JPS61178794A - ジユアル ポート メモリ集積回路 - Google Patents

ジユアル ポート メモリ集積回路

Info

Publication number
JPS61178794A
JPS61178794A JP61021330A JP2133086A JPS61178794A JP S61178794 A JPS61178794 A JP S61178794A JP 61021330 A JP61021330 A JP 61021330A JP 2133086 A JP2133086 A JP 2133086A JP S61178794 A JPS61178794 A JP S61178794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
integrated circuit
memory
activation
activation input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61021330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715795B2 (ja
Inventor
フランク アーネスト バーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS61178794A publication Critical patent/JPS61178794A/ja
Publication of JPH0715795B2 publication Critical patent/JPH0715795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単一のメモリによって提供されるよりも大きな
データ語を得るための相互接続を行なうために採用され
るジュアル ポート メモリに関する。
従来技術の説明 ジュアル ポート ランダム アクセス メモ!j (
DPR)は“ポート”と呼ばれる2つの入/出力データ
経路がメモリ アレイ内に格納されたデータに独立的に
アクセスすることを可能とする。
例えば、第1図に示されるように、典型的なジュアル 
ポート メモリではポートAあるいはポートBのいずれ
かがメモリ アレイ内のデータにアクセスすることがで
きる。読出しあるいは書込み機能のためにアクセスが必
要な場合、アクセスの要求を行っているポート、例えば
、ポートAはこの要求を起動入力EAを高電圧レベルか
ら低電圧レベルにスイッチすることによって伝える。こ
れによって、アドレス復号回路へのアドレス ビジ)A
I・・・Anの入力が可能とされるが、このアドレス復
号回路は1つあるいは複数のメモリ位置のいずれがアク
セスされるべきかを選択する。
例えば、メモリが“X8”構成として実現されていると
きは、1つの要求について8個のメモリ位置がアクセス
される。次に、WEA (Aポート書込み起動)入力の
電圧レベルに従って、8データピツトのメモリ アレイ
の書込みあるいはメモリ アレイからの読出しが行なわ
れる。BポートがEB起動入力を高電圧レベルから低電
圧レベルに変更することによってメモリへのアクセス要
求を行なった場合も類似の動作が遂行される。この起動
入力(EASEB)には、典型的には集積回路の端子が
使用される。
ボー)A及びポートBの両方が同時にメモリアレイへの
アクセスを要求する場合、衝突が発生することが考えら
れる。幾つかの設計においては、この衝突は、“競合”
と呼ばれ、ポートA及びBが同一のメモリ位置に同時に
アクセスを要求したときにのみに発生する。他の幾つか
の設計においては、この競合は所望の位置が同一である
とないとにかかわらず発生する。この競合を解決するた
めに、ポートA及びBのいずれが最初にアクセス要求を
行なったか、つまり、起動入力EA及びEBのいずれが
最初に高値から低値に遷移したかを決定するための回路
が提供される。競合解決の結果に従って、メモリ選択ラ
イン(CEIP,CE2P)の片方が起動され、ポート
Aあるいはポ−)Bのいずれかが最初にメモリ アレイ
と交信することが許される。例えば、競合が発生し、ボ
ー)Aが最初にアクセスした、つまり“優先権”を持つ
ものとして選択されたものと仮定する。すると、内部メ
モリ サイクルが始動され、データの8ビツトがAポー
トと関連するI10ラインを介してメモリ内にあるいは
メモリ外に伝送される。
次に、次の内部メモリ サイクルにふいて、他方のポー
ト(B)のメモリ アレイへのアクセスが許される。こ
の2つの内部メモリ サイクルがユーザからみた外部メ
モリ サイクルを構成する。
他の幾つかの設計にふいては、DPRチップは競合が発
生した場合ポートの片方に“ビジー”信号を送くる。先
行技術の1つに右いては、この競合は2つのポートに供
給されるメモリ アドレスを比較することによって検出
される。つまり、両方にポート上のアドレスが同一であ
るとき、競合が発生したと判断される。すると、外部回
路によって、、1片方のポートからの入/出力動作が他
方のポートのアクセス動作が終了するまで遅延される。
多くの状況において、単一メモリ アレイによって提供
される以上のメモリ位置に同時にアクセスすることが要
