JPS61178463A - 破壊防止板 - Google Patents

破壊防止板

Info

Publication number
JPS61178463A
JPS61178463A JP1928985A JP1928985A JPS61178463A JP S61178463 A JPS61178463 A JP S61178463A JP 1928985 A JP1928985 A JP 1928985A JP 1928985 A JP1928985 A JP 1928985A JP S61178463 A JPS61178463 A JP S61178463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
strength
ultra
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1928985A
Other languages
English (en)
Inventor
公伸 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP1928985A priority Critical patent/JPS61178463A/ja
Publication of JPS61178463A publication Critical patent/JPS61178463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は破壊防止板、詳しくは、耐圧、耐衝激、耐変形
性能の必要な核シェルター1核融合炉、トーチ力などの
壁・床・天井などの防御板、および、化学反応室、動力
室、機械室、電気室などの防爆板、または、全厚などの
防御板に関する。
〔従来の技術〕
従来、破壊防止板は金属枠内にコンク9−トな流し込ん
だものであったが、これらの破壊防止板は、そのコンク
リートの強度が弱いために、外圧′や衝撃に対して弱く
、また、外力による変形量が大きいために、十分なる耐
久性が期待しがたく、かつ、大きな外力による崩壊が起
りやすいという欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、安価なセメント系を利用しつつ、十分な強
度と耐圧、耐衝撃性を有する破壊防止板の′提供を目的
とし、種々検討を行なった結果、セメント硬化体を従来
得られない超高強度にすることにより、問題が解決でき
ることを見い出し本発明を完成するに到った。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は金属裏枠内が、超高強度;ンクリート又
はモルタルからなる破壊防止板である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する金属製枠は、通常の鉄板でよ(、その
他炭素鋼、ステンレス鋼、鉄合金やその他金金、および
特殊合金からなる枠であり、該粋は、全面が金属の板で
あることが好ましいが、金属の板のない解放面があって
も良い。また、金属の板の代わりに、金属の金網を用い
ても良い。
超高強度コンクリート又はそルタルは、圧縮強度が10
00 kg/lx”以上のものであれば嵐(、強度は高
ければ高い方が好ましい。
本発明の超高強度コンクリート又はモルタルは例えばセ
メント質物質、超微粉、高性能減水剤、水および骨材か
ら作成可能である。
また、超高強度コンクリート又はモルタルを補強材で補
なうことは好ましく、その補強材としては、鉄筋、金網
、スチールファイバー、ステンレス等の金属や、炭素繊
維、ガラス繊維等の化学繊維などが挙げられる。
本発明で使用するセメント質物質は、セメント質材料と
必要に応じて加えられるフライアッシュ等からなる。
セメント質材料(以下単にセメントという)は、普通、
早強、超早強及び白色の各種ポルトランドセメントが通
常用いられる。又、中庸熱及び高炉等の低熱セメントや
耐硫酸塩セメントも使用される。
超微粉は、セメント粒子より粒径の小さい粉末であり、
成分的な制限は特にないが、水に易溶性のものは適当で
ない。本発明では、シリコン、含シリコン合金及びジル
コニアを製造する際に副生するシリカダスト(シリカヒ
ユーム)やシリカ質ダストが特に好適であり、炭酸カル
シウム、シリカデル、オパール質砕石、酸化チタン1.
酸化アルミニウムなども使用できる。混練物の流動性や
成形性から超微粉の好ましい量は、セメント質物質10
0重量部に対して5〜35重量部である。
高性能減水剤(以下単に減水剤という)とは、セメント
に、多量添加しても凝結の過遅延や過度の空気連行を伴
なわないで分散力が大である界面活性剤であって、メラ
ミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮金物の塩、ナフタリ
ンスルホン酸ホルムアルデヒド縮金物の塩、高分子量り
ゲニンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩などを主成分と
するものがあげられる。減水剤の標準使用量は、セメン
ト質物質100重量部に対し0.3〜1重量%であるが
、本発明では、それよりも多量に添加することが望まし
く、好ましくは10重量部以下さらに好ましくは、1〜
5重量部である。
