JPS6118102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6118102B2
JPS6118102B2 JP53095715A JP9571578A JPS6118102B2 JP S6118102 B2 JPS6118102 B2 JP S6118102B2 JP 53095715 A JP53095715 A JP 53095715A JP 9571578 A JP9571578 A JP 9571578A JP S6118102 B2 JPS6118102 B2 JP S6118102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
indoor
cold air
target temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53095715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523840A (en
Inventor
Kazuaki Kume
Hiroshi Yamamoto
Akira Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9571578A priority Critical patent/JPS5523840A/ja
Publication of JPS5523840A publication Critical patent/JPS5523840A/ja
Publication of JPS6118102B2 publication Critical patent/JPS6118102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は暖房運転の開始時に肌寒く感じられる
つめたい風が吹き出るのを防止する暖房装置の制
御装置に関し、オールシーズンタイプのルームエ
アコン等の暖房運転用制御装置として好適なもの
である。
冷房・暖房兼用型ルーム・エアコン等に於い
て、暖房運転開始時に加熱されていないつめたい
空気が吹き出すのを防止するため、吹き出し口の
温度がある値(例えば35℃)に達するまでは送風
フアンの作動を禁止するようにした冷風防止装置
を設けることは公知である。この冷風防止装置
は、暖房運転開始時に室内温度が目標温度より低
く、しかも吹き出し口の温度が決められたある値
より低い時に作動し送風フアンの作動を禁止する
ものであつた。
しかしながら、その装置においては冷風防止の
作動は吹き出し口の温度が予め決められた値より
高いか低いかによつて決定されるために、暖房運
転中、一旦運転を停止しそれによつて室内温度及
び吹き出し口の温度が若干下がり、吹き出し口温
度が予め決められた値より下がつた時に運転を再
開すると、吹き出し口温度が予め決められた値よ
り低いため冷風防止が作動してしまい、送風フア
ンが停止することがある。しかしながらこの様な
場合には、冷風防止を行なわなくてもつめたい空
気が吹き出るということはなく、使用者は無駄な
時間待たされることになるという重大な欠点があ
る。
また、特公昭52−48752号「空調装置の制御装
置」には、送風フアンの運転開始をタイマ回路に
よつて決められる時間だけ遅延させることが記載
されているが、暖房運転を一旦停止した後再び開
始させる場合にはやはり上述した欠点を生じるの
である。
本発明の第1の目的は、上記の欠点を解消すべ
く、室内温度と目標温度とに関連して送風停止時
間を加減し、送風停止による待ち時間を最小限と
することができる制御方法を提供することであ
る。
このため本願の第1の発明になる暖房装置の制
御方法は、送風停止時間を吹出空気温度が設定温
度に達することによつて終了させるようにすると
ともに、その設定温度を暖房の目標温度と室内に
おける測定温度との差に応じて変化させるように
したことを特徴とする。
本発明の第2の目的は、この制御方法を実現す
るとともに、送風停止中は送風開始の条件が満足
されたか否かをくり返し監視することにより、送
風停止時間を高い精度で規定することができる制
御装置を提供することである。
このため本願の第2の発明になる暖房装置の制
御装置は、第9図に示すように、 室内の温度を測定する第1の温度センサ、暖房
の目標温度を設定する設定手段、および前記測定
温度と前記目標温度との比較に応じて加熱部材と
送風部材とを作動させ温風を吹出させる制御手段
からなる暖房装置の制御装置において、 前記加熱部材の周辺温度を測定する第2の温度
センサと、 前記設定手段の目標温度と前記第1の温度セン
サの測定温度との偏差をくり返し算定する手段
と、 前記設定手段の目標温度と該偏差との加算値よ
りも前記第2の温度センサの測定温度が高くなる
まで前記送風部材の停止指令信号を発生する手段
と、 を設けて構成したことを特徴とする。
以下、本発明の一実施例について説明する。第
1図は、公知のヒートポンプ式空気調和装置を概
