JPS6117077B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117077B2
JPS6117077B2 JP55038372A JP3837280A JPS6117077B2 JP S6117077 B2 JPS6117077 B2 JP S6117077B2 JP 55038372 A JP55038372 A JP 55038372A JP 3837280 A JP3837280 A JP 3837280A JP S6117077 B2 JPS6117077 B2 JP S6117077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
write
circuit
state
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55038372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56137580A (en
Inventor
Tooru Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3837280A priority Critical patent/JPS56137580A/ja
Publication of JPS56137580A publication Critical patent/JPS56137580A/ja
Publication of JPS6117077B2 publication Critical patent/JPS6117077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体記憶装置に関し、特にスタチツ
ク型記憶装置の書き込み手段に関するものであ
る。
従来から用いられている書き込み手段において
は、内部の書き込み信号が書き込み状態である期
間(以下、ライト・サイクルと称する)は、外部
入力の書き込み信号WE(以下、WEと称する)
のライト・サイクルにほぼ等しいという関係が成
立する。そのため、メモリセルとして、保持電流
を電源VCC線からではなくデイジツト線から供給
するような回路構成のセルを使用しようとした場
合、WEが長い間ライト状態のままだと、非選択
セルのハイレベル側の節点が電位降下を起こし、
誤書き込みが行なわれる恐れが生じる。
従来から用いられている書き込み回路の一例を
第1図と第2図を用いて説明する。説明を簡単に
するため、外部入力の書き込みデータ信号(以
下、DINと称する)は1つしかないと仮定して行
なう。
第1図に示すようにデータ入力信号DINはデー
タ発生回路Aの入力端子に接続され、一方WEは
インバータ回路Bの入力端子に接続される。回路
Aは、DINと同相の信号D′と逆相の信号D′を出
力し、インバータ回路Bは、WEを逆相の内部の
書き込み信号WE′を出力する。信号WE′とD′とは
NANDゲートCの入力端子に接続され、同様に
WE′とD′とはNANDゲートDの入力端子に接続さ
れる。ゲートCとDの各出力信号が、ライトデー
タバス線WD,WDにそれぞれ接続される。
つぎに第2図により、動作について説明する。
WEが“1”状態の時は、WE′は“0”状態で
あるため、信号WD,WDはともに“1”状態で
ある。時刻T0において、WEが“0”状態に変化
すると、WDは“1”状態を維持し、WD信号は
“0”状態に変化する。時刻T1でDINが“1”か
ら“0”に変化すると、それに応じてWD、WD
も各々“1”→“0”,“0”→“1”に変化す
る。時刻T2でWEが“1”状態に戻ると、WD,
WDは共に“1”状態に復帰する。すなわち、従
来の書き込み回路だと、信号WE′が“1”状態の
時に相当するところの、内部のライト・サイクル
は、WEのライト・サイクルT0〜T2にほぼ等し
い。
次に、第3図に示したように、スタチツク型メ
モリセルアレイが複数のメモリセル1,2で構成
され、上記セルのアドレス線を各々×1,×2、
デイジツト線をDIG,DIGとし、デイジツト線は
デイジツト線負荷素子L,L′で終端されていると
する。前記信号WD,WDはそれぞれ、スイツチ
ング素子Q1,Q2を経由して、デイジツト線
DIG,DIGに伝達され、選択セルに書き込みがな
される。ここで、メモリセルとして、第4図に示
したような、デイジツト線から抵抗Rを介して保
持電流が供給される回路構成が考えられる。抵抗
Rは、非選択セルをデイジツト線から遮断状態に
するため充分に高抵抗でなければならないが、リ
ーク電流を補償するためその抵抗Rを経由して、
セルのハイ側のレベルの保持電流をデイジツト線
から供給しなくてはならない。このようなセルを
採用した場合、従来の書き込み回路だと非選択セ
ルに書き込みが行なわれる可能性があることを以
下説明する。ここで説明するにあたり、第4図に
おいて節点aがローレベル、節点bがハイレベル
の場合をセルの“0”情報とし、節点aがハイレ
ベル、節点bがローレベルの場合をセルの“1”
情報と仮定する。そして第3図において、セル2
は“0”情報であり、セル“1”が選択され、
“1”情報が書き込まれる場合すなわちDIN
“1”を仮定する。第5図において、時刻T0
WEがライト状態になつたと仮定すると、“1”
情報を書き込むため、DIGはハイレベル、DIGは
ローレベルになる。ここでもしWEが充分に長く
書き込み状態を維持したと仮定すると、“0”情
報を記憶している非選択セル2において、節点b
のハイレベルが抵抗Rを経由して除々に電位降下
し、同様の理由で、節点aのローレベルは除去に
電位上昇を起こす。そしてついに時刻T1におい
て、両者のレベルは逆転し、セル2は逆情報を記
憶することになる。すなわち、非選択セルに逆情
