JPS61177397A - チタンおよびチタン合金の表面処理方法 - Google Patents

チタンおよびチタン合金の表面処理方法

Info

Publication number
JPS61177397A
JPS61177397A JP1891985A JP1891985A JPS61177397A JP S61177397 A JPS61177397 A JP S61177397A JP 1891985 A JP1891985 A JP 1891985A JP 1891985 A JP1891985 A JP 1891985A JP S61177397 A JPS61177397 A JP S61177397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
nitride film
surface treatment
alloy
titanium nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1891985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345478B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sakashita
嘉宏 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI KAGAKU KOGYOSHO KK
Original Assignee
NIPPON DENKI KAGAKU KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI KAGAKU KOGYOSHO KK filed Critical NIPPON DENKI KAGAKU KOGYOSHO KK
Priority to JP1891985A priority Critical patent/JPS61177397A/ja
Publication of JPS61177397A publication Critical patent/JPS61177397A/ja
Publication of JPS6345478B2 publication Critical patent/JPS6345478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、チタンやチタン合金の表面に皮膜を形成し
て、これらの表面を着色するチタンおよびチタン合金の
表面処理方法に関するものである。
[従来技術とその問題点] 従来、チタンやチタン合金の表面に皮膜を形成してこれ
らの表面を着色する方法としては、一般に陽極酸化法と
呼ばれる方法が用いられている。この方法は、硫酸や燐
酸等を電解質溶液として用い、この電解質溶液中におい
て、表面処理を施すチタンやチタン合金を陽極とし、陰
極として白金、チタン、ステンレス、鉛等を用い、これ
らに直流電流を流して陽極のチタンまたはチタン合金の
表面に酸化皮膜を形成し、この酸化皮膜による光の干渉
によって、これらの表面を発色させるようになっている
。しかし、このように形成された酸化皮膜は、摩擦に弱
く簡単に剥がれてしまい、充分な着色を行なうことがで
きないという問題があった。また、このような酸化皮膜
による着色は、光の干渉によるものであるため、その皮
膜の表面に油膜や指紋が付くと色調が変化するという問
題があった。
さらに、このような酸化皮膜による着色においては、皮
膜の膜厚によって色彩が変化するため、同一の色彩に着
色するには、その膜厚を一定化させる必要があり、同一
色彩のものを量産することが非常に困難であった。
また、チタンやチタン合金の表面に着色を行なう他の方
法としては、一般に窒化法と呼ばれる方法が存在してお
り、これはチタンやチタン合金を窒素ガス雰囲気中で7
50℃以上に加熱し、これらの表面に窒化チタンの皮膜
を形成して黄金色に着色するようになっている。このよ
うにして得られた窒化チタンの皮膜は、上記の酸化皮膜
に比べ耐摩擦性が高く、色彩も一定化するのであるが、
この方法では、チタンやチタン合金を高温に加熱する必
要があり、ランニングコストが高くなると共に大量生産
が行なえないという問題があった。加えて、窒化チタン
の皮膜を厚くするため、高温で長時間処理するとその表
面に皺がよる等の欠点もあった。
[問題点を解決するための手段] この発明は、上記のような従来の陽極酸化法や窒化法に
おける問題を解決往んとしてなされたものであり、以下
に述べる方払によってチタンおよびチタン合金の表面処
理を行なうものである。
この発明においては、表面処理を行なうチタンまたはチ
タン合金を陽極に用い、アミン塩溶液からなる電解液中
において、これに直流電流を流し、その表面に窒化チタ
ンの皮膜を形成し、この皮膜によって表面を黄金色に着
色するようにしたのである。
ここで、電解液に用いるアミン塩は、可溶性であり、そ
れに含まれる窒素がチタンと反応して窒化チタンの皮膜
をその表面に形成しうるちのであればより、トリエチル
アミン、ジエチルメチルアミン等の第一乃至第三脂肪族
