JPS61180764A - P−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法 - Google Patents

P−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法

Info

Publication number
JPS61180764A
JPS61180764A JP2094085A JP2094085A JPS61180764A JP S61180764 A JPS61180764 A JP S61180764A JP 2094085 A JP2094085 A JP 2094085A JP 2094085 A JP2094085 A JP 2094085A JP S61180764 A JPS61180764 A JP S61180764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oxidation
diisopropylbenzene
reaction
hydroperoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2094085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694457B2 (ja
Inventor
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Junichi Nakagawa
淳一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2094085A priority Critical patent/JPH0694457B2/ja
Publication of JPS61180764A publication Critical patent/JPS61180764A/ja
Publication of JPH0694457B2 publication Critical patent/JPH0694457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はp−ジインプロピルベンゼン(p−DIPB)
を酸化してp−ジイソプロピルベンゼンモヒドロペルオ
キシド(p−DHP)を製造する方法に関する。
〔従来技術〕
p−DIPBを酸化する方法として、特公昭55−44
066号公報には’P−DIPBを分子状酸素ヲ用いて
p−ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシド(
p−MHP )に換算して115重量%以上と高度に酸
化する方法が開示されている。ここでは80ないし12
0℃の酸化温度が示されているが、具体的には酸化の途
中で酸化温度を変化させる方法は記載されておらず、そ
の実施例によれば一定温度での酸化が示されているにす
ぎない。
一般にこのような高度酸化法ではp−DIPの収率が高
いことが望ましいことは勿論であるが、2−ヒドロキシ
−2−プロピル−α、α−ジメチルベンジルヒドロペル
オキシド(P−HHP)も過酸化水素のような酸化剤を
使用することによってヒドロキノンに転換しうるところ
からP−f)HPおよびP−HHPを含めた総合収率が
高いことが望まれるが。
この点に関し前記提案での具体的な開示方法は充分満足
すべきものとは言えなかった。
一方、特開昭50−19728号公報には1反応温度を
70〜110℃の温度範囲から選んで])−DIPHの
酸化の進行と共に反応温度を段階的に低下させながら酸
化を行う方法が開示されている。しかし。
該方法はp−ME(P、 p−DHP以外の酸化副生物
の量ができるだけ少ない状態で酸化を止め、p−DHP
を分離後、p−MHPやp−DXPBを再び酸化の原料
として再使用することを意図しており、従って1段で酸
化したときのp−DHPの収率は低い。この方法を先の
提案におけるようなp−DXPBの高度酸化に適用した
場合には、])−DHPの結晶が析出し易く、その結果
円滑な気液接触反応が行えなくなるためかヒドロペルオ
キシド濃度を高めることが難しく、却ってp−DHP等
の収率は低くなる傾向になることが判った。
C発明が解決しようとする問題点〕 本発明者等は、p−DIPHの高度酸化技術における一
層の改善を試み、p−DHPの収率およびp−DHPと
p−HHPを併せた総合収率を共に高める方法について
検討を行った。
〔問題点を解決するための手段・作用〕その結果、驚く
べきことに後者の提案において推奨している方法と対照
的とも言うべき下記方法を採用すれば前記目的を達成で
きることを見出し、本発明を完成するに到った。すなわ
ち1本発明の方法によれば、p−ジイソプロピルベンゼ
ンをアルカリ水溶液の存在下に分子状酸素で液相酸化す
る方法において、p−ジイソプロピルベンゼンの酸化を
100℃未満で開始し、それ以後は昇温過程および反応
温度を一定に維持する過程を任意に組み合わせることに
よって反応温度を以下の制約囚 p−ジイソプロピルベ
ンゼンの反応率が70弧、となるまでは反応温度は10
0℃未満にある。
(B)  p−ジイソプロピルベンゼンの反応率が70
ないし95%の任意の値になったときに反応温度を10
3ないし110℃の任意の温度に昇温する。
のもとに昇温しながら酸化を続け、以後その温度範囲内
で酸化生成物(油層)中のヒドロペルオキシY濃度カp
 −ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシドに
