JPS6118010A - ロボツトの手動教示方法 - Google Patents

ロボツトの手動教示方法

Info

Publication number
JPS6118010A
JPS6118010A JP13952684A JP13952684A JPS6118010A JP S6118010 A JPS6118010 A JP S6118010A JP 13952684 A JP13952684 A JP 13952684A JP 13952684 A JP13952684 A JP 13952684A JP S6118010 A JPS6118010 A JP S6118010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
robot
manual teaching
servo
teaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13952684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562369B2 (ja
Inventor
Katsumi Yamamoto
克己 山本
Masaya Niwa
丹羽 雅也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP13952684A priority Critical patent/JPS6118010A/ja
Publication of JPS6118010A publication Critical patent/JPS6118010A/ja
Publication of JPH0562369B2 publication Critical patent/JPH0562369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42118Breaking of control loop, closing open control loop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45083Manipulators, robot

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ロボットを手動により教示する方法に関する
ものである。
〈従来技術〉 一般に、上下移動可能な1軸を含む水平多関節ロボット
においては、ロボットを手動により教示することが難し
い問題がある。これは手動教示に際し、作業者がロポソ
1−から手を離すと、上下方向軸が自重により落下し、
安全性の面で問題があるためである。
したがって従来このようなロボットを教示する場合にお
いては、ロボットを操作する操作盤からの指令によって
サーボモータを回転させ、目標点へロボットを移動させ
るようにしている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記した教示方法においては、ロボット
を目標点へ正確に位置決めするためにかなりの手間とな
り、教示作業で多くの時間がかかってしまう問題がある
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上記した従来の問題点を解決するためになされ
たもので、上下移動可能な1軸を含む水平多関節ロボッ
トにおいても、手動教示できるようにしたものである。
すなわち手動教示ONにより任意の1軸(上下方向軸)
を除いた各軸のサーボロツクを解除し、その状態で手動
によりロボットを目標位置に移動させてその位置データ
を取込むようにし、任意の1軸については指令に基づい
て目標位置に移動させるようにしたものである。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は水平多関節形ロボットの全体を示すもので、固
定ベース10内には囲路のアーム支持軸が上下動可能に
支持され、このアーム支持軸の上部に第1アーム11が
鉛直軸線の回りに旋回可能に取付けられている。第1ア
ーム11の先端部には第2アーム12が第1アームの1
1の旋回軸と平行な軸線回りに旋回可能に支持され、こ
の第2アーム12の先端部に作業ヘッド13が第2アー
ム12の旋回軸線と平行な軸線回りに回転可能に支持さ
れている。前記アーム支持軸は第2図に示すサーボモー
タMlによりボールネジを介して」−下動されるように
なっており、その移動量はサーボモータM1に連結され
たエンコーダE1にて検出される。また第1アーム11
、第2アーム12および作業ヘッド13は、第2図に示
すサーボモータM2.M3.M4にてそれぞれ回転され
、それら回転角は各サーボモータに連結されたエンコー
ダE2.E3.E4にてそれぞれ検出される。尚、以下
の説明においては、アーム支持軸の上下動を1軸、第1
アーム11の旋回を2軸、第2アーム12の旋回を3軸
、作業へソド13の回転を4軸として説明する。
次に上記した構成のロボットの制御装置を第2図に基づ
いて説明する。20はマイクロコンピュータからなる中
央処理装置を示し、この中央処理装置22には、前記サ
ーボモータM1〜M4を駆動するサーボコンピュータ2
1,22,23.24およびメモリ25が接続されてい
るとともに、教示点の指示等を行う操作盤26が接続さ
れている。
前記メモリ25には、ロボットの作業ヘッド13の位置
決め点のデータを直交座標値で記憶する記憶エリアが設
けられており、教示モードにおいては、ロボットを設定
された教示位置に位置決めし、各教示位置におけるデー
タを前記記憶エリアに記憶するようになっている。
次に前記中央処理装置20の動作を第3図に示すフロー
チャートに基づいて説明する。
操作盤26より手動教示ONの指令が出されると、プロ
グラムがスタートされる。まず、ステップ30において
2,3.4軸のサーボ系の電流を0にして2.3.4軸
のサーボロックを解除する。
ステップ31では2. 3. 4軸の偏差オーバのしき
い値を大きくし、偏差オーバエラーを出さないようにす
る。次いでステップ32においてNm5ec毎にサーボ
コンピュータ22.23.24に対して現在のエンコー
ダ値をリクエストし、ステップ33ではその現在位置を
順次更新する。次いでステップ34において1軸移動指
令があるがどうかが判別され、NOの場合には次のステ
ップ35において手動教示OFFの指令が出されている
かどうか判別され、同じ<Noの場合には前記ステップ
32に戻り、手動により目標点に移動されるロボットの
位置データを順次取得する。
このような手動教示中に1軸の移動が指令された場合に
は、前記ステップ34における判別結果がYESとなり
、これによりステップ36において2,3.4軸のサー
ボ系に電流が流され、それら各軸がサーボロックされる
。次いでステップ37で1軸移動指令値がサーボコンピ
ュータ21に出力され、次のステップ38で移動が終了
されたかどうか判別される。i軸の移動が終了してステ
ップ38の判別結果がYESになると、次のステップ3
9で2. 3. 4軸のサーボ系に電流が流され、これ
により各軸のサーボロックを解除して再び手動教示でき
る状態とし、前記ステップ35に戻る。
このように手動教示を行う場合には、1軸を除<2.3
.4軸がフリーの状態となり、手動で直接ロボットを水
平面内の目標点へ移動させ、その位置データを取得する
。しかしてかかる手動教示中においても1軸を指令によ
って移動させることができ、立体的な教示が可能となる
前記操作盤から手動教示OFFの指令が出されると、前
記ステップ35の判別結果がYESとなり、ステップ4
0において2,3.4軸の偏差オーバのしきい値がもと
に戻され、次いでステ・7プ4Iで2.3.4軸のサー
ボ系に電流を流し、各軸をサーボロックして手動教示を
完了する。
上記実施例においては、手動教示の際の偏差オーバエラ
ーを防止するために、偏差オーバのしきい値を大きくし
た例について述べたが、手動教示中においては、偏差オ
ーバエラーを無効にするようにすることもできる。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明は、任意の1軸を除いた各軸を
手動教示により目標位置に移動させてその位置データを
取込むようにし、残る1軸は指令に基づいて目標位置に
移動させるようにしたので、例えば上下移動可能な1軸
を含む水平多関節形ロボットにおいても、上下方向軸を
除いて手動教示が可能となり、これにより教示作業の時
間を短縮できる効果がある。
また手動教示中に1軸を指令により移動させることがで
き、立体的な教示も可能にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は水平多関
節形ロボットを示す図、第2図は制御回路の構成を示す
ブロック図、第3図はフローチャートを示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手動教示ONにより任意の1軸を除いた各軸のサ
    ーボロックを解除し、その状態で手動によりロボットを
    目標位置に移動させてその位置データを取込むようにし
    、前記任意の1軸は指令に基づいて目標位置に移動させ
    、手動教示OFFにより前記各軸を再びサーボロックす
    るようにしてなるロボットの手動教示方法。
  2. (2)前記任意の1軸を、上下方向に移動可能な軸とし
    た特許請求の範囲第1項に記載のロボットの手動教示方
    法。
JP13952684A 1984-07-04 1984-07-04 ロボツトの手動教示方法 Granted JPS6118010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13952684A JPS6118010A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ロボツトの手動教示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13952684A JPS6118010A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ロボツトの手動教示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118010A true JPS6118010A (ja) 1986-01-25
JPH0562369B2 JPH0562369B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=15247334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13952684A Granted JPS6118010A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ロボツトの手動教示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287987A (ja) * 1986-06-04 1987-12-14 三菱電機株式会社 ロボツト
CN109732567A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 深圳市越疆科技有限公司 一种机械臂的手持示教方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246480U (ja) * 1975-09-30 1977-04-01
JPS54136069A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 Kobe Steel Ltd Methd of and apparatus for controlling operation of memory reproducing type robot
JPS5623760A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hitachi Ltd Manufacture of resin-molded type semiconductor device
JPS5766885A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Hitachi Ltd Automatic machine
JPS592046A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nec Corp X線露光被照射体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246480B2 (ja) * 1972-02-16 1977-11-25

