JPS61179632A - 情報伝送システム - Google Patents

情報伝送システム

Info

Publication number
JPS61179632A
JPS61179632A JP60244234A JP24423485A JPS61179632A JP S61179632 A JPS61179632 A JP S61179632A JP 60244234 A JP60244234 A JP 60244234A JP 24423485 A JP24423485 A JP 24423485A JP S61179632 A JPS61179632 A JP S61179632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplexer
line
subscriber
line scanner
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60244234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466423B2 (ja
Inventor
フランクリン・ハーグレイブ
フランシスコ・アルツロ・ミドルトン
サンタヌ・ダス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS61179632A publication Critical patent/JPS61179632A/ja
Publication of JPH0466423B2 publication Critical patent/JPH0466423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/002Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with telemetering systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/068Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using time division multiplex techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、存在する電話ラインを使用する情報伝送シ
ステムに関するものであり、特に、マルチプレクサ回路
を介して通信システムと電話ラインを相互接続する情報
伝送システムに関するものである。
[発明の技術的背景コ 例えばガス、水道その他の公共事業のようなサービスを
提供するシステムの需要者がそのサービス提供者との間
で電話で直接データを伝送することができるようにする
ために、マルチプレクサ手段が中央電話局の交換機をバ
イパスすることが必要である。
電話加入者の構内には一般にデータ源があり、それはデ
ータのユーザーによって自動的に処理されることができ
る。例えば、電話加入者の構内には電気メーター、ガス
メーター、水道メーター等、或いは使用時間に応じて料
金を払うテレビジョンのような使用に対して計量された
出力を有する他の装置がある。前記のサービス提供者は
費用請求のためにメーターにより与えられたデータを処
理する。そのためにはメーターからデータを得るための
何等かの方法が必要である。
現在データを得るため二つの方法が使用されている。そ
の一つの方法はサービス提供者の職員が加入者の場所を
訪問してメーターを読む方法である。別々の職員がガス
や水道のメーターを読むために派遣される。第2の方法
はメーターの読みを電気信号に変換するエンコーダをメ
ーターが備えている場合においてのみ使用可能であり、
その電気信号は電話ラインによって伝送されることがで
きる。その場合メーターは電話システムを利用して読取
ることができ、それにおいては自動ダイヤル装置が読取
られるべきメーターの番号をダイヤルし、エンコーダを
付勢してメーターの読みを送信するように命令信号を送
信する。したがって第2の方法では電話ラインおよび中
央電話局交換機を介して制御およびデータ信号を両方向
に伝送させることが必要である。
データを得て、それを伝送する以上の方法は欠点があり
、種々の問題を提供する。また、第1の方法は人間によ
る読取りを使用し、メーターの読取りに加えてデータを
運ぶための人が必要である。
自動読取りおよびデータ伝送を使用する第2方法は、そ
こにある電話ラインが使用され、新しいラインを設備す
る必要がない利点がある。しかしながら、第2方法は中
央電話局の交換機をオーバーロードにする可能性があり
、特に、若しも電話の利用度の高いビジネス時間帯に使
用される場合にその可能性が高い。さらに、第2の方法
は電話回路の設定に交換機の遅延を伴う。さらに、両方
の方法共に多数の形式のデータの伝送を行なう新式の通
信システムに比較してずつと動作が遅い欠点がある。
[発明の概要] 上述の問題は、存在している電話加入者ラインを利用し
、この発明によるマルチプレクサ装置を具備している情
報伝送システムを使用し、中央電話局をバイパスして多
数の加入者構内とサービス提供者(利用会社)との間で
データの迅速な両方向自動伝送を可能にすることによっ
て解決され、多くの効果が得られる。
マルチプレクサ装置の電話システムへの接続は中央電話
局の主分配フレームにおいて行われる。
加入者ラインへのアクセスはその接続から接続ブロック
における加入者ラインへのアーク抑制装置(避雷器)を
取り外してアーク抑制装置と加入者ラインとの間にティ
ーコネクタの形態のプラグまたはアダプタを挿入するこ
とによって行われる。
プラグからの線がマルチプレクサ装置と接続される。プ
ラグの使用は主分配フレームに存在する結線ハーネスを
乱すことなくマルチプレクサ装置と接続することを可能
にする。
この発明の1実施例においては、コネクタブロックの行
に沿った隣接する一群のプラグまたはアダプタからの線
は第1段のマルチプレクサの1素子に接続される。各マ
ルチプレクサ素子は5本の加入者ラインを受け、それは
素子の動作によって単一のラインにされる。10個の素
子群が単一の第1段マルチプレクサ内に含まれ、主分配
フレームのコネクタブロックの100本の加入者ライン
を処理する。個々のマルチプレクサ素子はコネクタブロ
ックの縁に沿って設置されるように充分小さいものであ
る。複数の第1段マルチプレクサは第2段マルチプレク
サによって接続されて多数の加入者へのアクセスを与え
る。例えば、10個の第1段マルチプレクサが単一の第
2段マルチプレクサにまとめられ、1000の加入者に
アクセスを与える。ラインスキャナが第2段マルチプレ
クサをサービス提供者との通信のためにデータバスに結
合する。
このようにして両方向通信が加入者とサービス提供者と
の間に設定される。ラインスキャナはサービス提供者か
らのデータに対する要求に応答し、その要求はホストコ
ンピュータによって加入者装置の迅速な順次の質問のた
めに発生される。データ要求に応答してラインスキャナ
は正確な加入者および加入者構内の特定の装置(ガスメ
ーターまたは水道メーター)の両者と接続するためのマ
ルチプレクサ装置の動作のための制御信号を発生する。
ラインスキャナはまた加入者からサービス提供者へ伝送
されたデータの完全性を確認する(パリティチェック等
により)。マルチプレクサ装置の種々の部分はモジュー
ル構造であり、それはこの発明のシステムをもつと多く
の加入者に適応するように拡張することを容易に可能に
する。
上述の、およびその他のこの発明の特徴および態様は添
附図面を参照にした以下の説明によってさらに明らかに
される。
[発明の実施例〕 第1図は、電話システムの加入者電話ラインに接続され
たこの発明の1実施例の情報伝送システムの簡略化した
図を示す。各加入者の構内において以下に説明するよう
なパッシブな作用をするセクション101と、アクチブ
な作用をするセクション102を有する装置100が設
けられている。装置100は電話線により中央局にある
主分配フレーム103に接続されている。
主分配フレーム103はコネクタブロック104を備え
、その上にプラグまたはアダプタ105が配置され、ア
ーク抑圧器106が支持されている。装置100からの
電話線はアダプタ105およびアーク抑圧器106を通
って電話システムの他の部分に接続されている。アダプ
タ105は本出願人の別出願にくわしく記載されている
が、コネクタブロック1゜4上の端子と結合し、かつア
ーク抑圧器106のビンを受けるために並んで配置され
ているプラグまたはプラクラブロックとして形成するこ
とができる。アーク抑圧器106は落雷その他の加入者
電話線に現われるサージ電圧源から中央電話局にある回
路を保護する。
この発明のシステムはさらに一群の第1段マルチプレク
サ107、第1段マルチプレクサ107のそれぞれと接