換算した重量外で表わして120重量%以上で、かつ1
03ないし110℃の任意の温度に昇温する前のヒドロ
ペルオキシド濃度に比べて少なくとも10重量%以上高
くなるまで酸化を続けることを特徴とするp−ジイソプ
ロピルベンゼンの酸化方法、が提供される。
本発明で酸化生成物中のヒドロペルオキシド濃度とは、
油層中の水分を除去した部分につきヒドロペルオキシド
基の分析(通常:l−Fメ)’J −カ採用される)を
行い、これをすべてp−MHPと仮定して計算したもの
である。
本発明ではp−DXPBの液相酸化はアルカリ水溶液の
共存下に行われる。この際、アルカリ水溶液層のpHを
8以上、好ましくは9より高<12より低い範囲に保つ
のが好ましい。該水層のpH値が低すぎるとヒドロペル
オキシド濃度を高めることが難しく、また該水層のpH
値が高過ぎると副生物が多くなるので本発明の方法では
好ましくない。またあまり高濃度のアルカリ水溶液を用
いるとヒドロペルオキシドの溶解損失が起こるのでアル
カリ濃度としては、20重量外以下程度のものを用いる
のが好ましい。アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
などの水溶液を用いることができる。アルカリ水溶液と
して、たとえば5重量外水酸化ナトリウム水溶液を用い
る場合、その使用量は全反応液の好ましくは8ないし5
0重量%、より好ましくは12ないし40重量%である
なお、本発明において油層とは水層でない部分をいい、
油分およびp−DIPBの酸化生成物の結晶分があれば
これを包含する。
本発明の方法では、  p−DIFBは分子状酸素で液
相酸化される。分子状酸素としては、酸素、空気、酸素
と窒素の任意割合の混合物などが使用できる。反応圧力
は通常、大気圧ないし10−2である。
本発明の方法では、p−DIFBの酸化はp−DIPB
の反応率が70%となるまでは反応温度を100℃未満
、好ましくは90℃ないし100℃未満の温度範囲で酸
化が行われる。該温度が90℃よりも低い場合にはp−
DIPBの酸化速度は著しく遅いので好ましくない。p
−DIpBの反応率が70%となる前に反応温度を10
0℃以上に高くした場合には、酸化速度は速くなるもの
の、該反応率が低いときに温度を上げた場合程p−DH
pとp−FIHPを併せた総合収率が低くなり、また酸
化反応に悪影響を及ぼす有機酸のような酸化副生物の量
が増加するので好ましくない。
p−DIFBの酸化を続けると、油層中の未反応p−D
IPBの量は減少してp−DHP、 p =M[(Pお
よびp−HHP等の酸化生成物が増大して来るが1本発
明ではp−DIPBの又応率が70ないし95%。
好ましくは80ないし90%の任意の値になったときに
反応温度は103ないし110℃の任意の温度に昇温さ
れて酸化が続けられる。
反応温度を昇温させる方法としては、徐々にあるいは急
速に昇温しても良いし又段階的に昇温しても特に支障は
ないが、通常は1ないし5℃/hrの範囲の昇温速度で
前記範囲の反応温度に昇温さ・れる。昇温後の温度が通
常103℃未満の場合には。
いたずらに反応時間が長くなるだけでそのわりには得ら
れるヒドロペルオキシド濃度は低く、また前記総合収率
も低いので好ましくない。
また反応温度を110°Cを越えて高くするとヒドロペ
ルオキシドの生成反応よりも分解反応の方が優勢となる
ため、本発明の目的とする酸化生成物中ノヒドロベルオ
キシド濃度を120重量%以上ニ高くし、またp−DH
P等の収率を高くすることが困難となる。
本発明の反応温度を昇温しで酸化する方法を実施するに
当たって、p−DIFBの反応率が70弧になるまえに
103℃以上に昇温を行った場合には前記した理由から
好ましくない。またp−DIPBの反応率が通常95%
を越えてから昇温を行った場合にはそのタイミングが遅
れれば遅れるほど昇温までの間に酸化副生物が多く生成
蓄積し、そのためそれ以後の酸化反応に悪影響を及ぼす
とともに結果として総合収率が低下するので好ましくな
い。
本発明の方法では、前記した方法によって反応温度を昇
温した後、更に酸化反応を続けて酸化生成物(油層)中
のヒドロペルオキシド濃度が120重量%以上で、かつ
103ないし110℃の任意の温度に昇温する前のヒド
ロペルオキシド濃度に比べて少なくとも10重量%以上
高くなるまで酸化が行われる。ヒドロペルオキシド濃度
が120重量%に達する前に反応を゛止めた場合には。
酸化生成物中のp−MHPやp−DIPBなどの含有量
が高くなるため、このような酸化生成物を酸分解しても
高収率でヒドロキノンを得ることができないので好まし
くない。またヒドロペルオキシド濃度を、103ないし
110℃の任意の温度に昇温する前のヒドロペルオキシ
ド濃度に比べて少なくとも10重量%以上高くなるまで
酸化を行わない場合には1通常酸化反応を実施する上で
の効率が低下することから゛1本発明のように少なくと
も10重量%以上高くなるまで酸化することが好ましい
本発明の方法を実施するにあたっては、油層、アルカリ
水層、および酸素含有ガスの王者を十分接触させること
が必要であり、その方法としてはたとえば1機械攪拌を
行う方法、液相の一部をポンプで循環する方法、酸素含
有ガスの吹き込みにより攪拌する方法などを挙げること
ができる。
前記した本発明の方法によって得られるp−DIPBの
酸化生成物は、 p−DxpBtll化反応終了後アル
カリ水溶液を含んだ酸化反応混合物として得られるが、
このものからアルカリ水溶液を除いた後、酸分解に供す
ることができる。例えば前記酸化反応混合物に水不溶性
