたガスは炉内を下
方に流れ、ガス導出ダクト22から排出される。
前記ガス導入ダクトには、夫々流量制御パルプを介して
ガス源が接続されている。この実施例ではガス源として
、水素で希釈され、ドービ/グガスとなる硫化水素(H
2S)ガスの供給源23と、水素で希釈されたアルシン
(A s H3)ガスの供給源24と、水素ガス(H2
)の供給源25と、この水素ガス供給源25からの水素
ガスにより蒸気化されて供給されるトリメチルガリウム
(TMG)の供給源26とが接続されている。前記硫化
水素とトリメチルガリウムは炉内で熱分解されて砒化ガ
リウムの気相成長を果し、前記水素ガスはキャリヤーガ
スとして働らく、尚第1図中柱号33は前記支持台14
を介して試料を成長温度に加熱するためのRFコイルを
示す、上記実施例では支持台14としてその上面が平面
のものを使用したが、一度により多くの試料に気相成長
を果させるためには、上面全立体的にすれば良く、その
例を第2A図に示す。この例では支持台14として四角
錐形のものを使用し、4個の傾斜上面14a上に夫々試
料を載置可能としている。そして1 この上面14aの
下端には、試料が滑り落ちるのを防止するためのリプ1
4bが突設され、また上端は、ここに至る混合ガスを各
上面14aに均一に分散できるように丸味を有している
上記のような構成の成長相炉を使用して実際に砒化ガリ
ウムの成長層fjr:杉成する場合につき以下に説明す
る。鏡面研磨した10−の面積を有する面方位が(10
0)の砒化ガリウム高抵抗基板全有慢溶剤で洗滌した後
に硫酸系エツチング溶液で化学エツチングする。なお、
この基板としてンよ(100)±5度の範囲の面方位の
砒化ガリウム基板と使用することが好ましい5次に上記
−1li、版を支持袷14上に復孜枚載置し、こ1をR
Eコイル33により約700℃に加熱する。そして、供
給源26から水素で希釈され、a度が4,62チのトリ
メチルガリウムに40mL1分の流量で、供給源24か
ら水素で希釈され、濃度が5%のアルシンガスを600
mtZ分の流量で、そして供給源25から水素ガスをキ
ャリヤーガスとして炉内に、これらガスの全流量が15
17分となるようにして、1導入口20より流入させ炉
中全上方から下方に向ってこの混合ガスを流すことによ
り気相成長層おこなう。なお、この時の成長時間は60
分に設定し、厚さ約10μmの砒化ガリウム気相成長層
を得る:うにしている。
以上のようにして形成した成長層の、中心からしである
。一方、小径の上室と大径の王室とに室が分離していな
いで15crnの一棟な内径の筒状の室を有する従来技
術に係る気相成長炉全使用してより、実施例の成長炉を
使用する方法により形成された成長層は、炉の中心から
の距離に係シなく10μm±0.5μmの範囲内の厚さ
となり、±5優の厚さのバラツキしかなかった。これに
対して。
比較例の成長炉によ多形成された成長層は% 60分の
成長時間では10μmの厚さには形成されず、最?、%
i7μmであり、しかも炉中心から離れるのに従がって
薄くなる傾向があった。このために所望の10μmの厚
さの成長層を得る次めにはより成長時間ヲ畏くシなけれ
ばならず、しかもこのように較により、実施例の場合で
は、電子濃度も炉中心からの距離に係りなくk8X10
14/dを中心として±11チの変動しか生じなかった
のに対して比較例の場合では電子i71度のバラツキが
非常に大〜<、シかも炉中心付近では成長層がP型とな
っていた。
上記のような小内径の上室と大内径の王室とよりなる成
長炉の効果は、上室の横断面積が200crI以下で、
かつ下室の横断面積がこれの4倍よりも小さい場合にほ
ぼ同様に得られる。もし、上室の横断面積が2007−
I+#以上になると、この上室でのガスの対流が顕著に
生じるようになって、成長層の厚さの不均一性並びに電
子端度分布が第4表翠 晶びに第40に示すような傾向を示すようになって来る
。このような傾向は王室の横断面積が上室の4倍以上に
なっても同様に生じる。
なお、より良好な成長層を得るためには以下のような点
を考慮すれば良いことが発明者達の実験の結果認識でき
た。
1)成長炉の内周側と支持台の外周側との間で規定され
る間隙の最小断面積が上室の横断面積と等しいかより小
さくする。
これは、もしこの間隙の最小断面積をこれ以上大きくす
ると下室と上室との間で対流が生じ易くなって良好な結
果が得られなくなるためである。なお、ここで間隙の最
小断面積とは、炉内周側と支持台の外周側との間隙で、
最小距離の所を支持台外周側全域に渡って得た積分値で
ある。
なお、第5図は前記上室の横断面積が支持台と炉との間
の最小横断面積と等しい場合と、前者が後者の半分の場
合とにつき、前記と同様の方法で気相成長層を形成して
ホール素子を製造した場合のホール抵抗Rd(Ω)の、
炉中心からの距離に対する変動測定結果を表わす。この
