JPS61180719A - ガングリオシドの取得方法 - Google Patents

ガングリオシドの取得方法

Info

Publication number
JPS61180719A
JPS61180719A JP60019855A JP1985585A JPS61180719A JP S61180719 A JPS61180719 A JP S61180719A JP 60019855 A JP60019855 A JP 60019855A JP 1985585 A JP1985585 A JP 1985585A JP S61180719 A JPS61180719 A JP S61180719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ganglioside
gangliosides
ammonia
alkali metal
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535155B2 (ja
Inventor
Atsushi Kojima
小島 温
Tatsuro Yokoyama
横山 辰郎
Haruki Mori
春樹 森
Masanobu Arita
有田 政信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60019855A priority Critical patent/JPS61180719A/ja
Publication of JPS61180719A publication Critical patent/JPS61180719A/ja
Publication of JPH0535155B2 publication Critical patent/JPH0535155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は特定の有機溶媒を含む媒体に存在するガングリ
オシドを取得する方法に関するものである。ガングリオ
シドは人及び動物の脳に多く含まれている糖脂質の1種
で、その構成成分の一つであるシアル酸の結合数及び結
合位置によって多数の分子種があり、ガングリオシドと
はそれらの総称である。
近年、ガングリオシドの生体内での作用の解明が進歩し
ており、医薬品として中枢および末梢神経系の刺激伝達
障害の治療に利用されている。
従来技術 これまでガングリオシドの抽出、精製方法について種々
報告がなされている。例えばsvenner−holm
らの方法(Bioahim、 Biophys、act
飄617巻(1980)97〜109匂によれば、組織
からクロロホルム、メタノール及び水の混合溶液によっ
て抽出し、7オルチの分配(J、 Folah、 、r
、 Biol。
CheIn、226巻(1957)497−509M)
によってガングリオシドを水性溶液として分離し、消泡
剤を添加しながら蒸発乾固し、粗製のガングリオシドを
得ている。また医薬品に応用する目的で別の抽出法が特
許出願されている。(フィディーア、ソシエタ、ベル、
アチオエ、特開昭52−34912)この方法では動物
の脳からガングリオシドをテトラヒドロフランにより抽
出し、エーテルと水を加えて分配し、下層の水性溶液を
イオン交換カラムクロマトグラフィーで精製し、水酸化
バリウムで沈澱として分離し、これを塩酸水溶液に溶解
して透析したのち蒸発乾固し、前述の7オルチの分配に
より水性溶液とし凍結乾燥して製品としている。
解決しようとする問題点 このようにガングリオシドを含む大量の水性溶液からガ
ングリオシドを単離する方法は、発泡を抑えながら蒸発
乾固するか、水酸化バリウムにより不溶性塩を生成し塩
酸で塩を脱離し透析したのち凍結乾燥するか、あるいは
イオン交換カラムへ、吸、脱着する方法であり、いづれ
も大量のガングリオシドを調製することを非常に困難に
している。
問題解決の手段 本発明者らは大量のガングリオシドを効率的に精製取得
する方法について研究を重ねた結果、動物の脳から抽出
したガングリオシドのメタノール溶液をそのま\冷却す
るとガングリオシドが析出することを見出し特許出願し
た(特願昭59−35303)。さらに研究の結果ガン
グリオシドの水溶液あるいは有機溶媒を含んだ水溶液に
多量の低級アルコールを加えて冷却するとガングリオシ
ドが析出することを見出した。そしてざらにいづれの場
合も特にアルカリ金属水酸化物又はアンモニアの存在下
ではガングリオシドの回収が量的にも質的にも著しく改
着されることを見出して本発明を完成した。
本発明に言う低級アルコールを含有する溶媒とは、特に
メタノールおよびエタノールを含有する溶媒であり、n
−又は1so−プロパツールを含むものであっても良い
。そしてこの溶媒の系には通常は水が存在する。更にこ
の溶媒系には少量のテトラヒドロ7ラン、クロロホルム
あるいはエーテル等が存在していてもよい。例えば前述
したフォルチの分配によって生じた上層あるいはテトラ
ヒドロフラン、エーテルおよび水の分配によって生じた
下層等に低級アルコールを添加したものがこれに当る。
また低級アルコールの含有率は約20%以上、好ましく
は70%以上がよく、水溶液あるいは低級アルコールの
含有率の小さい溶液には、メタノール、エタノール、n
−プロパツールあるいは1so−プロパツール等の低級
アルコールを単独または混合して追加するのが良い。低
級アルコールの含有率が小さく、含水率が大きいとガン
グリオシドの回収率が低下する。
添加するアルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムおよび水酸化リチウムがあり、その
他アンモニア水でも良い。これらの効果はガングリオシ
ドの回収率を著しく向上させることにある。そしてアル
カリ金属水酸化物あるいはアンモニアの存在する系を一
旦30〜60℃の温度に維持することは、粗製ガングリ
オシド中に共存するリン脂質を加水分解して除去するこ
とにより取得されたガングリオシドの純度を高いものと
