JPS61184665A - 機器の管理装置 - Google Patents

機器の管理装置

Info

Publication number
JPS61184665A
JPS61184665A JP60025706A JP2570685A JPS61184665A JP S61184665 A JPS61184665 A JP S61184665A JP 60025706 A JP60025706 A JP 60025706A JP 2570685 A JP2570685 A JP 2570685A JP S61184665 A JPS61184665 A JP S61184665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
voltage
battery
data
department
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025706A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Takahata
高畑 直覧
Takeshi Honjo
本庄 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60025706A priority Critical patent/JPS61184665A/ja
Publication of JPS61184665A publication Critical patent/JPS61184665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は所定のデータを記録した記録媒体を用いて複写
機のコピ一枚数、ファクシミリの通信回数等機器の使用
量を管理する装置に関する。
従来技術 従来、1つの部門を1単位として、部門別の例えばコピ
一枚数を管理する手段に、各部門毎にそれぞれ機械式の
カウンタ(いわゆるキーカウンタ)を持たせ、コピー装
置使用時にはこのカウンタをコピー装置に差込むことに
よりコピー動作を可能とし、かつコピ一枚数をカウンタ
に登録するものがあった。
しかし、コピ一枚数を管理者が把握しようとする場合、
コピ一枚数を表示しているカウンタは部門別に保管され
ているため、管理者は随時各部門を巡回してカウンタに
表示されているコピ一枚数を確認しなければならず、そ
のための労力および集計作業が面倒であるという大きな
欠点があった。また、カウンタ自体が比較的高価なもの
であるため、多部門の場合には経済的にも好ましくなく
、また形状や重量の面でも持ち運びの簡便さが劣るとい
う欠点があった。
この様な観点から近年機器の使用に際して部門別コード
を記録した部門カードを機器に差込むことにより動作可
能状態とし、かつ機器内に部門別の使用量を記憶するメ
モリを設け、このメモリに部門別の機器使用量を記憶さ
せておくようにし、管理者が全部門の機器使用量を把握
しようとする場合には、所定のファンクションコードを
記録したカードを機器に差込んで各部門の機器使用量お
よび全使用量を表示させるように構成した機器の管理装
置が提案されている。
この様な装置において、そのメモリ(RAM)内の記憶
tf1報を機器のMl源オフ時も保持するバックアップ
用の電池を設けることが知られている。
そして、その電池の電圧を監視し、ある基準以下すなわ
ちバックアップできる電圧近傍に読下した場合それをユ
ーザーに知らせることで記憶情報の撰失を未然に防ぐよ
うにしている。
ところが、この電池の電圧監視する際、コンパレータ等
により基準電圧との比較をすることで行っているが、ソ
ース電流の流出があり、それにより電池の寿命が早めら
れるという欠点があった。
目      的 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、記憶手段のバックアップ電源の寿命を最大
限に伸ばすことが可能な機器の管理装置を提供すること
にある。
実施例 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例である機器の管理装置(以下
カードコントローラと称す)の外観斜視図である。lは
カードコントローラ本体、5は操作表示部、9は第2図
(a)〜(d)に示す如きカードを挿入するための挿入
口、23はプリンタを接続するためのコネクタである。
第3−1図はカードコントローラlを複写機等の機器に
設置する際の受は入れユニット部材(以下ソケットと称
す)を示す斜視図で′ある。
100はソケット本体、4はソケットに接続されたコネ
クタである。このソケット100は、第3−2図に示す
如く機械的に機器の外装置01にビス102により固定
される。又、電気的には機器内の東線コネクタとソケッ
トに結線されているコネクター4とを合体させ、カード
コントローラ1をソケット100に挿入し。
機器の電源をオンすることで第2図(a)〜(d)に示
す如きカードが受は入れ可能となる。
第4図は第1図の操作表示部5の拡大図であり、10桁
の数表示部6、絵文字指示マーク7−1〜7−4及び3
種類の操作キースイッチ(+ 、−、ENTER各スイ
ッチ)8−1〜8−4で構成され、該キースイッチの操
作と、第2図(a)〜(d)に示す部門カード消去カー
ド、単価設定カード、上限設定カードのカードコントロ
ーラ1の挿入口(9)への挿入とにより以下の機能を行
なう事ができる。
ここで第2図(a)〜(d)に示すファンクションカー
ドによる機器の動作機能について説明する。
(1)機器の動作可能部門別枚数累計機能部門別に光学
的に設定された第2図(&)に示す部門カードを挿入す
ることで機器は動作可能状態になり第4図の表示部6.