続された第2段マルチプレクサ108、ホストコンピュ
ータ109お−よびラインスキャナ110を備えている
。ラインスキャナ110はライン111によって第2段
マルチプレクサ108と接続され、また通信回路網11
2を介してホストコンピュータ109および遠隔インタ
ーフェイスに結合している。
加入者電話ライン113は加入者構内の装置io。
と第1段マルチプレクサ107のそれぞれとの間をアダ
プタ105により結合している。アダプタ105は電気
的にはコネクタの形態で形成され、第1段マルチプレク
サ107への接続はアーク抑圧器106の保護される側
で行われる。バス114はホストコンピュータ109を
通信回路網112と接続し、その通信回路網112によ
ってホストコンピュータ109はラインスキャナ110
と通信する。
加入者構内には2個のメーターが例示されている。すな
わち、水道メーター115とガスメーター116であり
、それらは装置100内のエンコーダ111に結合され
ている。エンコーダ111はメーター115と116の
読みをデジタル信号に変換し、それを電話ライン113
を介して伝送する。各エンコーダ117はラインスキャ
ナ110の制御下に第1および第2のマルチプレクサ1
07 、108を含むマルチプレクサ装置により発生さ
れた特定の信号により付勢され、それにより一時にエン
コーダ117の一つだけが付勢され、水道メーター11
5とガスメーター116のどちらが読み取られる。エン
コーダ111を収容する加入者構内の装置100のセク
ションはパッシブセクション101として示されている
それは、データがマルチプレクサ装置からの信号により
付勢されたときのみ伝送されるようなパッシブモードで
動作する水道メーター115およびガス・メーター11
6により送信されるからである。第1図に示すように警
報装置118がモデム(modem)119により電話
ライン113に結合されている。このモデム119はア
クチブセクション102として示された装置100のセ
クションにある。それはデータは警報装@ 118によ
り付勢されたときモデム119により送信されるからで
ある。そのようなデータはマルチプレクサ装置およびラ
インスキャナ110の制御により発生される命令信号に
関係なく送信される。マルチプレクサは警報の存在を感
知するよう、に各電話ラインを通じて急速に走査され、
それによって消防署のような利用またはサービス機関に
迅速に警報を送信する。ホストコンピュータ109は警
報の存在を認識して、適当なサービス機関に適切な警戒
信号を送信する。
また、第1図には加入者構内の装置100と共に加入者
ライン113に接続された電話機121が示されている
。前記の装置100とマルチプレクサ107108の加
入者ライン113への接続は電話機121の通常の使用
を可能にする。ラインスキャナ110の動作において装
[100の質問は、電話通信と干渉することを避けるた
めに電話機121が使用されないときまで遅延される。
正常の電話通信は主分配フレーム103の電話ライン1
13を介して行われ、その局の区域内または遠隔区域の
所望のパーティに電話機121を接続する中央電話局交
換機120に送られる。中央電話局交換111120の
動作はその正常の態様で行われる。
この発明のシステムを以下第2図乃至第11図を参照に
して詳細に説明する。簡単にいえば第1段マルチプレク
サ107と第2段マルチプレクサ108およびラインス
キャナ110との接続は第2図乃至第4図に示されてい
る。各第1段マルチプレクサ107は加入者電話ライン
との接続のための一群のデータラインを備え、また第2
図に示すように第2段マルチプレクサ108と接続する
ために一群のデータ、アドレスおよび制御ラインを備え
ている。各第1段マルチプレクサ107は第5図に示す
ように一群のマルチプレクサ素子を備え、それらの素子
は第2図に示した同じデータ、アドレスおよび制御ライ
ンの組に接続されている。第5図のマルチプレクサ素子
に関して、これらの各素子は同じ構造を有し、その構造
の詳細は第6図に示されている。
第3図に示すように第2段マルチプレクサ108は第1
段マルチプレクサ107と関連するデータおよびアドレ
スラインの多重化を行なうものとして機能的に示されて
いる。データおよびアドレスラインの第2段の多重化が
第2段マルチプレクサ108によって行なうモードは第
7図に記載されており、その図にはそれぞれが第1段マ
ルチプレクサ107の特定の一つと関係する一群のマル
チプレクサ素子が示されている。第7図にはまた一群の
マルチプレクサ素子の動作に使用される制御回路が示さ
れている。第2段マルチプレクサ108の各素子は同じ
構造を有し、その構造の詳細は第8図に示されている。
第4図に示されたラインスキャナ110は第1および第
2のマルチプレクサ107 、108を介してデータ流
を制御するマイクロプロセッサと関連するインターフェ
イス回路およびデータ伝送ボートを備えている。ライン
スキャナ110の制御下のデータ流の動作の詳細は第9
図および第11図のタイミング図および第10図に示し
たデジタルワードのフォーマットを参照にして後述する
第1図のシステムの動作を第2図乃至第11図を参照し
てシステムの部品のさらに詳細な説明によって撮返って
みよう。
再び第1図を参照すると、この発明のシステムの動作に
おいては遠隔のホストコンピュータ109が通信回路網
112によってラインスキャナ110にメツセージを送
信することを許容する。そのようなメツセージは第1段
マルチプレクサ107および第2段マルチプレクサ10
8を使用することによって加入者構内の装置100から
情報を得るために動作するようにラインスキャナ110
に命令する。ラインスキャナ110から電話ライン11
3に向って伝送される情報は二つの部分に分けられてい
る。その一方はアドレスであって、それは第1段マルチ
プレクサ107および第2段マルチプレクサ108に1
000本の電話ライン113のどれが選択されるべきか
を示す。ラインスキャナ110からの情報の第2の部分
は第2段マルチプレクサ108、第1段マルチプレクサ
107、および最終的には加入者構内装置100を通っ
て加入者の構内装置に送られるべき実際のメツセージで
ある。ラインスキャナ110から加入者構内装置100
へのメツセージは、「ガスメーター読取り」、  「水
道メーター読取り」、「電気メーター読取り」のような
命令に加入者構内装置100を特定の方法で応答させる
。加入者構内装置100はそれからメツセージを同じ経
路、すなわち電話ライン113、第1段マルチプレクサ
107、第2段マルチプレクサ108を通ってラインス
キャナ110へ送り返す。ラインスキャナ110は次い
で装置100から情報を収集し、その情報をパリティそ
の他の手段によって情報のデータの完全性を確認し、完
全なメツセージが集まったときに通信回路網112を介
してホストコンピュータ109に送られるべきさらに別
のメツセージを要求する。
第2図を参照すると、一群の第1段マルチプレクサ10
7は第2段マルチプレクサ108に接続された10個の
第1段マルチプレクサ107を含んでいる。各第1段マ
ルチプレクサ107は100本の電話ライン対290を
第2段マルチプレクサ108と通信するための単一の電
話ラインバス280に多重化することができる。10個
の第1段マルチプレクサ素子210のそれぞれは以下説
明するようにバス280内に含まれている単一アナログ
バス301に100本の電話ラインを多重化することが
できる。
各バス280は個々の対応するマルチプレクサ素子21
0の番号に対応して1〜10に番号付されている。
第3図を参照すると、第2段マルチプレクサ108が簡
略化された形で示されており、それにおいては2個のマ
ルチプレクサ306および316はそれぞれ第2図に示
したバス280の一部を形成するアナログバス301お
よびアドレスバス311により動作する。各アナログバ
ス301は加入者ライン対290(第2図)の2本のラ
インに対応する2本のラインを含む。各アドレスバス3
11は以下説明するように第1段マルチプレクサ101
の動作において使用される信号を出力する。各アナログ
バス301は両方向通信に使用される。第2段マルチプ
レクサ108内にはまたスイッチ320、制御装置33
0およびラインインターフェイス装置340が設けられ
ている。マルチプレクサ306はライン307およびス
イッチ320を介してラインインターフェイス装置34
0に結合され、それによってライン111と通信が行わ
れる。ラインインターフェイス装置340はライン34
1〜342を介してスイッチ320の端子に接続されて
いる。ライン111は2つのライン350.360を含
み、そのライン350は出力信号のためのものであり、
ライン360は入力信号のためのものである。同様にラ
イン341.342は出力信号および入力信号のために
それぞれ使用され、それらの信号はインターフェイス装
置340を介してライン111に結合される。制御装!