する効果がある。アルカリ金属水酸化物あるいはアンモ
ニアの使用量は溶媒中に存在するガングリオシドの構成
分子であるシアル酸と当量以上が好ましく、通常はガン
グリオシドと同量ないし10倍量程度使用される。この
処理方法としてはガングリオシドを含んだ溶液に低級ア
ルコールとアルカリ金属水酸化物あるいはアンモニアを
加え、を炉、取する。低級アルコールの添加はリン脂質
を分解したあとでも良い。
発明の効果 本発明の方法によれば、従来、非常に困難であった強発
泡性のガングリオシド水性溶液の濃縮によるガングリオ
シドの回収が、アルカリ処理と濾過といった簡単な操作
のみとすることができる。
ガングリオシドの回収率はアルカリ金属水酸化物あるい
はアンモニアが存在しない場合には約50%程度である
が本発明の方法によれば907−95%に達する。さら
に本発明のもう一つの特徴は夾雑している蛋白質の大部
分がろ液に移行して除去されることである。したがって
前述したフォルチの上層から本発明の方法で得たガング
リオシドは60〜70%の純度をもち、若干の硫糖脂質
、中性糖脂質を含み、蛋白質、リン脂質をほとんど含ん
でいない。このガングリオシドをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで処理することにより、容易に精製して
医薬用に供しうる。
本発明をさらに具体的に説明するために実施例を示す。
実施例 1゜ アセトンで脱脂、脱水した牛脳からメタノールで抽出し
たガングリオシドをクロロホルム、メタノールおよび水
で分配した上層の水性溶液50o−(シアル酸1.79
9、ガングリオシド換算5.73g含有、水約240f
n1.を含む)にメタノール700m/と水酸化ナトリ
ウム23りを加え、50℃で1時間撹拌した。反応後0
〜5℃に冷却して析出物を吸引濾過し、冷メタノール1
00−で洗浄した。減圧乾燥して8.2りのガングリオ
シドを得た。シアル酸分析によるとガングリオシドの純
度は64.3%で回収率は92%であった。
このガングリオシドは薄層クロマトグラフィーで展開し
、レゾルシノールで発色させてガングリオシドの各分子
種の組成をしらべたが、原料とした水性溶液中の組成と
変化がなかった。オルシノールで発色させると硫糖脂質
および中性糖脂質の存在が確認された。モリブデン酸、
およびニンヒドリンによる発色はほとんど無かった。同
様に炉液を検査したところ、ニンヒドリンの発色が強く
、レゾルシノールの発色は弱く、他の発色はほとんど無
かった。
実施例 2゜ 実施例1と同様に処理したガングリオシドの水性溶液3
10−(ガングリオシドとして6.98 mg/ml含
む、水約135d)に水酸化カリウム10りをメタノー
ル100−に溶解して加え、40℃で1時間撹拌したの
ちメタノール250fnlを加え、次いで氷冷し、析出
物を吸引濾過し冷メタノール5〇−で洗浄し、減圧乾燥
してガングリオシド3.4g回収した。純度59.5%
回収率93.6%であった。
実施例 3゜ 実施例1と同様に処理したガングリオシドの水溶液10
0−(ガングリオシドとして2.5り含む、水50−)
に水酸化ナトリウムIOりを加え40℃で1時間処理し
たのちエタノール2 o Omjl[rえ次いで0〜5
℃に冷却し析出物を吸’JI濾過して冷エタノール10
0−で洗浄し、減圧乾燥してガングリオシド3.87を
回収した。純度62.5%回収率95%であった。
実施例 4゜ 粗ガングリオシド2.0り (シアル酸18.8%含む
、ガングリオシドとしてt、zg)をメタノール100
−に加温溶解し、少量の不溶物を濾過して除去した。こ
の溶液に10%カセイソーダのメタノール溶液12−を
加え、冷却して析出物を炉取し、冷メタノール20−で
洗浄した。乾燥して結晶1.6gを得た(シアル酸21
.6%を含む、ガングリオシドとして1.1り)回収率
92%であった。
実施例 5゜ 実施例4と同様のガングリオシドのメタノール溶液を用
いて、カセイソーダのメタノール溶液にかえて、濃アン
モニア水5−を加えて結晶1.7りを得た。(シアル酸
20.3%を含む、ガングリオシドとして1.1り)回
収率は92%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)低級アルコールを含有する溶媒中に溶解しているガ
    ングリオシドを、アルカリ金属水酸化物又はアンモニア
    の存在下に析出物として取得する方法。 2)低級アルコールがメタノール又はエタノールである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3)アルカリ金属水酸化物又はアンモニアの存在する系
    を一旦40〜60℃の温度に維持して行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。
JP60019855A 1985-02-06 1985-02-06 ガングリオシドの取得方法 Granted JPS61180719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019855A JPS61180719A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 ガングリオシドの取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019855A JPS61180719A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 ガングリオシドの取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180719A true JPS61180719A (ja) 1986-08-13
