JPS61183634A - メツセ−ジ写し込み機能付写真機 - Google Patents

メツセ−ジ写し込み機能付写真機

Info

Publication number
JPS61183634A
JPS61183634A JP60021998A JP2199885A JPS61183634A JP S61183634 A JPS61183634 A JP S61183634A JP 60021998 A JP60021998 A JP 60021998A JP 2199885 A JP2199885 A JP 2199885A JP S61183634 A JPS61183634 A JP S61183634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
message
input
touch panel
handwritten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60021998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenju Oishi
大石 健樹
Takao Yoshida
隆雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60021998A priority Critical patent/JPS61183634A/ja
Publication of JPS61183634A publication Critical patent/JPS61183634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、手書入力された撮影場所等のメツセージを
写真撮影の際に被写体と共にフィルム面上に写し込むよ
うにしたメツセージ写し込み機能付写真機に関する。
〔発明の背景〕
近年、写真撮影の際に、撮影年月日等の日付情報を被写
体と共にフィルムの片隅に写し込めるようにした日付情
報写し込み装置が付いた写真機が開発され、実用化され
ている。
しかしながら、この種の写真機にあっては、単に日付情
報の写し込みにとどまる為、写真を撮ったときの状況や
撮影場所等までも写し込むことができなかった。
したがって、プリントされた写真をアルバム台紙に整理
する場合、H付情報以外の情報は、相変わらず、メモ帳
に記入させておいた事項や覚えておいた事項に照し合わ
せてその内容をアルバム台紙に記入する等して整理する
作業が依然として必要であった。
〔発明の目的〕
この発明は、上述した事情を背景になされたもので、そ
の目的とするところは、写真を撮ったときの状況や撮影
場所等のメツセージを被写体と共にフィルム面に写し込
めるようにしたメツセージ写し込み機能付写真機を提供
することにある。
〔発明の要点〕
この発明は上述した目的を達成するために、手書入力さ
れたメツセージを表示させてフィルム面上に投影するよ
うにした点を要旨とするものである。
〔実施例の構成〕
以下、この発明を図面に示す一実施例に基づいて具体的
に説明する。先ず、第2図において、1は写真機本体、
2はその裏蓋、3はシャツタ幕、4はミラー、5はフィ
ルム露光部、6はミラー室、7はレンズ筒8の装着マウ
ントであって、これら写真機自体の構造は通常の写真機
と同様の構成となっている。また、本実施例にあっては
、上記フィルム露光部5の上端部側に対向させてシャツ
タ幕3とミラー4との間に、写し込み用反射鏡9が設置
されており、この反射鏡9は45°の角度をもってミラ
ー室6の側板に取付けられている。また、上記反射鏡9
の真下位置には該反射鏡9の中心に光軸を一致させであ
る投影レンズ10が配設され、このレンズ10はミラー
室6の底板6&に開口されている透過窓11に取付けら
れている。そして、ミラー室6の下方には、LSIC大
規模集積回路ンが内蔵されている回路ブロック12が設
けられており、この回路ブロック12はミラー室6の下
方に設けられているシャッタセラ)49構(図示せず)
などの余白スペースを利用して設置されている。
また、この回路ブロック12の一側部には、上記投影レ
ンズの真下に位置するように配置された写し込み用表示
部13が取付けられており、この表示部13はマトリッ
クス表示方式で文字、数字、記号等が表示可能な透過型
液晶表示装置で構成され、この下方には、シャッタ開放
動作と連動して点灯される光源(ランプ)14が設けら
れている。
ここで、上記写し込み用表示部13は、写真の撮影に際
し、シャッタ開放動作と連動してシャッタ開放時に被写
体と共にフィルム面上の片隅に写し込むべきメツセージ
情報等を表示するものであり、また上記メツセージ情報
等は裏蓋2上に取付けられたタッチパネル15から手書
入力されたものである。しかして、上記タッチパネル1
5はその上に指などの人体が触れると、その位置を検出
してタッチ入力データとするもので、このタッチパネル
15に指等が触れた軌跡がそのまま入力データとしてタ
ッチパネル15の下側に配置されている入力表示部16
