JPS61182451A - エンジン - Google Patents

エンジン

Info

Publication number
JPS61182451A
JPS61182451A JP2390785A JP2390785A JPS61182451A JP S61182451 A JPS61182451 A JP S61182451A JP 2390785 A JP2390785 A JP 2390785A JP 2390785 A JP2390785 A JP 2390785A JP S61182451 A JPS61182451 A JP S61182451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pulsating pressure
fuel
passage
pulsating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2390785A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Tanaka
淳二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIKEI KIKAKI KK
TK Carburetor Co Ltd
Original Assignee
TEIKEI KIKAKI KK
TK Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIKEI KIKAKI KK, TK Carburetor Co Ltd filed Critical TEIKEI KIKAKI KK
Priority to JP2390785A priority Critical patent/JPS61182451A/ja
Publication of JPS61182451A publication Critical patent/JPS61182451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M33/00Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture
    • F02M33/02Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture for collecting and returning condensed fuel
    • F02M33/04Other apparatus for treating combustion-air, fuel or fuel-air mixture for collecting and returning condensed fuel returning to the intake passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は刈払機、チェンソー等に使用される小型エンジ
ンの吸気装置に関する。
(従来の技術) 一般に傾斜状態での使用が多い刈払機、チェンソー等に
使用される小型2サイクルエンジンでは、その傾斜時の
運転を円滑に行なうため傾斜に強い膜式気化器が採用さ
れている。そしてこの種エンジンでは第7図に示される
ようにエンジン61のシリンダ−62側面に設けられる
吸気ボート63に断熱部材64を介して膜式気化器65
を取り付けることによりその吸気装置を構成している。
このような2サイクルエンジンの吸気装置では、前記断
熱部材64の通孔部66または気化器65の吸気通路7
0のフランジ面開口端が吸気ボート63側に向かって次
第に内径が大きくなっているのに対し、吸気ポート63
はそのシリンダー開口部67が縦方向を狭くした楕円に
形成されるため、該吸気ポート63のフランジ部68か
ら前記シリンダー開口部67に向かって内径が次第に小
さくなるように多少の勾配をもって形成されている。
(発明が解決しようとする問題点) このような吸気装置を備えたエンジンでは、吸入負圧の
小さい低速回転時では、吸気通路69内の空気流速が遅
く霧化の達成が不十分となり、吸気通路69の断面径が
大きくなり空気流速が更に遅くなる部分、即ち前記断熱
部材64と吸気ボート63の接合部または前記気化器6
5と断熱部材64の接合部および前記断熱部材の通孔部
66内に多量の燃料が溜まり、これが時間の経過または
エンジンの傾斜状態を変化させた時に油滴となってエン
ジンに吸い込まれ、この結果エンジンの回転変動または
エンストを招いていた。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は上記問題点を解決するために、膜式気化器の燃
料ノズルからエンジンのシリンダーに至る吸気通路中の
燃料の溜り易い部分に脈動圧噴孔を開口し、該脈動圧噴
孔を、前記膜式気化器の脈動ボンブヘエンジンの脈動圧
を導く脈動圧通路に接続したものである。
(作 用) 上記技術手段は次のように作用する。即ち、エンジンの
運転中は、クランク室内で発生する脈動圧が脈動圧通路
を経て脈動圧噴孔より吸気通路内の燃料の溜った部分に
作用し、この脈動圧により前記燃料が吹き飛ばされまた