求される。例えば、X8メモリが集積回路チップ上に実
現される場合、例えば、16ビツト マイクロプロセッ
サによって使用できるようにI10経路を16ビツトに
拡張することが必要となる。この場合、第1図に単純な
形式で示されるチップの2つが、第2図に示されるよう
に、この目的のために結合される。メモリ起動入力EA
及びEBは互いに接続でき、また任意のポートに対する
人/出カラインもそのポートに対する1つの(16ビツ
ト)バスに統合できる。つまり、ポートAがDPR#1
のAポートI10ライン、並びにDPR#2のAポー)
I10ラインを含むこととなる。同様に、Bポートは個
々のDPRのBポートのI10ラインを含む。32ビツ
ト マイクロプロセッサ等に使用するためには追加のチ
ップが同様に加えられる。ただし、このようなマルチチ
ップ メモリにおいては、競合を解決するために装置が
必要となる。この装置が本発明によって提供される。
発明の要約 本発明においては、同時にアクセスできるメモリ位置の
数を拡張するための向上された能力を持つシュアル ポ
ート メモリが提供される。本発明においては、少なく
とも1つの“スレーブ2メモリを制御するために“マス
ク”シュアル ポート メモリが採用される。この制御
はマスク メモリ上の競合解決回路によって提供される
が、この競合解決回路はスレーブ メモリ上のボートア
クセス要求装置に結合される制御出力を提供する。この
方法によって、2つあるいはそれ以上のメモリ間の競合
解決の相違に起因するデータ誤伝送の可能性が回避され
る。
発明の実施例 以下の詳細な説明は拡張データ語を形成するために相互
接続するための改良された能力を持つシュアル ポート
 メモリに関する一個々のシュアル ポート メモリは
典型的には離散集積回路“チップ”として実現される。
ただし、この方法はウェーハ規模の集積回路の異なる部
分上に提供されるシュアル ポート メモリの相互接続
にも有効である。
本発明は第2図に示される語サイズ拡張のだめの技術に
よるとメモリ内へのデータの書込みあるいはこれからの
読出しにエラー(つまり、データの誤伝送)が発生する
という認識に起因する。このエラーは複数のメモリの1
つが競合を一方のポートを支持して解決し、一方、複数
のメモリのもう1つが同一の競合を他方のポートを支持
して解決するような状況において発生する。
例えば、第2図において、ボー)A及びポートBの両方
が同時に同一語位置への書込み動作を要求するものと仮
定する。また、さらに、最も上のシュアル ボー)RA
M (DPR#1)が最初のアクセスを行なうためにポ
ートAを選択し、一方、DPR#2がBポートを選択す
るものと仮定する。
すると、メモリ内に書込まれる16ビツト語はボー)A
によって指定される8ビツト、及びポート已によって指
定される他の8ビツトを持つ。従って、16ビツト悟の
完全性が失なわれ、後続のこの語位置への読出し動作は
誤ったデータを検索することとなる。データの誤伝送の
可能性は2つのポートからのアクセス要求がより同時的
に起こればおこるほど増加する。例えば、現在の設計に
おいては、5ナノ秒あるいはそれ以上によって分離され
るアクセス要求は両方のDPRによって同様に解決され
る可能性が非常に高い。この場合、データの誤伝送は発
生しない。しかし、要求が数ピコ秒程度しか分離してな
いときは、競合解決のランダムさが一般的に2つのアク
セス要求の間の時間差に逆比例して指数的に増加するた
めデータの誤伝送の可能性がより大きくなる。メモリ要
求の数が多量であること及びデータの完全性の重要さか
らエラーの潜在的な可能性がシステムの信頼性に重要な
制約を与えることがある。
本発明はこの問題を単一の競合解決回路を提供すること
によって解決するが、この回路は拡張語を形成するため
に接続された全てのDPRに対してアクセスの優先度を
決定する。第3図に示されるごとり、′マスタ”DPR
チップは起動入力EA及びEB上にアクセス要求を受信
し、“スレーブDPRチップに制御信号ESASESB
を提供する。この制御信号はマスク チップ上の競合解
決回路から派生されるが、この回路は、例えとによって
、ESA制御出力あるいはESB制御出力のいずれかが
最初に起動されるようにする。
選択されたESAあるいはESB制御出力の起動は他の
制御出力の起動からスレーブ チップが全てマスク チ
ップと同一のポートを選択できるのに十分な時間間隔を
おいて実行される。これを達成するため、スレーブ チ
ップの全ての起動入力(EA、EB)はマスク チップ
の対応する制御出力(ESA、ESB)に接続される。
制御出力が起動された状態(例えば、低値)にとどまる
期間も、後に詳細に説明されるごとく、スレーブチップ
が両方のポートに対する内部メモリサイクルを完了する
のに十分な時間とされる。通常、全てのチップには製造
過程において制御出力(ESA、ESB)が提供され、
ユーザによって任意のチップがマスクとして選択され、
その他のチップがスレーブとして選択される。(説明を
簡単にするため、第3図にはAポートに体するI10出
力のみが示されているが、個々のDPRに対してBボー
トにも同様にI10出力が提供される)。
第4図にはこれを遂行するのに適する回路が示される。
前述と同様にEA及びEB入力が競合解決回路に提供さ