に表示されるようになっている。
また、タッチパネル15の上側には上記写し込み用表示
部13に表示すべき内容をモニタ表示するモニタ表示部
17が設けられている。
第3図は写真機の背面図で、18は巻戻しノブ、19は
ファインダ、20はシャッタダイヤル、21はシャッタ
、22は巻上げレバーで、これらは通常の写真機と同様
の構成となっている。そして、裏蓋2の中央部に配設さ
れたタッチパネル15は、透明なガラス板上に、更に透
明なタッチ電極Tをマトリックス状に配列してなるもの
で、例えばこれらタッチ電極Tの配設位置はXY座標系
に沿う各座標位置と1:lに対応しており、指などの人
体がタッチ電極Tに触れると、それに対応する座標位置
が入力され、これによって文字、数字、記号等の任意の
データを手書入力可能となるものである。ここで、タッ
チパネル15の図中左上角部に配設されたタッチ電極は
文字サーチキーTA1また左下角部に配設されたタッチ
電極は文字クリアキーT BN更に右下角部に配設され
たタッチ電極は文字入カセットキーToとして機能する
ようになっている。なお、文字サーチキーTAは手書入
力された文字パターンを認識して入力文字とする場合に
類似する形態の文字にあってはそれが誤認識されること
があるが、このような場合、類似文字を順次表示させて
正しい文字を入力文字とするときに使用されるキー、ま
た、文字クリアキーTBは間違った文字を入力した場合
に、それを消去するキー、更に、文字入カセットキーT
oは1文字の入力が終了する毎に操作されるキーである
また、入力表示部16およびモニタ表示部17は、マ)
 IJラックス示方式の液晶表示装置で構成され、文字
、数字、記号等を表示可能となっている。
次に、第1図を参照してこの写真機の主要な回路構成に
ついて説明する。タッチパネル15に指等の人体が接触
することで、指等が触れたタッチ電極に対応する座標位
置データが入力検出回路21から出力されて入力表示制
御部22を介して入力表示部16に送られ、タッチパネ
ル15に人体が接触した軌跡に応じたデータがそのまま
の形態で入力表示部16に表示される。また、入力検出
回路21から出力される座標位置データは、文字認識回
路23に入力される。この文字認識回路23は、入力文
字パターンデータと文字コードメモリ24に記憶されて
いる標準文字パターンデータとを比較することによって
類似しているものを入力文字として認識するもので、そ
の内部には後述する各種のメモリが備えられている。こ
の文字認識回路23で認識されたデータは、メツセージ
データ25に記憶される。このメツセージメモリ25は
フィルム面上に写し込むべき1行分のメツセージデータ
を入力された順序にしたがって順次記憶するもので、こ
のメツセージメモリ25にSき込まれたメツセージデー
タは、メツセージ表示制御部26を介して写し込み用表
示部13およびモニタ表示部17に夫々送られて表示さ
れる。
一方、文字認識回路23にはタッチパネル15から文字
サーチキーT A s文字クリアキーT B %文字入
カセットキーToに対応するキー人力信号が夫々供給さ
れており、文字認識回路23は操作キーに対応した動作
を夫々実行するようになっている。
〔実施例の動作〕
先ず、文字入力動作を第4図の70−チャートを参照し
て説明する。ステップS□ではタッチパネル15のタッ
チ電極Tに指等の人体が触れたかが調べられ、接触され
なければ、ステップS、oに進行して文字入カセットキ
ーToがオンされたか否かが判断される。ここで、文字
入カセットキーToがオンされなければ、ステップS、
に戻る動作が繰り返される待機状態となる。
しかして、タッチパネル15のタッチ電極Tに指を触れ
て文字を書き始めると、ステップS1からステップS、
に進行し、文字認識回路23内に設けられているストロ
ーク数カウンタSの値が+1される。このストレーク数
カウンタSは1文字の画数(ストローク)を計数するも
ので、最初はステップStの実行によってその値が「l
」となる。しかして、文字が手書入力されるにしたがっ
て各座標位置が順次検出され、これによって検出された
座標位置データは、文字認識回路23内の座標メモリに
順次書き込まれる(ステップS3.84  )。そして
、次のステップSllでは1ストローク目が書き終って
指が離れたかが判断されるが、書き終っていなければス
テップS、に戻って1ストローク目の各座標位置データ
を取り込む処理が繰り返される。ここで、lストa−y
目ヲ書き終って指を離すと、ステップS6に進行し、上
記座標メモリ内に書き込んだ1ストローク目の各座標位
置データからそのストローク長が算出される。
そして、このストローク長を6等分して各等分点が抽出
され(ステップS、)、次で、この各等分点が始点側か
ら終点側に向けて直線近似されて各直線部のベクトルが
判断され、これに基づいて方向ベクトル列が作成される
(ステップSa  )。即ち、第5図(A)に示すよう
に、ストローク数が「I」の文字、例えば、数字「2」
がタッチパネル15から手書入力されたものとすると、
第5図(B)に示すように6等分される。そして、第6
