JPS61177416A - 内視鏡用光源装置の絞り装置 - Google Patents

内視鏡用光源装置の絞り装置

Info

Publication number
JPS61177416A
JPS61177416A JP60018191A JP1819185A JPS61177416A JP S61177416 A JPS61177416 A JP S61177416A JP 60018191 A JP60018191 A JP 60018191A JP 1819185 A JP1819185 A JP 1819185A JP S61177416 A JPS61177416 A JP S61177416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
aperture
optical system
light guide
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60018191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614139B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Fujimori
弘善 藤森
Koichi Karaki
幸一 唐木
Otaro Ando
安東 欧太郎
Kazuo Nakamura
一夫 中村
Kazutake Sugawara
一健 菅原
Hideo Tomabechi
苫米地 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60018191A priority Critical patent/JPH0614139B2/ja
Publication of JPS61177416A publication Critical patent/JPS61177416A/ja
Publication of JPH0614139B2 publication Critical patent/JPH0614139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は照明光量を可変するのに適した内視鏡用光源装
置の絞り装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 近年、内視鏡においても固体搬像素子を用いてブラウン
管等の表示装置に被写体の映像を表示可能とするものが
実現化される状況にある。
上記固体撮像素子を用いた電子式の内視鏡は、イメージ
ガイドファイバに光学像を結像するものに比べ、映像を
記録することも容易であるし、高集積化技術の進展と共
に、今後ますます小型にできるという利点を有する。
しかしながら上記固体撮像素子を用いた場合、m像面の
受光素子に入射される光量が大きすぎると、過大な電荷
が周辺に漏れ、再生画面上においてはにじんでブルーミ
ング現象が生じ、その部分は像を忠実に再生できなくな
ると共に、正規の状態に復帰するまで撮像不能になると
いう問題がある。
上記プルーミング現象が生じないように照明光の強度を
光源装置側で制御するための絞り装置の従来例として第
5図に示すようなものがある。
即ち、光源としての放電ランプ61の光を凹面状の反射
面62で反射して略平行光束にし、この平行光束を集光
レンズ63で照明光伝達手段としてのライトガイドファ
イバ64の入射端に照射する光学系において、集光レン
ズ63とライトガイドファイバ64との間の光路上に第
6図に示すように円板の中心部を切欠くと共に、該円板
の一部を略扇状に切欠いた形状の絞り65を配設し、こ
の絞り65を(第6図では下方に)平行移動又は回転移
動することによって、その移動量に応じて光束の一部を
遮光してライトガイドファイバ64への入射光量を可変
し、このライトガイドファイバ64の他端から被写体側
に出射される照明光りを調整するものである。
しかしながら、この従来例は、絞り65で絞りこんでい
くと、光束が周辺部から遮光されるので、ライトガイド
ファイバ64の先端面から被写体(対象物)側に出射さ
れる照明光の配光角分布が変化するため配光特性が変化
し、視野内の各部分の照明強度が不均一に変えられてし
まうことになかに憑遅邊づ快; 又、ライトガイドファイバ64は通常伝達可能となる最
大入射角が波長に依存する、つまり開口数が波長によっ
て異る。このため、上記従来例のように集光された光が
ライトガイドファイバ64の入射端に照射される場合に
おけるその途中の光路上の絞り65によって絞ると、波
長依存性の大きい周辺部側から遮光されるため、ライト
ガイドファイバ64の出III端側から被写体側に照射
される照明光の分光特性も(絞り量によって)変化して
しまうという欠点があった。
又、上記絞り65を平行光束部分に配設しても、配光特
性が変化してしまうという欠点があった。
[発明の目的] 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、被写
体側に出射される照明光量を配光特性及び分光特性が変
化することなく、調整できる内視。
鏡用光源装置の絞り装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は照明光を伝達してその出射端から出射するライ
トガイドの入射端と、光源との間にズーム光学系を配設
し、絞りの開口変化啼よる照明用光量変化に対し、ズー
ム光学系を光軸に沿って連動させることによって、ライ
トガイドの入射端に入射される入射光の配光角を一定に
保持させ、ライトガイドの出射端から出射される照明光
の配光特性及び分光特性が変化しないようにしである。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図及び第3図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例の絞り装置を示し、第2図は第1図の状態
から絞り込んだ状態を示し、第3図 −1は第1実施例
を用いて自動調光手段を形成した内視鏡を示す。
第1実施例の絞り装置1は第1図に示すような構造にな