れる。これに加えて、これら入力は図示されるごとく、
R−Sフリップフロップ#1及び#2の“セット”入力
にも提供される。競合解決回路の出力CEIP及びGE
2Pがそれぞ提供される。この“Q″出力ESA及びE
SB信号を提供する。この回路は以下のように動作する
。高値のEA大入力無条件にフリップフロップ#1を高
Q出力レベル、従って、高EASレベルを生成するよう
にセットする。同様に、高EBレベルは高ESBレベル
を生成する。起動入力EA、EBの高値から低値への遷
移は両者ともフリップフロップのセット信号を除去し、
競合回路の動作を開始°させる。競合解決回路がAボー
トに優先を与えるものと仮定すると、CEIP信号は低
値から高値への遷移を起こす。第5図を参照すること。
この遷移は競合解決時間、TCRと呼ばれる遅延の後に
起こるが、この遅延時間は、通常、EA及びEBの遷移
がどの程度同時に発生するかによって決定される。CE
IP遷移によってAポートのメモリ サイクルが開始さ
れ、またフリップフロップ#1がリセットされ、結果と
して、ESAライン上の高値から低値への遷移が起こる
(第5図)。
これによって、前述したごとく、スレーブ チップの全
てもまたAポート要求に優先度を与えることが保証され
る。。(マスク チップが競合をBポートに有利に解決
する場合も類似の動作によってBポートの選択が行われ
る。) TCEIPの期間の後に内部(Aポート)サイクルが終
了すると、CEIP信号は低電圧状態に戻どる。しかし
、ESA信号はフリップフロップ#1がEA大入力低値
から高値への遷移によってセットされるまで低値のとど
まる。これは入力起動信号(例えば、EA)をある最低
時間だけ低値に保持することを要求するチップに対する
仕様によって規定できる。この最低時間、TBL(mi
n)はポートAに対して指定される最大内部サイクル時
間、TCBIP(max)にポートBに対する最大内部
サイクル時間、TCB2P(max)を加えたものに、
さらに競合を満足に解決するのに要求される最大時間、
TCR(max)を加えたものに概むね等しくされる。
ボー)B及びフリップフロップ#2についても同様のこ
とがいえる。実際にはポートに対する内部サイクル時間
、TCBIP及びTCB2Pは同一チップについては概
むね同一であるが、チップ間ではチップが製造された条
件によって異なることに注意する。例えば、典型的な設
計のチップのサイクル時間は約25から70ナノ秒の範
囲である。
従って、上記の方法は制御信号(BSA 5BS8>の
低値に向うエツジを少なくとも最大限の特性を持つよう
に製造され最大限の速度にて動作するDPRチップの内
部サイクル時間だけ分離させる。
この間隔はスレーブ チップの正しい動作を保証するの
に十分なものである。さらに、上記の方法はESA制御
信号あるいはESB制御信号がスレーブDPRチップが
それらのAポート及びBポート サイクルの両方を完結
するのに十分な時間だけ低値にとどまることを保証する
。これはスレーブ チップが低速の特性を持つように製
造され最低速度にて動作する場合についても保証される
従って、この方法はDPR語サイズ拡張技術の速度に関
する問題を解決する。
前述のごとく、起動信号をDPRチップへの2つの入力
端子(EA、EB)に提供することもできるが、別の方
法として、この機能をアドレス遷移検出器によって提供
することも可能である。つまり、DPR内にいずれかの
ポートに対するアクセス要求が発生したことを検出する
ための追加の回路を提供し、これによってこれに加えら
れるメモリ アドレス ビットを検出することもできる
そして、この回路を同時に要求が発生した場合にどちら
のポート(AあるいはB)が優先を得るかを決定するた
めに競合解決回路に信号を提供するのに使用することも
できる。この場合にも1つあるいは複数のスレーブ チ
ップを制御するための本技術を使用することができる。
この場合、フリップフロップ(第4図)のセット入力が
アドレス遷移回路に接続される。本発明を実現するため
に他のタイプの制御論理回路を使用することも可能であ
るが、好ましい実施態様としては説明のR−Sフリップ
フロップが使用される。
本発明のもう1つ特徴はオプションとして、メモリ ア
ドレス情報をマスク チップの起動入力(EA、EB)
からスレーブ チップにラッチするための装置を含むこ
とができることである。つまり、通常の(単一チップ)
DPR動作においては、書込みサイクルの場合、入力デ
ータ、メモリアドレス、及び書込み起動信号が起動入力
(EAあるいはEB)に加えられる起動信号の立下りエ
ツジに右いてストローブ及びラッチされる。
従って、起動信号に対して指定される入力情報のセット
アツプ時間及び保持時間を満足することが要求される。
例えば、セットアツプ時間は0ナノ秒に指定されるが、
これは起動信号が低値に遷移したとき全ての入力情報が
有効でなくてはならないことを意味する。保持時間は、
例えば、20ナノ秒に指定されるが、これは起動信号が
低値に遷移した後に少なくともこの時間だけ入力情報が
有効のままに保持されなければならないことを意味する
。前述の語サイズ拡張技術(第3図)において、DPR
がスレーブ デバイスとして使用される場合、このデバ
イスに対する起動信号はマスクDPRから派生される。