溶媒を加えて油壱部を溶解させ、溶媒層とアルカリ水溶
液層の2層を形成させ1次にこれから水溶液層を分離し
た水不溶性溶媒の溶液を例えば硫酸、過塩素酸、リンモ
リフテン酸すどの無機酸、パラトルエンスルホン酸など
の有機酸、シリカ−アルミナ、陽イオン交換樹脂などの
固体酸を用いて酸分解することによりヒドロキノンを得
ることができる。なお、この酸分解を行うに当たっては
、予め前記酸イ1生吸物中のp−HHP等を例えば過酸
化水素、過酢酸、ケトンとドロペルオキシドのような酸
化剤によってp−DHPに変換してp−DI(P濃度を
高めておいてから酸分解する方法を採用してもよいし、
あるいはp−DIPBの酸化反応の際に該酸化剤を共存
させて酸化と同時に酸分解を行う方法を採用してもよ(
1)。
〔発明の効果〕
本発明のp−DIPBの酸化方法は、従来の方法に比べ
て反応が円滑に進み、I)−DIPBをとドロペルオキ
シド濃度として120重量%以上に高度に酸化すること
ができる。また、この場合のp−DHPの収率およびp
−DHPとp−aHpを併せた総合収率を共に高めるこ
とができるので産業上有用である。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を実施例によって具体的に説明する
実施例1〜5 下部に空気吹き込み用スパージャー1上部にアルカリ水
溶液導入口および還流冷却器を備えつけた反応器に、p
−DIFB 100重量部、1〜5%アルカリ水溶液2
0重量部を仕込み、所定の温度に昇温した後、所定の圧
力になるまで空気を加圧した。その後、空気を吹き込み
ながら第1表に記載した圧力と前半の温度で回分式酸化
反応を行い、油相中のp−DIPBの反応率が表中の値
になった時点で温度を1〜b 後半の温度にし、引き続き反応を行った。この間。
水層のpHを9ないし12に保つようアルカリ水溶液を
連続的又は間欠的に添加した。反応条件ならびに結果を
表1に示した0 。
表中1反応終了時におけるp−DHP収率およびp−D
HPとp−HHPを併せた総合収率の値は次式によって
求めた。
p−DHP収率(%)= 反応に供給されたp−DIPBのモル数総合収率(支)
)= 反応によって生成した( p−DHP+p−HHp)比
較例1 実施例1〜−tと同様の方法によって1表1に示した条
件で後半の反応温度を115℃と高くして酸化を行った
結果を表1に示した。
比較例2 p−DIPBの反応率が70%に達成しない段階で10
5℃に昇温した以外は実施例1〜#と同様の方法によっ
て酸化を行った結果を表1に示した。
比較flJ3 p−DIPBの反応率が95%以上になってから105
℃に昇温した以外は実施例1〜番と同様の方法により酸
化を行った結果を表1に示した。
比較例4〜6 反応の途中で昇温しなかった他は実施例1〜雷と同様に
反応を行った結果を表2に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p−ジイソプロピルベンゼンをアルカリ水溶液の
    存在下に分子状酸素で液相酸化する方法において、p−
    ジイソプロピルベンゼンの酸化を100℃未満で開始し
    、それ以後は昇温過程および反応温度を一定に維持する
    過程を任意に組み合わせることによつて反応温度を以下
    の制約 (A)p−ジイソプロピルベンゼンの反応率が70%と
    なるまでは反応温度は100℃未満にある、 (B)P−ジイソプロピルベンゼンの反応率が70ない
    し95%の任意の値になつたときに反応温度を103な
    いし110℃の任意の温度に昇温する、 のもとに昇温しながら酸化を続け、以後その温度範囲(
    103ないし110℃)で酸化生成物(油層)中のヒド
    ロペルオキシド濃度がp −ジイソプロピルベンゼンモノヒドロペルオキシドに換
    算した重量%で表わして120重量%以上で、かつ10
    3ないし110℃の任意の温度に昇温する前のヒドロペ
    ルオキシド濃度に比べて少なくとも10重量%以上高く
    なるまで酸化を続けることを特徴とするp−ジイソプロ
    ピルベンゼンの酸化方法。
JP2094085A 1985-02-07 1985-02-07 P−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法 Expired - Lifetime JPH0694457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094085A JPH0694457B2 (ja) 1985-02-07 1985-02-07 P−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094085A JPH0694457B2 (ja) 1985-02-07 1985-02-07 P−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180764A true JPS61180764A (ja) 1986-08-13