は前記脈動圧通路を経てクランク室内に吸い込まれる。
即ち、エンジンのピストンが上動する時は、クランク室
内が負圧になるので、吸気通路内に溜った燃料は脈動圧
通路を経てクランク室内に吸い込まれ、吸気ボートから
流入した混合気と該室内で合流する。逆・にピストンが
下動する時は、クランク室内が正圧になるので、前記脈
動圧噴孔からは正圧が噴出し吸気通路内に溜った燃料を
吹き飛ばす。従ってエンジンの低速回転時に吸気通路内
に燃料が溜るのを防止することができる。
(本発明の詳細な説明) 第1図は本発明の第一実施例を示す縦断面図である。図
において、1は空冷式2サイクルエンジンである。該エ
ンジン1はシリンダーケース2、クランクケース3によ
ってその外殻を形成されている。
シリンダーケース2にはシリンダー4が形成され、該シ
リンダー4にはピストン5が往復動可能に配置されてい
る。該ピストン5の上側に形成される空間は燃焼室6と
され、前記シリンダーケース2の頂部には該燃焼室6に
臨む点火栓7が配置されている。シリンダーケース2の
側部には前記シリンダー4に接続する吸気ボート8、排
気ボート9が設けられ、これら各ボート8.9は前語ピ
ストン5により開閉される。これら各ボート8.9はそ
の内径がフランジ面10.11からシリンダー4側に向
かって次第に小さくなるように形成されている。
シリンダーケース2およびクランクケース3がピストン
5の背面側に形成する空間はクランク室12とされてい
る。クランク室12にはクランク軸13が回転可能に配
設きれ、前記ピストン5とクランク軸13は連接棒14
により連結されている。
シリンダーケース2の前記吸気ボート8には、断熱部材
15を介して膜式気化器16が接続されてエンジンの吸
気装置を構成している。
膜式気化器16を第2図により説明する。該膜式気化器
16は前記吸気ボート8に連なる吸気通路17を備えて
いる。該吸気通路17には上方からスロットル弁18が
進退自在に臨んでいる。該スロットル弁18下側の吸気
通路17底壁には燃料ノズル19が開口しており、この
燃料ノズル19に前記スロットル弁18より垂下するジ
ェットニードル20が挿合している。前記燃料ノズル1
9下端は燃料調整オリフィス21を介して感知室22に
連通している。
また、この膜式気化器16はエンジン1の脈動により作
動する脈動ポンプ23を備えている。該脈動ポンプ23
は、ダイヤフラム24および一対の逆止弁25.26を
有する従来よく知られたダイヤフラムポンプである。前
記ダイヤフラム24の一側に形成される脈動圧室27に
は、前記ダイヤフラム24を作動許せるべくエンジンの
脈動を有する作動圧力、例えば2サイクルエンジンにお
いてはそのクランク室12圧力を導入する脈動圧通路2
8が接続されている。また前記ダイヤフラム24の他側
に形成されるポンプ室29には、前記逆止弁25.26
を介してそれぞれ燃料通路30.31が接続されている
。一方の燃料通路30は燃料タンク(図示せず)への接
続口32を経て前記燃料タンク(図示せず)へ接続され
、他方の燃料通路31は感知室22に接続される。従っ
て前記エンジンの作動状態では、前記脈動ポンプ23は
前記燃料タンク(図示せず)から燃料を一方の逆止弁2
5を経て前記ポンプ室29に吸引し、この燃料を他方の
逆止弁26を経て前記感知室22に圧送する。
前記感知室22は、底壁をダイヤフラム33により形成
されている。前記燃料通路31の感知室22人口には前
記ダイヤフラム33に関連して前記燃料通路31を断続
すべく即ち前記脈動ポンプ23と前記感知室22の連通
を断続すべく作動する燃料弁34が備えられている。前
記燃料弁34と前記ダイヤフラム33との間には、支軸
35を有するレバー36が配設されている。該レバー3
6は支軸35を中心に一側を前記燃料弁34に連結し、
他側を前記ダイヤフラム33に連結されている。従って
前記燃料ノズル19を経て前記感知室22内に強い吸気
負圧が作用すると、前記ダイヤフラム33は前記感知室
22内に前記燃料通路31を経て前記脈動ポンプ23か
らの燃料を導入すべく前記レバー36を介して前記燃料
弁34を燃料通路31の開放位置に保持させる。
また、前記感知室22への燃料の導入によって該感知室
22の強い負圧が消滅すると前記燃料弁34は前記レバ
ー36に係合する圧縮バネ37の偏倚力によって前記感
知室22内への燃料の導入を阻止すべく前記通路30を
遮断する様に付勢される。
前記断熱部材15には、前記気化器16の吸気通路17
と吸気ポート8を連通する通孔部38と、前記エンジン
1側と気化器16側の脈動圧通路28を連通する連通孔
39が設けられている。
前記通孔部38は、気化器16側から吸気ポート8側に
向かってその内径が次第に大きくなるように多小の勾配
をもって形成されている。また、前記断熱部材15の通
孔部38には、燃料の溜り易い部分に脈動圧噴孔40が
設けられており、該噴孔40は前記脈動圧通路28の連
通孔39に接続されている。
上記のように構成した本発明によれば、エンジンの運転
中はクランク室12内で発生する脈動圧が脈動圧通路2
8を経て脈動圧噴孔40より通孔部38内に作用するの
で、この部分に溜った燃料が吹き飛ばされまたは前記脈
動圧通路28を経てクランク室12内に吸い込まれる。