この派生された起動信号(ESAあるいはESB)はシ
ステム起動入力(EAあるいはEB)に対して内部DP
Rサイクル時間に競合解決時間を加えた時間だけ遅延さ
れる。
ユーザはこの遅延を認識し、これを考慮に入れることが
必要である。このため、保持時間要件が考えられる最大
の追加の内部遅延だけ延長される。
例えば、保持時間仕様が115ナノ秒に増加される。こ
れは特に、通常、システムがこれに対して最も敏感であ
るアドレス入力保持パラメータに大きな影響を与える。
起動入力と独立して動作する別個のアドレスラッチ起動
入力(ALEASALEB)を使用して、語サイズ拡張
用のDPRを構成し、しかもスレーブDPRのアドレス
入力に対する保持時間仕様を元のままに維持することが
可能である。この構成が第6図に示される。このオプシ
ョンとしての方法においては、アドレス情報がシステム
起動入力(EASEB)によってマスタDPR及びスレ
ーブDPHの両方にラッチされる。これによって、アド
レス入力に対する保持時間仕様を短X保つことができる
。第7図にしめされるごとく、ALEA及びALEB入
力は別の方法としてスレーブチップに対するEA及びE
8入力に接続することもできる。これによって、配線を
単純にすることが可能であるが、この場合は、前述のご
とく、追加のアドレス保持時間を必要とする。第6図及
び第7図にはポートへのI10出力のみが示されるが、
ポートBにもI10出力が同様に提供されることは勿論
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシュアル ポート メモリの構成を示す
図、 第2図は語サイズを拡張するために2つあるいはそれ以
上のシュアル ポート メモリを相互接続を示す図、 第3図は本発明に従って相互接続されたシュアル ポー
ト メモリを示す図、 第4図は本発明を実現するのに適する回路を示す図、 第5図は本発明による技術と関連する信号のタイミング
を示す図、そして 第6図及び第7図は本発明によるオプションとしてのア
ドレス ラッチ能力を持つメモリを相互接続するための
もう1つの方法を示す図である。 出 願 人:アメリカン テレフォン アンドテレグラ
フ カムパニー la I FIG、 2 日G、 3 FIG、 4 FIG、  5 日G、 6 日G、 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリアレイ、該アレイと通信するための第1のポ
    ート及び第2のポート、該第1のポートに対する該メモ
    リアレイへのアクセスを要求するための第1の起動入力
    装置、該第2のポートに対する該メモリアレイへのアク
    セスを要求するための第2の起動入力装置、及び該通信
    に対して該第1及び第2のポートの片方を選択するため
    の衝突解決装置を含む集積回路ジュアルポートメモリに
    おいて、 該集積回路がさらにスレーブジュアルポー トメモリの起動入力装置に接続され、該スレーブジュア
    ルポートメモリの同一ポートが該 ジュアルポートメモリの選択されたポートとして選択さ
    れることを保証するための制御出力装置を含むことを特
    徴とする集積回路。 2、特許請求の範囲第1項に記載の集積回路において、
    該制御出力装置が該第1の起動入力装置及び該衝突解決
    装置の第1の出力に接続された第1の論理回路、及び該
    第2の起動入力装置及び該衝突解決装置の第2の出力に
    接続された第2の論理回路を含むことを特徴とする集積
    回路。 3、特許請求の範囲第2項に記載の集積回路において、
    該第1及び第2の論理回路がフリップフロップ回路であ
    ることを特徴とする集積回路。 4、特許請求の範囲第1項に記載の集積回路において、
    さらにラッチ起動信号が加えられたとき、該ジュアルポ
    ートメモリに加えられたアドレスをラッチするためのラ
    ッチ入力装置が含まれることを特徴とする集積回路。 5、特許請求の範囲第1項に記載の集積回路において、
    該第1及び第2の起動入力装置がそれぞれ該衝突解決回
    路に接続された該集積回路の端子から成ることを特徴と
    する集積回路。 6、特許請求の範囲第1項に記載の集積回路において、
    該第1及び第2の起動入力装置が該第1のポート及び該
    第2のポートに対するアドレス入力に接続されたアドレ
    ス遷移検出回路を含むことを特徴とする集積回路。
JP61021330A 1985-02-04 1986-02-04 ジユアル ポート メモリ集積回路 Expired - Lifetime JPH0715795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/698,076 US4627030A (en) 1985-02-04 1985-02-04 Dual port memory word size expansion technique
US698076 1985-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178794A true JPS61178794A (ja) 1986-08-11