7によりカード部門ナンバーと累計コピ一枚数が表示さ
れる。
(2)消去機能 第2図(b)に示す消去カードを挿入し、第4図のキー
スイッチ8−3を操作する事で集計内容が消去される。
(但し後述する上限設定値及び単価設定値は消去されず
) (3)単価設定機能 第1図(d)に示す単価設定カードを挿入し、第3図の
キースイッチ8−1〜8−3を操作する事で一枚当たり
の単価を設定できる。
(4)上限設定機能 第1図(e)に示す上限設定カードを挿入し第3図のキ
ースイッチ8−1〜8−3を操作することにより各部門
の使用枚数を制限することができ、又この上限値を各部
門の現在使用枚数以下に設定することでその部門の使用
を禁止することもできる。
第5図はカードコントローラの制御部を示すブロック図
である0図中10はマイクロコンピュータ、11は集計
情報を記憶するためのRAM、12はRAMの記憶情報
を機器の電源オフ時保持するためのバックアップ電池、
13は電池12の電圧を抵抗14.15で設定された基
準電圧と比較するためのコンパレータである。又、16
はアナログスイッチで、電池12の電圧を機器の電源オ
ン直後及び前述各種カードの挿入完了直後だけ検知する
ためのアナログカード機能を有しており、マイクロコン
ピュータ10の出カポ−)026から信号が出力された
時のみアナログ的に導通されてコンパレータ13の入力
ライン17を通して電池12の電圧が入力され電圧比較
が行われる。これは電池12からのソース電流を最小限
に押え、電池の寿命を最大限に伸す為のものである。
又、18.19はそれぞれ機器の電源オン時の電池12
への電流流れ込み防止及び機器の電源オフ時のアナログ
スイッチ16.RAMII以外の素子への電流流れ込み
防止のためのダイオードである。又20はパワーオン時
にマイクロコンピュータ10をリセットするためのリセ
ット回路、21は機器より受取った24V電流を5vに
交換するコンバータ、22は機器より送信される枚数カ
ウントパルス信号を5v電圧信号に変更するとともにラ
インノイズを除去する為のフォト・カプラである。又D
1〜D5はドライバーでDI、D2は第1図のコネクタ
ー23にプリンター(図示せず)を接続することにより
、集計プリントの際にプリンターモータ24及びプリン
ターマグネット25を駆動する為のドライバーである。
D3はコネクター4の3.5ラインをリレー接点26に
よりショートする事で機器を動作可能にする為のリレー
コイル27をオンするためのドライバーである。D4.
D5はカードデータA及びB用LED28.29のドラ
イバーであり、その構成を第6−1.6−2図及び第7
図に示す。
即ち、カードに設けられた2系統の穴明データをフォト
トランジスタ30.(32)とLED31、(33)で
構成されるフォトインタラプタ34.(35)で検出し
、カードデータA信号発生回路36及びカードデータB
信号発生回路37からの信号を入カポ−)I8 、I9
に入力している。38,39.40はそれぞれ第4図8
−1〜8−3を押下する事で発□生するそれぞれ+スイ
ッチ信号、−スイッチ信号。
ENTERスイッチ信号を発生する回路であり、これら
の信号は入カポ−)I4〜工6に入力されている。41
,42.43は前述したプリンターを正常に動作させる
のに必要なそれぞれプリンターCP信号、プリンターS
P信号、プリンターコネクト信号であり、集計プリント
する場合プリンターコネクト信号43によりプリンター
が接続された事を検知し、まずプリンターモータ24を
オンし、印字毎に発生するプリンターモータ号41及び
ホームポジションで発生するプリンターモータ号42の
タイミングを監視しながらプリンターマグネット25を
オンすることで順次プリントを行う。
尚1本実施例では前述のソケツ)100に対し、メカ的
に使用量を記憶するキーカラ・ンタも接続可能に構成さ
れている。第8−1図はキーカウンタの外観斜視図であ
り、第8−2図はキーカウンタの内部構成を示す図であ
る。キーカウンタ45は電磁マグネット44によりメカ
的にカムを回動する事で使用枚数を累計保持する。コネ
クター4′は第5図コネクター4とは同一のコネクター
であり、又電気的にも電源や枚数カウントパルス信号や
機器を動作可能にする為のショートバーの端子も同一番
号上に結線されている。第5図のカードコントローラは
第3−1.3−2図のソケット100に差し込み部門カ
ードを挿入することでリレー接点26をオンし、コネク
ター4の3番と5番はショートされ機器は動作可能とな
る。キーカウンタ45の場合は、あらかじめコネクター
4′の3番と5番はショートされていてキーカウンター
