JPS6118280A - バツフアメモリ制御方式 - Google Patents

バツフアメモリ制御方式

Info

Publication number
JPS6118280A
JPS6118280A JP59137366A JP13736684A JPS6118280A JP S6118280 A JPS6118280 A JP S6118280A JP 59137366 A JP59137366 A JP 59137366A JP 13736684 A JP13736684 A JP 13736684A JP S6118280 A JPS6118280 A JP S6118280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
buffer memory
period
encoded data
stop signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137366A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Nishizawa
西沢 美次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59137366A priority Critical patent/JPS6118280A/ja
Publication of JPS6118280A publication Critical patent/JPS6118280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マルチフィールド駒落とし方式によるフレー
ム間符号化装置のダブルバッファメモリを制御するバッ
ファメモリ制御方式に関するものである。
〔従来の技術〕
テレビカメラで撮像した画像信号を帯域圧縮して伝送す
る方式に於いては、例えば、フレーム間符号化方式が採
用されている。このフレーム間符号化方式は、画像信号
のフレーム間の差分を符号化するものであり、この符号
化データは、各フレームに於いて異なる量となる。即ち
、動きのある画面を撮像した場合は、フレーム間相関が
小さいので、符号化データ量は多くなり、動きの小さい
画面を撮像した場合は、フレーム間相関が大きいので、
符号化データ量は少なくなる。
符号化データを伝送する場合、前述のように、フレーム
毎に符号化データの発生量が異なるから、バッファメモ
リを介して一定速度で送出するものであり、通常ダブル
バッファメモリが用いられる。例えば、第3図に示すよ
うに、スイッチ回路SW1.SW2によりバッファメモ
リBMA、BMBの切換制御を行い、スイッチ回路SW
Iを介して符号化データを一方のバッファメモリBMA
に書込んでいる時、他方のバッファメモリBMBから既
に書込んだ符号化データを伝送速度に対応した速度で読
出し、スイッチ回路SW2を介して送出するものであり
、スイッチ回路swi、sw2をフレーム周期で切換え
ることにより、伝送路に符号化データを送出するもので
ある。従って、一方と他方とのバッファメモリBMA、
BMBは、少なく吉も1フレ一ム間で符号化データを読
出して送出できる符号化データの蓄積容量を有するもの
である。
前述のダブルバッファメモリ方式に於いて、成るフレー
ム内の符号化データ量が非常に多くなった場合は、バッ
ファメモリの容量以上となって書込めなくなることがあ
る。その場合は、フレーム間符号化を停止させて、バッ
ファメモリのオーバフローを防止することになる。そし
て、1フレームの追出までをフレーム間符号化している
ので、受信側の再生画像は、1フレームの途中までとな
る。即ち、再生画面の一部が欠けたものとなり、必要個
所が再生されない場合が生じる。
このような欠点を改善する為に、1フレーム内について
は完全にフレーム間符号化し、符号化データ量が多い場
合は、次の1或いは複数フレームの符号化を完全に停止
するマルチフィールド駒落とし方式を適用することが考
えられる。なおこの場合のバッファメモリの容量は、前
述の場合よりも大きくすることになる。
第4図は、従来のマルチフィールド駒落とし方式の動作
説明図であり、fa)はフレーム番号(11〜(7)を
示し、(b)はフレーム間符号化による符号化データ量
を示す。なお×は駒落としにより符号化しないフレーム
を示す。又(C1はバッファメモリBMAの書込みWと
読出しRとの期間を示し、+dlはバッファメモリBM
Bの書込みWと読出しRとの期間を示す。又(81は、
伝送路に送出された符号化データを示す。
バッファメモリBMAにはフレーム(1)の符号化デー
タが書込まれ、次のフレーム(2)の符号化データはバ
ッファメモリBMBに書込まれる。このフレーム(2)
の符号化データの書込時、バッファメモリBMAからフ
レーム(1)の符号化データが続出されて送出される。
このフレーム(2)の符号化データ量が多い場合でも、
1フレーム内についてのフレーム間符号化が行われ、符
号化データがバッファメモリBMBに書込まれる。この
ように、符号化データ量が多い場合は、次のフレーム(
3)、更にはその次のフレーム(4)の符号化が停止さ
れることになる。そして、バッファメモリBMA、BM
Bは、フレーム周期で切換制御されて、(elに示すデ
ータが伝送路に送出され、駒落としされたフレーム(3
)、 (Jに相当するデータ送出期間では、x印で示す
ように無効データが送出されることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述のように、ダブルバッファメモリ方式に、マルチフ
ィールド駒落とし方式を適用した場合は、符号化データ
量が多いフレームの次のフレームの符号化を停止して、
駒落としを行うことになるが、その駒落としに対応する
フレームのデータ送出期間は、無効データ送出期間とな
る。従って、帯域圧縮しているにも拘わらず、駒落とし
に相当する期間は伝送路を使用しないことになるから、
伝送路の有効利用を図ることができなかった。
本発明は、このような従来の欠点を改善することを目的
とするのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のバッファメモリ制御方式は、マルチフィールξ
駒落とし方式を用い、複数の映像フレームの周期によっ
てダブルバッファメモリの切換制御を行う手段と、駒落
としされたフレームの先頭に符号化停止信号を挿入する
手段とを設けて、フレーム間符号化による発生情報量が
多い時に駒落としを行い、その駒落としされたフレーム
の先頭に符号化停止信号を挿入してバッファメモリに書
込むものである。
