JPS61179558A - 半導体装置の容器 - Google Patents

半導体装置の容器

Info

Publication number
JPS61179558A
JPS61179558A JP2023985A JP2023985A JPS61179558A JP S61179558 A JPS61179558 A JP S61179558A JP 2023985 A JP2023985 A JP 2023985A JP 2023985 A JP2023985 A JP 2023985A JP S61179558 A JPS61179558 A JP S61179558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
leading
exposed surface
semiconductor element
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334219B2 (ja
Inventor
Yoichiro Nabeshima
鍋島 陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2023985A priority Critical patent/JPS61179558A/ja
Publication of JPS61179558A publication Critical patent/JPS61179558A/ja
Publication of JPH0334219B2 publication Critical patent/JPH0334219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/045Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads having an insulating passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4823Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の容器、特に半導体発光装置、高出
力トランジスタ等に必要な、熱抵抗が低くかつ気密性が
確保される容器の構造に関する。
レーザダイオード、発光ダイオード等の半導体発光素子
は高いエネルギー密度で使用され、かつその多くは化合
物半導体材料で構成されるの゛で、その動作を安定し信
頼度を確保するためには、その動作時の温度上昇を抑制
することが極めて重要である。
光通信システムの高度化、多様化等のために、これに用
いる半導体発光装置についても小型化、出力の増大など
がますます要望され、その容器の熱抵抗の低減が重要な
問題となっている。
〔従来の技術〕
半導体発光素子は動作時の発熱が大きくしかもその特性
、寿命が温度に敏感であるために、半導体素子で発生す
る熱エネルギーの装置外への放出が特に重要であり、そ
の容器は従来例えば第2図(a)、(b)に示す如き構
造とされている。
同図(a)は面発光形見光素子の場合の側面図であり、
半導体発光素子11は例えばシリコン(Si)単結晶、
ダイヤモンドなどのヒートシンク12を介してステムヘ
ッダー14上に固定され、ステムヘッダー14を貫通し
た端子15にボンディングワイヤ(図示を省略)で接続
されいる。
また同図(b)は端面発光形見光素子の場合の側面図で
あり、半導体発光素子11は同様なヒートシンク12及
び高熱伝導率の金属例えば銅(Cu)を用いたスタッド
13を介してステムヘッダー14上に固定され、ステム
ヘッダー14を貫通した端子15にボンディングワイヤ
で接続されいる。
この両従来例ではキャップ17に設けられたコバールガ
ラス等による窓18から光が出射されるが、端子15と
ステムヘッダ−14、ステムヘッダー14とキャップ1
7の間及び窓18はいずれも気密に封止されており、ス
テムヘッダー14には気密封止に適する金属例えばコバ
ール(kovar; Fe−Ni−Co合金)等が用い
られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
半導体発光装置の安定性、信頼性の向上、小型化、出力
の増大などがますます要望され、その容器の熱抵抗の低
減が重要な問題となっている。
しかしながら上述の如き従来構造の半導体発光装置の熱
伝導経路ではコバール等が用いられたステムヘッダー1
4の熱抵抗が大きく、気密性を保って熱抵抗の低減、小
型化を達成することは不可能であり、その容器の構造の
改善が必要とされている。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点は、ステムヘッダーが端子引出し面を有する
第1の部材と、該第1の部材と半導体素子との間に介在
して該第1の部材より高い熱伝導率を有する第2の部材
とを備え、該両部材を該端子が貫通しかつ該貫通部分に
おいて該第1の部材と該端子との間は気密に封止され、
放熱が主として該第2の部材の表出面で行われる本発明
による半導体装置の容器により解決される。
〔作 用〕
本発明による半導体装置の容器のステムヘッダーは、端
子を気密構造で引き出すための第1の部材と、外部に熱
を放出するための高熱伝導率の第2の部材とを組合せて
構成され、半導体素子はヒートシンクを介して、或いは
直接に第2の部材上に載置される。
外部引出し端子はステムヘッダーの第1及び第2の両部
材を貫通し、この端子と第1の部材との間の絶縁気密封
止により、端子引出し部分の気密性が保たれる。
半導体素子の発生した熱は主として第2の部材の表出面
から外部に放出される。この表出面に放熱フィンを設け
ることも当然に有効であるが、例えば直方体状として外
部の冷却手段に密着することによりその小型化に大きい
効果が得られる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
第1図(a)は本発明による容器を用いた面発光形半導
体発光装置の平面図、同図(blはそのX−X断面図で
ある。
同図において、1は半導体発光素子、例えば発゛光ダイ
オード、2は例えばSi単結晶のヒートシンク、3はス
テムヘッダーの前記第2の部材、4はステムヘッダーの
前記第1の部材、5は端子、6はボンディングワイヤ、
7はキャップ、8は例えばコバールガラス板、9は封止
ガラスである。
本実施例のステムヘッダーの第2の部材3には、例えば
銅(Cu) :タングステン(14) =15:85の
合金を用いている。このCu/W合金は熱伝導率が高く
、かつヒートシンクのSi単結晶、半導体発光素子と熱
膨張係数が近似している。また第1の部材4には従来技
術により気密封止に適する金属、例えばコバールを用い
、両部材3.4は融着されている。
ヒートシンクの部材3.4を貫通する孔が設けられて端
子5がこれを貫き、孔内で封止ガラス9により第1の部
材4と端子5の間が気密に封止される。第2の部材3と
端子5の間にも封止ガラス9が充填されるが、第2の部
材3はCu/W合金であるためにこの部分の気密性は期
待しない。なおキャブ7は第2の部材3に従来技術によ
り溶接される。
以上説明した実施例について、第2の部材の側面を冷却
水により無限大放熱可能な銅ブロックに接触させた状態
で、熱抵抗Rいすなわち半導体発光素子の温度上昇は約
り0℃/稠であり、またヘリウム(He)ディテクタに
よる気密性試験では450℃に加熱後にl X10−”
atoms、cc/secの結果が得られた。
これに対し、本実施例と同一寸法でヒートシンクにコバ
ールのみを用いた比較試料では、熱抵抗Rtbは約20
0 ’C/W、気密性試験はI X 10− ” at
oms。
cc/secであり、本実施例が気密性を損なうことな
く、大幅な熱抵抗低減を達成していることが確認された
なお以上の説明は半導体発光装置を対象としているが、
高出力トランジスタ等についても本発明により同等の効
果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、熱抵抗が大幅に低減
され、かつ良好な気密性を保つことが可能であり、半導
体装置、特に発熱量が大きい半導体発光装置、高出力ト
ランジスタ等について小型化、出力の増大、安定性、信
頬性の向上環に顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは面発光形半導体発光装置にかかる本発明
の実施例を示す平面図、 第1図(b)は該実施例の側断面図、 第2図(a)、(b)は半導体発光装置の従来例を示す
側面図である。 図において、 1は半導体発光素子、 2はヒートシンク、 3はステムヘッダーの第2の部材、 4はステムヘッダーの第1の部材、 5は端子、 6はポンディングワイヤ、 7はキャップ、 8はガラス板、 9は封止ガラスである。 (cl)      i  2 半 ) ■ 縞19  G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ステムヘッダーが端子引出し面を有する第1の部材と
    、該第1の部材と半導体素子との間に介在して該第1の
    部材より高い熱伝導率を有する第2の部材とを備え、該
    両部材を該端子が貫通しかつ該貫通部分において該第1
    の部材と該端子との間は気密に封止され、放熱が主とし
    て該第2の部材の表出面で行われることを特徴とする半
    導体装置の容器。
JP2023985A 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置の容器 Granted JPS61179558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023985A JPS61179558A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置の容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023985A JPS61179558A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置の容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179558A true JPS61179558A (ja) 1986-08-12
JPH0334219B2 JPH0334219B2 (ja) 1991-05-21

