JPS61182012A - 大口径比ズ−ムレンズ - Google Patents

大口径比ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61182012A
JPS61182012A JP60023287A JP2328785A JPS61182012A JP S61182012 A JPS61182012 A JP S61182012A JP 60023287 A JP60023287 A JP 60023287A JP 2328785 A JP2328785 A JP 2328785A JP S61182012 A JPS61182012 A JP S61182012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
negative
positive
negative meniscus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60023287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Hata
秦 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60023287A priority Critical patent/JPS61182012A/ja
Publication of JPS61182012A publication Critical patent/JPS61182012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、大口径比ズームレンズに関し、特にビデオ
カメラに適したズームレンズに関する。
ビデオカメラ等に用いられるズームレンズにおいて要求
される点は、(1)大口径比であること、(2)レンズ
構成枚数が少くしかも各レンズが小さいことによって低
コストとなること、(3)ビデオカメラの小型化が進ん
でいること及び電動による繰出やズーミングに対応する
ことから軽量コン/X6クトであること、(4)色分解
フィルターを用いるものではテレセントリックであるこ
と等であるが、レンズ系としての特徴である上記(1)
 、 (3) 、 (4)に加え、商品としては上記(
2)の点が重要な課題となる。またく そのズーム比は6倍(望まし妻は8倍まで)程度が標準
とされている。
従来ビデオカメラ用のズームレンズとしては、特開昭5
7−19709号公報、特開昭59−18919号公報
、特開昭58−102208号公報、特開昭57−14
7612号公報等により種々のものが提案されているが
、Fl、2程度の大口径を実現するには14〜15枚の
レンズ構成を必要としている。
この発明の目的は、13枚構成にて、Fl、2程度の大
口径比と6倍程度のズーム比を有するコンパクトなレン
ズ系を提供することにある。
この発明の特徴は、第1図から第7図に示すように、物
体側より順に、ズーミング時固定の第1正レンズ群(■
)、ズーミング時移動して変倍を行なう第2負レンズ群
(n)、ズーミング時第2群と連動し、像面位電を一定
に保つための第3負レンズ群([11)、第3群からの
発散光束をアフォーカルないしは若干収束ぎみに屈折さ
せるズーミング時固定の第4正レンズ群斡)、さらに絞
り(S)を配して、この絞りから離れたところに配され
る結像のためのズーミング時固定の第5正レンズ群(V
)の5群より成り、ざ 第1群(I)は負、正、正の3枚のレンズより襖り、第
2群(■)は負、負、正の3枚のレンズより成り、第3
群@)は1枚の負レンズより成り、第4群(5)は密接
して互いに強い方の屈折面を向かい合わせた2枚の正レ
ンズと、いくらかの空間間隔を持って配された、物価に
強い屈折面を持つ負メニスカスレンズの3枚より成り、
第5群■)は、両凸の正レンズと像側に強い屈折面を持
つ負メニスカスレンズと、い(らかの空間的距離を持っ
て配された、物価に強い屈折面を持つ正レンズの3枚よ
り成る全体として13枚構成を有するとともに、以下の
条件を満足する大口径比ズームレンズにある。
(2)  −1,3< f 12 / fv <−0,
6但し、n10は第4群の負メニスカスレンズの屈折率
、r18は第4群の負メニスカスレンズの物体側面の曲
率半径、fw はワイド端における全系の合成焦点距離
、f12は第5群の負メニスカスレンズの焦点距離、f
v  は第5群の合成焦点距離である。
以下、この発明につき、さらに詳細に説明する。
全長を短(、尚かつ前玉径を十分に小とするためには、
第2群(バリエータ)のパワーを強め、その移動量、 
(Wi d e−Te l e )を小とすることが重
要である。しかしながらこれに伴い他の群のパワーも強
(なる。これは、単一レンズあたりの諸収差の発生量が
太き(なることを意味し、これらをうまく打ち消し合わ
せて良好な収差を得るのは困難なことである。そのため
従来のものでは、構成枚数を多くしたり、FNOを暗(
したりしていた。すなわち、従来例では、コンパクト化
を実現するにあたって、パワー(特に第2群)を強める
のではなく、移動群の数を増やす方法を採用したものも
