JP2000231939A - 携帯用端末装置 - Google Patents

携帯用端末装置

Info

Publication number
JP2000231939A
JP2000231939A JP11032435A JP3243599A JP2000231939A JP 2000231939 A JP2000231939 A JP 2000231939A JP 11032435 A JP11032435 A JP 11032435A JP 3243599 A JP3243599 A JP 3243599A JP 2000231939 A JP2000231939 A JP 2000231939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
monitoring
remaining capacity
portable terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11032435A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Imazeki
省吾 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP11032435A priority Critical patent/JP2000231939A/ja
Publication of JP2000231939A publication Critical patent/JP2000231939A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリの残容量がそろそろ終わりに近づい
ていることを使用者に前もって的確に知らせることがで
き、使い勝手の向上および信頼性の向上が図れる携帯用
端末装置を提供する。 【解決手段】 バッテリ40の残容量を所定の周期で監
視する。監視した残容量がローレベルに近づくに従い、
監視の周期を短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バッテリ駆動型
の携帯用端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動作用電源としてバッテリを搭載した携
帯用端末装置の例として、バッテリの残容量をチェック
するバッテリチェックモジュールを備え、このバッテリ
チェックモジュールのチェック結果が所定値以下の状態
にある場合に警告としてローレベル表示をするものがあ
る。
【0003】また、電源スイッチのオン時(始動時)に
バッテリチェックモジュールを起動し、チェック結果を
表示するものもある。
【0004】使用者は、表示を見ることで、バッテリの
使用の可否を判断できるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の携
帯用端末装置では、使用中に突然にローレベル表示の警
告が出たり或いは電源断となることがある。使用者にと
っては、非常に困る事態となる。
【0006】また、ローレベル表示は、残容量が所定値
以下にある状態を知らせるだけであり、バッテリの充電
時期や交換時期の予測が非常に難しい。
【0007】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、バッテリの残容量がそろそろ
終わりに近づいていることを使用者に前もって的確に知
らせることができ、使い勝手の向上および信頼性の向上
が図れる携帯用端末装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の携
帯用端末装置は、バッテリの残容量を所定の周期で監視
する監視手段と、この監視手段の監視周期を同監視手段
の監視結果に応じて変更する制御手段と、を備える。
【0009】すなわち、請求項1に係る発明では、バッ
テリの残容量が所定の周期で監視されるとともに、その
監視周期が監視結果に応じて変更される。
【0010】請求項2に係る発明の携帯用端末装置は、
請求項1に係る発明において、制御手段が、監視手段の
監視結果に応じて且つバッテリの種類および特性に応じ
て監視周期を変更する。
【0011】すなわち、請求項2に係る発明では、バッ
テリの残容量が所定の周期で監視されるとともに、その
監視周期が監視結果に応じて且つバッテリの種類および
特性に応じて変更される。
【0012】請求項3に係る発明の携帯用端末装置は、
請求項1に係る発明において、さらに、監視手段の監視
結果が所定値以下の場合にバッテリの充電または交換を
促すメッセージを表示する表示手段と、監視手段の監視
結果を記憶する記憶手段と、この記憶手段の内容に基づ
くバッテリの残容量の変化の経緯を使用者の操作に応じ
てグラフ化して表示する表示手段と、を備える。
【0013】すなわち、請求項3に係る発明では、監視
結果が所定値以下の場合にバッテリの充電または交換を
促すメッセージが表示される。また、監視結果が記憶さ
れ、この記憶内容に基づくバッテリの残容量の変化の経