45を第3−1.3−2図に示すソケット100に差し
込むだけで機器を動作可能にする。つまりソケツ)10
0はカードコントローラ1でもキーカウンタ45でも使
用可能な構造になっている。これにより部門数が少ない
場合はキーカウンタ、多い場合はカードコントローラを
選択設置可能にするものであり、コスト的にもユーザー
の要求を満たすものである。
第9図〜16.18,20.22〜24図は本発明の実
施例を示すフローチャートである。
以下、これに従って詳細な説明を行う。
まず第9図のように、電源オン時に後述する如(S−R
AMI 1のバックアップ電源12の電圧チェックルー
チンを実行する(Ste、p500)、そしてカードが
挿入されているかどうかを判別する。これは機器例えば
複写機本体から電源を供給されている構成において、ユ
ーザーによって電源オフ時にカードが挿入されてもそれ
を判別できない為に、電源オン時にはかならずカードの
挿入の有無を判断して、有の場合は再度カードの挿入を
やり直してもらう必要があるためである。従って、第9
図の5tep10において、カードデータA用LED3
1とB用LED33をオンし、フォトセンサ30゜32
の検知をスタートさせ、5tep20で各々LEDに対
向するフォトセンサ30.32からの信号カードデータ
A信号及びB信号のオン/オフを判別する。ここでカー
ドが挿入されている場合、A信号及びB信号のいずれか
又は両者がカードによってオフされているための5te
p12においてその時は、表示器にr −−E E−−
Jという表示を行い、ユーザーに対してカードの再挿入
をしてもらうように促すようにする。そして常時5Le
pHにより、信号を監視し、両者共にオンした場合のみ
カードが引抜かれたと判断して5tep13でカードな
し表示r−p−Jを表示し、チェックを終了し5tap
14に進む。
カードが挿入されている場合は5−RAM11のバック
アップ電源12の電圧チェックルーチンを実行しく5t
ep600)、St ep14に進む、5tep14は
挿入されたカードの種類を判別するもので、カードが挿
入されていなければ表示部6にr−p−」表示する(S
tep14)−挿入されれば、そのカードデータを読取
り、読取られたデータにより。
それが管理カードか部門カードかにより、判別され(S
 t e p 15) 、前者はデータが201〜20
3のもので単価設定モード(S t e p200)、
上限設定モード(Step300)、消去モード(St
ep400)の処理を実行し、後者はデータが1〜20
0までのもので、部門モード(Steploo)の処理
を実行する(Step20)、ここでカード挿入にエラ
ーがあった場合は表示部6にr−E E−J表示をする
(S t e p 16) 。
次に5rep14におけるカードのデータ読込みについ
て詳細説明を第7図の説明図及び第1O図〜第13図の
フローチャートを用いて行う。
第75!Jにおいてカードは矢印の方向に挿入され、カ
ードにはスタートパターン、カードデータ、ストップパ
ターンに対応した穴が設けられており、それをカードデ
ータA/B信号によって検出する。特に本実施例では、
このスタートパターンとストップパターンは必ず異なる
パターンであり、かつ決められた順序で検出されなけれ
ばカードデータの読込みをキャンセルする構成になって
いる。第10図のフローチャートにおいて、まず5te
p20で後述するスタートパターン検出を行い、検出さ
れれば、5tep21〜5tep25のデータの読込み
を行う、データ読込みは、誤りをなくす為に、カードの
挿入をある一定のスピード範囲で行ったときのみ実行し
、それ以外はエラー表示をして、データをキャンセルす
る構成になっている。
即ちSt pe21でカードの挿入スピードが速すぎる
のをキャンセルする為に「データキャンセルタイマ」に
より待期し、次に5tep22では、挿入スピードが遅
すぎるのをキャンセルする為に「データアウトタイマ」
により待期しながらデータの検出を行う、5tep22
でタイマが終了してもデータ検出できない場合は、5t
ep23によりr−E−J表示を行い、ユーザーに再度
挿入をやり直してもらう様に促し、カードが抜かれるの
を待つ構成になっている。
データが検出された場合後述するデータ検出/格納を5
tep24により行い、次いで5rep25によりデー
タカウンタを+1し、カウンタが8になるまで、すなわ
ちカードデータ8ビツトが終了するまで5tep21〜
26のデータ読込みを行う。
モして5tep26で後述するストップ・パターン検出
を行い、正常に終了すれば、カードデータの読込みは終