!330は送信および受信の両モードにおけるスイッチ
320の動作のために破線331で示すようにスイッチ
320に結合されている。マルチプレクサ316はライ
ンスキャナ110からアドレス信号を受信するためにラ
イン342のみに結合されている。制御装M330はま
た破線332および333で示すようにマルチプレクサ
306およびマルチプレクサ316の動作を制御する。
制御装[330はまた第2図のマルチプレクサ素子21
0に対するライン260および210に制御信号を出力
する。ライン260上の制御信号はアドレス妥当信号で
あり、クロック信号はうイン270に出力される。
第2段マルチプレクサ108は、第1図のシステム中に
おけるラインスキャナ110からの制御情報およびアド
レス情報をデコードし、第1段マルチプレクサ素子21
0の選択された一つに情報を送る機能を行なう。第2段
マルチプレクサ108はまた送信および受信スイッチ3
20を介して送信および受信バス341 、342にア
ナログバス301のそれぞれのデータを多重化する機能
を行なう。制御装置330は第1段マルチプレクサ10
7の各素子210および第2段マルチプレクサ108の
各部分に対するタイミングおよび制−情報を与える。
第4図を参照すると、ラインスキャナ110は第2段マ
ルチプレクサ108のインターフェイス装置340(第
3図)にバス111を介して接続されたインターフェイ
ス装置410を備えている。ライン350はこのインタ
ーフェイス装置410を介してライン411へ、またラ
イン360はこのインターフェイス装置410を介して
ライン412へ接続されている。またラインスキャナ1
70内にはバス421に接続されたマイクロプロセッサ
420が設けられている。データ伝送ボート431〜4
40はライン411゜412とバス421 との間を接
続している。またラインスキャナ110内には各ボート
431〜440にライン451によって接続されたタイ
ムスロット割当て装置450が設けられている。バス4
21はまたUAR丁(ユニバーサル非同期送受信装置)
 470 、読取り専用メモリ部分およびランダムアク
セスメモリ部分の両者を含むメモリ490およびバス4
71゜412を介してLJ A RT 470に結合さ
れた回路網インターフェイス装置480と接続されてい
る。バス471 、472 Gt装f1480ヲ介り、
r、サラニ/<ス481 。
482を介して通信回路網112(第1図)に接続され
ている。
動作において、ラインスキャナ110は通信回路網11
2を介してホストコンピュータ109からメツセージを
受信する。ホストコンピュータ109からのこのメツセ
ージはマイクロプロセッサ420によって命令か、加入
者装@100  (第1図)からの情報に対する要求か
のいずれであるかが解読される。
マイクロプロセッサ420は加入者構内の装置100に
接続された電話ライン113の一つによって加入者構内
の装置100から要求されたデータを調整して、第1段
マルチプレクサ107および第2段マルチプレクサ10
8中の要求されたスイッチ接続を選択する。
通信回路網112から受信されたメツセージは回路網イ
ンターフェイス装置480を通り、UART470およ
びバス421を介してマイクロプロセッサ420へ導か
れる。ラインスキャナ110と加入者構内の装置100
との間のデータ通信経路の選択ならびにメツセージのフ
ォーマット化および情報の経路付はメモリ490に蓄積
されたアルゴリズムを使用してマイクロプロセッサ42
0によって処理される。マイクロプロセッサ420がど
ちらのメツセージが送信されるべきかおよびどの通信路
を介してメツセージが送信されるべきかを決定した後、
マイクロプロセッサ420はメモリ490に蓄積された
装置情報によって決定された10個のデータ伝送ボート
431〜440の一つにメツセージを出力する。
メツセージは指定されたボート431〜440の一つに
よってライン412(データ搬送バス)中に欅入される
。この情報はインターフェイス装置410およびライン
360で代表される通信リンクを通って第2段マルチプ
レクサ108に送られる。なお、ここで使用される“通
信リンク°′とは、例えば光ファイバ、マイクロ波回路
網、音声電話チャンネルまたはリンクのような通常の通
信基準による2点間の情報の伝送のための任意の手段を
言うものである。
第2段マルチプレクサ108からの情報はマイクロプロ
セッサ420に入力され、ライン350の通信リンクか
らボート431〜440に対するインターフェイス装置
410を通り、さらにバス421によってマイクロプロ
セッサ420に入力される。各ボート431〜440か
ら送信ライン412へおよび受信ライン411から各ボ
ート431〜440への情報の伝送のタイミングはタイ
ムスロット割当て装置450により制御される。各ボー
ト431〜440は送信および受信のためにそれぞれ1
対のレジスタ441 、442を備え、各レジスタ44
1 、442は゛最初入れ、最初出し’ (FrF○)
で動作する。タイムスロット割当て装置450は送信お
よび受信レジスタ441442のそれぞれからの伝送を
可能(エネーブル)にする。ライン350 、360 
、411および412の通信路上のタイムスロットOは
第2段マルチプレクサ108中の制御装@ 330によ
りこれらの通信路のデータの流れを同期化することを可
能にする情報を含んでいる。またラインスキャナ110
内には発振器460が設けられており、それはタイムス
ロット割当て装置450からの同期信号に応じてライン
412用のタイミング信号を発生する。タイムスロット
割当て装置450は発振器460がライン412に適当
な時間に同期信号を挿入することを可能にし、タイミン
グ信号はタイムスロットOを割当てられる。
第5図には第1図および第2図に示された10個の第1
段マルチプレクサ101の一つが詳細に示されている。
10個の第1段マルチプレクサ107のそれぞれはざら
に第5図に示すように201[11のマルチプレクサ素
子510に分割されている。各マルチプレクサ素子51
0は5本までの電話ラインの多重化が可能であり、各電
話ラインは第2図のライン290の一つである。各電話
ライン290の2線の対は単一ラインのアドレスバス3
11からの命令下に2線の対よりなるアナログデータバ
ス301に変換される。
各マルチプレクサ素子510は同じ構造であり、同じバ
ス301および311ならびに信号ライン270および
260に結合されている。これらのラインはまた第2図
および第3図に示されている。各マルチプレクサ素子5
10は一群のスイッチにより構成された固有の識別手段
を備えており、その3つの例示的なスイッチ組511が
第5図に示されている。
この固有の識別はマルチプレクサ素子510がアドレス
バス311上のアドレスに応じることを可能にし、その
アドレスはマルチプレクサ107から主分配フレーム1
03(第1図)へそしてそこからライン113に沿って
加入者構内に至る所望の電話ライン290を選択するた
めに第1段マルチプレクサ101によって与えられる。
第6図には第5図に示されたマルチプレクサ素子510
の詳細が示されている。マルチプレクサ素子510にお
いては加入者ライン対290は1対のアナログスイッチ
610によってバス301に結合されている。アナログ
スイッチ610の多対は米国特許4170740号明細
書に記載されたような1対の駆動装置によって駆動され
ている。スイッチ610は1対の駆動装置630に供給
されたデジタル信号の制御下にライン290上の電話信
号のアナログ結合を行なう。
マルチプレクサ素子510はさらにデコーダ640、演
算装置t(ALLI)650、アドレス発生装置660
およびシフトレジスタ670を備えている。第6図に示
されるスイッチの組511は前に第5図に示されていた
ものである。デコーダ640はライン260からアドレ
ス妥当信号を受け、また演算装@ SSOの出力を受け
る。シフトレジスタ670はアドレスバス311および
クロック信号を供給するライン270に結合している。
動作において、第2段マルチプレクサ108と第1段マ
ルチプレクサ101のマルチプレクサ素子510との間
の相互の結合はアナログバス301、アドレスバス31
1、ライン260上のアドレス妥当信号およびライン2
70上のクロック信号により行われる。10個の第1段
マルチプレクサ107に関して、第2図は第1段マルチ
プレクサ107の第1のものに対するバス301および
311を含む第1のバス280を示している。この第1
の第1段マルチプレクサ107において、バス301お
よび311は20のマルチプレクサ素子510のそれぞ
れに導かれている。マルチプレクサ素子510のいずれ
か一つにおいては、ライン270上のクロック信号に応
じてそこにデータを蓄積するためにバス311がシフト
レジスタ670に導かれている。チップ選択情報は、2
0のマルチプレクサ素子510の第1の出力中で第1の
アドレス発生袋9660へのスイッチ511によって決