緯が使用者の操作によりグラフ化されて表示される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図2において、1は携帯用端末装置の本体
で、上面に操作部2、タッチパネル式液晶表示部3、プ
リント部4、バッテリキー5を備える。
【0016】タッチパネル式液晶表示部3は、反射型カ
ラーLCDの画面上に透明のタッチパネルを設けたもの
で、使用者の手指やペンによるタッチ操作およびその位
置を検出し、検出した位置に対応する表示内容を入力デ
ータとして取込む。
【0017】プリント部4は、当該装置の処理内容や処
理結果を内蔵の用紙にプリントして放出する。バッテリ
キー5は、バッテリ40の残容量の変化の経緯を見たい
場合に操作する操作手段として用意されている。
【0018】制御回路を図1に示す。
【0019】主制御部として機能するMPU11に、R
OM12、RAM13、バッファ14,16、機器イン
タフェース18、プリンタインタフェース19、LCD
コントローラ31、AFE(アナログ・フロント・エン
ド)33、赤外線通信インタフェース35が接続され
る。
【0020】そして、上記バッファ14にカードインタ
フェース15が接続され、バッファ16にフラッシュメ
モリ用スロット17が接続される。
【0021】上記プリンタインタフェース19にプリン
タコントローラ20が接続され、プリンタコントローラ
20には上記プリント部4の主要部品であるモータ2
1、各種センサ22、プリンタROM23、プリンタR
AM24、コントールASIC25などが接続される。
コントールASIC25にはサーマル・プリント・ヘッ
ド26が接続される。
【0022】上記LCDコントローラ31にフレームメ
モリ32および上記タッチパネル式液晶表示部3が接続
される。タッチパネル式液晶表示部3は、反射型カラー
LCD3aの画面上に透明のタッチパネル3bを設けて
いる。
【0023】40は動作用電源であるところのバッテリ
で、たとえば図3に示す放電特性を有し、装置全体の動
作に必要な電力を発する。このバッテリ40に抵抗4
1,42の直列回路が接続され、抵抗42に生じる電圧
がAFE33のアナログ端子に入力される。AFE33
には、さらにスピーカ34および上記操作部2が接続さ
れる。
【0024】AFE33は、A/D(アナログ/デジタ
ル)変換とD/A(デジタル/アナログ)変換の機能を
持ち、バッテリ40の電圧をバッテリ40の残容量とし
て検知し、検知した残容量をデジタルデータであるとこ
ろのバッテリステータスとして出力する。このバッテリ
ステータスがMPU11に供給される。
【0025】また、AFE33は、タッチパネル式液晶
表示部3での入力信号(タッチパネル3bに対するタッ
チ位置操作の位置信号)をデジタルデータに変換して出
力(MPU11に供給)するとともに、MPU11から
供給されるデジタルデータを音信号(アナログ信号)に
変換して出力(スピーカ34へ供給)する。
【0026】MPU11は、主要な機能として次の
[1]〜[5]の手段を有する。
【0027】[1]バッテリ40の残容量(電圧)をA
FE33を用いて所定の周期で監視するバッテリ監視タ
スク手段(監視手段)。
【0028】[2]バッテリ監視タスク手段の監視周期
を同監視手段の監視結果に応じて且つバッテリ40の種
類および特性に応じて変更する制御手段。
【0029】[3]バッテリ監視タスク手段の監視結果
が所定値以下の場合に充電または交換を促すメッセージ
をタッチパネル式液晶表示部3で表示する表示手段。
【0030】[4]バッテリ監視タスク手段の監視結果
をRAM13に履歴ファイル13aとして記憶する記憶
手段。
【0031】[5]使用者によりバッテリキー4が操作
されたとき、履歴ファイル13aの内容に基づき、バッ
テリ40の残容量の変化の経緯をグラフ化してタッチパ
ネル式液晶表示部3で表示する表示手段。
【0032】つぎに、上記の構成の作用を説明する。
【0033】図4のフローチャートに示すように、本体
1の電源スイッチ(図示しない)がオンされることによ
り、本体1の動作に必要な初期設定がなされるとともに
(ステップ101)、バッテリ監視タスクが起動され(ス
テップ102)、かつタッチパネル式液晶表示部3で処理
選定用のメニューが表示される(ステップ103)。
【0034】バッテリ監視タスクの処理を図5のフロー
チャートに示す。
【0035】まず、監視回数を計数するためのカウンタ
がリセットされ(ステップ111)、AFE33からバッ
テリステータスが取込まれる(ステップ112)。
【0036】図8に示すように、バッテリ40の使用範
囲電圧9.0V〜6.0Vに対し、バッテリステータス
“1”〜“50”が割り当てられ、これらバッテリステ
ータスごとに周期データ(m秒)が設定されており、こ
れら対応関係がデータベースとしてRAM13に予め格
納されている。
【0037】たとえば、電圧9.0Vの場合、バッテリ
ステータスは“1”、周期データは“100(=10
秒)”。電圧6.6Vの場合、バッテリステータスは
“44”、周期データは“10(=1秒)”。電圧6.
