JPS61177509A - ロボツト手先の位置姿勢制御方式 - Google Patents
ロボツト手先の位置姿勢制御方式Info
- Publication number
- JPS61177509A JPS61177509A JP1652585A JP1652585A JPS61177509A JP S61177509 A JPS61177509 A JP S61177509A JP 1652585 A JP1652585 A JP 1652585A JP 1652585 A JP1652585 A JP 1652585A JP S61177509 A JPS61177509 A JP S61177509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- coordinate system
- work
- attitude
- vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/182—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50356—Tool perpendicular, normal to 3-D surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 ”
本発明は、加工用工具を一定位置に固定してワークを動
かす加工方式に係り、特にワークを多関節ロボットに把
持させる場合に好適な、ロボット手先の位置姿勢制御方
式に関する。
かす加工方式に係り、特にワークを多関節ロボットに把
持させる場合に好適な、ロボット手先の位置姿勢制御方
式に関する。
加工は、一般に、工具とワークのうちの一方を固定し、
他方を移動させることが多い、従って、加工方式を次の
ように分類することができる。
他方を移動させることが多い、従って、加工方式を次の
ように分類することができる。
(a)工具移動・ワーク固定方式
(b)工具固定・ワーク移動方式
ロボットを加工作業に用いるとき、従来は、ロボットに
工具を取付けて動かす(a)の方式が多かった。工具を
取付けたロボットに加工動作を教示する方法としては、
ティーチング・プレイバックによる方法や、ワークの形
状からロボット動作を計算により自動的に求める方法等
がある。後者の方式として、例えば特開昭59−523
04号公報が知られている。
工具を取付けて動かす(a)の方式が多かった。工具を
取付けたロボットに加工動作を教示する方法としては、
ティーチング・プレイバックによる方法や、ワークの形
状からロボット動作を計算により自動的に求める方法等
がある。後者の方式として、例えば特開昭59−523
04号公報が知られている。
しかし、レーザ光線を固定しワークを動かす場合のよう
に、(b)の方式を取る場合には、上記公開特許の方法
を直接利用することはできない。このため、人間がワー
クの位置と姿勢を見ながらティーチングする必要があっ
た。しかし、このティーチング・プレイバック方式は多
大の教示時間を要するという欠点があり、ロボット動作
データを自動作成することが望まれていた。
に、(b)の方式を取る場合には、上記公開特許の方法
を直接利用することはできない。このため、人間がワー
クの位置と姿勢を見ながらティーチングする必要があっ
た。しかし、このティーチング・プレイバック方式は多
大の教示時間を要するという欠点があり、ロボット動作
データを自動作成することが望まれていた。
本発明の目的は、ワークを把持したロボット手先の位置
姿勢を、ワークの形状およびワーク上の加工位置データ
から自動的に決定する方式を提供することにある。
姿勢を、ワークの形状およびワーク上の加工位置データ
から自動的に決定する方式を提供することにある。
・ 〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本発明では、ワーク上の加工点
における法線方向と、工具の方向とを一致させるように
、ロボット手先の位置姿勢を決めることを基本的考え方
とする。
における法線方向と、工具の方向とを一致させるように
、ロボット手先の位置姿勢を決めることを基本的考え方
とする。
まず1本発明の原理を第1図により説明する。
今、任意の位置の加工点Pを考え、その点における法線
ベクトルをNワーク方向を向いた加工用工具のベクトル
をLとし、また、ロボットの手先の位置と姿勢を表わす
座標系を07とする。これらの記号を用いて、加工方式
(a)を示すと第1図(a)のように、ワーク10上の
加工点Pにおける法線ベクトルNから、座標系C?の位
置と姿勢が求まる。すなわち、法線ベクトルNと180