図のベクトル(0〜7の8種類)にしたがって6等分さ
れた各線分のベクトルが判断され、第5図(0)に示す
如く、数字「2Jのベクトル列「17557QJが作成
される。このようにして得られたベクトル列は文字認識
回路23内の所定メモリに記憶され(ステップS、)、
その後、ステップS、に戻る。
ここで、ストローク数が「1」の文字、例えば「2」な
どでは1回で文字パターンの入力が終るため、次に文字
入カセットキーToを操作する。
これによって、ステップS1゜から次のステップS1、
に進行するが、ストローク数が「2」、「3」、「4」
の各文字では夫々、上述したステップ81〜Soの各処
理が2回、3回、4回繰り返されたのち、文字入カセッ
トキーToの操作によりステップ811に進行する。
このステップ8+1では上述のようにして得られたベク
トル列がストローク数別に分類され、次でステップS、
にてストローク数別のベクトル列が文字コードメモリ2
4内の標準ベクトル列(標準文字パターンデータ)と比
較される。第7図はストローク数が「1」の文字におけ
る積重ベクトル列を示している。このような標準ベクト
ル列を参照して最大10種類の類似文字、例えば、数字
「1」とアルファベットrIJ、&字roJ、!:アル
ファベット「0」、数字「2」とアルファベット「z」
のような類似文字が抽出され(ステップ5is)、これ
ら各類似文字は文字認識回路23内の文字サーチメモリ
ヘ一時記憶される(ステップ514)。このようにして
上記文字サーチメモリへ記憶された各類似文字は、Tl
<ジスタの値が読み出しアドレスとして入力されること
によって読み出されるが、この場合、Tレジスタの値を
+1するインクリメント処理(ステップS1.)が実行
されたのち、このTレジスタの値に対応する1番目の文
字が読み出されてメツセージメモリ25の所定桁に書き
込まれる(ステップ516)。そして、文字サーチキー
III人の操作有無が調べられ(ステップSl?)、文
字サーチキーTAが操作されればステップS0に戻り、
上記文字サーチメモリから次の類似文字が読み出されて
メツセージメモリ25の内容が書き換えられる。このよ
うな動作は、文字サーチキーTAが操作される毎に実行
される結果、メツセージメモリ25の内容は文字サーチ
キーIII人が操作される毎に書き換えられ、メツセー
ジ表示制御部26を介してモニタ表示部17に順次表示
される。このモニタ表示の内容を視認して入力文字が表
示されるまで文字サーチキーTAを操作すればよい。な
お、このような文字サーチ動作中においてもモニタ表示
部17と同様の文字が写し込み用表示部13にも表示さ
れるが、文字入力中においては光源14が点灯したり、
シャツタ幕3が開放することがなく、その結果、この場
合にはフィルム面上に写し込み用表示部13の内容が写
し込まれるようなことはない。しかして、入力文字のサ
ーチが終ると、ステップS1.に進み、タッチパネル1
5のタッチ電極に指が触れたかが判断され、触れなけれ
ば、ステップstyに戻る。
いま、次の文字を入力するために、タッチ電極に触れる
と、ステップS1に戻り、次の文字に対する入力処理が
以下同様に繰り返される。
このようにしてタッチパネル15から順次手書入力され
た文字は、それが認識されてメツセージメモリ25へ順
次書き込まれ、写し込み用表示部13およびモニタ表示
部17に表示される。これと同時に、タッチパネル15
から文字を手書入力するときの指の軌跡は、そのまま入
力表示制御部22を介して入力表示部16に送られて表
示されるので、入力表示部16ではあたかも指の動きに
追随するような表示が行なわれる。したがって、この入
力表示部16の表示内容を目視しながら、所望する文字
を手書入力すれば正確な文字を指で描くことができるよ
うになる。
上述のようにして撮影状況や撮影場所等のメツセージを
手書入力した後は、写真機を被写体に向けてシャッタ2
1を操作する。すると、シャッタ開放動作と連動して光
源14が点灯し、写し込み用表示部13が照射されるの
で、写し込み用表示部13に表示されているメツセージ
がレンズ10を通過し、反射鏡9で反射されてフィルム
aに投影され、被写体と共にフィルムak−写し込まれ
る。
第8 El aはフィルムにメツセージが写し込まれた
状態を示し、メツセージは被写体画面の下側に写し込ま
れる。
なお、上記実施例では手書入力したメツセージを写し込
むようにしたが、その他に電子計時装置を設けたものに
あっては、第8図すに示すようにメツセージと共に日付
(年月日)、時刻(時分)を写し込むようにしてもよく
、また、計時情報に関しては必要に応じて写し込むよう
にするスイッチを設ければ計時情報を写し込まずに撮影
することも可能である。
また、上記実施例では手書入力文字を認識してからそれ
を写し込むようにしたが、手書入力した文字パターンを
そのままの形でフィルムに写し込むようにしてもよい。
この場合、上記実施例において入力表示部16に表示さ
れた内容をそのまま写し込み用表示部13に表示させれ
ば実現可能である。また、メツセージ写し込み用装置の