了する。
第ti図はスタートパターン検出の詳細説明フローであ
り、第7図のスタートパターンを以下のように検出する
。まず5tep20−1によりカードデータの、e信号
が共にオンしている、すなわち、カードがまだ挿入され
ていなイコと、次いで5tep20−2によりノ、。
信号が共にオフしている、すなわち、カードの先端部が
挿入されたこと、次いで5tep20−3によりe信号
のみオンした。すなわち、カードの■信号側の穴を検知
したこと、という順序で認識される。ここで5tep2
0−3で上述以外の検出があった場合はスタートパター
ンとは認識せずエラーにする。
次に第12図はデータ検出の詳細説明フローである。5
tep24−1で一旦カードの穴のない位置を検出し、
5tep24−2でカードデータの信号か0信号のどち
らかがオフする即ち穴が[株]側か0側のどちらかにあ
るかを検出し、5tep24−3で[株]側データはO
,o側はlとして〔データカウンタ〕の内容に対応した
〔カードデータ〕のビットに格納していく。
即ち第7図の場合データは0101011013となり
10進では86となる。
そして、第13図において、ストップパターン検出は、
5tep26−1で穴なしを検出、26−2での側のみ
大検出、26−3で一旦穴なしを検出、26−4で[有
]、[相]共に穴ありを検出、26−5で穴なしを検出
という順序でストップパターンを認識する。ここで5t
ep26−2及び26−4でそれ以外の検出があった場
合はストップパターンとは認識せずエラーとする。
次に各モードにおける処理について説明する。
第14図は部門モードにおける処理内容を詳細に示すフ
ローチャートである。
このモードは、コピー可能状態にしコピーが一回される
たびに部門カードのナンバーに対応する累計コピ一枚数
を+1し、同時にマイクロコンピュータ10内のRAM
に格納するモードである。
5teplOO−1ではマイクロコンピュータlOの端
子03からの信号によりリレーコイル27をオンし、そ
の接点26をオンして複写機本体のコピーを許可する。
5teplOO−2では絵文字表示マーク7−1.7−
4を点灯し「#」マーク、「e9 ノマークをぞれそれ
指示する。そしテS t e p 100−3テ、その
カードデータを部門データとして、それに対応する〔コ
ピ一枚数〕及び(上限枚数〕をバックアップされ、記憶
されている5−RAMより読み出しを行う。
5tep100−4で(カードデータ〕 (部閂ナンバ
ー)とその部門の累計コピ一枚数を数表示部6に表示す
る。次に5tep100−5では、複写機が−コピーす
る毎に−パルス出力される〔枚数カウントパルス信号〕
を監視し、信号の出力で前述の〔コピ一枚数〕を+1し
同時に前述の5−RAMにその〔コピ一枚数〕を書込み
、保存しておき、更に5teplOO−4にもどり、数
表示部6に表示を行う。
一方5TEP100−6では〔枚数カウントパルス信号
〕が出力されない間は、〔コピ一枚数〕が〔上限枚数〕
に等しいか又は以上かをチェックし、その場合はリレー
コイル27をオフし、コピーを禁止すると同時に数表示
部6の表示を点滅させ、ユーザーにコピ一枚数が上限に
達したことを知らせる。さらに、5Lpe100−7で
は常時、カードが挿入されているかをチェックし、ユー
ザーがコピー中にカードを抜いた場合、つまりコピーを
中断したい場合は即座にリレーコイル27をオフしコピ
ーを禁止し、数表示部6の表示を(−P−)とじてカー
ドなしを知らせる。
第15図〜第16図は単価設定モードの処理内容を詳細
に示すフローチャートである。
これは前述した様に、コピ一枚数の単価を設定するもの
で、単価設定カードが差し込まれた時に、そのカードの
データ(本実施例では201)を読取り、このモードが
スタートする。
まず5tep200−1で数表示部6の表示をr−−−
−Jとし、同時にS−RAMI 1より単価設定データ
を読込む、この時、何も設定していなければr O,0
1Jが読込まれる0次に5teplOO−2でeキー8
−1が押されたか否かをチェックし、絵文字表示マーク
7−2゜7−3を点灯し「@マーク」「電マーク」を指
示するとともに、単価設定データを第17図の(a)の
様に表示する。そして5tep200−3においてキー
8−1〜8−3が押されたか否かをチェックする。■キ
ー8−1が押されると、単価データを十にカウントアツ
プし、eキー8−2が押されると−にカウントアツプさ
れる。第16図にカウントのしかたの詳細を示すが、単
価データが0.Olから9.99まで2は0.01ずつ
カウントするようにしく第17図(b) ) 、 9.