@を成すように加工用工具ベクトルLが決まる。ここで
、ロボットの手先に工具を取付けであるので、加工用工
具ベクトルLとロボット手先座標系C7のうちの1軸は
一致する。従って、法線ベクトルNを求めれば、座標系
C?の1軸は決まる。座標系C?のうちの他の1軸は任
意に決められるが、例えば、加工点における加工線の接
続方向に決めればよい、残りの1軸は、既に決めた2軸
に直交することから、一意的に決まる。結局、法線ベク
トルNを求めれば、ロボットの手先の位置と姿勢は決ま
る。
ベクトルをNワーク方向を向いた加工用工具のベクトル
をLとし、また、ロボットの手先の位置と姿勢を表わす
座標系を07とする。これらの記号を用いて、加工方式
(a)を示すと第1図(a)のように、ワーク10上の
加工点Pにおける法線ベクトルNから、座標系C?の位
置と姿勢が求まる。すなわち、法線ベクトルNと180
@を成すように加工用工具ベクトルLが決まる。ここで
、ロボットの手先に工具を取付けであるので、加工用工
具ベクトルLとロボット手先座標系C7のうちの1軸は
一致する。従って、法線ベクトルNを求めれば、座標系
C?の1軸は決まる。座標系C?のうちの他の1軸は任
意に決められるが、例えば、加工点における加工線の接
続方向に決めればよい、残りの1軸は、既に決めた2軸
に直交することから、一意的に決まる。結局、法線ベク
トルNを求めれば、ロボットの手先の位置と姿勢は決ま
る。
一方、加工方式(b)の場合には、法線ベクトルNを求
めるだけでは、ロボットの手先の位置姿勢は決まらない
、すなわち、第1図(b)に示すように、工具ベクトル
Lと法線ベクトルNの方向を一致させるためには1手先
座標系Cアに平行移動および回転操作を加えねばならな
い、それらの操作量を求める基本的考え方を次に述べる
。
めるだけでは、ロボットの手先の位置姿勢は決まらない
、すなわち、第1図(b)に示すように、工具ベクトル
Lと法線ベクトルNの方向を一致させるためには1手先
座標系Cアに平行移動および回転操作を加えねばならな
い、それらの操作量を求める基本的考え方を次に述べる
。
(1)Nを操作してLと方向を一致させる6L、N、C
,の3つを同時には考えにくいので、まず、Nを操作し
て、LとNの方向を一致させることを考える。一致のた
めの操作としては、Nに平行移動と回転を加えればよい
6そのときの平行移動量をバク1−ルMで表わし、回転
軸を表おすベクトルをR1回転角をOとする。
,の3つを同時には考えにくいので、まず、Nを操作し
て、LとNの方向を一致させることを考える。一致のた
めの操作としては、Nに平行移動と回転を加えればよい
6そのときの平行移動量をバク1−ルMで表わし、回転
軸を表おすベクトルをR1回転角をOとする。
(2)上記(1)で求めた操作量をCTに与える。
手先座標系C7の原点OをベクトルMだけ平行移動した
後に、原点0を通りRに平行なベクトルR′のまわりに
θだけ回転する。この結果、NとLは平行にはなるが方
向は一致しない、その原因は回転#RとR′の位置がP
Oだけ離れていることによる。この回転軸の位置の違い
を次のように補正する。
後に、原点0を通りRに平行なベクトルR′のまわりに
θだけ回転する。この結果、NとLは平行にはなるが方
向は一致しない、その原因は回転#RとR′の位置がP
Oだけ離れていることによる。この回転軸の位置の違い
を次のように補正する。
(3)ctの操作量を補正する。
手先座標系C7をM′だけ平行移動すれば、NとLは一
致する。ここで、M′は補正量を表わすベクトルで、上
記(1)から求めることができる。
致する。ここで、M′は補正量を表わすベクトルで、上
記(1)から求めることができる。
t ナワチ、 (1)でMだけ平行移動を行ったときの
座標系Cアの原点の位置をONとし、加工点Pを通るベ
クトルRのまわりにθだけ回転したときの座標系C?の
原点の位置をO,とすると、011ORが求めるベクト
ルM′となる。
座標系Cアの原点の位置をONとし、加工点Pを通るベ
クトルRのまわりにθだけ回転したときの座標系C?の
原点の位置をO,とすると、011ORが求めるベクト
ルM′となる。
結局、上記(1)(2)(3)より、座標系CTには次
の操作を加えればよいことが分る。
の操作を加えればよいことが分る。
(i)Mだけ平行移動
(it) R’のまわりにθだけ回転
(伍)M′だけ平行移動
なお、これらの操作順序は任意に組合せることができ1
例えば、(i )(iii)(ii)の順のように先に
平行移動を行なうこともできる。なお、(i)と(ii
i)の回行移動を2回行うのではなく、M + M ’
の平行移動を1回行うことも可能であることはいうまで
もない。
例えば、(i )(iii)(ii)の順のように先に