電源電池は、写真機の露出計用電源電池と兼用してもよ
い。また、メツセージの入力手段としてはタッチ電極を
用いたタッチパネルに限らず、光学的な入力装置等であ
ってもよく、その他この発明の要旨  4゜を逸脱しな
い範囲で任意な変更を加えることができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上詳細に説明したように、手書入力された
メツセージを表示させてフィルム面上に投影するように
したから、写真を撮ったときの状況やその場所などのメ
ツセージを被写体と共に写し込むことができる。したが
って、アルバム作りのときに撮影状況を思い出しながら
エピソード等を記入してゆくよりも写真を撮るときの雰
囲気を感じながらメツセージを写し込むことができるの
で、表現力が大きくなり、新鮮なものとなる。また、手
書入力方式である為に、アルファベットキーやテンキー
等を備えた大型キーボードを用いることがなく、写真機
のような小型機器の入力手段として最適であると共に多
数の文字、記号等を入力させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示したもので、第1図は写
真機に備えたメツセージ写し込み装置の回路構成図、第
2図は写真機の縦断面図、第3v!Jはその背面図、第
4図は文字入力動作を示すフローチャート、第5図(A
)、(B)、(0)は数字「2」を手書入力したときに
そのベクトル列を得る状態を説明する図、第6図はベク
トルの説明図、第7図はス)0−り数が1の文字におけ
る標準ベクトル列を示す図、第8図はメツセージが写し
込まれた現像後のフィルムを示す図である。 9・・・・・・反射鏡、10・・・・・・レンズ、12
・・・・・・回路ブロック、13・・・・・・写し込み
用表示部、14・・・・・・光源、15:・・・・・タ
ッチパネル。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第2図 第3図 第8図 第4図 第5図 (A)   CB) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字、数字、記号等からなるメッセージを入力する手書
    入力手段と、この手書入力手段から入力されたメッセー
    ジを電気光学的に表示する表示手段と、この表示手段に
    表示されているメッセージをフィルム面上に投影する手
    段とを具備したことを特徴とするメッセージ写し込み機
    能付写真機。
JP60021998A 1985-02-08 1985-02-08 メツセ−ジ写し込み機能付写真機 Pending JPS61183634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021998A JPS61183634A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 メツセ−ジ写し込み機能付写真機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021998A JPS61183634A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 メツセ−ジ写し込み機能付写真機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183634A true JPS61183634A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12070686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021998A Pending JPS61183634A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 メツセ−ジ写し込み機能付写真機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183634A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115152A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Hadoson:Kk ス−パインポ−ズ機能付写真機
JPH0253030U (ja) * 1988-10-06 1990-04-17
FR2641619A1 (fr) * 1988-11-22 1990-07-13 Asahi Optical Co Ltd Appareil photographique ayant des fonctions selectives
JPH0351838A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタ
JPH08339020A (ja) * 1996-06-26 1996-12-24 Minolta Co Ltd 表示機能を有する撮影機器