あり、その効果は認められるが、その方法によると、移
動部材点数が増えることにより大きなコストアップにつ
ながるというデメリットがあるし、また、絞り(オート
アイリスであることが要求されるので大きい)を移動さ
せたりしないとテレセントリシティを保証できないなど
の欠点もあり、実用化には至っていない、 これ(こ対し、この発明は、第3群(Ill)の後方に
ある固定レンズ群、すなわち第4群(5)及び第5群(
ト)の構成を工夫することにより13枚構成という少い
レンズ枚数にてFl、2程度の大口径比を実現したもの
である。すなわちこの発明では第4群■に帯のふ(らみ
が大きくなり所望の軸上性能が出せない。また、第5群
(V)の負レンズはこの発明のようにメニスカスレンズ
にしないとパワーが強いため物対側面での収差発生量が
大きくなり、収差補正がしにくい。また、この発明にお
いて第5群(V)を絞りから大きく離したのは、第5群
へ)の前側焦点位置近傍に絞りを配して、射出瞳位置を
十分離方にし、テレセントリックにするためである。こ
の発明においては第1〜第4群の合成焦点距離はアフォ
ーカルないし若干収束ぎみにする方が大きさの上で有利
である。ただ、あまり収束させすぎるとレンズバックが
とれない。なお、この発明では、十分コンパクト化を図
っているので、重量も軽く、例えばオートフォーカス用
モーターによってレンズ系の一部(例えば第1群(I)
又は第5群(V))を少ない電力にて移動させることが
できる、次にこの発明の条件について説明する。この発
明のレンズの構成では各レンズの屈折力が強くなるため
、正レンズにより負の球面収差の発生量が大きくなる。
これを最も効果的に補正できるのが、第4群の負メニス
カスレンズの物体側面である。
この面に関する条件(1)の上限を上回ると、球面収差
の補正能力が弱まり、他の負レンズにその役割を委ねる
ことになってそうすると他の収差が乱れる。
(球面収差は、入射光線が高いこの負メニスカスレンズ
で補正するのが有効)逆に下限を下回ると周辺光のサジ
タルフレアーが増大したり、高次の収差を発生したりす
る。条件(2)は軸上色収差、並びに非点収差、歪曲、
倍率色収差などの補正を行なう第5群の負メニスカスレ
ンズにgするものである。条件(2)の下限を下回ると
これらの収差が補正不足となる上、十分なバックフォー
カスも確保しにく(なる。一方上限を上回ると、コマ収
差やサジタルフレアーや高次の収差が太き(発生し、特
に軸外光の性能を落としてしまう。また、加工上の誤差
特性も悪化してしまう。
この発明の実施にあたってはさらに次の条件に従うのが
望ましい。
(3)  ν10 、ν12 (3Q (4)  −1,9<ψ1□/ψ13< −1,1(5
)  Ts>fy/3 (6)  −0,1< fy/ f (−■< 0.2
但し、’10.シ12はそれぞれ第4群、第5群の負メ
ニスカスレンズのアツベ数、n12.r□2はそれぞれ
第5群の負メニスカスレンズのアツベ数及び像側面の曲
率半径、n13.r1τはそれぞれ第5群の最後のレン
ズのアツベ数及び物体側面の曲率半径Tsは絞りと第5
群の間の軸上間隔 fI−IVは第1群から第4群までの合成焦点距離 次に上記条件(3)から(6)について説明する。この
発明では構成枚数が少ないため、第4,5群中の両頁レ
ンズは、必要以上に屈折力を強くすることはできない。
従ってこの下で十分な色補正をするには、両方に条件(
3)で示すような高分散ガラスを用いることが必要とな
る。また、条件(4)は軸外収差補正のための第5群中
の最後の2枚のレンズの向かい合った面の屈折力のバラ
ンスを示す。条件(4)の下限を下回ると、負メニスカ
スレンズ後面の屈折力が強すぎ、高次の収差の発生が太
き(なる。
一方条件(4)の上限を上回ると、歪曲が負側に太きく
発生する上、像面も負側に倒れてしまい、軸外性能が劣
化する。条件(5)は、射出瞳を十分遠方に位置させる
ための条件で、これを満足しないと、テレセントリシテ
ィが確保できず、色分解フィルターを使用した妥鳴撮像
システムではカラーシェーディング発生の原因となる。
又、条件(6)の下限を越えると全長が長(なる上に、
第5群の径も増し、大型化する。一方条件(6)の上限
を越えると十分なバックフォーカスが得られない。
以下、この発明の実施例を示す。なお各実施例ニオイて
、(S)は絞り、(P)はローパスフィルタ及びフェー
スプレート相当の平行平板である。
〔実施例1〕 f = 50.1〜20,0〜8.67  FNO= 
1.22〜1.37曲率半径 軸上面間隔  屈折率(
Nd)  分散(νd)、   Σd = 100.6
75〜100.675〜100.675〔実施例2〕 E = 50.1〜20.0〜8.67  FNO= 
1.22〜1.38曲率半径  軸上面間隔  屈折率
(Nd)  分散(νd)Σd = 100.396〜
100.396〜100.396〔実施例3〕 f = 50.1〜20.O〜8.67  FNO= 
1.22〜1.36曲率半径 軸上面間隔  屈折率(
Nd)  分散(νd)Σd = 98.963〜98
.963〜98.963〔実施例4〕 f = 50.1〜20.0〜8.67  F No 