図にて、曲線Aは上記断面積が等しい場合1−、そして
曲線Bは半分の場合を夫々示す。この図において、断面
積が等しい方が、炉中心からの距離に係りなくホール抵
抗がほぼ一様であることが理解できよう。
2)上室のガス導入口の近くにその導入口より導入され
る混合ガスを分散する拡散板を設ける。
このように拡散板を設けることによって混合ガスが基板
迄直線的に到達することがない為、異状成長等が生じた
りすることがなくなる。
3)上室の高さを、これの直径の1.5倍〜2.5倍に
する。
このように上室11aの高さをその径の1.5〜2.5
倍に設定することにより十分なものとなる。
すなわち高さが直径の1.5倍より小さいと、上室11
aでのガスが十分な乱流とならずに基板16に供給され
、基板16への成長層の厚さの不均一。
不純物濃度分布の不均一等の原因となる。一方、高さが
直径の2.5倍以上になると、上室11aでのガス流が
層流となってしまい、局部的な対流の影響が強く現われ
る結果、やはり成長層の厚さや不純物濃度分布の不均一
が生じるからである。
4)砒化ガリウムを成長させるのに際しては炉中VC導
入される混合ガス中の有機ガリウムの濃度を水素ガスに
対して0.005%〜0.05%にする。
これはもし、a度がo、 o o s %以下になると
成長層の電子濃度のバラツキが大きくなってしまい、ま
た0、05%以上になると電子濃度にバラツキが生じ、
かつ成長層表面の結晶状態が悪くなるためである。なお
、参考のために、成長温度が720℃。
A s H3/TMG % k比が15. H28/T
MGモル比が0.001.で水素ガスをキャリヤーガス
として使用し、これらの混合ガスの流速’fr: 1 
cm /秒にした条件下で、混合ガス中のTMGの濃度
を変えて気相成長させた時の成長層の電子濃度の分布を
第6図に示す。
5)混合ガスの流速k 0.5 cm /秒〜4側/秒
にする。
これはもし、流速がこの範囲外の場合には結晶性が悪く
、移動度が低くなる傾向があるためである。
なお、参考のために、成長温度が720℃、TMGの温
度力0.02 %、 AsH3/TMGモル比カ15゜
H2S / TMGモル比が0.001の条件下で、混
合ガスの流速を変えて砒化ガリウムを気成成長させた時
の成長層の移動度を第7図に示す。
6)成長炉中の混合ガスの圧力’c 100 mHg以
下に保つ。
以上のようにして溝数された成長炉においては200d
以下の横断面積の上室と、これよりも大きく、かつ4倍
よりも小さい横断面積の下室とに炉内が分離し、上室側
から導入された流速0.5の/秒〜4 cm /秒の混
合ガスにより、上室近くの王室に設けられた支持台上の
試料に気相成長をおこなわせているので、上室中での混
合ガスの対流が生じ難く、シたがって少ないガス供給量
で高純度つ成長jM k均一な厚さで成長させることが
できる。
また、王室を横断面積を大きくしているので、多量の気
相成長層を一度に形成することができて。
熱分解気相成長法の利点である址生産全可能としている
なお、この発明の実施例において、有機ガリウムと砒素
の水素化合物とによる砒化ガリウムの気相成長法に適用
したが、他の物質による砒化ガリウムの気相成長法もし
くは砒化ガリウム以外の化合物半導体の気相成長法にも
適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1内はこの発明の一実施例に用いた気相成長使用され
ている支持台の変形例を示す側面図、第3光悄1土f1
寸÷図は同気相成長装置を使用して成長された砒化ガリ
ウム18の炉中の位置による厚さの変動度並びに電子濃
度の変動度を測定して夫々示す線図、第4−1゛   
 図は、比較のために、従来の成長炉を使用して成長さ
れた砒運ガリウム層の炉中の位置による厚さの変動度並
びに電子濃度の変動度を測定して示す%11111図−
4−e−’E第31図と同様の線図、第5図は本発明の
実施例に用いた気相成長装荷と、実施例の範囲外の気相
成長装置とにより夫々成長されたホール素子のホールの
抵抗の相違を示す線図、第6図は混合ガス中のナリメチ
ルガリウムの濃度の変化に対する成長層の電子濃度の変
化を示す線図、そして8i¥7図は本発明で規定する混
合ガスの流速の変化に対する成長層の室温における移動
度の変化を示す線図である。 10・・・気相成長炉、11・・・上方炉部、lla・
・・上室。 12・・・下方炉部、12a・・・下室% 13・・・
櫻続部% 14・・・支持台、21・・・ガス導入ダク
ト。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  竹 花 喜久男 第2図 第2図 第  3  囚 (Bン 第 4図(82 第5図 手 続 補 正 書(方式) 昭和6汗3.亡4 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 200cm^2以下の横断面積の上室を規定する上方炉
