JPS6117812A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS6117812A
JPS6117812A JP13683084A JP13683084A JPS6117812A JP S6117812 A JPS6117812 A JP S6117812A JP 13683084 A JP13683084 A JP 13683084A JP 13683084 A JP13683084 A JP 13683084A JP S6117812 A JPS6117812 A JP S6117812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporizer
catalytic layer
gas
exhaust gas
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13683084A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Shimada
良治 島田
Ikuo Matsumoto
松本 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13683084A priority Critical patent/JPS6117812A/ja
Publication of JPS6117812A publication Critical patent/JPS6117812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/07Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices
    • F23D11/441Vaporising devices incorporated with burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、気化した液体燃料を燃焼空気と混合し、酸化
触媒によって002と水蒸気に分解させる燃焼装置の構
成に関する。
従来例の構成とその問題点 従来の燃焼装置では、燃焼部の直上に第4図に示す如く
、アルミナあるいはシリカ−アルミナ担体とMn、Pt
等の酸化触媒を混錬して成型した板状触媒体1%あるい
は第2図に示す如くシリカクロス担体にpt等の酸化触
媒を担持したネット状クロス触媒体2を設置し、燃焼部
で完全に燃焼しきれなかった燃料ガスを上記の板状触媒
体1、クロス触媒体1上で完全に酸化させる構成となっ
ていた。したがって、燃焼部の直上に上記の板状触媒体
1、クロス触媒体2を設置するためのスペースが必要で
あり構成が大がかりにならざえを得°なかった。さらに
、燃焼開始時に於ては板状触媒体1、クロス触媒体2は
全く予熱を受けられず、酸   ′化可能温度に到達し
ていない爬め未燃ガスは素通りの状態となり、着火時に
不快な臭気が発生してい斥。また、定常燃焼中では板状
触媒体1、クロス触媒体2は燃焼部からの高熱を受ける
庭め熱劣化が激しく、寿命的にも問題があった。
発明の目的 本発明はかかる従来の問題点を解消するもので、未燃の
燃料ガスを完全酸化させるだめの触媒体を設置する専用
スペースを必要とせず、酸化触媒が長寿命となる様な燃
焼装置を提供することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明では燃焼部と気化器
を一方が開口した排気筒内に設置し、気化器の外周を熱
排ガス流が通過する構成とし、気化器外壁面に担体を塗
布し、この担体上に酸化触媒を担持したものである。
本構成において、気化器は熱源によって加熱され、液体
燃料の気化可能温度に到達してから液体燃料の供給が開
始され、燃焼部での着火が行われるため、着火初期の未
燃ガスはすでに気化器の予熱により酸化触媒も活性化部
付近に到達しているため、酸化触媒に接触した未燃ガス
はほとんど分解されるため、不快な臭気を大幅に低減す
ることができる。また定常燃焼中に於ては排気筒内を4
00〜500℃の熱排ガス流が通過し、気化器の外壁面
を加熱するため、気化器は熱排ガス流によってのみ加熱
され、熱源を電気ヒータ等に頼っている場合は、気化に
要する電力を皆無とすることができる。一方、消火直後
においても酸化触媒層は熱排ガス流による保熱を受けて
いるため活性化温度を維持し、消火時の臭気も抑えるこ
とができる。
実施例の説明 本発明による燃焼装置の一実施例ff:第3図に示し、
これに従い説明する。
耐熱ガラス筒3の上部を耐熱性金属からなる天板4、お
よび下部を同じく耐熱性金属がらなシ、一方が開口して
いる気化筒5によって固定して構成されている排気筒6
内には、気化筒5の底部に一方に空気送入管7を有し、
シーズヒータ8を埋設したアルミダイカストあるいは鋳
鉄製の気化器9があり、気化気9の直上にはパンチング
メタルからなる拡散筒10、および拡散筒1oの外周に
は金網全筒状に成型した炎孔板11が設置されている。
燃料供給ノズル12は、空気送入管7の下部から貫通し
、気化器9の高温部に先端を開口させている。また、セ
ラミックヒータからなる点火器13が天板4を貫通し、
炎孔板11近傍に設置されている。一方、気化器9の外
周部の壁面にはアルミナを溶射した上にγ−AI!Oを
塗布してなる担体上Kpt触媒を担持して形成した酸化
触媒層14が存在する。Pt触媒の担持方法としては、
γ−A77203上に一定濃度の塩化白金酸溶液を塗布
し、150℃程度で約1時間乾燥した後、300℃程度
の空気流中に3時間、同じく3oo℃程度のH2ガス流
中で3時間曝すことによって、Pt触媒をγ−AI!2
03担体上に固定し分散させる方法を採用した。
次に上記構成における作用を説明する。
シーズヒータ8に通電され、気化器9の内壁面が所定の
温度に到達すると、点火器13にも通電され、一定時間
稜点火器13が所定の温度に到達すると、電磁ポンプ(
図示せず)から液体燃料の供給が行われ燃料供給ノズル
12から液体燃料が噴出される。噴出された液体燃料は
、気化器9の内壁面に接触すると同時に気化し、空気送
入管7から送入された燃焼用空気と予混合され、拡散筒
10内に進入する。拡散筒10内で中分子混合状態とな
った予混合ガスは、拡散筒10の多数の孔を通過して炎
孔板11近傍に拡散する。この時点ですでに800℃程
度の高温に至っている点火器13によって、予混合ガス
は着火され炎孔板11上で火炎形成を行う。通常の着火
条件は、燃料と空気の比率を理論燃焼空燃比付近に設定
しているため、着火と同時に多少の未燃ガスが発成する
この時、未燃ガス成分を含有した排気ガスは、耐熱ガラ
ス筒3内を下降し気化器9の外壁面に形成された酸化触