又、骨材は、一般の砂、砂利でも可能ではあるが、モー
ス硬度6以上又はヌープ圧子硬度700Iq!//1I
312以上の規準で選定された硬質骨材を使用すれば強
度及び弾性率の向上ひいては、耐衝撃性向上にきわめて
有効である。
硬質骨材としてはモース硬度6以上好ましくは7以上又
はヌープ圧子硬度700 kg/m2以上のいずれかの
規準で選定されたものを用いる。この規準を満足するも
のを例示すれば、砕石、黄鉄鉱、赤鉄鉱、磁鉄鉱、黄玉
、ロー77石、コランダム、ツェナサイト、スぎネル、
緑柱石、全縁石、電気石、花崗岩、紅柱石、十字石、ゾ
ルコン、焼成ボーキサイト、炭化硼素、炭化タングステ
ン、フェロシリコンナイトライド、窒化硅素、溶融シリ
カ、電融マグネシア、炭化硅素等がある。
以上の材料に水を加え混線物を得る。成形性の面から添
加水量は好ましくはセメント質物質100重量部に対し
12.5〜30重量部、さらに好ましくは15〜27重
量部である。
本発明は以上の材料を使用する事により達成されるが、
さらに以下の膨張材、硫酸カルシウム含有物及び/又は
急硬材等の混和材の使用により、よりその効果を発揮す
る。
膨張材の使用は、後述する金属裏枠等への密着及び収縮
低減に有効である。膨張材としては、生石灰系、生石灰
−石責系及びカルシウムサルホアルミネート系の物が有
効であり、その膨張性から好ましい使用量はセメント質
物質100重量部に対して20重量部以下、さらに好ま
しくは2〜15重量部である。
フライアッシュの使用は、強度性状をそこなわずに流動
性を改良する意味で有効である。フライアッシュは、球
形の物が最も適している。強度の面から好ましい使用量
は、セメント質物質中30重量部以下であり、さらに好
ましくは5〜25重量部である。
又、硫酸カルシウム含有物を加えることは、より高い強
度が必要な場合有効である。硫酸カルシウムは無水塩又
は二水塩の少なくとも一種、好ましくは不俗性無水石責
な使用するのが良い。硫酸カルシウムを主成分とする市
販の混和剤として、例えば電気化学工業■商品名「デン
カシグマ1000J、日本セメント■商品名「アサノス
ーパーミックス」、昭和鉱業■商品名「ダイミックス」
などが使用できる。硫酸カルシウムの添加量はセメント
質物質100重量部に対し1〜20重量部で、1重量部
未満では強度を高める効果はな(,20重量部を越えて
混和してもより高い効果を得る事はできない。
〔実施例〕
厚み1Xの鉄板を用いて、60cIrL×60crrL
で厚み5CrrLの金属枠を作り、その金属枠内に表−
1に示す配合の超高強度コンクリート又はモルタルを流
し込み、60crnX 60cmX 5cmの防御板を
作製した。材令28日で、重さiosogの鋼球を高さ
150cRの位置から、各防御板の上に10回落して、
その時の破損の状況を調べ、表−1に併記する。同、材
令28日におけるφ10clrL×20c!ILの円柱
供試体の圧縮強度も表−1に併記する。
〔比較例〕
比較例として、表−1実験410〜13に示す配合で、
実施例と同様の実験7行なった。その結果を表−1に併
記する。
く使用材料〉 Oセメントーーーー電気化学工業■普通ポルトランrセ
メント 一超微粉−−−−−−シリカフラワー(フェロシリコン
製造時のシリカダスト) 平均粒径0.1μ O減水剤−一一一一一電気化学工業■商品名rFT−5
00J 主成分アルキルナフタレンス ルホン酸ホルムアルデヒド縮 金物の塩(有効成分換算で使 用) O混和材A  −−−一膨張材:電気化学工業■商品名
「C8A◆20」 B  −一−−硫酸カルシウム含有物:電気化学工業■
商品名「デンカシ グマ100OJ O細骨材C−一一一相模用産川砂、50下、モース硬度
5〜5.5 D−一一一砕砂、5朋下、モース硬度70粗骨材−−−
一一一青梅産硬質砂岩砕石、amax−13龍、モース
硬度約6.5 9その他E−−−−7ライアツシユ:火力発電所フライ
アッシュ F −一一一スチールファイバー:■サンが、商品名r
 TESUSA J (発明の効果) 本発明により、耐圧、耐衝撃に強(剛性の高い破壊防止
板が可能となり、信頼性の高い防御板、防爆板の他、防
御壁、防御床、防御扉が出来、かつ、耐久性のある防贅
部材が可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属製枠内が、超高強度コンクリート又はモルタ
    ルからなる破壊防止板。
JP1928985A 1985-02-05 1985-02-05 破壊防止板 Pending JPS61178463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928985A JPS61178463A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 破壊防止板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928985A JPS61178463A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 破壊防止板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178463A true JPS61178463A (ja) 1986-08-11