平行移動を行なうこともできる。なお、(i)と(ii
i)の回行移動を2回行うのではなく、M + M ’
の平行移動を1回行うことも可能であることはいうまで
もない。
以下、本発明の一実施例を@2図により説明する0本実
施例は1次の7要素、すなわち、レーザ発振器1、レー
ザ光線゛を反射により方向変換するビームベンダ2.ワ
ーク3、多関節ロボット4、ロボットコントローラ5、
計算機6、およびワーり形状データと加工位置データを
格納している磁気ドラム7、とから成る。このようなハ
ードウェア構成で、切断、溶接、穴あけ等の3次元レー
ザ加工を行う場合には、計算機6でロボット動作データ
を作成し、ロボットコントローラ5に該データを伝送す
ればよい、従って、以下、計算機6におけるロボット動
作データの生成手順を第3図のフローチャートに従って
説明する。
施例は1次の7要素、すなわち、レーザ発振器1、レー
ザ光線゛を反射により方向変換するビームベンダ2.ワ
ーク3、多関節ロボット4、ロボットコントローラ5、
計算機6、およびワーり形状データと加工位置データを
格納している磁気ドラム7、とから成る。このようなハ
ードウェア構成で、切断、溶接、穴あけ等の3次元レー
ザ加工を行う場合には、計算機6でロボット動作データ
を作成し、ロボットコントローラ5に該データを伝送す
ればよい、従って、以下、計算機6におけるロボット動
作データの生成手順を第3図のフローチャートに従って
説明する。
ステップ301:各加工点P+ (i=1* −r
n)における法線ベクトルN、を求 める。これらは、磁気ドラム7 に格納されている、ワーク形状 データと加工位置データとから、 容易に求めることができる。た だし、ここで求めたベクトル N、は、ワークに設定した座標 系Cwにおいて記述したもので ある。
n)における法線ベクトルN、を求 める。これらは、磁気ドラム7 に格納されている、ワーク形状 データと加工位置データとから、 容易に求めることができる。た だし、ここで求めたベクトル N、は、ワークに設定した座標 系Cwにおいて記述したもので ある。
ステップ302:今加工しようとしている点P。
における法線ベクトルN、をレ
ーザ光線ベクトルLに一致させ
るための準備として、法線ベク
トルN、 をロボット本体に固定
した座標系C9における記述に
変換する。座標系間の変換は、
ホモジニアス変換行列を用いれ
ばよいことは良く知られており
(例えば、R,P、Paul、 RobotMani
pulators”MIT Press、1981+第
1章、あるいは若松値「知能 ロボット読本」2日刊工業新聞 社、 1983年、第5章)、ロボッ ト座標系CII とワーク座標系 Cwのホモジニアス変換行列 T、1wは次のように求まる。
pulators”MIT Press、1981+第
1章、あるいは若松値「知能 ロボット読本」2日刊工業新聞 社、 1983年、第5章)、ロボッ ト座標系CII とワーク座標系 Cwのホモジニアス変換行列 T、1wは次のように求まる。
T、l、=TR,・TTw
ここで、Tl17はロボット座標
系CRとロボット手先座標系
07間のホモジEアス変換行列
であり、加工点Pi−1を1時刻
前に加工したときのロボット手
先の位置姿勢からTIITを容易に
求めることができる。なお、最
初に加工する点P1の1時刻前
のロボット手先の位置姿勢は、
ロボットの初期位置姿勢とする。
T7Wはロボット手先座標系C7
とワーク座標系CW間のホモジ
ニアス変換行列であり、ロボッ
トがワークを把持するワーク上
の位置は変わらないので、T□
は時刻に関係せずに固定的に求
まる。
結局、ワーク座標系Cwで表
わした法線ベクトルN、= [nL。
n 2 を負、〕7をロボット座標系
C7で記述する式は1次のよう
になる。
N、=TII、[nl、n、、n3]’ステップ303
:ロボット座標系で表わした法線ベクトルN、とレーザ
光線ベク トルLが180°を成し、かつ、 P、とレーザ光線ベクトルの先 端位置P0 を一致させるために。
:ロボット座標系で表わした法線ベクトルN、とレーザ
光線ベク トルLが180°を成し、かつ、 P、とレーザ光線ベクトルの先 端位置P0 を一致させるために。
N、の移動量と回転量を求める。
すなわち、第4図に示すように、
求まる。また、点P、を通り
N、に平行なベクトルを N1′
とし、Lと逆向きのベクトルを
L′とすると、回転量はNl’
とL′の成す角θとして求まる。
なお、N′とL′の外積から決
まるベクトルRを回転ベクトル
と呼ぶことにする。
ステップ304:ロボット手先座標系C?の現在位置と
姿勢から、新しい位置と 姿勢を求めるためには、次のよ うにする(第5図参照)。