JPH0535155B2 JPH0535155B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=12010844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019855A Granted JPS61180719A (ja) 1985-02-06 1985-02-06 ガングリオシドの取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180719A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521164A (en) * 1989-11-17 1996-05-28 Fidia, S.P.A. Method for the preparation and purification of a mixture of glycosphingolipids free from contamination by non-conventional viruses
JPH09291094A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ガングリオシド高含有組成物の製造法
WO2005030974A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Yamasa Corporation Cmp−n−アセチルノイラミン酸の製造法
US7955825B2 (en) 2002-07-18 2011-06-07 Yamasa Corporation Process for producing CMP-N-acetylneuraminic acid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521164A (en) * 1989-11-17 1996-05-28 Fidia, S.P.A. Method for the preparation and purification of a mixture of glycosphingolipids free from contamination by non-conventional viruses
JPH09291094A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ガングリオシド高含有組成物の製造法
US7955825B2 (en) 2002-07-18 2011-06-07 Yamasa Corporation Process for producing CMP-N-acetylneuraminic acid
WO2005030974A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Yamasa Corporation Cmp−n−アセチルノイラミン酸の製造法
US8450088B2 (en) 2003-09-26 2013-05-28 Yamasa Corporation Process for producing CMP-N-acetylneuraminic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535155B2 (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140775B2 (ja) ラムノリピドからラムノースを製造する方法
US5233033A (en) Method for production of sialic acid
JPS6163691A (ja) ガングリオシド誘導体、その製法および用途
JP2883202B2 (ja) L―アルファ―グリセリルホスホリルコリンおよびl―アルファ―グリセリルホスホリルエタノールアミンの製造法
US2134256A (en) Process of producing and refining organ extracts
JPS58219120A (ja) 細胞および組織再生作用物質の製造方法
Wells et al. A preparative method for the isolation of brain cerebroside, sulfatide and sphingomyelin
US4104125A (en) Process for producing human lysozyme
JP2008545420A (ja) ホスファチドの調製および単離方法
JPS61180719A (ja) ガングリオシドの取得方法
US4521593A (en) Process for obtaining lacto-N-norhexaosyl ceramide
JP3421338B2 (ja) バンコマイシンの製造方法
US2550939A (en) Recovery of actinomyces griseus elaboration products
US3163636A (en) Genuine escin from horse chestnut extracts, and process of producing same
US2881162A (en) Recovery process
JPS6160050B2 (ja)
JPS62246575A (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法
JPH0899986A (ja) ガングリオシドの製造法
US3262854A (en) Method for the recovery of heparin
US1976175A (en) Process of preparing adenosine phosphoric acid
US3716551A (en) Deuterated l-amino acid mixture
JPS60181019A (ja) ガングリオシドの抽出方法
JP2782347B2 (ja) 中性スフィンゴ糖脂質の濃縮及び精製法
JPH08119986A (ja) シアル酸またはその類縁体の精製方法
JPS5877894A (ja) 蛋白質の除去方法