即ち、ピストン5が上動するエンジンの吸入圧縮行程で
は、クランク室12内が負圧になるため前記脈動圧噴孔
40からは負圧が作用し、通孔部38に溜った燃料は脈
動圧通路28を経てクランク室12内に吸い込まれ、吸
気ボート8から流入した混合気と該室12内で合流する
。また、ピストン5が下動するエンジンの掃排気行程で
は、クランク室12内が正圧になるため前記脈動圧噴孔
40からは正圧が噴出し、通孔部38に溜った燃料を吹
き飛ばす。従って、霧化の達成が不十分なエンジンの低
速回転時でも前記通孔部38に燃料が溜ることがなく良
好な低速回転が得られる。
また、脈動圧噴孔40を設ける個所は、断熱部材15の
通孔部38に限定されるものではなく、気化器の燃料ノ
ズル19からエンジンのシリンダー4に至る吸気通路中
の燃料の溜り易い部分であればどの位置に設けてもよい
。例えば気化器の吸気通路17のフランジ面45側開口
端の面積、形状を、吸気ポート8のフランジ面10側開
口端の面積、形状に合致するように変化させた場合は、
このフランジ面45開口端付近および断熱部材15の通
孔部38内に燃料が溜り易いので、この部分に脈動圧を
作用させるようにすればよい。
第3図は脈動圧噴孔40を異なる形成方法とした本発明
の第二実施例を示す要部縦断面図、第4は第3図のX−
X線矢視図である。以下説明すれば、前記断熱部材15
の合わせ面41または42に前記通孔部38と前記連通
孔39を結ぶ溝43を設け、該断熱部材15を吸気ポー
ト4のフランジ面10または気化器のフランジ面45に
取り付けることにより、前記溝43を脈動圧噴孔40と
したものである。この場合前記溝43は前記吸気ボート
4のフランジ面10側または前記気化器のフランジ面4
5側に設けてもよい。
第5図は本発明の第三実施例を示す要部縦断面図、第6
図は第5図のY−Y線矢視図である。
以下説明すれば、断熱部材15の合わせ面41または4
2に、前記連通孔39(脈動圧通路28)上で、かつ通
孔部38を囲む溝46を設け、該溝46と通孔部38を
接続する溝47(脈動圧噴孔40)を形成したもので、
このように構成することにより、脈動圧噴孔40を通孔
部38の円周上の任意の位置に任意の数だけ形成するこ
とができる。従って前記通孔部38の複数の個所に脈動
圧を作用させることができ、より良好なエンジンの低速
状態が得られる。この場合、前記溝47は前記吸気ボー
ト4のフランジ面10側または前記気化器のフランジ面
45偏に設けて、脈動圧を前記吸気ポート4内および気
化器の吸気通路17内に作用させる様に構成してもよい
。また、この第三実施例では溝46を環状としたものを
示したが、特に環状とする必要はなく脈動圧を吸気通路
の円周上の任意の位置へ導くことができる形状であれば
よい。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、2サイクルエンジ
ンの吸気装置において、気化器の燃料ノズルからエンジ
ンのシリンダーに至る吸気通路中の燃料の溜り易い部分
にクランク室の脈動圧を作用させるようにしたので、吸
気流速が遅く霧化の達成が不十分なエンジンの低速回転
時に前記吸気通路中に燃料が溜まることがなくなり、エ
ンジンの低速運転を円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示す縦断面図、第2図は
膜式気化器を示す縦断面図、第3図は本発明の第二実施
例を示す要部縦断面図、第4図は第3図のX−X線矢視
図、第5図は本発明の第三実施例を示す要部縦断面図、
第6図は第5図のY−Y線矢視図、第7図は従来例を示
す要部縦断面図である。 1・・・エンジン、4・・・シリンダー、5・・・ピス
トン、8・・・吸気ポート、12・・・クランク室、1
5・・・断熱部材、16・・・膜式気化器、17・・・
吸気通路、23・・・脈動ポンプ、28・・・脈動圧通
路、40・・・脈動圧噴孔。 特許出願人  ティケイ気化器株式会社代表者小林忠夫 第2図 Jと 第3111!l         第411第511 
       第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンのシリンダー側面に設けられる吸気ポートに断
    熱部材を介して膜式気化器を取り付けたエンジンにおい
    て、前記気化器の燃料ノズルから前記シリンダーに至る
    吸気通路中の燃料の溜り易い部分に脈動圧噴孔を開口し
    、該脈動圧噴孔を前記膜式気化器の脈動ポンプへエンジ
    ンの脈動圧を導く脈動圧通路に接続したことを特徴とす
    るエンジン。
JP2390785A 1985-02-08 1985-02-08 エンジン Pending JPS61182451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2390785A JPS61182451A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2390785A JPS61182451A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182451A true JPS61182451A (ja) 1986-08-15