姿勢から、新しい位置と 姿勢を求めるためには、次のよ うにする(第5図参照)。
(1)CTの原点を、移動ベクト
ルMだけ、移動する。
(2)移動後の原点を通り1回転
ベクトルRに平行なベクトル
をR′とする。R′のまわり
にθだけ回転して、新しい姿
勢をつくる。
(3) N、とr、の方向のずれを補
正するために、C?の原点を
M′だけ平行移動する。ここ
で1M′は、〔手順3〕から
求まるペクト・ルである。すな
わち、第4図(a)に示した平
行移動操作をNに加えたとき
のC?の原点位置を0.とし。
同図(b)に示した回転操作を
Nに加えたときのC?の原点
位置を0.とすると1M′二
〇〇〇〇となる。
以上のように(1)〜(3)によ
り、ロボット手先座標系の新し
い位置と姿勢を求めることがで
きる。なお、(2)で用いる、座
標系を任意のベクトルまわりに
回転する方法は、前述のPiulの
文献の1章]2節(pp25−
29)に詳しく載っているので、
ここでは説明を省くことにする。
ステップ305:ロボット手先座標系の位置を姿勢が決
まれば、そのときの各間 筋向を求めることは容易にでき る。その方法は、例えば、前述 のPaulの文献の第3章を参照類 いたい。従って、このようにし て求めた各関節角を、ロボット コントローラの受付けるフォー マットに変換しく例えば関節駆 動モータのパルス数)、送信す ればよい。
まれば、そのときの各間 筋向を求めることは容易にでき る。その方法は、例えば、前述 のPaulの文献の第3章を参照類 いたい。従って、このようにし て求めた各関節角を、ロボット コントローラの受付けるフォー マットに変換しく例えば関節駆 動モータのパルス数)、送信す ればよい。
本発明によれば、ワークを把持したロボットの位置姿勢
を、ワークの形状データおよび加工点の位置データから
自動的に決めることができるので。
を、ワークの形状データおよび加工点の位置データから
自動的に決めることができるので。
従来のティーチング・プレイバック方式に比べて、教示
時間を1/10程度に短縮できる。
時間を1/10程度に短縮できる。
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は本発明の一実
施例のハードウェア構成図、第3図はロボット手先の位
置姿勢データの自動生成手順を示すフローチャート図、
第4図は法線ベクトルと工具ベクトルを一致させるため
の移動量の説明図、第5図はロボット手先座標系の移動
を説明する図である。
施例のハードウェア構成図、第3図はロボット手先の位
置姿勢データの自動生成手順を示すフローチャート図、
第4図は法線ベクトルと工具ベクトルを一致させるため
の移動量の説明図、第5図はロボット手先座標系の移動
を説明する図である。
Claims (1)
- 加工用ワークを把持するロボットと、該ロボットを制御
するコントローラと、該コントローラとオンライン接続
されている処理装置と、該処理装置によりアクセスでき
るワーク形状データを格納しているデータファイルより
成るロボット教示システムにおいて、固定位置にある工
具先端点とワーク上の加工点の距離と、工具の加工方向
と加工点の法線方向の成す角度とから、ワークを把持す
るロボット手先の空間上の位置姿勢データを作成するこ
とを特徴とするロボット手先の位置姿勢制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1652585A JPS61177509A (ja) | 1985-02-01 | 1985-02-01 | ロボツト手先の位置姿勢制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1652585A JPS61177509A (ja) | 1985-02-01 | 1985-02-01 | ロボツト手先の位置姿勢制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61177509A true JPS61177509A (ja) | 1986-08-09 |
Family
ID=11918689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1652585A Pending JPS61177509A (ja) | 1985-02-01 | 1985-02-01 | ロボツト手先の位置姿勢制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61177509A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437603A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-08 | Fanuc Ltd | Locus control system for robot |