定される。このアドレス発生装置660はアドレスバス
311から受信されるべき5個のアドレスの第1のもの
を決定する。マルチプレクサ107の20個のマルチプ
レクサ素子510のそれぞれにおいては、511のよう
なスイッチの組はマルチプレクサ素子510の特定のも
のを識別できるように異なった番号にセットされている
。すなわち、例えば第1のマルチプレクサ素子510で
はスイッチの組は1に設定され、第2のマルチプレクサ
素子510ではスイッチの組は2に設定される。
第1のアドレス発生装置660(これは第1のマルチプ
レクサ素子510のアドレス発生装置である)の出力は
6゛′を示す。アドレス発生装置1660は一般にはN
X5マイナス4の演算を行なう。ここで、Nはスイッチ
の組511中のジャンパーまたはスイッチの値である。
第1のアドレス発生装置660の出力は演算装置650
中でシフトレジスタ670の出力から減算され、デコー
ダ640に出力される。デコーダ(340は5中の1を
選択する形式であり、したがって、演算装置650から
の信号に応じて1対の駆動装置630を付勢し、その駆
171装@ 630は対応する1対のスイッチ610を
付勢する。デコーダ640の出力は、演算装置650の
出力の値がOより大きく、6より小さい場合にのみ妥当
である。デコーダ640の出力はアドレス妥当ライン2
60が“真″になったときのみ状態を変化する。アドレ
ス妥当ライン260は、シフトレジスタ670がアドレ
スバス311から情報を負荷された後“真″になる。
もしもスイッチの対610の一つがオンに切替えること
を指令されたならば、100の電話ライン290のグル
ープのスイッチの対610の他の全てのものはオフに切
替えられるように指令される。電話ライン290の第1
のものからの情報はそのときスイッチの対610を通っ
てアナログバス301に接続され、それによって情報は
第2のマルチプレクサ108を通ってラインスキャナ1
10から電話ライン113上を加入者構内装置100に
伝送されることができる。或いはその代わりに情報は加
入者構内装置100からラインスキャナ110ヘマルチ
ブレクサ装置中のチャンネルの同じセットを通って反対
方向に流れることができる。
第7図および第8図を参照すると、第3図を参照に前に
説明した第2段マルチプレクサ108がさらに詳細に示
されている。前記のように第3図は第2段マルチプレク
サ108の機能を簡単に示している。マルチプレクサ機
能を与えるために実際に使用されている部品は第7図に
示されており、そこに示されたマルチプレクサ素子につ
いての説明は第8図によって与えられる。
第2段マルチプレクサ108はインターフェイス装置3
40(前に第3図に示す)、位相ロックループ710、
インターフェイス装置340からバス342に沿って到
来するデータグループのシーケンス中の第1のチャンネ
ル(チャンネルO)の検出器120、システムタイミン
グ信号発生装置730、チャンネルカウンタ740およ
び10個の第2段マルチプレクサ素子750を具備して
いる。
位相ロックループ710は、バス342上を流れるデー
タ流れに同期した図では02048で示された出力クロ
ック信号を出力するためのバス342上の受信した信号
中に現われるタイミングパルスに応答する。位相ロック
ループ710からの出力クロック信号はシステムタイミ
ング信号発生装置730を駆動してバス342上を流れ
るデータ流と同期する一組のタイミング信号を出力する
。位相ロックループ710から出力されたタイミング信
号はまた検出器720に供給されて検出器の動作をバス
342上のデータ流と同期させる。それによって検出器
720はバス342上を流れる次のデータフレームの識
別を可能にする命令ワードの特定のフレームまたはグル
ープの存在を検出することができる。検出器120はデ
ータの奇数/偶数フレームを示すためにマルチプレクサ
素子150のそれぞれに対してライン721上に奇数/
偶数信号を出力する。システムタイミング信号発生装置
730の出力タイミング信号の一つは図でC256で示
されたクロックパルスシーケンスであり、それはカウン
タ740に供給される。カウンタ740は検出器720
からの信号によってリセットされ、それから発生装置7
30からのクロックパルスのカウントを開始する。カウ
ンタ740は10個の出力ライン741群を有するリン
グカウンタの形式のものであり、出力ライン741の個
々のものはカウンタのカウントに応じて順次論理値1を
含んでいる。出力ライン741はマルチプレクサ素子7
50のそれぞれのものに接続され、出力ライン741の
第1のものは素子150の第1のものに、出力ライン7
41の第10番目のものはマルチプレクサ素子750の
第10番目のものに接続されている。したがって、カウ
ンタ740は各マルチプレクサ素子750を順次付勢す
る。
各マルチプレクサ素子750は、マルチプレクサ素子7
5Qを示している各ブロックの右側の制御およびタイミ
ングラインのセットと共に示されている。ブロックの右
側にはまた受信および送信バス342および341が示
され、それらはインターフェイス装置340から各マル
チプレクサ素子750に接続されている。マルチプレク
サ素子750を示す各ブロックの左側には前に第2図、
第3図および第5図で示したバス301および311が
示されている。
アナログバス301について言えば、これらのバスの第
1のものはマルチプレクサ素子150の第1のものに接
続され、これらのバスの第2のものはマルチプレクサ素
子750の第2のものに接続され、以下同様にこれらの
バスの後続するものはマルチプレクサ素子750のそれ
ぞれのものに接続されている。同様に各アドレスバス3
11はマルチプレクサ素子150の対応するものに接続
され、アドレスバス311の第1のものはマルチプレク
サ素子150の第1のものに接続され、アドレスバス3
11の第10番目のものはマルチプレクサ素子150の
第10番目のものに接続されている。マルチプレクサ素
子150を示している各ブロックの右側に供給されるタ
イミング信号に関しては、Ll 、 C16゜C6およ
びL2として示される4個のタイミング信号は発生装置
730により各マルチプレクサ素子750に供給される
。また位相ロックループ710の出力クロック信号も各
マルチプレクサ素子750に供給される。
第7図にはまた発生装置730により発生されるアドレ
ス妥当信号も示されている。チャンネル選択スイッチ7
45はカウンタ740の特定の端子を接地点に接続し、
それによってカウンタ740によって付勢されることの
できる特定の出力ライングループを選択する。
第8図は第7図のマルチプレクサ素子750の第1のも
のを詳細に示している。全てのマルチプレクサ素子75
0は同じ構造であり、しかって第8図についての説明は
全てのマルチプレクサ素子750に付いて適用される。
第8図はマルチプレクサ素子750と送信および受信バ
ス341および342ならびに制御信号を伝送するライ
ン721および741との接続を示している。また前述
のシステムタイミング信号発生装置730のクロックお
よびタイミング信号も示されている。アナログバス30
1およびアドレスバス311は第8図の下部に示されて
いる。
マルチプレクサ素子750はアンドゲート801がその
入力端子に結合されたレジスタ800、アンドゲート8
11がその入力端子に結合されたレジスタ810 、 
UAR(ユニバーサル非同期受信装置)820、アンド
ゲート831がその入力端子に結合され、バス301と
接続するための変成器結合装置832を備えたモデム8
30、フックスイッチ検出器840、警報検出器850
、直列一並列変換を行なうシフトレジスタ8601この
レジスタ860の入力端子にに結合されたアンドゲート
861、並列変換を行なうレジスタ870、このレジス
タ870の入力端子に結合されたアンドゲート871、
並列−直列変換を行なうシフトレジスタ880、このレ
ジスタ880の入力端子に結合されたアンドゲート88
1、アンドゲート891がその入力端子に結合されたシ
フトレジスタ890を備えている。シフトレジスタ86
0は受信バス342に結合され、アンドゲート861か
らの信号によって付勢され、このアンドゲート861の
入力端子は制御ライン721および741に接続されて
いる。アンドゲート861の出力端子はまたゲート87
1 、881および891の入力端子に接続されている
。受信バス342からのデジタル信号は直列にレジスタ
860に入力され、このレジスタ860から並列出力で
各レジスタ870および880に出力される。ゲート8
61の出力信号と組合わせたレジスタ860の出力ライ
ンの特定の一つおよびタイミング信号L1はゲート87
1に供給され、レジスタ870を付勢する。ゲート86
1の出力信号と組合わせたレジスタ860の出力ライン
の一つからの信号およびタイミング信号L1はゲート8
81に供給され、レジスタ880を付勢する。フィード
バック路892がレジスタ880の出力端子からその入
力端子に信号を結合し、一連のデジタル符号の再循環を