Family

ID=12021641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023985A Granted JPS61179558A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 半導体装置の容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288379A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2011049523A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
US10319654B1 (en) * 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288379A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2011049523A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
US10319654B1 (en) * 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334219B2 (ja) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294417B2 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP6294418B2 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
US8031751B2 (en) Nitride semiconductor laser device
US4905075A (en) Hermetic semiconductor enclosure
US6404042B1 (en) Subcarrier and semiconductor device
KR100522635B1 (ko) 반도체레이저장치
CN108922869A (zh) 一种带tec-氮化铝-金属三元结构的smd封装基座
JP2001358398A (ja) 半導体レーザー素子ユニットおよび半導体レーザーモジュール
JP2004235212A (ja) 気密端子とそれを用いた半導体装置
US3869702A (en) Stud mount for light emissive semiconductor devices
US2830238A (en) Heat dissipating semiconductor device
JPS61179558A (ja) 半導体装置の容器
US10541509B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2019117880A (ja) 光源装置
US3590338A (en) Light activated semiconductor device
JP5179795B2 (ja) 発光装置の製造方法
JPS61202484A (ja) 発光ダイオ−ド装置
JP2003188456A (ja) 光電子装置
JPS62291051A (ja) 気密半導体パツケ−ジとその形成方法
JPS61234588A (ja) 光半導体素子用サブマウント
US10825974B2 (en) Light-emitting diode package and method of manufacture
JPH04278593A (ja) 光電子装置およびその製造方法
JPS6092686A (ja) 半導体レ−ザ−装置
JP7271243B2 (ja) レーザ装置及びそれに用いる蓋体
JPH0617260U (ja) 気密封止ケース一体型ペルチェクーラー