略的に説明するもので、1は商用電源による電動
コンプレツサ、2は電気制御四方弁、3は室外熱
交換器、4は絞り装置、5は室内熱交換器で冷媒
配管によつて連結されている。6は室内送風用電
動フアンで前記室内熱交換器5に近接して設けら
れ回転速度は数段階に調速可能である。7は室外
送風用電動フアンで前記室外熱交換器3に近接し
て設けられている。8は暖房補助用電気ヒータ
で、前記室内熱交換器5に近接して設けられてい
る。前記四方弁2は通常実線方向に冷媒を循環さ
せ冷房サイクルを実施し、電気的に付勢されると
冷媒の流れ方向を図示破線矢印方向に切換え暖房
サイクルを実施する。
上記コンプレツサ1、四方弁2、室内送風フア
ン6、室外送風フアン7、および電気ヒータ8等
の機器は、第2図に示す電気的制御装置および商
用電源と接続され、電気的制御装置より出力され
る動作指令信号によつて電源供給状態になりそれ
ぞれの機能を果す。
第2図に示す電気的制御装置は、各種入力条件
に応じて上記コンプレツサ等の機器の動作指令信
号を出力するための主構成要素として、予め定め
たソフトウエアのプログラムに従つて処理を実行
するマイクロコンピユータを使用したものであ
る。10はCPU、RAM、ROMおよび入出力ポー
ト内蔵の1チツプ・マイクロコンピユータ、11
aは被制御空間すなわち前記室内熱交換器5の置
かれた室内の温度に応じたアナログ電圧を発生す
る感熱抵抗器、11bは前記室内熱交換器5の前
面で吹き出し口の温度に応じた電圧を発生する感
熱抵抗器、11cは制御の目標温度を設定する可
変抵抗器、12は感熱抵抗器11a,11bおよ
び可変抵抗器11cで検出された室内温度、吹き
出し温度に応じたアナログ電圧、および目標温度
に応じたアナログ電圧を前記1チツプ・マイクロ
コンピユータ10に入力できる様に2進コードデ
ータに変換するA−D変換器である。13は時
計、又は目標温度等を表示する表示器で7セグメ
ントの発光ダイオードあるいは螢光表示管等で構
成される。14は該表示器の各セグメントを駆動
するデコーダ・ドライバである。15はドライバ
で前記表示器の各桁をドライブする。16は空気
調和装置の運転、停止等を含む各種コントロール
スイツチを設けたスイツチ部で、前記ドライバ1
5の出力によりスキヤンされ各種スイツチ信号が
前記1チツプ・マイクロコンピユータ10に順次
入力される。17,18,19,20,21,2
2は、前記1チツプ・マイクロコンピユータ10
からの出力により第1図に示したコンプレツサ1
と室外フアン7、四方弁2、室内フアン6および
補助電気ヒータ8に交流電源を供給するトランジ
スタリレー等からなるリレードライバである。2
3は50又は60Hzの商用交流電源を整流し波形整形
し前記1チツプ・マイクロコンピユータ10の割
込み入力端子に入力するシユミツト回路で、前記
1チツプマイクロコンピユータ10は、該シユミ
ツト回路23の出力を計数して表示器13に表示
する時計機能を持つ。24はマイクロコンピユー
タ10の処理を行うための基準クロツク信号を供
給するクロツク発生回路で、前記1チツプ・マイ
クロコンピユータ10のクロツク入力端子に接続
される。25はリセツト回路で、電源投入時に前
記1チツプマイクロコンピユータ10を初期状態
にリセツトするものである。26は、50/60Hz切
換え回路で前記シユミツト回路23に入力される
商用交流周波数にあわせて切換える。
以上のようにマイクロコンピユータを使用した
電気的制御装置のシステム構成は、マイクロコン
ピユータの普及により一般化しているものであ
る。
第3図は、第2図に示す電気的制御装置の動作
指令信号、すなわち空気調和装置の各構成機器の
動作の例を示す制御図であり、マイクロコンピユ
ータ10のプログラムにより予め設定されてい
る。横軸のパラメータTaは室内温度の目標温度
に対する温度差であり、この温度差Taによつて
各機器の動作状態が決定される。マイクロコンピ
ユータ10は前記感熱抵抗器11aによつて測定
される室内温度と前記可変抵抗器11bによつて
任意に設定される目標温度との温度差Taを算定
し、この温度差Taの大きさをプログラム処理に
よつて上記制御図と比較することにより前記コン
プレツサ1、四方弁2、送風フアン6,7および
電気ヒータ8の動作状態を決定し、この決定に従
つてリレードライバ17,18,19,20,2
1,22を付勢し上記各機器を動作させる。
第3図において、Taの値が正のとき、すなわ
ち室内温度が目標温度より高いときには、四方弁
2は消勢され第1図の実線矢印方向に冷媒が流れ
冷房運転を行う。Taの値が負のとき、すなわち
室内温度が目標温度より低いときは、四方弁2は
付勢され暖房運転を行う。室内フアン6は弱風、
中風、強風の切換えを回転速度の切換えにて行
い、Taの絶対値が大きいほど送風量を増す。コ
ンプレツサ1は冷房運転および暖房運転のいずれ
の場合も室外送風フアン7とともに動作する。補
助電気ヒータ8は暖房熱量を補足するために暖房
運転時に通電される。Taの値に対する各構成機
器の付勢と消勢の切換はTa=1℃程度のヒステ
リシスが与えてあり、運転動作を安定的に行うよ