Family

ID=11995277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1928985A Pending JPS61178463A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 破壊防止板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178463A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533408A (ja) * 1991-05-09 1993-02-09 Shimizu Corp 建造物用三角形セグメント及びこれを使用した建造物
EP0808246A4 (en) * 1995-02-10 2000-12-27 Bilco Co FIRE-RESISTANT FLOOR HATCH AND CONTROL SYSTEM
JP2005240452A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ogaki Kyoritsu Bank Ltd 地下シェルター
WO2007126161A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-08 Nihon Shelter System Co., Ltd. 地下シェルター
JP2018155014A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 自立型防護壁、自立型防護壁の設計方法、自立型防護壁の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533408A (ja) * 1991-05-09 1993-02-09 Shimizu Corp 建造物用三角形セグメント及びこれを使用した建造物
EP0808246A4 (en) * 1995-02-10 2000-12-27 Bilco Co FIRE-RESISTANT FLOOR HATCH AND CONTROL SYSTEM
JP2005240452A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ogaki Kyoritsu Bank Ltd 地下シェルター
WO2007126161A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-08 Nihon Shelter System Co., Ltd. 地下シェルター
JP2007297898A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nihon Shelter System Co Ltd 地下シェルターおよび地下シェルター耐力間仕切壁形成方法
US7918056B2 (en) 2006-05-01 2011-04-05 Nihon Shelter System Co., Ltd. Underground shelter
JP2018155014A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 自立型防護壁、自立型防護壁の設計方法、自立型防護壁の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Srivastava et al. Effect of Silica fume on mechanical properties of Concrete
JPS59217658A (ja) 超高強度硬化体の製法
JP2653402B2 (ja) 超高強度セメント組成物
JPS61178463A (ja) 破壊防止板
JPH07267697A (ja) 水硬性組成物
JPH0231026B2 (ja)
JP2618366B2 (ja) 水硬性硬化体の製造方法
JPH0769704A (ja) 速硬性セルフレベリング材
JPS60239351A (ja) 加工機体用組成物
JPH0522662B2 (ja)
JPS62207744A (ja) 高強度モルタルコンクリ−ト
JPH05238787A (ja) 高強度セメント組成物
JP3150169B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP3916326B2 (ja) グラウト材
JPS61178462A (ja) 高強度セメント組成物
JPS63129052A (ja) セメント系セルフレベリング材組成物
JP2001019529A (ja) セメント硬化体
JPS61186251A (ja) セメント製品
JP2000026150A (ja) グラウト材料
JPH0625013B2 (ja) 低収縮性高強度水硬性組成物
JPH10218648A (ja) 高性能減水剤組成物及びセメント組成物
JPH0569783B2 (ja)
JPS60221355A (ja) 高強度無収縮グラウト材
JPH0757706B2 (ja) 高強度セメント組成物
JPS59202810A (ja) 超高強度コンクリ−ト杭の製法