可能にし、所望であればアドレスをバス311に沿って
再伝送することを可能にしている。
ゲート861の出力端子はまたレジスタ890の入力端
子に接続され、タイミング信号L2と組合わせたゲート
861の出力信号はゲート891の入力端子に供給され
、レジスタ890を付勢する。
ゲート801は2個の入力端子を有し、その一つは補数
であり、その補数入力端子は制御ライン121に接続さ
れ、他方の入力端子は6!I mライン741に接続さ
れている。ゲート801の出力端子はレジスタ800お
よび810の両者の入力端子に接続されている。レジス
タ810は受信バス342から入力信号を受け、レジス
タ800は送信バス341へ信号を出力する。各レジス
タ800 、810 、860 。
890は位相ロックループ710第7図)の出力端子か
らクロック信号を受ける。フックスイッチ検出器840
および警報検出器850は共にアナログバス301に結
合され、検出信号を出力し、それらはレジスタ890に
対して出力される。さらにフックスイッチ検出器840
の検出信号はまたゲート811および831の入力端子
に供給される。ゲート831は検出器840の出力信号
およびゲート831の入力端子におけるレジスタ870
の出力信号の存在に応答してモデム830をストローブ
する。前記レジスタ810の出力信号およびタイミング
信号C6と組合わせた検出器840の出力信号のゲート
811の入力端子への供給はゲート811によるレジス
タ810のストローブを生じる。U A R820はモ
デム830からレジスタ880へ加入者電話信号を結合
する。レジスタ800および810の両者は“最初入れ
最初出し″モードによって動作し、モデム830と送信
および受信バス341および342との間でデータを伝
送する。
動作において、第9図乃至第11図を参照すると、ライ
ンスキャナ110(第1図および第4図)からの情報は
送信バス350および受信バス360を介してラインイ
ンターフェイス装置340を通過する。ラインスキャナ
月Oから受信された情報は第2段マルチプレクサ108
を通って受信バス342に分配される。クロックは位相
ロックループ710によってデータ流から抽出される。
クロック情報は次いでシステムの残りの部分を制御する
ためにシステムタイミング発生装置730に導かれる。
チャンネル0情報は検出器720中で検出され、奇数フ
レームまたは偶数フレームの決定が得られる。
奇数または偶数フレーム情報は受信バス342上の情報
がアドレス情報または多重スイッチ制御として解読され
るべきか、加入者構内装置100にモデム830によっ
て通過されるべきデータとして解読されるべきであるか
を決定する。チャンネルO情報もまた適当なマルチプレ
クサ素子150にラインスキャナ110からの情報の経
路を利用するためにタイムスロット位置をエネーブルに
するようにシステムの同期に使用される。例えばタイム
スロット#1は第2段マルチプレクサ素子750の第1
のものに対する情報を含む。タイムスロット#2は第2
段マルチプレクサ素子750の第2のものに対する情報
を含む。以下同様に後続するタイムスロットは第2段マ
ルチプレクサ素子750の対応するものに供給される。
タイムスロット情報はシステムタイミング発生装置73
0およびシステムの種々の部品の同期のためのチャンネ
ル0検出器720からのクロック情報を使用してデコー
ドされる。
受信された情報はデータマルチプレクサ306およびア
ドレスマルチプレクサ316の機能を行なうためにライ
ンインターフェイス装置340から導かれる。アドレス
マルチプレクサ316の機能は直列一並列シフトレジス
タ860、第1段マルチプレクサ107にデータを伝送
するための並列−直列シフトレジスタ880、第1段マ
ルチプレクサ108自身内の制御情報を与える並列−直
列レジスタ810の動作によって達成される。
検出器720により決定される奇数フレーム期間中、直
列情報は受信バス342からシフトレジスタ860ヘバ
イパスできる。これはシフトレジスタ860の入カニネ
ーブルラインをアンドゲート861の出力信号によって
付勢することにより行われる。
アンドゲート861の入力は前記の回路選択ライン74
1の第1のものおよびライン121上の奇数/′偶数フ
レーム信号である。全体のメツセージが受信バス342
からシフトレジスタ860へ伝送された後、この情報が
アドレス情報か、制御情報かについての決定が行われる
。制御情報の場合にはシフトレジスタ860中の最上桁
ビットが真である。このビットはアンドゲート861か
ら出力されたエネーブル信号と共に負荷パルスL1に並
列入力直列出力レジスタ880への情報の伝送を行なわ
せる。このレジスタ880はアドレス情報を有しており
、その情報は第1段マルチプレクサ107に伝送される
シフトレジスタ860中のビット7が誤りであり、ビッ
ト6が正しい場合には、シフトレジスタ860中に含ま
れた情報はローカル制御メツセージとして解読される。
ローカル制御メツセージはそれから負荷パルスL1の制
御下にアンドゲート871の出力と共にレジスタ870
中へ蓄積される。もしも両方のビット6および7が誤り
であったならば、レジスタ860中に蓄積されていたメ
ツセージは無用のメツセージであるから無視される。そ
れからレジスタ880からアドレス情報が第1段マルチ
プレクサ10γへのバス311の第1のものにシフトし
て出力され、その第1段マルチプレクサ107において
はスイッチ610(第6因)の一つはアナログバス30
1の第1のものに接続される。この時点でアナログバス
301利用できる情報は加入者電話スイッチの状態およ
び遠隔の加入者構内装置100からの警報状態の存在ま
たは不存在の情報である。
フックスイッチ検出器840および警報検出器850の
両者の出力はシフトレジスタ890に負荷される。フッ
クスイッチ検出器840の出力はさらにゲート831を
介してモデム830のエネーブル端子へ導かれ、また受
信レジスタ810のエネーブル入力端子へ導かれる。も
しもフックスイッチ検出器840が加入者構内における
オフフック状態を感知したならば、モデム830のエネ
ーブル端子における信号はモデムが搬送波信号を送信す
ることを阻止し、それによって加入者電話ライン113
上の情報または雑音の存在を回避する。またレジスタ8
10はモデム830に情報を送信することを禁止される
シフトレジスタ890中に蓄積された情報は送信バス3
41を介してラインスキャナ110に送信される。フッ
クスイッチおよび警報ビットの両者が次の奇数フレーム
中のデータの伝送に対して適切であることがラインスキ
ャナ110によって決定されたときには、ラインスキャ
ナ110は制御メツセージを第2段マルチプレクサ10
8に送り、その制御メツセージは前記のようにレジスタ
870中に負荷される。レジスタ870中に伝送された
前記制御ワードは加入者構内装置100に所要のメツセ
ージを送信することによってモデム830およびレジス
タ810の両者を動作可能にする。
レジスタ810中に蓄積された情報はモデム830にシ
フトされ、そこで変調された搬送波信号の形態でアナロ
グバス301に与えられる。使用される変調方法は周波
数シフ]・キー(FSK)変調である。変調された信号
は第1段マルチプレクサ107中の1対のスイッチ61
0を通ってアナログバス301によって選択された電話
ライン対290に導かれる。情報はそれから電話ライン
113を通って送られ、加入者構内装置100中で動作
を開始する。
加入者構内装置1100によって与えられた情報もまた
周波数シフトキー変調の形態である。情報は装置100
から電話ライン113を介して第1段マルチプレクサ1
01に導かれ、そこで指定されたスイッチ対610を通
過する。情報はアナログバス301によって第1段マル
チプレクサ101から取出され、第2段マルチプレクサ
108中のモデム830の受信部分に送られる。このモ
デム830中では情報はデジタルデータ流に変換され、
それはtJAR(ユニバーサル非同期受信装置)820
に出力される。モデム830からの情報の各8ピツトは
U A R820中に集められ、8ピツトが集められる
レジスタに伝送される。レジスタ800からの情報は送
信バス341を介して連続する偶数フレーム中でライン
スキャナ110に伝送される。
第9図はラインスキャナ110に結合されたマルチプレ
クサ側の第2段マルチプレクサ108における情報のタ
イミングを示している。受信バス342上の情報は、各
フレームにおけるXタイムスロットの奇数および偶数フ
レームを含むタイムスロット割当てPCM(パルス符号
変U4)システムとして図示されている。奇数フレーム
中チャンネル0情報はタイムスロット0の位置を示すの
みならず、また奇数フレームの開始を示す特別の符号を
含んでいる。同様に、偶数フレーム中チャンネルO情報
はタイムスロットOおよび偶数フレームを示す特別の符
号を含んでいる。この情報は第2段マルチプレクサ中の
検出器720中で認識され、この第2段マルチプレクサ