うにしてある。
次に第4図は電気的制御装置を示す前記第2図
の1チツプ・マイクロコンピユータ10の制御を
概略示すフローチヤートである。
マイクロコンピユータ10は、電源投入により
起動し、各種フラツグ、入出力ポート等を初期状
態にセツトする初期設定ルーチン50を実行し、
次に第2図のコントロール・スイツチ部16の各
種スイツチをスキヤンし、各スイツチの作動に対
応して各種フラツグのセツト、リセツトを行なう
スイツチ入力ルーチン50を実行する。次に前記
第2図のA−D変換器12を駆動し感熱抵抗器1
1a11bにより検出された室内温度と吹き出し
温度および可変抵抗器11cにより設定された目
標温度を入力する温度測定ルーチン60を実行す
る。次に測定された室内温度と吹き出し口温度と
目標温度とに応じて室内フアン6の動作指令と停
止指令とを出力する送風フアン駆動出力ルーチン
を実行し、次に室内温度と目標温度の差Taを求
め、第3図の制御図に従つて、前記コンプレツサ
1(室外送風フアン7を含む)、四方弁2の付勢
と消勢室内送風フアン6の速度切換、補助電気ヒ
ータ8の通電と非通電を駆動する為の動作指令信
号を出力する、駆動出力ルーチン80を実行し、
前記スイツチ入力ルーチン50にもどり以後同様
の制御をくり返す。ここで時計の計数表示および
目標温度の表示は、図示しない割込み処理ルーチ
ンで行ない、前記第2図のシユミツト回路23の
出力により前記1チツプマイクロコンピユータ1
0に割込みがかかり時計の計数を行ない、時計表
示のフラツグがセツトされていれば時計表示し、
目標温度のフラツグがセツトされていれば第2図
のA−D変換器12の目標温度を示す2進コード
データによつて目標温度を表示する。これらのフ
ラツグはいずれも、スイツチ入力ルーチン60で
セツト、リセツトされる。なお目標温度の設定は
前記第2図コントロールスイツチ部に設けた数字
キーによつて指示しスイツチ入力ルーチン60で
記憶するようにしてもよい。
第5図は第4図の全体フローチヤートのうち送
風フアン駆動出力ルーチン70をとり出したもの
である。まずステツプ100では運転が開始され
た時かどうかを判定し、運転停止状態から運転が
開始された時にステツプ101に移る。ステツプ
101は設定温度Tsと室内温度TRの大小関係す
なわち冷房すべきか暖房すべきかを判定し、Ts
>TRであれば暖房であるので冷風防止が必要で
あるかどうかを判定するステツプ102に移る。
なお、もしTs<TRであれば冷風防止は不要であ
るから、ステツプ104に移る。ステツプ102
ではTC=K・ΔTの計算を行ないステツプ103で
TB>TR+TCを調べる。
ここで、ΔTは設定温度Tsと室内温度TRとの
差であり、Kは比例係数である。また、TBは吹
き出し口温度を示す。本実施例では、冷風防止を
解除して室内フアン6を運転開始させる吹き出し
口温度TBを室内温度TRよりTCだけ高い値と
し、このTCの値は設定温度Tsと室内温度TR
の差に比例して決定している。このようすは第6
図に示すことができ、暖房の目標(設定)温度が
その時点の室内温度より高いほど吹き出し口温度
Bの判別値を大きくすることにより、冷風防止
の時間を実質的に長くするようにしている。
ステツプ103において、もしTB>TR+TC
であれば、冷風防止の必要はないと判断し、ステ
ツプ104で冷風防止FLAGをOFF(例えば論
理レベルの「0」にする)にし、ステツプ105
で送風フアンの駆動可能を示すFLAGをON(論
理レベル「1」にする)にする。ステツプ103
でTB<TR+TCであれば冷風防止の必要がある
と判断しステツプ108に移る。ステツプ108
では冷風防止FLAGをONにし、次のステツプ1
09で送風可能FLAGをOFFして送風を禁止
し、第4図の駆動出力ルーチン80に移る。この
駆動出力ルーチンは、設定温度Tsと室内温度TR
との関係により、第3図の制御図に従つてコンプ
レツサ、四方弁等の動作指令信号を、それぞれの
リレードライバに供給する処理を実行する。ここ
で、室内フアンは送風可能FLAGがONのときの
み強、中、弱のいずれかで駆動される。次に再び
ステツプ100に移ると、今後はすでに運転中で
あるためにステツプ107に移りここで冷風防止
中であるかを冷風防止FLAGにより調べ、この
FLAGがONであれば前記したステツプ101に
移り、冷風防止が解除される条件になるまでくり
返し演算を続ける。ステツプ107において冷風
防止中でないときはステツプ104に移り通常運
転を行なう。
次に第7図により吹き出し口温度TB、室内温
度TRの動きを説明する。いま時刻t1では運転を
停止してから十分時間が経過しているので吹き出
し口温度TBと室内温度TRは等しい。時刻t1で運
転を開始すると、この時の冷風防止解除温度は
T1=TR+K(Ts−TR)であり、T1>TBであ
るから冷風防止が必要と判断して室内フアンを停
止しておき、吹き出し口温度TBがT1より高くな
つた時、すなわち時刻t2で冷風防止が解除され、
室内フアンは駆動される。そして室内温度TR