っている。
即ち、光源装置2内の光源3の照明用光は凹面状反射1
4で反射されて略平行光束にされ、この光束の中心光軸
上にある絞り装置1を形成するアイリス絞り5及びズー
ム光学系6とで光量制御が行われ、この光源装置2に着
脱自在で装着されるライトガイド7の入射端面7Aに集
光して照射できるようにしである。
上記絞り5は、回転リング8を回転することによって、
該絞り5の円形状又はこれに近い形状の開口9の大きさ
を(例えば写真機用の絞り機構のようにして)その円形
形状を保って矢印Aで示すように、可変できるようにし
であると共に、この開口9の(大きさ)可変操作と連動
して、ズーム光学系6の例えば凸レンズ前玉6Aを凸レ
ンズ後玉6Bに対して(矢印Bで示すように)光軸方向
に前後動できるようにしてあり、この前玉6Aの可動に
よって、ズーム光学系6を経た照明用光束の(ライトガ
イド7の入射端面7Aに入射される)最大入射角、っま
り配光角が一定に保持できるようにしである。
上記前玉6Aを可動する機構として、後玉6Bが取付け
られたレンズ外枠1oの外周に段部状の細径部を設けて
回転リング8が回動自在に嵌装さ机ると共に、このレン
ズ外枠10の内側にその軸方向に摺動移動可能とされる
レンズ内枠11が嵌装され、このレンズ内枠11には前
玉6Aが取付けである。しかして、上記レンズ外枠10
における回転リング8が嵌装された部分には螺線状のカ
ム溝12が形成され、このカム溝12を貫通してその先
端がレンズ外枠10内面より内側に突出するビン13が
回転リング8に突設され、この突出するビン13の先端
はレンズ内枠11の溝14に収納され、回転リング8の
回転(回動)によってカム溝12に案内されたピン12
の位置が光軸方向に沿って移動し、これと共にこのピン
12の先端が収納された内枠11も移動し、且つ前玉6
Aも光軸方向に移動するようにしである。
上記機構でズーム光学系60前玉6Aが移動して該ズー
ム光学系6を経た光束が、ライトガイド7の入射端面7
Aに一定の配光角に保持されて集光照射される。この配
光角を一定に保持するためにズーム光学系の前玉6Aが
移動されることに伴って、(入射端面7Aに対する)ズ
ーム光学系6の焦点位置のずれは、回転リング8の外周
のカム溝15を形成し、このカム溝15内に、光源装置
2の壁面等に(又は介装部材を介して)固定さ些た固定
ピン16を収納し、回転リング8の回転と共に、ズーム
光学系6全体を矢印Cで示すように移動して補正し、配
光角を一定保持できるようにしである。
このように構成された1実施例は、回転リング8の回転
操作によって、絞り5の開口9の大きさを可変してこの
間口9を通る光量を調整してライトガイド7の出射端か
ら出射される照明光量を可変調整できると共に、(単に
開口9の大きさのみを変化した場合には入射端面7Aに
大きな入射角で入射される光束側から減少されてしまう
が、)ズーム光学系6の集光(結像)状態が変化し、ラ
イトガイド7の入射端面7Aには常に一定の配光角で照
射される。例えば第1図の比較的大きな開口9での絞り
状態のとき、ズーム光学系6を経て同図のように光束が
所定角度θの配光角に設定された状態から、回転リング
8が回転されて第2図のように小さな開口9に絞られた
場合、この回転リング8の回転操作によって、ズーム光
学系6の前玉6Aがライトガイド側に移動し、さらにズ
ーム光学系6全体も同方向に移動し、ズーム光学系6は
ライトガイド7の入射端面7Aに入射される光束の最大
入射角が第1図と等しい状態の一定の配光角に保持され
る。従ってライトガイド7の出射端から出射される照明
光量を配光角を一定に保持して可変制御できる。又、入
射端面7Aに入射される光束の入射角に対するスペクト
ル分布形状も保持される。
従って、被写体側に出射される照明光は絞り量に依存し
ないで配光特性及び分光特性が一定に保持された状態で
その強度が可変される。故に、絞り圏によって、一部が
不均一に暗くなったり、色調が変化したりすることを解
消できるので、色調等から患部の状態を診断したりする
のに用いる内視鏡に対する光源装置の絞り装置として適
切なものとなる。
上記第1実施例は、回転リング8を手動で回転するもの
としたが、この回転リング8の回転を制御して自動調光
することもできる。
第3図は上記第1実施例を用いて自動調光機能を有する
内視鏡を実現している。
即ち、自動調光手段を備えた内視121は、細長の挿入
部22の先端に結像用の対物レンズ23を配設し、この
対物レンズ23の結像位置に固体撮像素子24を配設し
て撮像手段を形成している。
上記固体撮像素子24の出力は低雑音指数のプリアンプ
25で増幅され、手元側のアンプ26でさらに増幅され
、高速のAGC回路部27を形成する乗算器28の一方
の入力端に印加されると共に、メカニカルな自動調光部
29を形成する比較器30の一方の入力端に印加される
ようにしである。
上記比較器30の他端には電池31等で基準レベル■ε
1が印加され、この差動出力は例えば1フレ一ム分の時
間を積分の時定数とする次段の積分器32で積分され、
この積分出力はサンプルホールド回路33を介してモー
タ駆動回路34に印加される。このモータ駆動回路34
は入力される信号レベルに応じたパルス数の駆動パルス
を出力し、このパルス数に応じた角度分、モータ35を
回転し、このモータ35の回転軸に取付けたギヤ36と
噛合するギヤをその外周に設けた回転リング8′が回転
駆動されるようにしである。
上記基準レベルVEIは固体撮像素子24の撮像に適し
たレベルに予め設定することによって、例えばアンプ2
6の出力レベルが、そのレベルVE1より大きいと積分
器32で積分され、サンプルホールド回路33から出力
される一フレーム期間で平均化されたレベルによってそ
の一周期前の状態から絞り込まれる(開口9の大きさが
小さくなる)ようになる。例えばこの−周期前の状態が
第1図であると、第2図に示す状態側に絞り込まれ、こ
の絞り込みによって、照明光量が減少し、つぎのフレー
ムでは上記アンプ26の出力レベルが減少する。しかし
て、この出力レベルが1フレームに平均化した場合基準
レベルVEIに達すると、その絞り量に保持される。つ
まり固体撮像素子24の撮像に適したレベルに自動設定
される。