Family

ID=12123542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2390785A Pending JPS61182451A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182451A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435021A (en) * 1987-06-26 1989-02-06 Inst Francais Du Petrole Device and method of introducing vaporized fuel mixture to cylinder for engine under pressure
EP0999359A1 (en) * 1998-11-04 2000-05-10 Fuji Robin Kabushiki Kaisha Intake passage device for an internal combustion engine
FR2808565A1 (fr) * 2000-05-04 2001-11-09 Stihl Maschf Andreas Moteur thermique a carburateur, notamment pour un outil de travail manoeuvre a la main

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830756B2 (ja) * 1976-05-20 1983-07-01 株式会社日立製作所 耐熱性プリント回路板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830756B2 (ja) * 1976-05-20 1983-07-01 株式会社日立製作所 耐熱性プリント回路板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435021A (en) * 1987-06-26 1989-02-06 Inst Francais Du Petrole Device and method of introducing vaporized fuel mixture to cylinder for engine under pressure
EP0999359A1 (en) * 1998-11-04 2000-05-10 Fuji Robin Kabushiki Kaisha Intake passage device for an internal combustion engine
FR2808565A1 (fr) * 2000-05-04 2001-11-09 Stihl Maschf Andreas Moteur thermique a carburateur, notamment pour un outil de travail manoeuvre a la main

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100551B2 (en) Two-cycle engine with forward scavenging air positioning and single-flow carburetor
US7722015B2 (en) Internal shape of rotor for two-bore rotary carburetor used in stratified scavenging engine
US8166931B2 (en) Carburetor and two-stroke engine with a carburetor
WO2001044634A1 (fr) Moteur deux temps de balayage stratifie a pistons
NO154533B (no) Totakt forbrenningsmotor.
JPH09151739A (ja) 2サイクル内燃エンジン
US6427672B1 (en) Valve-operating device with breather system in engine
JP4373395B2 (ja) 空気掃気型の2サイクルエンジン
JP5873636B2 (ja) エンジン
US4204489A (en) 2-Cycle engine of an active thermoatmosphere combustion type
US4177772A (en) Method of operating a four-stroke internal combustion engine and internal combustion engine for carrying out this method
US10180091B2 (en) Breather apparatus for engine
JPS61182451A (ja) エンジン
JPH042774B2 (ja)
JP3799183B2 (ja) エンジンの吸気装置
US5540195A (en) Vuka two-stroke engine
US6830030B2 (en) Four-cycle engine
JPS61135975A (ja) エンジン
JP2702666B2 (ja) 2サイクルエンジン
SE469803B (sv) Förbränningsmotor
JPH09242546A (ja) クランク室予圧縮型火花点火式2ストローク内燃機関
EP1288462B1 (en) Injection port for internal combustion engine
JPH0524328B2 (ja)
JPH02241966A (ja) 燃料噴射式多気筒エンジンの吸気装置
JPS637254B2 (ja)