〔作用〕 複数の映像フレーム周期でダブルバッファメモリの切換
制御を行うことにより、駒落としされたフレームの期間
も、前のフレーム期間に於ける符号化データの送出が可
能となり、又駒落としされたフレームは符号化停止信号
によ゛り識別できるので、受信側では、どのフレームの
駒落としが行われたかを識別することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は、本発明の実施例の要部ブロック図であり、1
はフレーム間符号化を行う符号化部、2.5はスイッチ
回路、3.4はバッファメモリ、6は記憶量検出回路、
7は分周回路である。バッファメモリ3,4は、複数の
映像フレーム間に、符号化データを伝送速度に対応して
読出することができる容量を有するものであり、又分周
回路7は、符号化部1からのフレーム同期信号を分周し
て、スイッチ回路2.5の切換制御信号とするものであ
る。又記憶量検出回路6は、バッファメモリ3.4にス
イッチ回路2を介して符号化データが書込まれている時
、オーバフロー状態となるか否かを検出し、オーバフロ
ー状態となった時に、符号化信号Sを出力して、符号化
部1及びスイッチ回路2を介してバッファメモリ3,4
に加えるものである。
テレビカメラ等からの画像信号は符号化部1に加えられ
て、フレーム間差分による符号化が行われ、符号化デー
タはスイッチ回路2を介してバッファメモリ3,4に加
えられる。又フレーム同期信号は分周回路7に加えられ
て、複数フレーム毎にスイッチ回路2.5の切換制御を
行う制御信号が出力される。
第2図は4フレ一ム周期でスイッチ回路2.5を切換制
御する場合の動作説明図であり、この場合は、・分周回
路7はフレーム同期信号を1/4に分周する構成となる
。又(a)はフレーム番号(1)〜QO)を示し、fb
lは各フレームの符号化データ量を示し、×は駒落とし
により符号化しないフレーム、Sは符号化停止信号を示
す。又(C)はバッファメモリ3の書込みWと読出しR
,(dlはバッファメモリ4の書込みWと読出しRとの
期間を示し、(e)は送出データを示す。
(11〜(4)の4フレ一ム周期の間に於いて、スイッ
チ回路2がバッファメモリ3側に切換えられ、スイッチ
回路5がバッファメモリ4側に切換えられて、バッファ
メモリ3に符号化部1からの符号化データが書込まれ1
.バッフアノモリ4から符号化データが伝送速度に対応
した速度で読出されている場合、(11,+21のフレ
ームの符号化データ量が多く、バッファメモリ3がオー
バフロー状態となったとすると、記憶量検出回路6は、
書込アドレス等によりその状態を検出して符号化停止信
号Sを出力する。即ち、符号化データをバッファメモリ
3.4に書込む時、書込アドレスが順次歩進されるもの
であるから、バッファメモリ3.4の最終書込アドレス
にまで歩進されたことを記憶量検出回路6で検出する構
成とすることにより、容易にバッファメモリ3.4がオ
ーバフロー状態となるか否かを検出することができる。
記憶量検出回路6からの符号化停止信号Sにより、符号
化部lはフレーム間符号化を停止するので、次の+31
. +41のフレームの符号化が停止されて駒落としの
状態となり、又スイッチ回路2を介して符号化停止信号
Sが、フレーム(3)、 (41のそれぞれ先頭に挿入
される形でバッファメモリ3に書込まれる。第2図の(
b)に於ける(31. (41のフレームに相当する部
分のS及びX印は、符号化停止信号が出力され、且つ符
号化停止により駒落としが行われたことを示すものであ
る。
次の(5)〜(8)の4フレ一ム周期の間に於いては、
スイッチ回路2がバッファメモリ4側に切換えられ、ス
イッチ回路5がバッファメモリ3側に切換えられて、バ
ッファメモリ4に符号化部1からの符号化データが書込
まれ、バッファメモリ3から符号化データが伝送速度に
対応した速度で読出される。この(5)〜(8)のフレ
ームに於いては、(5)〜(7)のフレームの符号化デ
ータ量の合計によりバッファメモリ4がオーバフロー状
態となった場合を示し、記憶量検出回路6によってその
オーバフロー状態が検出されて符号化停止信号Sが出力
され、(8)のフレームの符号化が停止されると共に、
その符号化停止信号Sがフレーム(8)の先頭に挿入さ
れ4形でバッファメモリ4に書込まれる。
一方、バッファメモリ3からは、(υ、(2)のフレー
ムの符号化データと、(31,(41のフレームの符号
化停止信号Sとが読出されて、スイッチ回路5を介して
(e)に(11,[21,S、  Sとして示すように
送出される。
以下同様にして、4フレ一ム周期でスイッチ回路2.5
の切換制御が行われ、符号化データの発生量が多い場合
に、記憶量検出回路6から符号化停止信号Sが出力され
、駆落としが行われる。そして、駆落としを行っても、
そのフレームに相当する期間は、前のフレームに於ける
符号化データを送出し続けるものであるから、駆落とし
によって伝送路を有効に利用できるように符号化データ
を送出することができるものである。
スイッチ回路2,5を切換える周期は、前述の4フレ一
ム周期に限定される°ものではなく、2フレ一ム以上の
複数フレーム周期とすることができるものであり、その
周期に対応してバッファメモリ3.4の容量が決定され
ることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、複数の映像フレームの
周期によってダブルバッファメモリの切換制御を行う分
周回路7.スイッチ回路2,5等からなる手段と、駆落
としされたフレームの先頭に符号化停止信号Sを挿入す
る為の記憶量検出回路6等の手段とを設けて、フレーム
間符号化による発生情報量が多い時に駆落としを行い、
且つ駆落としされたフレームの先頭に符号化停止信号S
を挿入してバッファメモリに書込むものであり、複数の
映像フレームの周期でダブルバッファメモリの切換制御
を行うことにより、駆落と°しされたフレームに対応す
る期間に於いても、その前のフレームの符号化データを
バッファメモリから読出して送出することが可能となる
ので、伝送路を有効に利用することができる。又ダブル
バッファメモリの切換制御の周期を長くする程、伝送路
の有効利用を図ることができるが、それに伴ってバッフ
ァメモリの容量を大きくしなければならなくなる。従っ
て、バッファメモリの価格等を考慮して、切換制御の周
期が選定されることになる。
又駆落としされたフレームの先頭に符号化停止信号Sを
挿入することにより、受信側では駆落としされたフレー
ムを容易に識別することができ、復号時に補正して、再
生画質の低下を防止するようにすることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は本発明