中の検出器720は奇数または偶数フレームいずれかが
受信されていることを示す信号を通報する信号を出力す
る。
タイムスロットNの始めにおいて、負荷パルスL2が発
生袋[730によって発生される。このL2パルスはフ
ックスイッチ検出器840および警報検出器850から
の情報をシフトレジスタ890に負荷させる。タイミン
グ発生袋31730はN番目のタイムスロットの終わり
に負荷パルスL1を出力し、それはシフトレジスタ86
0の出力信号の内容に応じてシフトレジスタ880また
は制御レジスタ870中に情報の負荷を行なう。負荷パ
ルスは各タイムスロットで発生し、チャンネルカウンタ
140からのライン741上の回路選択信号によって選
択されてそれらの適切なレジスタ中に負荷される。
第10図は奇数フレームのアドレス制御ワード中に含ま
れた情報のフォーマットを示す。もしもワードのビット
6および7が共にOであるならば、メツセージは無用な
メツセージであり、ビット0〜5は無視されるものと仮
定する。もしもワードのビット6および7がそれぞれ1
および0であるならば、そのワードのビットO〜5は第
2段マルチプレクサ108によって解読されるべきM 
mメツセージであると仮定する。もしもビット7が1で
あるならば、ビットO〜6は選択されるべき第1段マル
チプレクサ107中の100対のスイッチ610の第1
のもののアドレスを含んでいる。この情報はアドレスバ
ス311の第1のものを介して第1段マルチプレクサ1
07に送られる。
第11図は第1段マルチプレクサ107と第2段マルチ
プレクサ108との間のインターフェイスにおける信号
の流れのタイミング図である。このタイミング図におい
てA、8.C,D、E、F、Gは行われている種々の活
動状態を特定している。
“八“はフックスイッチ検出時間を表わし、その時間は
典型的なものでは100ミリ秒以下である。
”B”は伝送時間およびオンフック状態の検出のための
ラインスキャナの応答時間を表わしている。
11 CITは加入者構内装置へのメツセージ伝送時間
を表わしている。D°“は加入者構内装置の応答時間を
表わしている。E”は加入者構内装置からのメツセージ
受信伝送時間を表わしている。
tr F sは受信されたメツセージをサンプリングす
るためにラインスキャナ110によって必要とされる時
間を表わしている。G Hはもしも第1段のマルチプレ
クサの全ての100のラインが1分の期間内にサービス
されるべきであるならば、500ミリ秒を占める1処理
時間を表わしている。
もしも次の状態の一つが真であるならば、50′Oミリ
秒を超えるFRIも許容される。
(1)1分の操作速度は必要ない。
(2)全てのラインが操作を必要とするのではなく、ラ
インスキャナ110は使用しないラインの走査を飛越す
ことができる。
(3)全てのメツセージが同じ長さではなく、ラインス
キャナ110は作用時間に適応できる。
第11図を参照すると、情報はToで始まる時間にアド
レスバス311の第1のものを介してレジスタ880に
おいて第2段マルチプレクサ108からシフトして出力
される。情報はアドレスとしてタイミング図の最初のト
レースで示されている。毎秒16キロビツトのデータ速
度で約500ミリ秒の時間間隔がアドレスをレジスタ8
80から出力して第1段マルチプレクサ107へ伝送さ
れる。アドレス伝送の終わりにおいて、アドレス妥当ラ
インが第2段マルチプレクサ108中の発生装置730
によって付勢される。動作のこの点においてシステムは
アイドル状態に止どまり、フックスイッチ検出器840
が加入者の電話のオンフックかオフフックかの確認を行
なうために必要な時間を与える。
フックスイッチ状態情報はシフトレジスタ890および
送信バス341によってラインスキャナ110に伝送さ
れる。約100ミリ秒の期間後、ラインスキャナ110
は加入者構内装置におけるフックスイッチがオンフッタ
であるかオフノックであるかの確認を行なう。もしも選
択された加入者に対する電話ライン113が空いている
ならば、ラインスキャナ110はモデム830およびレ
ジスタ810に命令してレジスタ810中のメツセージ
を加入者構内装置に伝送する。期間E中加入者構内装置
からの情報は受信レジスタ800中で受信され蓄積され
る。
第1段および第2段マルチプレクサ107 、108の
部品はラインスキャナ110からのメツセージによって
完全に制御され、聴取するためおよび加入者ライン29
0を介して送信されるために必要な時間長は全体的にラ
インスキャナ110の制即下にある。
典型的にはライン接続時間は第11図に示したように約
500ミリ秒である。
以上のシステムは、遠隔の変換器、例えばガス、水道、
電気のメーターの変換器、使用時間に応じて料金を払う
テレビジョンのエンコーダ、工場のセンサ(温度、圧力
、温度当)あるいは中央電話局から遠い位置の他の形式
の変換器等の読取りに適用するのに適している。
このシステムはまた、通信回路網112(第1図)から
加入者構内の装置100への両方向通信を行なうことに
よって遠隔制御に利用することもできる。
通信は両方向であるから、ホストコンピュータ109が
加入者構内の装M100と通信し、またはメツセージを
送って熱水加熱ヒーター主供給素子をオフにしてピーク
電力時の負荷軽減手段を電力会社に与えるような活動を
開始させることを可能にする。
このシステムは警報の通報にも有効である。遠隔位置の
変換器の読取りと本質的に類似しているが、警報通報機
能における動作は、火災、不法侵入、洪水或いは遠隔位
置の装置の故障等を通報する装置の接続を可能にする。
警報の伝達においてはシステムは、メツセージがこのシ
ステムを通ってサービス機関に伝送されなければならな
い緊急の必要性に合致する。
中央電話局中の各電話ラインに対するシステムによる2
次的な接続は電話会社にラインの故障の検出を行なう能
力を与える。例えば、もしもメツセージがラインスキャ
ナ110から加入者構内の装w!100に伝送され、装
置100からラインスキャナ110への応答が受信され
ないならば、その時にはラインスキャナ110は可能な
ラインを知らせるためにホストコンピュータ109と電
話会社の作業および保守センターにメツセージのミスの
指示を通報する。
この発明に関する以上の説明はモジュール分離の特徴を
与えるものである。通信回路網112およびラインスキ
ャナ110からのデータ通信ならびにラインスキャナ1
10と第2段マルチプレクサ108との間の通信メカニ
ズムの形式からみて、これらのシステム部分を地理的に
分離することが可能である。これらの各部分、すなわち
第2段マルチプレクサ108とラインスキャナ110の
ラインインターフェイス回路は、モデムであってもよい
からデジタル装置である必要はない。これらのモデムの
出力は長距離のデータ伝送ができるように適当な搬送波
装置に結合されてもよい。
この発明の別の特徴は、前に引用した米国特許明細書に
記載したようなアダプタまたはプラグを使用してシステ
ムを中央電話局に接続したとき価値があるものである。
主分配フレーム103中のケーブル対の数は第1段マル
チプレクサの入力における100対からその第1段マル
チプレクサの出力における1対に減少され、さらに、第
2段マルチプレクサの入力における10対からその第2
段マルチプレクサの出力における1対に減少される。
その結果全部で1000対1の集中が行われる。
この発明のシステムはデータ伝送に対する制御アクセス
を与え、それにおいては通信回路網112からシステム
へのメツセージおよびデータの入力はラインスキャナ1
10を介して行われる。ラインスキャナ110の構造中
の技術知能回路の状態を使用することによって、加入者
ラインからラインスキャナ110の入力に受信されるあ
るメツセージおよびデータ形式の全ての入力をラインス
キャナ110が除外することを可能にする。
このシステムは分配されたデータベースによって動作可
能である。データの1次蓄積はホストコンピュータ10
9中にある。このデータの伝送が終了すると、ホストコ
ンピュータ109はメツセージおよび可能であればさら
にデータをラインスキャナ110に送信し、そこにデー
タは一時的に蓄積される。それからラインスキャナ11
0は加入者構内の装置100で読取らせるデータおよび
ホストコンピュータに送り返すべき情報に作用する。こ
の時、ラインスキャナ110中の全ての情報は安全に消
去される。それはデータはホストコンピュータ中に蓄積
されているからである。したがって、ラインスキャナ1
10は多くのデータが読取られるようにメツセージに作
用するけれども、ラインスキャナ110中のデータの蓄
積は一時的のものである。
このシステムはモジュール的に拡張することができる。
各ラインスキャナに30の第2段マルチプレクサを接続
することが可能であるけれども、30の第2段マルチプ
レクサ全てが使用されることがシステムにとって必要な
ことではない。さらに、通信回路網112に接続される
ラインスキャナの数に関しても特別の要求はない。
このシステムの両方向データ伝送能力はラインスキャナ