99 +0.01テ10.0ニ表示を切換え(第17図
(C))以降10.0から60.0まではO6lずつカ
ウントする様にする(第17図(d))。これは、海外
通貨対応のために必要なもので、国内では0.1円まで
で十分であるが、例えば米国ではo、 o t sまで
必要となるからである。
そしてロ:ロキー8−3が押され た場合、単価設定を確定させ、5tep200−4以降
で表示をオフさせ、1砂径確定されたデータを数表示部
6に表示し、同時にS−RAMI 1に書込んでこのモ
ードを終了する。
第18図は上限設定モードの処理内容を詳細に示すフロ
ーチャートである。
これは前述した様に特定部門のコピ一枚数の上限値を設
定するもので、特に特定部門の使用禁止及びその解除を
させることもできるモードで、上限設定カードが差し込
まれた時にそのカードのデータ(本実施例では202)
を読取り、上限設定モードをスタートさせる。
まず5tep300−1で数表示部6の表示をr−−−
−Jとし、同時にS−RAMIIより各部門データ(1
〜200)に対する上限データをすべて読出す、装置の
初期は各部門とも最大の値(10万枚)に設定されてい
る。
次に5tep300−2ではeキー8−1かeキー8−
2が押されたところで〔部門データ〕と〔上限データ〕
を数表示部6に表示する。
そして5tep300−3で絵文字表示マーク7−1を
点滅させて「#マーク」を点滅指示し、絵文字表示マー
ク7−4を点灯させて「(マーク」を指示させ(第19
図(a))、キー8−1〜8−3の何れかが押されるま
でこの状態を2秒間接続する。「#マーク」を指示する
マーク7−1が点滅しているときは部門モードでありキ
ーが押された場合、eキー8−1では〔部門コード〕を
+l、eキー8−2では−1して表示しく第19図(b
)(c))、以降キー人力毎にくり返す(Step30
0−4)。
又、キー人力が行われない場合前述の2秒経過後5te
p300−5に進み、今度は「(マーク」を指示するマ
ーク7−4を点滅、「#マーク」を指示するマーク7−
1を点灯させ(第19図(d))、キーが押されるまで
この状態を2秒間続け、2秒経過後は5tep300−
3にもどる。「(マーク」の指示するマーク7−4が点
滅しているときは、上限設定モードであり、キーが押さ
れた場合eキー8−1 テt* (上限データ) ヲ+
 1000、eキー8−2では一100OL、て表示し
く第19図(e)(f))、以降キー人力毎にこれを繰
返す(Step300−6)、この時〔上限データ〕を
O又は現在の使用累積枚数以下にすることで、その部門
のコピーを禁止とすることができる。
又、Dロロコ]ロキー8−3が押された場合、上限デー
タを確定させ、5tep300−7で一旦表示オフ、−
砂径確定された〔部門データ〕と〔上限データ〕数表示
部6に表示すると共に「#マーク」 「θマーク」を指
示するマーク7−1.7−4を点灯させ、同時にS−R
AMIIに書き込み、このモードを終了する。
第20図は消去モードの処理内容を詳細に示すフローチ
ャートである。これは5−RAMl1内に記憶されてい
る1〜200までの部門に対する累計コピ一枚数データ
をすべて0にクリアするモードであり、上限設定モード
や単価設定モードでは消去されない。
まず、数表示部6に(−−−−−−)が表示され−(S
tep400−1)、ロロ弓コ]ロキー8−3を押すこ
とで(Step400−2)表示が一旦オフしく5te
p400−3)、消去モードの処理がスタートする。
5tep400−4において〔部門データ〕を1から2
00になるまで、順次それに対応するS−RAMI l
内の枚数データを0クリアさせ、終了すると、5tep
400−5で数表示部6「00・・・OOJ表示をして
消去終了を知らせる。これによって簡易に枚数データを
クリアできる。
又、消去カードにより、これを行うことで、ユーザーが
このカードなしで消去できないため管理の信頼性向上に
つながる。
次に絵文字表示マーク7−1〜7−4の表示形態及び数
表示部6の表示内容について第21図及び第22図を参
照して詳細に説明する。
第21図(a)は単価設定カード(第1図(C))を挿
入したときの表示形態で、一枚(Is)当りの単価(@
)を表わし、その時の数表示部6の表示がその値を示す
又、第21図(b)〜(e)はカードが挿入されていな
い時に ENTERスイッチ8−3(第4図)を押した
場合の表示形態を示すものである。以下第22図のフロ
ーチャートを参照して更に説明する。カードが挿入され
ていない状態で数表示部6の表示は(−P−)となって
いる、この状態から ENTERスイッチ8−3が押さ
れると(Step700−1)、(−−−−−−)表示