媒層14付近に至る。酸化触媒層14は、気化器9から
の伝熱を直接受けておシ、約300°C程度の温度を保
持しているためすでに活性状fl’に呈している。した
がって排気ガス中の未燃ガス成分は、酸化触媒層14に
接触して直ちにCO2と水蒸気に分解されるため、排気
筒6から排出される時点では未燃ガス成分の含有量は大
きく減少し、着火時の臭気は緩和される。一方、定常燃
焼中においては予混合ガスは炎孔板11上でほぼ完全に
燃焼するため臭気は全く感じられない。
また、定常燃焼中の排気ガス温度は500 ’C以上と
なり、この排気ガスの熱によって気化器9は外壁面から
加熱され、シーズヒータ8による内壁面からの加熱の必
要性がなくなり、シーズヒータ8への通電は停止される
。同時に、酸化触媒層14も400〜450’C程度に
加熱され、着火時よりもさらに高活性状態を保持する。
消火時に於ては、炎孔板11上の火炎が消滅してもある
程度予混合ガスが残留するが、この残留ガスが酸化触媒
層14に至ると、上記の様に400〜450°C程度の
高活性状庸ヲ一定時間保持するため、酸化触媒層14に
−゛  接触した残留ガスは完全に分解され臭気となり
得ない。また、酸化触媒層14は火炎に直接曝されるこ
とが全くなく、排気ガス流により加熱されるため、異常
高温部が形成されず常に全体的に均一温度となり、触媒
性能の劣化が起こら′ず長寿命を保ち得る。
発明の効果 本発明の燃焼装置によれば次に列記する効果が得られる
(1〕  排気筒内に気化器全設置し、気化器の外壁面
に酸化触媒層を形成させたことイによシ、着火時は気化
器からの伝熱で酸化触媒層は活性状at保ち、消火時も
排気ガスからの伝熱で酸化触媒層は活性状態を保つため
、着火時、消火時における臭気がほとんどない。
(2)上記構成により、酸化触媒層は火炎に直接曝され
ることなく、常に排気ガス流による均一な400〜45
0℃程度の加熱を得けるため、異常高温物の形成の心配
がなく長寿命な酸化触媒性能を得ることができる。
0)上記構成によシ、定常燃焼中は気化器は排気ガス流
からの伝熱によって加熱されるため、気化器内の電気ヒ
ータへの通電の必要性がなくなり、省電力化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第4図、第2図は従来の燃焼装置の縦断面図、第3図は
本発明による燃焼装置の一実施例の縦断面図である。 3°゛°゛・耐熱ガラス筒、4・・・・・・天板、5・
・・・・・気化筒、6・・・・・・排気筒、9・・・・
・・気化器、1o・・・・・・拡散筒、11・・・・炎
孔板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第4
図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼部、気化器、およびこの燃焼部と気化器を全
    体的に包含する一方が開口した排気筒からなり、前記気
    化器の外周を熱排ガス流が通過する構成とし、かつ前記
    気化器の外壁面に担体を塗布すると共にこの担体上に酸
    化触媒を担持した燃焼装置。
  2. (2)気化器の材質としてAl、あるいは鋳鉄等の熱伝
    導性の良好な金属を用いた特許請求の範囲第4項記載の
    燃焼装置。
  3. (3)担体は、気化器の外壁面にアルミナを溢射したも
    の、あるいはアルミナを溶射した上にγ−Al_2O_
    3、SiO_2等の外孔質で表面積の大きなセラミック
    の内1種類を塗布したものを用いた特許請求の範囲第2
    項記載の燃焼装置。
  4. (4)酸化触媒として、Pt、Pd、Rh等の白金族金
    属または、Cu等の遷移金属の酸化物の内1種類を用い
    た特許請求の範囲第3項記載の燃焼装置。
JP13683084A 1984-07-02 1984-07-02 燃焼装置 Pending JPS6117812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13683084A JPS6117812A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13683084A JPS6117812A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117812A true JPS6117812A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15184496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13683084A Pending JPS6117812A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117812A (ja) 燃焼装置
JPH05340515A (ja) 触媒燃焼装置と触媒燃焼開始方法
JPH1151310A (ja) 触媒燃焼装置
JPS60207818A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0228763B2 (ja) Shokubainenshoki
JP2545072Y2 (ja) 触媒加熱用バーナ
JPH0217306A (ja) 多孔体バーナ
JPS59131811A (ja) 燃焼装置
JPS60202224A (ja) 触媒燃焼器
JP3709296B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3092321B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH06129613A (ja) 触媒燃焼装置
JPH08587Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS5811311A (ja) 燃焼装置
JPH0754161B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS61122416A (ja) 触媒バ−ナ
JPS61291817A (ja) 触媒燃焼装置
JPH06331108A (ja) 燃焼装置
KR20010027284A (ko) 촉매연소와 촉매층의 선회발생을 조합한 저 NOx 연소방법과 그 연소기
JPH0593509A (ja) 触媒燃焼装置
JPH044491B2 (ja)
JPH06337105A (ja) 触媒燃焼装置
JPH04344006A (ja) 触媒燃焼装置
JPH06221513A (ja) 触媒燃焼装置
JPS5816109A (ja) 燃焼機