設定温度Tsに等しくなる様に上昇する。この運
転中時刻t3で運転を一旦停止し時刻t4で運転を再
開したとする。運転を停止すると室内温度TRと
吹き出し口温度TBは下がつてくる。時刻t4で運
転を開始した時図のように室内温度TRと設定温
度Tsとの差が小さいと冷風防止解除の温度はT2
となり先ほどのT1より低い値となる。この時TB
>T2であれば冷風防止を行なわず運転開始と共
に室内フアンは運転を開始する。また、TB≦T2
であつたとしても、短かい時間でTB>T2となる
ので、室内フアンは短かい待ち時間の後運転を開
始する。
この実施例では、吹き出し口温度TBが冷風防
止解除温度T1=TR=K(Ts−TB)より大きい
か否かをマイクロコンピユータによつてくり返し
演算し判定しているため、くり返し速度を充分速
くすることができ、室内に通じるドアや窓開閉等
のために室内温度が変化した場合もそれに応じて
冷風防止時間を加減することができるのである。
なお、運転開始時の温度条件のみによつて冷風防
止解除温度を固定してしまうという制御も可能で
ある。
次に本発明の他の実施例を第8図に示す。第8
図は設定温度Tsと室内温度TRとの差ΔTと、冷
風防止を解除するための吹き出し口温度TBと室
内温度TRとの差TCとの関係を示し、前記の実施
例で第6図の特性図の代わりとして用いることが
できる。ΔTが0から予め定めたΔT1まではTC
は0、ΔT1からΔT2まではTC1、ΔT2以上は
TC2と数段階にTCを設定して前記TC=K・ΔT
と同様な効果を得ている。
以上述べた様に本発明の第1番目によれば設定
温度Tsと室内温度TRとの差ΔTの大小により冷
風防止の持続時間を変化させているから、ΔTが
大きい時すなわち冷風防止必要度が高い時に冷風
防止を十分作動させ、つめたい空気の吹き出しを
防止し、ΔTが小さい時には必要度が低いのです
みやかに冷風防止の作動を解除し無駄な冷風防止
の作動を防止できるという優れた効果がある。
さらに本発明の第2番目においては、冷風防止
の作動温度をくり返し演算し監視しているから、
第1番目の発明をさらに高精度に実施し得る装置
を提供することができるという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する空気調和装置の例を
示す構成図、第2図は第1図に示す装置の電気制
御系を示すブロツク線図、第3図は第2図に示す
制御系による温度制御を示す制御図、第4図は第
2図に示す制御系の動作を示すフローチヤート、
第5図は第4図に示すフローチヤートの要部詳細
を示すフローチヤート、第6図は第5図のフロー
チヤートの説明に供する制御上の特性図、第7図
は第4図および第5図のフローチヤートに従う温
度制御を示すタイムチヤート、第8図は本発明の
他の実施例の説明に供する制御上の特性図、第9
図は本発明の構成上の特徴を示すブロツク図であ
る。 5……加熱部材をなす室内熱交換器、6……送
風部材をなす室内送風用電動フアン、10……演
算手段をなすマイクロコンピユータ、11a,1
1b……第1、第2の温度センサをなす感熱抵抗
器、11c……目標温度を設定する可変抵抗器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 暖房運転の開始時において送風部材による室
    内への温風吹出機能を一時的に停止する暖房装置
    の制御方法であつて、 前記停止時間を吹出空気温度が設定温度に達す
    ることによつて終了させるようにするとともに、 その設定温度を暖房の目標温度と室内における
    測定温度との差に応じて変化させる ことを特徴とする暖房装置の制御方法。 2 室内の温度を測定する第1の温度センサ、暖
    房の目標温度を設定する設定手段、および前記測
    定温度と前記目標温度との比較に応じて加熱部材
    と送風部材とを作動させ温風を吹出させる制御手
    段からなる暖房装置の制御装置において、 前記加熱部材の周辺温度を測定する第2の温度
    センサと、 前記設定手段の目標温度と前記第1の温度セン
    サの測定温度との偏差をくり返し算定する手段
    と、 前記設定手段の目標温度と該偏差との加算値よ
    りも前記第2の温度センサの測定温度が高くなる
    まで前記送風部材の停止指令信号を発生する手段
    と、 を設けたことを特徴とする暖房装置の制御装置。
JP9571578A 1978-08-04 1978-08-04 Method and device for controlling heater Granted JPS5523840A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9571578A JPS5523840A (en) 1978-08-04 1978-08-04 Method and device for controlling heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9571578A JPS5523840A (en) 1978-08-04 1978-08-04 Method and device for controlling heater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523840A JPS5523840A (en) 1980-02-20