JPH0715795B2 JPH0715795B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=24803819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021330A Expired - Lifetime JPH0715795B2 (ja) 1985-02-04 1986-02-04 ジユアル ポート メモリ集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4627030A (ja)
JP (1) JPH0715795B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298087A (ja) * 1986-05-19 1987-12-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコ−ポレ−テッド 2進デ−タをストアするための複数個のそれぞれのメモリ場所を含むメモリアレイを含む集積回路デバイス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4879680A (en) * 1985-10-18 1989-11-07 Texas Instruments Incorporated Multi-slave master-slave flip-flop
US4864544A (en) * 1986-03-12 1989-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. A Ram cell having means for controlling a bidirectional shift
US4979060A (en) * 1987-04-06 1990-12-18 Tandy Electronic Japan, Ltd. Tape change mechanism for cassette apparatus
US4937781A (en) * 1988-05-13 1990-06-26 Dallas Semiconductor Corporation Dual port ram with arbitration status register
US5150328A (en) * 1988-10-25 1992-09-22 Internation Business Machines Corporation Memory organization with arrays having an alternate data port facility
US5166903A (en) * 1988-10-25 1992-11-24 International Business Machines Corporation Memory organization with arrays having an alternate data port facility
US4967398A (en) * 1989-08-09 1990-10-30 Ford Motor Company Read/write random access memory with data prefetch
US5774738A (en) * 1993-05-03 1998-06-30 Texas Instruments Incorporated State machines
US5991224A (en) * 1998-05-22 1999-11-23 International Business Machines Corporation Global wire management apparatus and method for a multiple-port random access memory
US5991208A (en) * 1998-05-22 1999-11-23 International Business Machines Corporation Write multiplexer apparatus and method for multiple write port programmable memory
EP1132820A3 (en) * 2000-02-04 2003-01-22 Microchip Technology Incorporated Collision detection for dual port RAM operations on a microcontroller
US6617901B1 (en) * 2001-04-27 2003-09-09 Cypress Semiconductor Corp. Master/dual-slave D type flip-flop
WO2008095997A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Texas Instruments Deutschland Gmbh Complementary output flip-flop