JPH0694457B2 JPH0694457B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12041200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2094085A Expired - Lifetime JPH0694457B2 (ja) 1985-02-07 1985-02-07 P−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694457B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102911099A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 中国石油化工股份有限公司 制备双-(过氧化氢异丙基)苯的方法
CN102911101A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 中国石油化工股份有限公司 一步法生产双-(过氧化氢异丙基)苯的方法
CN102911098A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 中国石油化工股份有限公司 生产一过氧化氢二异丙苯的方法
CN102911097A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 中国石油化工股份有限公司 一过氧化氢二异丙苯的生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102911099A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 中国石油化工股份有限公司 制备双-(过氧化氢异丙基)苯的方法
CN102911101A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 中国石油化工股份有限公司 一步法生产双-(过氧化氢异丙基)苯的方法
CN102911098A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 中国石油化工股份有限公司 生产一过氧化氢二异丙苯的方法
CN102911097A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 中国石油化工股份有限公司 一过氧化氢二异丙苯的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694457B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
JPS6257607B2 (ja)
KR870000056B1 (ko) 사이클로 헥사놀 및 사이클로 헥사논의 제조방법
US4237319A (en) Process for liquid-phase oxidation of m-diisopropylbenzene
KR100504125B1 (ko) 트리멜리트산의 제조방법
JPS61180764A (ja) P−ジイソプロピルベンゼンの酸化方法
EP0084286B1 (fr) Procédé perfectionné de fabrication de l'epsilon-caprolactone
US4950794A (en) Ethylbenzene oxidation
US3911020A (en) Process for the preparation of dialkylbenzene dihydroperoxide
US3171860A (en) Method of producing cumene hydroperoxide
WO2003024901A1 (fr) Procede de fabrication de cumene
JP3959783B2 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2672144B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
JP3965745B2 (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2003327576A (ja) クメンハイドロパーオキサイドを含む溶液の加熱システム
WO1994017049A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING cis-EPOXYSUCCINIC ACID SALT
JPS6054357A (ja) ヒドロペルオキシド混合物の処理方法
US2405470A (en) Manufacture of acetic anhydride
FR2498476A1 (fr) Procede de regeneration d'un catalyseur du type phosphate de fer
KR820000924B1 (ko) 사이클로알카놀(cycloalkanol)과 사이클로알카논(cycloalkanone)의 혼합물 제조방법
JP2672145B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
US3947490A (en) Process for preparing omega-formyloxy-alkanals
JPS6024787B2 (ja) アルキルベンゼンヒドロペルオキシドの製造法
JPH1045737A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP2508700B2 (ja) ヒドロキシナフタレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term