EP0836114A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-15 Eastman Kodak Company Full frame annotation system for camera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555325A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Seiko Epson Corp Camera
JPS5720884A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Hand write input method of electronic computer at atomic power plant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555325A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Seiko Epson Corp Camera
JPS5720884A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Hand write input method of electronic computer at atomic power plant

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115152A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Hadoson:Kk ス−パインポ−ズ機能付写真機
JPH0253030U (ja) * 1988-10-06 1990-04-17
FR2641619A1 (fr) * 1988-11-22 1990-07-13 Asahi Optical Co Ltd Appareil photographique ayant des fonctions selectives
JPH0351838A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタ
JPH08339020A (ja) * 1996-06-26 1996-12-24 Minolta Co Ltd 表示機能を有する撮影機器
JP2865060B2 (ja) * 1996-06-26 1999-03-08 ミノルタ株式会社 表示機能を有する撮影機器
EP0836114A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-15 Eastman Kodak Company Full frame annotation system for camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569287Y2 (ja) 巻取り型カメラ
CN108366186A (zh) 电子装置、显示屏及拍照控制方法
US6507342B1 (en) Information processing apparatus
US20090239517A1 (en) Mobile telephone having character inputting function
JPH1031548A (ja) 入力装置
JPS61183634A (ja) メツセ−ジ写し込み機能付写真機
EP0496297B1 (en) Character data input apparatus
JP3355708B2 (ja) コマンド処理装置
CN110209280A (zh) 一种应答方法、应答装置及存储介质
JPH06289989A (ja) 情報認識装置
JP5499994B2 (ja) 紙カレンダーのメモスペースを電子的に拡張する機能を備えたカレンダー装置及びコンピュータプログラム
JP3186361B2 (ja) データ処理装置
JPH0784713A (ja) コマンド処理装置
JPH0743708Y2 (ja) カメラの写込みデータ表示装置
JP3200643B2 (ja) 情報認識装置
JPS5824133A (ja) デ−タ記録装置
JPH08184895A (ja) 写し込みデータを正立させる装置
JPH02127632A (ja) データ記録装置およびカメラ
CN2446544Y (zh) 具有键盘输入文字留念成像显示窗照相机
JP2641177B2 (ja) カメラの写込みデータ表示装置
JP2001091982A (ja) バリア付きカメラ
JP2641174B2 (ja) カメラの写込みデータ表示方法及び装置
JPH02176867A (ja) 個人情報管理方法及びその装置
JPS63115152A (ja) ス−パインポ−ズ機能付写真機
JP2641175B2 (ja) カメラの写込みデータ表示方法及び装置