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246480U (ja) * 1975-09-30 1977-04-01
JPS54136069A (en) * 1978-04-13 1979-10-22 Kobe Steel Ltd Methd of and apparatus for controlling operation of memory reproducing type robot
JPS5623760A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hitachi Ltd Manufacture of resin-molded type semiconductor device
JPS5766885A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Hitachi Ltd Automatic machine
JPS592046A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Nec Corp X線露光被照射体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287987A (ja) * 1986-06-04 1987-12-14 三菱電機株式会社 ロボツト
CN109732567A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 深圳市越疆科技有限公司 一种机械臂的手持示教方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562369B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020001A (en) Robot controller
US5157315A (en) Method of controlling robot movements
JPH09265313A (ja) ロボットの速度演算装置、およびロボットの速度演算方法
JPS6318404A (ja) 位置制御方法
JPS6118010A (ja) ロボツトの手動教示方法
JPH0118442B2 (ja)
EP0353305A1 (en) Industrial robot capable of automatically changing operating conditions depending on its attitude of installation
JP2750739B2 (ja) 産業用ロボットの制御装置
JP2574313B2 (ja) 教示再生型マニピュレ−タの制御装置
JP2587607B2 (ja) ロボツトの制御装置
JP3402378B2 (ja) 7軸マニピュレータの制御方法
JPS6145306A (ja) 多関節型ロボツトの制御システム
JPS6010648B2 (ja) ロボットの外力補償用制御方法
JPS60138611A (ja) ア−ムロボツトの制御装置
JPH05505893A (ja) ロボット・セルの経路の制御方法
JPH03288910A (ja) 鋳仕上ロボットの教示方法
JPS6148711A (ja) 測定システムにおけるプロ−ブの方向制御方法
JPH0962322A (ja) 多軸ロボットの制御装置及びその制御方法
JPH0413109B2 (ja)
JPH0639066B2 (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JPS60101606A (ja) ロボツト自動運転方式
JPH0750408B2 (ja) ロボツト制御装置
JP2841364B2 (ja) 加工装置の位置決め方法
JPH0724762A (ja) ロボット制御装置
JP2804474B2 (ja) 産業用ロボットにおけるティーチング方法