アミン、アリルアミン等の脂肪族不飽和アミン、シクロ
ヘキシルアミン等の脂肪環式アミン、アニリン。
トルイジン、ベンジジン、アミノフェノール。
1−および2−ナフチルアミン等の芳香族アミンの。
他、ジメチルホルムアミド、エタノールアミン、エチレ
ンイミン、ヘキサメチレンテトラミン、ペンタエチレン
へキサジン、エチレンイミン、ヒドラミド等の各種アミ
ン塩を用いることができる。また、このようなアミン塩
溶液を用いる場合、その濃度が0.01Dpm以下では
充分な厚みをもつ窒化チタンの皮膜を形成することが困
難であるため、通常は0.0ipl)m以上の濃度で使
用することが望ましく、また、このようなアミン塩溶液
は、チタンと反応する窒素の解離が酸性下においては困
難であるため、使用にあたってはpH7.0〜12.0
の範囲に調整して行なうことが望ましい。
次に、直流電流を流して陽極のチタンまたはチタン合金
の表面に窒化チタンの皮膜を形成する場合、その電圧が
5V以下では窒化チタン皮膜の形成が困難であり、また
、300V以上では陽極のチタンまたはチタン合金の表
面においてガスが発生するため、一般に5〜300Vの
範囲の電圧で行なうことが望ましい。
[作 用] この発明においては、電解液としてアミン塩溶液を用い
、この電解液中において陽極にチタンまたはチタン合金
を用い、これに直流電流を流し、アミン塩溶液中の窒素
とチタンとを反応させてその表面に窒化チタンの皮膜を
形成し、この窒化チタン皮膜によってその表面を黄金色
に着色するのである。
[実 施 例] 以下、この発明の実施例について詳述する。
チタンまたはチタン合金の表面処理を行なうにあたって
は、まず、チタンまたはチタン合金の表面に前処理を行
なう。ここで行なう前処理としては、その表面を脱脂す
るだけのもの、脱脂に加え酸エツチングまで行なうもの
、酸エツチングに加えさらに化学研磨や電気研磨まで行
なうもの等があり、どのような前処理を行なうかは、表
面処理の結果どのような表面状態の製品を得るかによっ
て適宜選択して行なうのである。例えば、表面をぼかし
た状態の製品を得る場合には、脱脂するだけの前処理を
、また表面が鏡面のようになった製品を得る場合には、
化学研磨や電気研磨までの前処理を行なうのである。
そして、このような前処理が施されたチタンまたはチタ
ン合金を陽極に用いると共に陰極には白金、チタン、ス
テンレス、鉛、アルミニウム等を用い、アミン塩溶液か
らなる電解液中において、電圧が5〜300Vの直流電
流を流してアミン塩溶液中の窒素をチタンと反応させ、
陽極のチタンまたはチタン合金の表面に窒化チタンの皮
膜を形成し、この窒化チタンの皮膜によってこれらの表
面を黄金色に着色するのである。
このように、これらの表面を窒化チタンの皮膜によって
黄金色に着色した後は、その表面に塗装を行ない、これ
を焼付けて窒化チタンの皮膜を保護するのである。
次に、この発明による表面処理方法によってチタンまた
はチタン合金の表面に窒化チタンの皮膜を形成してその
表面を着色した例を示す。
前処理を施したチタンまたはチタン合金を陽極に用い、
アルミニウムを陰極とし、40ppmのトリエチルアミ
ン水溶液中において、これらに約150■の直流電流を
1分間通電した。これにより、チタンまたはチタン合金
の表面に窒化チタンの皮膜が形成され、その表面が美し
い黄金色に着色された。
なお、ここでは単に一例を示しただけであるが、電解液
に用いるアミン塩溶液の種類等を変えて行なった場合も
略同様の結果が得られた。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係るチタンまたはチタ
ン合金の表面処理方法は、アミン塩溶液からなる電解液
中において、チタンまたはチタン合金を陽極に用い、こ
れに直流電流を流してこれらの表面に窒化チタンの皮膜
を形成し、この皮膜によってこれらの表面を黄金色に着
色するようになっている。この結果、これらの表面は、
従来の酸化皮膜より耐S擦性の高い窒化チタン皮膜によ
って被装され、また、この皮膜によって着色される表面
の色彩も略一定の黄金色となるため、同一色彩のものを
量産することも容易に行なえるようになるのである。
また、この発明に係る方法は、従来の窒化法のようにチ
タンやチタン合金を高温に加熱する必要がなく、ランニ
ングコストが少なくてすむと共に、量産も容易に行なえ
るようになるのである。さらに、この発明においては、
電解液として用いるアミン溶液の濃度や通電する直流電
流の電圧や時間を変更させて窒化チタン皮膜の膜厚を自
由に調整することができ、皮膜を厚くする場合において
も、従来の窒化法のように高温で長時間処理する必要が
なく、その表面に皺がよるという問題も解消されるので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)チタンまたはチタン合金を陽極に用い、アミン塩溶
    液からなる電解液中において直流電流を流し、上記チタ
    ンまたはチタン合金の表面に窒化チタンの皮膜を形成す
    ることを特徴とするチタンおよびチタン合金の表面処理
    方法。 2)前記電解液として用いるアミン塩溶液の濃度を0.