    部、これよりも大きく、かつ4倍よりも小さい横断面積
    の下室を規定する下方炉部、並びにこれら上方炉部と下
    方炉部とを接続する接続部とからなる気相成長炉と、上
    面に試料が乗せられ、前記気相成長炉との間の間隙の最
    小断面積が前記上室の横断面積と略等しくなるように上
    室近くの下室中に設けられた支持台と、前記上室に上方
    より混合ガスを導入する導入口と、上室中の導入口近く
    に設けられ、導入された原料ガスを分散する拡散板とを
    具備した縦型気相成装置を用い、前記混合ガスの流速が
    0.5cm/秒〜4cm/秒にすることを特徴とする気
    相成長方法。
JP17326285A 1985-08-08 1985-08-08 気相成長方法 Granted JPS61184819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326285A JPS61184819A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326285A JPS61184819A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 気相成長方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504979A Division JPS55167041A (en) 1978-07-31 1979-06-14 Vertical type gaseous phase growth device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184819A true JPS61184819A (ja) 1986-08-18
JPS6245689B2 JPS6245689B2 (ja) 1987-09-28

Family

ID=15957187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17326285A Granted JPS61184819A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184819A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245689B2 (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596208A (en) CVD reaction chamber
US3301213A (en) Epitaxial reactor apparatus
JP2001351864A (ja) 薄膜気相成長方法及び該方法に用いられる薄膜気相成長装置
JPH04210476A (ja) 炭化ケイ素膜の成膜方法
JPS6112880B2 (ja)
JPH097953A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS61184819A (ja) 気相成長方法
JPH06302519A (ja) 半導体製造装置
JPS61275192A (ja) 半導体薄膜気相成長法
JP2001284269A (ja) 気相成長装置及び方法
JPS6245690B2 (ja)
JPH01253229A (ja) 気相成長装置
JPS6316617A (ja) 気相成長装置
JPS603122A (ja) 気相成長装置
JPH026389A (ja) 半導体薄膜気相成長装置
JP2002141290A (ja) 半導体製造装置
JPH02146725A (ja) 有機金属気相成長装置
JPH01297820A (ja) 基体へのフィルム被着装置およびその方法
JP2021005589A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2021009889A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPS62105418A (ja) 気相成長装置
JPS61242999A (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JPH0226893A (ja) 気相成長装置
JPS63232317A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPS6052118B2 (ja) マグネシアスピネルの気相成長装置