し、再度ロロQコロロスイッチを押すことで(カウンタ
)を+1し全部門の(TOTALの使用枚数)(6p)
を示す表示形態に進む(第21図(b)0次に再度 E
 NTE Rキー8−3を押すことで(カウンタ)を+
1し、第21図(C)のように全部門TOTAL使用枚
数に単価をかけ算したTOTAL枚数金額を示す、また
1次に一ロQコロロスイッチ8−3を押すことで(カウ
ンタ)+1し第21図(d)のように使用した部門とそ
の累計枚数を表わす、つまり#(部門)の((使用枚数
)の指示マークが7−1.7−4点灯する。又1次に 
E NTE Rスイッチ8−3を押すことで(カウンタ
)+1し表示形態は第8図(e)になり、使用した部門
の累計枚数に単価をかけ算した部門別T。
TAL金額を示す、そして次の口fl スイッチ8−3押下からは使用している部門のみカウン
タを=4.=5にして(d)、(e)を繰り返し順次表
示してい<(Steploo−3)、そして、このモー
ド実行中にカードが差し込まれたか、又はロロ(口]ロ
キー8−3がタイムアウトするまで押されなかった場合
、表示をただちに中止し、第9図の初期状態に戻り(S
tep700−2)、カードのロード内容に従ってモー
ドが切換り、表示も切換る構成である。
次に5tep500,600にて行われる前記S−RA
MI 1の記憶情報を機器の電源オフ時に保持するため
の電池12の電圧チェックについて説明する。
第23図は、5tep500において行われる前述のチ
ェックを電源オン時に実行させるフローチャートである
5tep500−1において、前述のアナログスイッチ
16をマイクロコンピュータ10の端子026からの信
号によりオンし、5tep500−2で〔ゲートオンタ
イマ〕によるタイマ時間を待って、前述の第5図の回路
により、電池の容量の比較出力の安定を待って、電圧チ
ェックを行う、5tep500−3ではその電圧チェッ
ク入力が基準以上あると判断した場合〔アナログスイッ
チ16)をオフし1機器の動作を継続する(第11図(
b) ) 、一方、電圧が基準以下と判断した場合5t
ep500−4でアナログスイッチ16をオフし、これ
以上のソース電流の流出を防ぎ、同時に数表示部6表示
をr C−−−−J とすると共に点滅させ、ユーザー
に電池の交換時期を知らせる(第25図(a))。
又、第24図は前述のチェックを部門カードが差し込ま
れる毎に実行させるフローチャートである。     
         カードの有無を検知し、それと同期
して前述の5tep5oo−tから5tep500−3
までの電圧チェックと同様のステップである5tep6
00−1〜600−3を実行する。一方、電圧が基準以
下の場合、5tep800−4に進み、アナログスイッ
チ16をオフし、更に第25図のように部門コードとr
 C−−−−Jを交互に点灯させ、ユーザーに電池の交
換時期を知らせる(第25図(c)〜(e))。
尚、本実施例のフローチャートにおいて設定された種々
のタイマ、カウンタはマイクロコンピュータ10内のR
AMの所定領域に設定されるものである。
又、本実施例では複写機のコピ一枚数管理の場合を例に
とり説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく
レーザビームプリンタ等のプリンタの記録枚数管理、フ
ァクシミリの通信回数の管理等種々機器の使用量の管理
に応用できることは明らかである。
□ 効   果 以上の様に本発明によれば、記憶手段のバックアップ電
源の電圧チェックを間欠的に一定時間行うため、もれ電
流の流出する時間を最小限にでき、電池の寿命を最大限
に伸ばすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例であるカードコントローラの
外観斜視図、第2図は種々のファンクションカードを示
す図、第3−1図はソケットの外観斜視図、第3−2図
はソケットの機器への接続状態を示す図、第4図はカー
ドコントローラの操作表示部を示す図、第5を図はカー
ドコントローラの#J a fAを示すブロック図、第
6−1図はカードコントローラの読取り部の構成を示す
図、第6−2図は第6−1図に示す読取り部の電気的な
接続を示す図、第7図はカードに記録されたデータの読
取り動作を説明する図、第8−1図はキーカウンタの外
観斜視図、フローチャート、第17図、第19図、第2
1図及び第25図は表示部の表示形態を示す図である。 図中、lはカードコントローラ、5は操作表示部、9は
カード挿入口、10はマイクロコンピュータ、11はR
AM、12はバッファアンプ電池、30.32はフォト