の実施例の動作説明図、第3図はダブルバッファメモリ
の説明図、第4図は従来例の動作説明図である。 1は符号化部、2,5はスイッチ回路、3,4はバッフ
ァメモリ、6は記憶量検出回路、7は分周回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マルチフィールド駒落とし方式を用いたフレーム間符号
    化装置のダブルバッファメモリを制御するバッファメモ
    リ制御方式に於いて、複数の映像フレームの周期によっ
    て前記ダブルバッファメモリの切換制御を行う手段と、
    駒落としされたフレームの先頭に符号化停止信号を挿入
    する手段とを設け、フレーム間符号化による発生情報量
    が多い時に駒落としを行うと共に駒落としされたフレー
    ムの先頭に前記符号化停止信号を挿入してバッファメモ
    リに書込むことを特徴とするバッファメモリ制御方式。
JP59137366A 1984-07-04 1984-07-04 バツフアメモリ制御方式 Pending JPS6118280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137366A JPS6118280A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 バツフアメモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137366A JPS6118280A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 バツフアメモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118280A true JPS6118280A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15196998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137366A Pending JPS6118280A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 バツフアメモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370276B2 (en) 1997-04-09 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive decoding method, image predictive decoding apparatus, image predictive coding method, image predictive coding apparatus, and data storage media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370276B2 (en) 1997-04-09 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive decoding method, image predictive decoding apparatus, image predictive coding method, image predictive coding apparatus, and data storage media
US6633678B2 (en) 1997-04-09 2003-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive decoding method, image predictive decoding apparatus, image predictive coding method, image predictive coding apparatus, and data storage media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0627853B1 (en) Picture reproduction apparatus and picture decoding apparatus
US7400773B2 (en) Method and device for condensed image recording and reproduction
US5491509A (en) Forced intra-frame coding method
JPH04318791A (ja) 信号処理方法及び記録再生装置
JPH0974566A (ja) 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置
EP0711086B1 (en) Picture data recorder and/or reproducing apparatus
US6256344B1 (en) Variable bit rate encoder
US6006007A (en) Optical disk apparatus for recording and reproducing compression encoded video signal
JPS6118280A (ja) バツフアメモリ制御方式
JP3860319B2 (ja) 画像再生方法及び装置
US5479265A (en) Video data recording apparatus for digital video cassette recorder
JP3852114B2 (ja) 圧縮画像データ伝送方法及び装置
JPH08140047A (ja) 画像データ記録装置
JP3134672B2 (ja) 映像信号のコマ送り再生処理装置
JP3792780B2 (ja) 画像処理装置
JPH1013783A (ja) 圧縮画像データのインサート編集方式
JPH0364190A (ja) 動画像符号化装置
JP2707666B2 (ja) 再生装置
JP3593293B2 (ja) 動画像再生装置
KR0124166B1 (ko) 디지탈 영상기록장치
JPS6198081A (ja) バツフアメモリ制御方式
JPH04247786A (ja) 画像記録システム
JP3223631B2 (ja) 記録装置
JPH08331514A (ja) 動画像の早送り再生装置
JP2001128125A (ja) 動画像再生装置