報が誤書き込みされることになる。
本発明の目的は、外部のライトサイクルとは独
立に必要十分な期間だけ内部のライト・サイクル
とすることにより、上記の誤書き込みを防ぐメモ
リ装置を提供することにある。
本発明の半導体記憶装置は、複数のメモリセル
が記憶されたデイジツト線とアドレス選択手段
と、外部からの書き込み制御信号に応答する書き
込み手段とを備え、さらに外部からの書き込み制
御信号に応答してこれにより短いパルス幅の内部
書き込み信号を少なくとも発生させる手段を設け
たことを特徴とする。
また本発明では上記の半導体記憶装置におい
て、書き込み信号の開始の論理変化を検知する手
段と、少なくとも1つ以上の書き込みデータ信号
の論理変化を検知する手段とを備え、さらに書き
込み信号の開始の論理変化がおこつた場合と書き
込み信号が書き込み状態の時に少なくとも1つ以
上の書き込みデータ信号の論理変化がおこつた場
合とにのみ、内部書き込み信号を発生させる手段
をあわせ備えていることを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置の複数のメモリセルは
デイジツト線から保持電流を供給されるフリツ
プ・フロツプによつて構成されていることを他の
特徴とする。
そして本発明の上記フリツプ・フロツプは絶縁
ゲート型電界効果トランジスタ(以下MISFET
と称する)によつて構成することができる。
次に第6図を参照して、本発明の実施例を説明
する。第6図において、外部入力信号WEは、ワ
ンシヨツトWE発生回路11の入力端子と、イン
バータ回路12の入力端子に接続され、一方外部
入力信号DINは、データ発生回路13の入力端子
とワンシヨツトデータ発生回路14に接続され
る。回路11はワンシヨツト信号OSWEを、回
路12はWEのインバート信号WE′をそれぞれ出
力する。ここで信号OSWEはWEが“1”→
“0”の論理変化をおこした場合にのみ発生する
“0”→“1”→“0”のワンシヨツト信号であ
る。回路13は、信号DINと同相の信号D′と逆
相の信号D′を出力し、回路14はワンシヨツト
信号OSDINとOSDINを出力する。ここで信号
OSDINはDINが“0”→“1”の論理変化を起
こした場合にのみ発生する“0”→“1”→
“0”のワンシヨツト信号であり、逆に信号
OSDINは、DINが“1”→“0”の論理変化を
起こした場合にのみ発生する。“0”→“1”→
“0”のワンシヨツト信号である。信号OSWEと
信号D′はANDゲート15の入力端子に接続さ
れ、同様に信号OSWEと信号D′はANDゲート1
6の入力端子に接続される。信号WE′と信号
OSDINはANDゲート17の入力端子に接続さ
れ、同様に信号WE′と信号OSDINはANDゲート
18の入力端子に接続される。続いて、ゲート1
5の出力信号WD1′とゲート17の出力信号
WD2′はNORゲート19の入力端子に接続され、
同様にゲート16の出力端子WD1′とゲート18
の出力信号WD2′はNORゲート20の入力端子
に接続される。ゲート19とゲート20の各出力
信号がライト・データーバス線WD,WDにそれ
ぞれ接続される。
次に第7図を用いて第6図の回路の動作につい
て説明する。ここでは、説明を簡単にするため、
WEは時刻T0で“1”→“0”に変化し、時刻T3
で“0”→“1”に変化すると仮定し、その上D
INは時刻T1で“1”→“0”、時刻T2で“0”→
“1”に変化すると仮定して説明を行なう。
まずt=T0〜T1の期間においてWEが“1”→
“0”に変化すると、OSWE信号にワンシヨツト
信号が発生する。そのため、その時点で“1”状
態にあるD′とのANDゲート出力WD1′にワンシ
ヨツト信号が発生し、一方WD1′はD′が“0”
状態であるために“0”状態を維持する。一方、
INは変化しないため、信号OSDINとOSDINは
“0”状態でありそのため信号WD2′とWD2′は
両方共“0”状態を維持する。従つてライト・デ
ーターバス信号WD,WDのうち、WDのみに
“1”→“0”→“1”のワンシヨツト信号が発
生し、WDは“1”状態を維持する。
以上のように、WEが“1”から“0”に変化
してライト・エネーブル期間に入ると、その時の
データ入力Dinのデータに応じてWD、WDのいず
れか一方(上記の例ではWD)が短期間変化し、
その短期間の時間のみで書き込みが行なわれる。
すなわち本発明によれば、外部からの書き込み制
御信号に応答してこれより短いパルス幅の内部書
き込み信号が少なくとも発生される。なお、通常
は書き込み期間(ライト・エネーブル期間)にお
いてデータ入力Dinの入力は変化しないが、場合
によつては該期間中にデータ入力が変化すること
がある。そのときも、短いパルス幅の書き込みパ
ルスを発生させる必要がある。また書き込み期間
内にデータ入力が再度変化する場合もあり、その
ときもデータ書き込みが短期間に行なわなければ
ならない。以下にはこのケース、すなわち入力デ
ータDinが時刻T1で変化し、時刻T2で再度変化し
た場合について説明する。この場合にt=T1
T2の期間においては、信号WD1′とWD1′は、
WEが変化しないため“0”状態を維持する。信
号WE′は“1”状態で、DINが“1”→“0”に
変化するため、OSDINにのみワンシヨツト信号
が発生し、OSDINは“0”状態を維持する。そ
のためWD2′は“0”状態のままで、WD2′に
ワンシヨツト信号が発生し、ライト・データーバ
スにはWDのみに“1”→“0”→“1”のワン
シヨツト信号が発出し、WDは“1”状態を維持
する。すなわちt=T1〜T2の間は、WDが“0”
状態の期間だけ、データ“0”のライト状態にな
る。同様に、T=t2〜t3の間は、WDが“0”状
態だけデータ“1”の書き込み状態になる。T=
t3時点以降は、信号OSWEとWE′が“0”状態を