0Vの場合、バッテリステータスは“50”、周期デー
タは“2(=0.2秒)”である。バッテリ40の残容
量が少ないほど、周期データが短縮される。
【0038】このデータベースは、バッテリ40の種類
および特性に応じて予め作成される。
【0039】上記取込まれたバッテリステータスに対応
する周期データが上記データベースから検索され(ステ
ップ113)、それがMPU11のバッテリ監視タイマ1
1aにセットされる(ステップ114)。
【0040】そして、バッテリ監視タイマ11aが起動
され、上記セットされた時間(周期データ)のオーバフ
ローを判定するイベントウェイト(いわゆるタイマ割込
処理)が実行される(ステップ115)。
【0041】イベントウェイトの処理を図6のフローチ
ャートに示している。バッテリ監視タイマ11aがオー
バフローすると(ステップ131のYES)、当該バッテ
リ監視タスクがポストされる(ステップ132)。
【0042】当該バッテリ監視タスクがポストされるこ
とにより、AFE33からバッテリステータスが取込ま
れる(ステップ116)。
【0043】取込まれたバッテリステータスが“50”
以下(電圧が9.0V〜6.0Vの使用範囲内)であれ
ば(ステップ117のNO)、監視回数を計数するための
カウンタのカウント値が“1”アップされ(ステップ11
8)、そのカウント値およびバッテリステータスが履歴
ファイル13aに書込まれる(ステップ119)。
【0044】履歴ファイル13aの例を図9に示す。上
段がカウント値、下段がバッテリステータスとなってい
る。
【0045】バッテリステータスが“48”(電圧が
6.2V)であれば(ステップ120のYES)、バッテ
リ40の充電または交換を促すメッセージがタッチパネ
ル式液晶表示部3で表示される(ステップ121)。
【0046】バッテリステータスが“50”より大きけ
れば(電圧6.0V以下;ステップ117のYES)、バ
ッテリ40の残容量が使用範囲を下回っている旨を表わ
すローレベル情報がタッチパネル式液晶表示部3で表示
される(ステップ122)。このローレベル情報表示に際
し、使用者による確認操作として例えば操作部2からの
「+キー」入力を待つ状態となる(ステップ123)。
「+キー」入力があった場合、使用不可通知がタッチパ
ネル式液晶表示部3で表示される(ステップ124)。
【0047】このように、バッテリ40の残容量の監視
周期を、残容量が使用に支障のない十分な状態にあれば
長くし、残容量がローレベルに近づくに従って短くする
ことにより、バッテリ40の残容量がそろそろ終わりに
近づいていることを使用者に前もって的確に知らせるこ
とができる。使用者にとっては、バッテリ40の残容量
が終わりになる前にデータのバックアップ処理を完了す
るなど、適切な処置をとることができ、使い勝手の向上
および信頼性の向上が図れる。
【0048】一方、使用者によってバッテリキー4が操
作されると、図7のフローチャートに示すように、履歴
ファイル13aの内容が読出され(ステップ141)、そ
の読出された内容に基づき、バッテリ40の残容量の変
化の経緯が図3の放電特性のようにグラフ化される(ス
テップ142)。そして、このグラフデータがタッチパネ
ル式液晶表示部3で表示される(ステップ143)。この
表示は、使用者による終了キー入力によって終了となる
(ステップ144)。
【0049】このグラフ表示を見ることにより、バッテ
リ40の残容量の変化の経緯を使用者に分かり易く把握
させることができる。
【0050】なお、上記実施例では、プリント機能を持
つ装置への適用について説明したが、動作用電源として
バッテリを搭載した装置であれば、プリント機能の有無
にかかわらず、他の装置にも同様に適用可能である。
【0051】その他、この発明は上記実施例に限定され
るものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可
能である。
【0052】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、バ
ッテリの残容量を所定の周期で監視し、その監視周期を
監視結果に応じて変更する構成としたので、バッテリの
残容量がそろそろ終わりに近づいていることを使用者に
前もって的確に知らせることができ、使い勝手の向上お
よび信頼性の向上が図れる携帯用端末装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の制御回路のブロック図。
【図2】同実施例の外観を示す図。
【図3】同実施例のバッテリの特性を示す図。
【図4】同実施例の電源オン時の処理を説明するための
フローチャート。
【図5】図4におけるバッテリ監視タスクの処理を説明
するためのフローチャート。
【図6】図5におけるイベントウェイトの処理を説明す
るためのフローチャート。
【図7】同実施例のバッテリキー操作時の処理を説明す
るためのフローチャート。
【図8】同実施例のデータベースのフォーマットを示す
図。
【図9】同実施例の履歴ファイルのフォーマットを示す
図。
【符号の説明】
1…本体 2…操作部 3…タッチパネル式液晶表示部 4…プリント部 5…バッテリキー 11…MPU 40…バッテリ(動作用電源)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動作用電源としてバッテリを搭載した携
    帯用端末装置において、 前記バッテリの残容量を所定の周期で監視する監視手段
    と、 この監視手段の監視周期を同監視手段の監視結果に応じ
    て変更する制御手段と、 を具備したことを特徴とする携帯用端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の携帯用端末装置におい
    て、 前記制御手段は、監視手段の監視結果に応じて且つ前記
    バッテリの種類および特性に応じて監視周期を変更する
    ことを特徴とする携帯用端末装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の携帯用端末装置におい
    て、 前記監視手段の監視結果が所定値以下の場合にバッテリ
    の充電または交換を促すメッセージを表示する表示手段
    と、 前記監視手段の監視結果を記憶する記憶手段と、 この記憶手段の内容に基づくバッテリの残容量の変化の
    経緯を使用者の操作に応じてグラフ化して表示する表示
    手段と、 をさらに具備したことを特徴とする携帯用端末装置。
JP11032435A 1999-02-10 1999-02-10 携帯用端末装置 Withdrawn JP2000231939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032435A JP2000231939A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 携帯用端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032435A JP2000231939A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 携帯用端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231939A true JP2000231939A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12358887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032435A Withdrawn JP2000231939A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 携帯用端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231939A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102403A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Denso Wave Inc 光学情報読取装置