JP2007229890A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Honda Motor Co Ltd | ハンド制御システム |
JP2018051692A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | ファナック株式会社 | オフラインプログラミング用ジョグ支援装置、ジョグ支援方法及びジョグ支援プログラム |
CN111449680A (zh) * | 2020-01-14 | 2020-07-28 | 深圳大学 | 一种超声扫描路径的优化方法及超声设备 |
-
1985
- 1985-02-01 JP JP1652585A patent/JPS61177509A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6437603A (en) * | 1987-08-04 | 1989-02-08 | Fanuc Ltd | Locus control system for robot |
JP2007229890A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Honda Motor Co Ltd | ハンド制御システム |
JP2018051692A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | ファナック株式会社 | オフラインプログラミング用ジョグ支援装置、ジョグ支援方法及びジョグ支援プログラム |
CN111449680A (zh) * | 2020-01-14 | 2020-07-28 | 深圳大学 | 一种超声扫描路径的优化方法及超声设备 |
CN111449680B (zh) * | 2020-01-14 | 2023-07-18 | 深圳大学 | 一种超声扫描路径的优化方法及超声设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080027580A1 (en) | Robot programming method and apparatus with both vision and force | |
CN114043087A (zh) | 一种三维轨迹激光焊接焊缝跟踪姿态规划方法 | |
JP2008207262A (ja) | マニピュレータシステム | |
Li et al. | Kinematics Modelling and Experimental Analysis of a Six-Joint Manipulator. | |
JPS61177509A (ja) | ロボツト手先の位置姿勢制御方式 | |
JPH0693209B2 (ja) | ロボツトの円弧補間姿勢制御装置 | |
JPH04227506A (ja) | 位置決め装置の制御方法 | |
JPS625408A (ja) | 関節形ロボツトの制御方式 | |
JP4745921B2 (ja) | 溶接ロボットの制御方法 | |
JP2979552B2 (ja) | ロボットの制御方法 | |
JPH03196981A (ja) | ロボットの付加軸追従制御方式 | |
JPH1158014A (ja) | 溶接ロボットのウィービング制御装置 | |
JP2656180B2 (ja) | ツール先端位置調整方法 | |
JPH08257955A (ja) | マニピュレーターの曲面なぞり制御方法 | |
JPH11347733A (ja) | 溶接ロボットの自動教示方法及び装置 | |
JPH0677210B2 (ja) | 教示デ−タ変換機能を有する産業用ロボット | |
JPH05505893A (ja) | ロボット・セルの経路の制御方法 | |
JP2676721B2 (ja) | 多関節型ロボットの制御装置 | |
JPS61253510A (ja) | ロボツト制御デ−タの確認方法 | |
JPH07132435A (ja) | ロボット作業算出教示方法 | |
JP2002301672A (ja) | 産業用ロボットの位置制御方法 | |
JPS62195513A (ja) | 物体形状検知方法 | |
JP2000020120A (ja) | ロボットのティーチングシステム | |
JP2804474B2 (ja) | 産業用ロボットにおけるティーチング方法 | |
JP2914719B2 (ja) | 工業用ロボット |