維持するため、WDとWDは“1”状態を維持
し、書き込みは行なわれず、読み出し状態にな
る。
次に第8図に、ワンシヨツトデータ発生回路1
4の実施例を示す。
IN信号のインバート信号31は、NANDゲー
ト43に入力され、一方信号31は遅延回路4
1,インバータ回路を経て、NANDゲート43の
他の入力となる。同様に信号31のインバート信
号33はNANDゲート12に入力され、一方信号
33は遅延回路40,インバータ回路を経て、
NANDゲート42の他入力となる。そしてゲート
42,43の各出力をOSDIN,OSDIN信号とす
る。
第9図を参照しながら、第8図の回路動作につ
いて説明する。DINが時刻T0において、“1”→
“0”状態に変化すると、ANDゲート43の出力
信号OSDINは、信号32が論理変化をおこすま
でのTd1の期間“1”状態になり、逆にOSDIN
は、信号33が“0”状態のため、“0”状態の
ままである。続いてDINが時刻T1で“0”→
“1”状態に変化すると、反対にOSDINが、信号
34が論理変化をおこすまでのTd2の期間“1”
状態になり、一方OSDINは“0”状態を維持す
る。
上記の内部ワンシヨツト信号OSDIN,OSDIN
のパルス幅Td1,Td2は、各々遅延回路40,4
1の遅延特性により任意に設定することができ
る。遅延回路40,41としてはインバータ回路
等何ら制限されるものではない。ワンシヨツト
WE発生回路についても、同様の方法でつくるこ
とができることは明らかである。
以上の説明からわかるように、本発明の書き込
み回路の場合、外部のライト・サイクルとは独立
に必要十分な期間だけを、内部のライト・サイク
ルとすることが可能である。従つて、セルとして
保持電流をデイジツト線から供給するような回路
構成を採用した半導体記憶装置において、本発明
の書き込み手段を用いると、外部のライト・サイ
クルが非常に長く続いた場合においても、非選択
セルへの誤書き込みは行なわれない。
上記のセルの回路構成として、前記した第4図
のセルの他、第10図のセルを採用したとして
も、本発明を適用できることは自明である。
以上まで、本発明の書き込み手段の適用とし
て、デイジツト線から保持電流を供給するような
メモリセルに対して、説明してきた。しかしなが
ら、本発明の書き込み手段を採用すると、内部の
書き込み状態の終了時が、外部信号WEのライト
終了時と関係なく設定できるという利点を生かし
て、次のような適用も可能である。
すなわちスタチツク型の半導体記憶装置におい
ては、ライト・サイクルの製品規格として、第1
1図に示したように、WEのライト終了時とDIN
のVALID情報の終了時との間を規定するデータ
保持時間TDHがある。同様に非同期型のスタチツ
ク型半導体記憶装置においては、WEのライト終
了時と新たなアドレス指定との間を規定する書き
込み回路時間TWRが存在する。また、前に遂行さ
れたサイクルがライト・サイクルであると、次の
リード・サイクル時にライト・サイクル時の影響
を受けて、アクセス時間が遅れてしまう場合があ
ることもよく知られている事実である。
本発明の書き込み手段が、前記の利点を生かす
ことにより、以上の3点のいずれかの欠点を改善
するために適用できることは明らかである。
以上述べたように、本発明によれば、より有用
なスタチツク型半導体記憶装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の書き込み回路を示す図、第2
図は第1図の回路のタイミング図である。第3図
は一般的なメモリセルを示すブロツク図であり、
第4図はデイジツト線から保持電流を供給するセ
ルの一例を示す図である。第5図は、従来の書き
込み回路を使用して、第4図に示すセルを用いた
時のタイミング図である。第6図は本発明の一実
施例を示すブロツク図であり、第7図は第6図の
回路のタイミング図である。第8図は第6図に示
したワンシヨツト・データ発生回路の一実施例を
示す図であり、第9図は第8図の回路のタイミン
グ図である。第10図は、デイジツト線から保持
電流を供給するセルの他の一例の回路図である。
第11図はスタチツク型半導体メモリ装置の一般
的なライト・サイクル時のタイミング図である。 11……ワンシヨツトWE発生回路、12……
インバータ、13……データ発生回路、14……
ワンシヨツトデータ発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のメモリセルが接続されたデイジツト線
    と、アドレス選択手段と、外部からの書き込み制
    御信号に応答して書き込みを行なう書き込み手段
    とを備え、外部からの同期信号を受けることなく
    動作する半導体記憶装置において、前記外部から
    の書き込み制御信号に応答してこれより短いパル
    ス幅の内部書き込み信号を発生させる手段を設け
    たことを特徴とする半導体記憶装置。 2 上記内部書き込み信号発生手段は前記書き込
    み制御信号の書き込み状態への論理変化を検知す
    る回路と、少なくとも1つ以上の書き込みデータ
    信号の論理変化を検知する回路と、書き込み制御
    信号に上記論理変化が生じた場合と、書き込み状
    態の時に少なくとも1つの書き込みデータ信号の
    論理変化が生じた場合とにのみ前記内部書き込み
    信号を発生する回路とを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 3 上記メモリセルが絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタによつて構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の半導体記憶装置。