= 1.22〜1.36曲率半径  軸上面間隔   
屈折率(Nd)  分散(νd)Σd = 98.89
2〜98,892〜98.892〔実施例5〕 f = 50.1−20.0〜8.67  F NO=
 1.22−1.37Σd = 100.251〜10
0.251〜100.251〔実施例6〕 f = 50.1〜200−8.67  F No =
 1.22〜1.37曲率半径 軸上面間隔   屈折
率(Nd)  分散(νd)Σd = 101.755
−101.755〜101.755〔実施例7〕 f = 50.1〜20.0〜8.67  F No 
= 1.22〜1.39曲率半径 軸上面間隔  屈折
率(Nd)  分散(νd)Σd = 99.805−
99.805−99.805
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図はそれぞれこの発明の第1実施例から
第7実施例までのワイド端でのレンズ構ぞれ、テレ端、
中間、ワイド端の各焦点距離のものであることを示す。 ■・・・第1群  ■・・・第2群  ■・・・第3群
■・・・第4群  S・・・絞り   V・・・第5群
出願人   ζノルタカメラ株式会社 第1図 ■ 第3図 工 第5図 工 第6図 工 第7図 工 第3図 TMn硝BLld+   jF点双成差  歪曲%痒面
収1正弧条件   非点収差     歪曲 %球面軽
正弦棄件    非点収差     歪@ Z第7図 球面収差正弦条件    非点収差      歪曲 
%球面収差正弦条件   非点収差     歪曲 %
球面収差正弦条件   非点収差     歪曲 2第
1O図 球面収差正弦条件   非点収差     歪曲 2球
面収差正叔粂件    非点収差     歪曲 2珠
面収差正弦条件   非点収差     歪曲 %11
11図。 球面収差正弦条件    非点収差      1曲 
%球面収差ど鱗丑   非点収差     歪曲2第1
2図 球面収差正弦条件   非点JEI差     歪曲%
球面収差正弦M    非点収差      歪曲 %
a]1.1条件  非点収差   歪曲%第13図 球面収差正弦条件    非点収差      歪曲 
%球面収差B鏝舛   非点収差     歪曲%珀相
趙」蓬諌件   非、!収差    1曲罵W、/4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側より順に、ズーミング時固定の第1正レンズ
    群、ズーミング時移動して変倍を行なう第2負レンズ群
    、ズーミング時第2群と連動し、像面位置を一定に保つ
    ための第3負レンズ群、第3群からの発散光束を、アフ
    ォーカルないしは若干収束ぎみに屈折させるズーミング
    時固定の第4正レンズ群、さらに絞りを配してこの絞り
    から離れたところに配される結像のためのズーミング時
    固定の第5正レンズ群の5群よりなり、第1群は負、正
    、正の3枚のレンズより成り、第2群は負、負、正の3
    枚のレンズより成り、第3群は1枚の負レンズより成り
    、第4群は密接して互いに強い方の屈折面を向かい合わ
    せた2枚の正レンズと、いくらかの空間間隔を持って配
    された、物体側に強い屈折面を持つ負メニスカスレンズ
    の3枚より成り、第5群は、両凸の正レンズと像側に強
    い屈折面を持つ負メニスカスレンズといくらかの空間的
    距離を持って配された、物体側に強い屈折面を持つ正レ
    ンズの3枚より成る全体として13枚構成を有するとと
    もに、以下の条件を満足する大口径比ズームレンズ: −0.45<ψ^P_1_0f_W<−0.25、ψ^
    P_1_0=(n10−1)/r^P_1_0−1.3
    <f_1_2/f_V<−0.6 但し、n_1_0は第4群の負メニスカスレンズの屈折
    率、r^P_1_0は第4群の負メニスカスレンズの物
    体側。 面の曲率半径、 f_Wはワイド端における全系の合成焦点距離、f_1
    _2は第5群の負メニスカスレンズの焦点距離、f_V
    は第5群の合成焦点距離。 2、さらに以下の条件を満足することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のズームレンズ:ν_1_0、ν
    _1_2<30 −1.9<ψ^F_1_2/ψ^P_1_3<−1.1
    ψ^F_1_2=(1−n_1_2)/r^F_1_2
    、ψ^P_1_3=(n_1_3−1)/r^P_1_
    3但し、ν_1_0、ν_1_2はそれぞれ第4群、第
    5群の負メニスカスレンズのアッベ数、 n_1_2、r^F_1_2はそれぞれ第5群の負メニ
    スカスレンズのアッベ数及び像側面の曲率半径、 n_1_3、r^P_1_3はそれぞれ第5群の最後の
    レンズのアッベ数及び物体側面の曲率半径。 3、さらに以下の条件を満足することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のズームレンズ:T_
    S>f_V/3 −0.1<f_V/f_ I _−_IV<0.2但し、T