尚、モータ駆動回路34から出力される駆動信号は、パ
ルスと共に回転方向と規定する信号が出力される。
ところで、上記自動調光部29は、回転リング8′をメ
カニカルに可動しているので、(電気的な信号にに対し
て)撮像に適したレベルに達するまでに時間がかかる。
従って、上記内視鏡21ではさらにAGC回路部27で
速度の速い映像信号レベルの適正化が行われる。
即ち乗算器28の出力はビオプロセス部41に入力され
ると共に比較器42の一方の入力端に印加され、この他
端に印加される電源43の基準レベルVε2と比較され
、この比較出力は積分器44に入力され、この積分出力
は上記乗算器28の他方の入力端に印加されるようにし
である。上記基準レベルVE2は上述の基準レベル■ε
1より大きく設定してあり、従って比較される(通常は
殆んどこのレベル■ε2より小さい)入力信号レベルが
このレベル値に近づくにつれ、つまり入力信号レベルが
大きくなるにつれ、積分器44を経て(入力信号に対す
る)乗算因子となる比較差動出力レベルが小さくなり、
次のフレームにおいてはビデオプロセス部41に入力さ
れる入力信号レベルは小さくなる。このAGC回路部2
7は、メカニカルな可動部分がないので、高速度で適正
な映像信号レベルに設定される。
上記ビデオプロセス部41に入力された映像信号は、R
,G、Bの色信号に分離され、カラーモニタ45でカラ
ーで表示されるようにしである。
上記AGC回路部27は自動調光部29が自動調光の過
渡的な動作期間における十分適正な自動調光状態に達し
ていない場合にも、その映像信号レベルにおける適正な
レベルからのずれを補正する機能を有する。このAGC
回路部27に対し、入力信号に関してその前段側に自動
調光部29が設けであるので、自動調光の最終的平衡値
は後段のAGC回路部27とは無関係に自動調光部29
によって行われることになる。
上記自動調光手段を設けた内視121によれば、SN比
の良いカラー映像を得ることができる。又、自動調光の
過渡的な期間についても、従来例よりもコントラスト等
が適正化された映像を得ることができる。
上記第1実施例においては、ズーム光学系を前玉6A、
後玉6Bで形成したが、第4図に示す第2実施例の絞り
装@51ではさらに第3のレンズを設けてズーム光学系
52を形成している。
つまり、上記第1図の絞り装置1において、回転リング
8に取付けたビン13を外枠10のカム溝12を通して
その内側の内枠10の溝14′も貫通させ、さらにこの
内枠10の内側に設けた枠53のカム溝54にその先端
が収納されるようにしである。
この枠53には凹レンズ55が取付けである。
この第2実施例においては回転リング8を回転。
することによって、凸レンズ後玉6Bに対し、凸レンズ
前玉6Aと凹レンズ55とが光軸方向に連動して移動さ
れるようにしである。この場合、凹レンズ55が取付け
られた枠53に設ける溝をカム溝54にすることによっ
て、回転リング8を回動した場合、凸レンズ前玉6Aと
連動して移動されるが、該前玉6Aとは異る移動量にす
ることができる。これらの移動量については、第1実施
例と同様に開口9の大きさと連動し、常にライトガイド
7の入射端面7Aに照射される光束の配光角が一定に保
持される吊である。
この第2実施例は、可動される凹レンズ55を設けるこ
とによって、ズーム光学系52全体の移動は必ずしも必
要とされるものでなく図示のように固定しても良い(勿
論可動させても良い。)。
この第2実施例の作用効果は上記第1実施例と略同様の
ものとなる。又、この第2実施例を用いて自動調光手段
を形成することもできる。
尚、本発明はズーム光学系によって開口の大きさが変化
された場合にもライトガイドの入射端面に入射される光
束の配光角が一定に保持されるようにしたものであり、
このズーム光学系の構成はそのような機能をなすもので
あれば良く、図示のものに限定されるものでない。又、
本発明の絞り装置は必ずしも平行光束の光路途中に配設
しなければならないものでなく、例えば集光光束途中に
配設することもできる。又、本発明は固体撮像素子を用
いない内視鏡にも用いることができることは明らかであ
る。
〔発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、絞り装置にズーム光
学系を用い、光量調整用の開口の大きさと共に、ズーム
光学系を可動してライトガイドの入full端面に照射
される入射光の配光角を一定に保持するようにしである
ので、絞り量によってライトガイドの出射端から被写体
側に出射される照明光の配光特性及び分光特性を変化さ
せることなく、全体的にその照明強度を撮像あるいは観
察に適したレベルに変化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の構成を示す断面図、第2図は第1図と
は異る開口状態に設定した場合の第1実施例を示す断面
図、第3図は第1実施例を用いて自動調光手段を形成し
た内視鏡を示す構成図、第4図は本発明の第2実施例を
示す断面図、第5図は従来例を示す構成図、第6図は従
来例における絞りの形状を示す説明図である。 1・・・絞り装置    2・・・光源装置3・・・光
源      5・・・絞り6・・・ズーム光学系  
7・・・ライトガイド7A・・・入射端    8・・
・回転リング9・・・開口     10・・・レンズ
外枠11・・・レンズ内枠  12・・・カム溝13・
・・ビン     14・・・溝15・・・カム溝  
  16・・・ピン21・・・内視1    24・・
・固体撮像素子27・・・AGC回路部 29・・・自
動調光部51・・・絞り装@   52・・・ズーム光
学系55・・・凹レンズ 代理人  弁理士  伊 藤  進 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ライトガイドを経て対象物側に照射される照明光の強度
    を開口の大きさを変化して可変調整する内視鏡用光源装
    置の絞り装置において、 照明用光源の光を集光してライトガイドの入射端に照射
    する光学系をズームレンズ系で構成し、開口の大きさの
    変化と共に、前記ズームレンズ系を連動させ、ライトガ