JP3837280A 1980-03-26 1980-03-26 Semiconductor storage device Granted JPS56137580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3837280A JPS56137580A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3837280A JPS56137580A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Semiconductor storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56137580A JPS56137580A (en) 1981-10-27
JPS6117077B2 true JPS6117077B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=12523445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3837280A Granted JPS56137580A (en) 1980-03-26 1980-03-26 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56137580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377789U (ja) * 1989-11-30 1991-08-06

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142590A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPH01241089A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Toshiba Corp スタティック型ランダムアクセスメモリ
JPH01251496A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp スタティック型ランダムアクセスメモリ
WO2012117524A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 富士通株式会社 メモリ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377789U (ja) * 1989-11-30 1991-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56137580A (en) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694426A (en) Asynchronous FIFO status circuit
US4766572A (en) Semiconductor memory having a bypassable data output latch
EP0090590B1 (en) Semiconductor memory device
KR0184914B1 (ko) 동기형 반도체 기억장치
US6078527A (en) Pipelined dual port integrated circuit memory
KR890008829A (ko) 반도체 기억장치
JPS6141074B2 (ja)
EP0107415A2 (en) A static memory circuit
US4103823A (en) Parity checking scheme for detecting word line failure in multiple byte arrays
JP4685997B2 (ja) パイプラインド・デュアル・ポート集積回路メモリ
JPS6249676B2 (ja)
EP0325105B1 (en) Multiport memory
JPH0642313B2 (ja) 半導体メモリ
KR910014938A (ko) 향상된 di/dt 제어가 가능한 집적회로 메모리
JPS6117077B2 (ja)
KR100211483B1 (ko) 블록 기록 시스템을 이용하는 반도체 메모리
JPH01138694A (ja) メモリ装置
KR850008238A (ko) 반도체 기억장치
EP0541060A2 (en) Dynamic random access memory having an improved operational stability
US6775191B1 (en) Memory circuit with selective address path
US7509451B2 (en) Method and circuit for updating a software register in semiconductor memory device
JPS592116B2 (ja) 半導体メモリ
JP2528930B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3044634B2 (ja) 半導体記憶装置
US20020004879A1 (en) Burst length discriminating circuit for use in synchronous semiconductor memory and having a predetermined initialized state of power-up