JPS6118102B2 true JPS6118102B2 (ja) 1986-05-10

Family

ID=14145174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9571578A Granted JPS5523840A (en) 1978-08-04 1978-08-04 Method and device for controlling heater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5523840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151918A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH0321203Y2 (ja) * 1986-03-24 1991-05-09
JPH0321204Y2 (ja) * 1986-03-24 1991-05-09
JPH045139Y2 (ja) * 1987-05-15 1992-02-14

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ201460A (en) * 1981-08-17 1986-11-12 Allware Agencies Ltd Multipurpose microprocessor controlled heating and cooling fan
JP3282719B2 (ja) * 1998-07-13 2002-05-20 船井電機株式会社 空気調和機の室内送風制御装置
CN108592345B (zh) * 2018-03-20 2021-02-26 珠海格力电器股份有限公司 防冷风控制方法及装置
CN110567121B (zh) * 2019-09-16 2020-07-28 珠海格力电器股份有限公司 一种防冷风控制方法、装置、存储介质及空调机组

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321203Y2 (ja) * 1986-03-24 1991-05-09
JPH0321204Y2 (ja) * 1986-03-24 1991-05-09
JPS63151918A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH045139Y2 (ja) * 1987-05-15 1992-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523840A (en) 1980-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118102B2 (ja)
CA1186771A (en) Temperature control apparatus for use in vehicle air conditioner
JP3149934B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP6566401B2 (ja) 「自動エアコン電源投入装置」
JP3577764B2 (ja) 空気調和機
KR100303679B1 (ko) 에어컨의 취침운전 제어방법
KR940006912B1 (ko) 에어콘의 자동풍량 조절방법
JP2661608B2 (ja) 空気調和機のファン制御装置
JP3124385B2 (ja) 空気調和機
KR100262642B1 (ko) 공기조화기의 온도 설정 방법
JPS59160645A (ja) 車両窓ガラス外面の結露防止装置
KR100206757B1 (ko) 공기조화기의 난방운전 제어방법
JPH0463978B2 (ja)
JPS5896935A (ja) 空気調和機の制御回路
JPS5914694B2 (ja) 空気調和装置の運転制御方法
JPS6151218B2 (ja)
JPS628810A (ja) 自動車用空気調和装置の制御装置
JPS62178415A (ja) 車両用空気調和装置
JPS5913663B2 (ja) 空気調和装置の運転方法
KR100309733B1 (ko) 메모리리셋기능을가진공기조화기의초기값운전장치
KR0161039B1 (ko) 공기조화기의 운전제어방법
JPH01273712A (ja) 車両用外気温度検出装置
JPS6314032A (ja) 空気調和機の制御装置
KR940007188B1 (ko) 에어컨디셔너의 자동 운전방법
JPS6120451Y2 (ja)