    イドの入射端面に照射される入射光の最大入射角を入射
    光の強度に依存しない一定値に保持可能としたことを特
    徴とする内視鏡用光源装置の絞り装置。
JP60018191A 1985-02-01 1985-02-01 内視鏡用光源装置の絞り装置 Expired - Lifetime JPH0614139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018191A JPH0614139B2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01 内視鏡用光源装置の絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018191A JPH0614139B2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01 内視鏡用光源装置の絞り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177416A true JPS61177416A (ja) 1986-08-09
JPH0614139B2 JPH0614139B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=11964727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60018191A Expired - Lifetime JPH0614139B2 (ja) 1985-02-01 1985-02-01 内視鏡用光源装置の絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614139B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187390A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
US8177405B2 (en) 2009-12-08 2012-05-15 Fujifilm Corporation Illumination optical system of endoscope

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187390A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP4629443B2 (ja) * 2005-01-05 2011-02-09 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
US8177405B2 (en) 2009-12-08 2012-05-15 Fujifilm Corporation Illumination optical system of endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614139B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625236A (en) Light source means for endoscope employing solid state imaging device
US4439024A (en) Eye examining instrument with variable intensity of illumination light
US4801792A (en) Endoscope
US4436388A (en) Eye-fundus camera provided with automatic focusing function
JPS63182621A (ja) 内視鏡の光源装置
US3691922A (en) A method and apparatus of contrast-dependent sharp focussing
US4870487A (en) Light source device for an endoscope which maintains a constant minimum-DC current
US4412728A (en) Focusing apparatus for eye-fundus examining instrument
JPS6162440A (ja) 内視鏡の光量制御装置
JP2862004B2 (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
JPS6141429A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り
JPS61177416A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
JPS61177421A (ja) 内視鏡用光源装置
CN209748657U (zh) 镜头模组、图像获取装置
JP3379820B2 (ja) 肌診断用テレビカメラ装置
JPS6141431A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
JPH0625827B2 (ja) 内視鏡用光源光学系
JP3096326B2 (ja) 内視鏡装置
JPS6141428A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
JP3096324B2 (ja) 内視鏡装置
JPS6141430A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
JPS607041Y2 (ja) 内視鏡
JPS6141432A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
JPS61176911A (ja) 内視鏡用光源装置の絞り装置
JP4194314B2 (ja) 光量調節装置、レンズ装置および撮像装置