    01ppm以上とし、pH7.0〜12.0の範囲で使
    用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のチ
    タンおよびチタン合金の表面処理方法。 3)チタンまたはチタン合金に流す直流電流の電圧を5
    〜300Vにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のチタンおよびチタン合金の表面処
    理方法。
JP1891985A 1985-02-01 1985-02-01 チタンおよびチタン合金の表面処理方法 Granted JPS61177397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891985A JPS61177397A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 チタンおよびチタン合金の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891985A JPS61177397A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 チタンおよびチタン合金の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177397A true JPS61177397A (ja) 1986-08-09
JPS6345478B2 JPS6345478B2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=11985019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1891985A Granted JPS61177397A (ja) 1985-02-01 1985-02-01 チタンおよびチタン合金の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118062A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Kawasaki Steel Corp 発色セラミック被覆鋼板の製造方法
CN110607544A (zh) * 2019-08-27 2019-12-24 广东工业大学 一种制备氮化钛镀膜的水性电镀液及其制备方法与应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118062A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Kawasaki Steel Corp 発色セラミック被覆鋼板の製造方法
CN110607544A (zh) * 2019-08-27 2019-12-24 广东工业大学 一种制备氮化钛镀膜的水性电镀液及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345478B2 (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1223542A (en) Surface treatment of aluminum or aluminum alloys
JPS61177397A (ja) チタンおよびチタン合金の表面処理方法
US5935656A (en) Short duration hot seal for anodized metal surfaces
GB1474135A (en) Process for electrophoretically coating aluminium or alu minium alloy
JPS6362597B2 (ja)
JPS6210299A (ja) チタンまたはチタン合金の着色被膜形成方法
KR930003824B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 합금 재료를 착색시키는 방법
JPS63149396A (ja) 弁金属の陽極酸化前処理方法
JPS5839237B2 (ja) 陽極酸化されたアルミニウムの電解着色法
NO135032B (ja)
GB2146042A (en) Treating anodized aluminium
SU651054A1 (ru) Способ анодировани титана и его сплавов
JPS61177398A (ja) チタンおよびチタン合金の表面処理方法
JPH03130397A (ja) 表面着色方法およびその方法を用いた表面着色処理品
JPH01165797A (ja) チタン材の着色被膜形成方法
KR950000313B1 (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 합금에 청색을 부여하는 방법
JPH0320496A (ja) 酸化皮膜を有するアルミニウム系金属の封孔処理剤及びこれを用いたアルミニウム系金属の酸化皮膜の封孔処理方法
JPS6210297A (ja) チタンまたはチタン合金の被膜形成方法
JPH03240974A (ja) 表面処理方法
JPH0518915B2 (ja)
JPS63199894A (ja) チタン及びチタン合金の電解発色法
JPS5896892A (ja) 黒色クロムメツキ法
JPS62182299A (ja) チタンおよびチタン合金の陽極酸化発色方法
JPH03120400A (ja) チタン合金の無光沢化処理方法
JPH11269696A (ja) 電着塗装アルミ材の製造方法