US8320149B2 (en) * 2010-02-04 2012-11-27 Richtek Technology Corporation, R.O.C. Multi-chip module with master-slave analog signal transmission function

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016541A (en) * 1972-10-10 1977-04-05 Digital Equipment Corporation Memory unit for connection to central processor unit and interconnecting bus
US4028675A (en) * 1973-05-14 1977-06-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for refreshing semiconductor memories in multi-port and multi-module memory system
US4380798A (en) * 1980-09-15 1983-04-19 Motorola, Inc. Semaphore register including ownership bits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298087A (ja) * 1986-05-19 1987-12-25 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコ−ポレ−テッド 2進デ−タをストアするための複数個のそれぞれのメモリ場所を含むメモリアレイを含む集積回路デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US4627030A (en) 1986-12-02
JPH0715795B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181634B1 (en) Multiple-port semiconductor memory device
US6178133B1 (en) Method and system for accessing rows in multiple memory banks within an integrated circuit
JP4493116B2 (ja) 読み取り/書き込みアドレスバスを有するランダムアクセスメモリ並びに同メモリへの書き込み及び同メモリからの読み取り方法
JPS61178794A (ja) ジユアル ポート メモリ集積回路
JP2007525766A (ja) マルチポートメモリシステムにおける衝突検出
JP4456687B2 (ja) ランダムアクセスメモリ並びに、同メモリへの書込み及び同メモリからの読出し方法
US20020146025A1 (en) Arbiter device for multi-port memory and semiconductor device
US4103823A (en) Parity checking scheme for detecting word line failure in multiple byte arrays
US5526316A (en) Serial access memory device
US5371869A (en) Micro-controller unit for selectively accessing an internal memory or an external extended memory using a read/write terminal
JP2914843B2 (ja) ダイナミック型半導体メモリ
US5323346A (en) Semiconductor memory device with write-per-bit function
KR970066899A (ko) 데이터 프로세서, 데이터 처리 시스템, 및 데이터 프로세서를 이용한 외부장치로의 액세스 방법
JPS61194549A (ja) 記憶装置のアドレス紛争検出および仲裁装置
US6240028B1 (en) Simplified peripheral logic for memory device
US20040114440A1 (en) Data coherent logic for an sram device
JPS6117077B2 (ja)
JPS63136395A (ja) 半導体記憶装置
JPH05189296A (ja) 単一のビットメモリに対する同時書き込みアクセス装置
JP3237583B2 (ja) 同期型半導体記憶装置及びこれを用いた半導体記憶システム
JPH0414438B2 (ja)
KR100194041B1 (ko) 다이나믹 랜덤 억세스 메모리 제어회로
JPS6080193A (ja) メモリシステム
JPS63253592A (ja) 集積回路
CN114996180A (zh) 一种访问控制方法、系统、芯片、板卡和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term