    _Sは絞りと第5群の間の軸上間隔、f_ I _−_IV
    は第1群から第4群までの合成焦点距離。
JP60023287A 1985-02-07 1985-02-07 大口径比ズ−ムレンズ Pending JPS61182012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023287A JPS61182012A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 大口径比ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023287A JPS61182012A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 大口径比ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182012A true JPS61182012A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12106388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023287A Pending JPS61182012A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 大口径比ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182012A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455511A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Canon Kk Zoom lens
JPH0368909A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Hitachi Ltd ズームレンズ
JPH0387625U (ja) * 1989-12-21 1991-09-06
WO2015174230A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015215556A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455511A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Canon Kk Zoom lens
JPH0368909A (ja) * 1989-08-09 1991-03-25 Hitachi Ltd ズームレンズ
JPH0387625U (ja) * 1989-12-21 1991-09-06
WO2015174230A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2015215556A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721105B2 (en) Zoom lens system
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6129766B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH08313803A (ja) 広角レンズ
JP7113795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JP2836691B2 (ja) ズームレンズ
JP6820878B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7254734B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JP2000227548A (ja) ズームレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2019040020A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2014073187A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPS61182012A (ja) 大口径比ズ−ムレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
CN112327468B (zh) 光学系统和光学设备
JPH11211978A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2019090919A (ja) 光学系及び撮像装置
JP3029150B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