トランジスタ。 31.33はLED、100はソケットである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定のデータを記録した記録媒体を用いて機器の
    使用量の管理を行う装置において、前記使用量を記憶す
    る記憶手段と、前記記憶手段の記憶情報を保持するため
    のバツクアツプ電源と、前記バツクアツプ電源の電圧チ
    エツクを間欠的に一定時間行う制御手段とを有すること
    を特徴とする機器の管理装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記制御手段は
    前記機器への電源供給時に前記バツクアツプ電源の電圧
    チエツクを行うことを特徴とする機器の管理装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記制御手段は
    前記機器の非動作時に前記バツクアツプ電源の電圧チエ
    ツクを行うことを特徴とする機器の管理装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項において、前記機器の非動
    作時は前記記録媒体の前記装置への差込み完了時である
    ことを特徴とする機器の管理装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、前記制御手段は
    前記バツクアツプ電源の電圧が所定値以下の場合前記機
    器の動作を停止するとともにこの旨表示することを特徴
    とする機器の管理装置。
JP60025706A 1985-02-13 1985-02-13 機器の管理装置 Pending JPS61184665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025706A JPS61184665A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 機器の管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025706A JPS61184665A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 機器の管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184665A true JPS61184665A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12173226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025706A Pending JPS61184665A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 機器の管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734084B2 (ja) 遊技機
JPS5868186A (ja) 電子式郵便料金メ−タのための記憶装置保護回路
JPS5827257A (ja) 電子式キ−カ−ド
JPS61184665A (ja) 機器の管理装置
JPS61184661A (ja) 機器の管理装置
US4870589A (en) Management apparatus for equipment
JPS61184662A (ja) 機器の管理装置
JPS61184668A (ja) 機器の管理装置
JPS61184664A (ja) 機器の管理装置
JPS61184672A (ja) 機器の管理装置
JPS61184667A (ja) 機器の管理装置
JPS61184671A (ja) 機器の管理装置
CN202134046U (zh) 中心自助收费机
JPS61184670A (ja) 機器の管理装置
JP2000231939A (ja) 携帯用端末装置
JPS61184660A (ja) 機器の管理装置
JPS61184666A (ja) 機器の管理装置
JPS61184669A (ja) 機器の管理装置
JPS61184663A (ja) 機器の管理装置
JPS5922596Y2 (ja) 自動取引装置
JPH0588963U (ja) 静電気検出機能付き電子機器
JPS5848135Y2 (ja) テイデンニヨルゴドウサテイセイソウチ
JP2561077B2 (ja) 記憶デ−タの読取りが可能な料金メ−タ−を有する料金計器
JP2542140Y2 (ja) タイムレコーダ用プログラム設定装置
JPS59112382A (ja) 複写機管理装置