JP2005286476A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Saitama Ltd メモリ空き容量報知機能付き電子機器及びその報知方法
JP2010164408A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Denso Wave Inc 空調コントローラ
JP2010286994A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器、そのバッテリ使用可能時間の表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
US20120217972A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Samsung Electronics Co. Ltd. Method for setting the period for measuring voltage level of a battery in a mobile device and mobile device adapted thereto
JP2013540399A (ja) * 2010-09-30 2013-10-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 利用可能な電力リソースに基づいてモバイルデバイスのプロセスを管理するためのシステムおよび方法
JP2014225906A (ja) * 2014-07-23 2014-12-04 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 無線通信システム、サーバ、携帯通信端末及び通信方法
JP2017050166A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
WO2017094311A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 電源管理集積回路、電子装置、および、電源管理集積回路の制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102403A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Denso Wave Inc 光学情報読取装置
JP2005286476A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Saitama Ltd メモリ空き容量報知機能付き電子機器及びその報知方法
JP2010164408A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Denso Wave Inc 空調コントローラ
JP2010286994A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器、そのバッテリ使用可能時間の表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP2013540399A (ja) * 2010-09-30 2013-10-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 利用可能な電力リソースに基づいてモバイルデバイスのプロセスを管理するためのシステムおよび方法
US20120217972A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Samsung Electronics Co. Ltd. Method for setting the period for measuring voltage level of a battery in a mobile device and mobile device adapted thereto
JP2014225906A (ja) * 2014-07-23 2014-12-04 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 無線通信システム、サーバ、携帯通信端末及び通信方法
JP2017050166A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール
WO2017094311A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 電源管理集積回路、電子装置、および、電源管理集積回路の制御方法
US11031799B2 (en) 2015-12-01 2021-06-08 Sony Corporation Power supply management integrated circuit, electronic device, and control method of power supply management integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300451B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US7196676B2 (en) Information terminal and information terminal control method
US8259085B2 (en) Information terminal device having a cleaning mode for cleaning touch panel and operation button
US9372508B2 (en) Flexible display device and method for the same capable of reducing accidental contact-induced malfunctions
US7565561B2 (en) System for controlling voltage supplied to communication interface between energy-saving mode and normal mode through the used of a resistor upon whether external device is connected
JP4298721B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2000231939A (ja) 携帯用端末装置
KR101415184B1 (ko) 터치 기반으로 동작되는 휴대 단말 및 그 동작 방법
JPH0612376A (ja) 携帯型電子装置
KR100350982B1 (ko) 인쇄기 및 그 구동방법
JP2002359931A (ja) 電子機器、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
US6958955B2 (en) Electronic timepiece
JP2021096391A (ja) 映像表示装置
JP2000267768A (ja) 携帯用端末装置
JP2006159808A (ja) プリンタの省電力制御方法
US20050114775A1 (en) User assisting program product, method, and information processing apparatus
JP3140875B2 (ja) 記録装置
JP2005159684A (ja) 通信システム
JP3100209U (ja) リモートコントロール信号送信機
JP2002333946A (ja) プログラマブル表示器
JP2876306B2 (ja) タイマー装置
JP4650544B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
KR100455766B1 (ko) 이동통신 단말기에서 발생된 단말기 결함정보 통보방법
JP4132801B2 (ja) 画像形成装置
JPH0743696B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070105