および各マルチプレクサによって与えられる。それによ
って通信回路網112と電話ライン113との間で両方
向にメツセージを送信することが可能である。
上述のこの発明の実施例は単に説明のための例示に過ぎ
ないものであり、多くのその変形、変更が当業者によっ
て可能であることを理解しなければならない。したがっ
て、この発明はここに記載した実施例に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲の記載によってのみ限定され
るべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例の中央電話局と加入者ライ
ンとを接続する情報伝送システムの簡単化したブロック
図である。第2図は、第1図における第2段マルチプレ
クサに接続される一群の第1段マルチプレクサの簡単化
したブロック図である。第3図は、第1図における第2
段マルチプレクサの簡単化したブロック図である。第4
図は、第1図におけるラインスキャナのブロック図であ
る。第5図は第1段マルチプレクサの一群の素子の詳細
なブロック図である。第6図は、第5図の第1段マルチ
プレクサの素子の詳細なブロック図である。第7図は、
第1図および第3図に示す第2段マルチプレクサの一群
の素子および他の部品のブロック図である。第8図は、
第7図の第2段マルチプレクサの素子の詳細なブロック
図である。 第9図は、第4図のラインスキャナの動作を説明するた
めのタイミング図である。第10図は、第1図のマルチ
プレクサ装置の動作において使用されるアドレス/制御
デジタルワードのフォーマットを示す。第11図は、第
1図のシステムの動作を説明するためのタイミング図で
ある。 100・・・加入者構内の装置、103・・・主分配フ
レーム、104・・・コネクタブロック、105・・・
アダプタ、106・・・アーク抑圧器、107・・・第
1段マルチプレクサ、108・・・第2段マルチプレク
サ、109・・・ホストコンピュータ、110・・・ラ
インスキャナ、112・・・通信回路網、113・・・
電話ライン、114・・・バス、115・・・水道メー
ター、116・・・ガスメーター、117・・・エンコ
ーダ118・・・警報装置、119・・・モデム120
・・・交換機、121・・・電話機。 FIG、5 FIG、6

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央電話局において加入者電話ラインに接続され
    た複数の第1のマルチプレクサ手段と、第2のマルチプ
    レクサ手段と、ラインスキャナとを具備しているサービ
    ス提供者と電話加入者構内の装置を接続する情報伝送シ
    ステムであつて、前記各第1のマルチプレクサ手段と前
    記電話ラインとの間の接続は前記中央電話局における主
    分配フレームのコネクタブロック上の一群のアクセス点
    で行われ、前記各第1のマルチプレクサ手段は前記加入
    者電話ラインの特定のものを選択するために前記加入者
    電話ラインに対するスイッチを備え、それらのスイッチ
    は前記第1のマルチプレクサ手段と加入者装置との間の
    両方向通信を可能にするものであり、 前記第2のマルチプレクサ手段は、前記第1のマルチプ
    レクサ手段のそれぞれを前記ラインスキャナに結合して
    おり、前記第2のマルチプレクサ手段は前記第1のマル
    チプレクサ手段のそれぞれのものと接続された一群のマ
    ルチプレクサ素子を具備し、それらの各マルチプレクサ
    素子は前記加入者装置のデータ信号を搬送波変調された
    信号に変換するためのモデムを有しており、さらに前記
    第1のマルチプレクサ手段の一つと前記ラインスキャナ
    との間でデータを伝送するように前記モデムを付勢する
    ために加入者ラインに接続された電話のフック状態に応
    答する手段を備えており、前記各第1のマルチプレクサ
    手段および前記第2のマルチプレクサ手段ならびにライ
    ンスキャナはモジュール構造であり、 前記システムはさらに、前記システムのモジュール拡張
    を可能にするように前記ラインスキャナとサービス提供
    者との間、前記第2のマルチプレクサ手段と前記第1の
    マルチプレクサ手段のそれぞれとの間、および前記第2
    のマルチプレクサ手段と前記ラインスキャナとの間の通
    信リンクを具備していることを特徴とする情報伝送シス
    テム。
  2. (2)前記第2のマルチプレクサ手段は付勢手段によつ
    て付勢されるべき前記マルチプレクサ素子の特定の一つ
    を選択するための前記ラインスキャナからの命令に応答
    する選択手段を具備している特許請求の範囲第1項記載
    のシステム。
  3. (3)前記選択手段は、前記付勢手段と前記ラインスキ
    ャナからの通信リンクとの間に結合されて前記選択手段
    の選択にしたがつて前記付勢手段を動作させる特許請求
    の範囲第2項記載のシステム。
  4. (4)前記選択手段は、前記マルチプレクサ素子をカウ
    ントするためのカウンタを具備している特許請求の範囲
    第3項記載のシステム。
  5. (5)前記選択手段は、前記ラインスキャナと前記第2
    のマルチプレクサ手段との間の通信リンクに沿つて伝送
    される信号によつて同期されるタイミング回路を有して
    おり、このタイミング回路が前記選択手段の動作のため
    のクロック信号を出力する特許請求の範囲第3項記載の
    システム。
  6. (6)前記ラインスキャナと前記第2のマルチプレクサ
    手段との間の通信リンク上の信号は搬送波を変調し、前
    記タイミング回路は通信リンクから同期信号を抽出する
    ための位相ロックループを有している特許請求の範囲第
    5項記載のシステム。
  7. (7)前記付勢手段は前記通信リンクの一つからの直列
    的なフォーマットのアドレスデータの受信のための直列
    一並列レジスタと、前記モデムを付勢するために前記レ
    ジスタからの予め選択された出力ビットに接続されたゲ
    ート手段とを有している特許請求の範囲第3項記載のシ
    ステム。
  8. (8)前記付勢手段は前記通信リンクの一つからの直列
    的なフォーマットのアドレスデータの受信のための直列
    一並列レジスタと、前記レジスタの出力端子に結合され
    て前記第1のマルチプレクサ手段の一つの前記スイッチ
    の一つをアドレスする手段とを有している特許請求の範
    囲第3項記載のシステム。
  9. (9)前記各第1のマルチプレクサ手段は前記アドレス
    手段のアドレス信号に応答して加入者ラインのチップお
    よびリング線に結合された前記スイッチ対を駆動する手
    段を有している特許請求の範囲第8項記載のシステム。
  10. (10)前記システムは前記サービス提供者のホストコ
    ンピュータにより動作可能であり、前記ホストコンピュ
    ータは前記ラインスキャナにより使用されるデータを蓄
    積し、前記ラインスキャナは前記コンピュータ中に蓄積
    されたデータにしたがつて加入者ラインに制限されるこ
    とが可能である特許請求の範囲第1項記載のシステム。
  11. (11)中央電話局における一群の電話加入者ラインを
    接続するモジュール的に拡張可能な通信システムであつ
    て、前記加入者構内の装置にアクセスして前記加入者の
    装置とサービス提供者の間で通信を行なうために中央電
    話局交換機と加入者構内装置との間で前記システムによ
    つて接続が形成され、そのような通信は前記中央電話局
    交換スイッチをバイパスし、通信は前記サービス提供者
    のデータを蓄積するホストコンピュータによつて制御さ
    れている通信システムにおいて、 ラインスキャナと、 一群の第1のマルチプレクサ手段と、 第2のマルチプレクサ手段と、 前記第2のマルチプレクサ手段をラインスキャナに接続
    する第1の通信リンクと、 前記ラインスキャナを前記ホストコンピュータと接続す
    る第2の通信リンクとを具備し、 前記第1のマルチプレクサ手段は、前記第2のマルチプ
    レクサ手段に前記加入者ラインを選択的に切替えるため
    にそれぞれ加入者ラインに結合されており、前記ライン
    スキャナは前記コンピュータの命令に応じて前記第1の
    通信リンクにアドレス信号を出力し、前記第2のマルチ
    プレクサ手段は前記第1の各マルチプレクサ手段を前記
    アドレス信号に応じて前記第1の通信リンクに選択的に
    結合し、 前記第1の各マルチプレクサ手段は、加入者電話ライン
    と両方向通信を行なうスイッチを備え、前記第2のマル
    チプレクサ手段は前記加入者装置と前記サービス提供者
    との間の通信路を提供するように前記スイッチの特定の
    一つをアドレスする手段を備えていることを特徴とする
    モジュール的に拡張可能な通信システムよりなる情報伝
    送システム。
  12. (12)前記第2のマルチプレクサ手段は、選択された
    加入者ライン上の前記加入者装置に質問するために前記
    ラインスキャナからの質問信号に結合する手段を備えて
    いる特許請求の範囲第11項記載のシステム。
  13. (13)前記第2のマルチプレクサ手段は、前記加入者
    装置によつて発生されたデータを伝送するために前記ラ
    インスキャナを介してデータ流と同期したタイムスロッ
    トを発生する手段を備えている特許請求の範囲第12項
    記載のシステム。
JP60244234A 1984-11-02 1985-11-01 情報伝送システム Granted JPS61179632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US667527 1984-11-02
US06/667,527 US4602362A (en) 1984-11-02 1984-11-02 Information transport system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179632A true JPS61179632A (ja) 1986-08-12
JPH0466423B2 JPH0466423B2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=24678577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60244234A Granted JPS61179632A (ja) 1984-11-02 1985-11-01 情報伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4602362A (ja)
EP (1) EP0181164A3 (ja)
JP (1) JPS61179632A (ja)
AU (1) AU585272B2 (ja)
ES (1) ES8705731A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706241A (en) * 1985-03-12 1987-11-10 Pacific Bell Low speed gate circuit
US4724435A (en) * 1985-11-06 1988-02-09 Applied Spectrum Technologies, Inc. Bi-directional data telemetry system
DE3689263T2 (de) * 1985-11-25 1994-04-28 Alcatel Nv Telemetrie-endstation.
US5327488A (en) * 1992-03-20 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Remotely initiated telemetry calling system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629846A (en) * 1970-06-11 1971-12-21 Bell Telephone Labor Inc Time-versus-location pathfinder for a time division switch
GB1436117A (en) * 1972-05-04 1976-05-19 Kent Meters Ltd Interrogation of remote stations
US3922490A (en) * 1973-06-18 1975-11-25 Charles D Pettis Alarm and utility meter reading system employing telephone lines
US4256926A (en) * 1976-10-21 1981-03-17 Wescom Switching, Inc. Microprocessor control complex for a telecommunication switching system
US4146749A (en) * 1977-09-16 1979-03-27 Wescom Switching, Inc. Telecommunications network having multi-function spare network block
CA1121893A (en) * 1978-06-01 1982-04-13 James R. Lumsden High speed central office scanner
US4322843A (en) * 1979-12-26 1982-03-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Control information communication arrangement for a time division switching system
US4578536A (en) * 1983-10-19 1986-03-25 International Teldata Corp Centerpoint automatic meter reading system
US4672602A (en) * 1984-11-02 1987-06-09 Itt Corporation Control and routing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0181164A2 (en) 1986-05-14
US4602362A (en) 1986-07-22
ES8705731A1 (es) 1987-04-16
EP0181164A3 (en) 1988-12-07
AU585272B2 (en) 1989-06-15
JPH0466423B2 (ja) 1992-10-23
AU4928885A (en) 1986-05-08
ES548373A0 (es) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1243759A (en) Information transport system
US4578536A (en) Centerpoint automatic meter reading system
CA1256538A (en) Bi-directional data telemetry system
US4086434A (en) Remote condition reporting system
US6078649A (en) Remote subscriber loop terminal alarm monitoring
US4730311A (en) Remote multiplexer for digital telephone system
US4716562A (en) Telephone system
KR930009857B1 (ko) 송신 및 수신 경로를 상호 접속하는 채널 장치
JPS61179632A (ja) 情報伝送システム
CA1278117C (en) Supervisory system for a primary group digital transmission line
EP0643891B1 (en) Method for transmission of digital information
CA1296413C (en) Digital key telephone system
US4706241A (en) Low speed gate circuit
JPH0286391A (ja) Isdnローカル通信方式
JP2828039B2 (ja) 専用線端末装置間の相互同期方法及び装置
Francis Remote Operation of Sequence-of-Events Recorders
KR950035219A (ko) 종합정보통신망과 근거리통신망 간의 망정합을 위한 게이트웨이 구현방법 및 시스템
JPS59161169A (ja) 網制御装置
JPS6326945B2 (ja)
JP2002043988A (ja) 通信システム
JPH0444453A (ja) 網制御装置
JP2001077943A (ja) 回線種別変更方法およびそれに用いる信号変換装置
JPH04847A (ja) 遠隔加入者収容システムの監視試験方法
JPH04133594A (ja) 宅内端末間における内線通信方式およびその付加装置
JP2001086258A (ja) データ伝送装置及び該装置を用いた自動検針システム