JPS61176072A - 扁平形電池 - Google Patents

扁平形電池

Info

Publication number
JPS61176072A
JPS61176072A JP1484785A JP1484785A JPS61176072A JP S61176072 A JPS61176072 A JP S61176072A JP 1484785 A JP1484785 A JP 1484785A JP 1484785 A JP1484785 A JP 1484785A JP S61176072 A JPS61176072 A JP S61176072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
sealing plate
diameter
battery
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1484785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067493B2 (ja
Inventor
Toshihiko Izumikawa
泉川 敏彦
Masaki Nakai
中井 正樹
Hayashi Hayakawa
早川 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1484785A priority Critical patent/JPH067493B2/ja
Publication of JPS61176072A publication Critical patent/JPS61176072A/ja
Publication of JPH067493B2 publication Critical patent/JPH067493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/12Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with flat electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、有機電解液電池、特に扁平形電池の改良に関
するものである。
従来の技術 有機電解液電池は、高エネルギー密度を有し、保存性能
が他の電池系と比較して、数段すぐれている点から、近
年エレクトロニクス分野の発達とともに、各種エレクト
ロニクス機器の電源及びメモリーバックアップ用電源と
して注目をあびている。さらに、市場の要望として、軽
薄短小化及び高容量化が求められている。
これまでの処決°を採用し、高容量化した電池は、第6
図に示すような構成でありた。第5図において、1は封
口板、2は負極活物質であるアルカリ金属であシ、一般
にリチウムが用いられる。3はポリプロピレンよりなる
セパレータ及び含浸材であり、過塩素酸リチウム、プロ
ピレンカーボネイト、ジメトキシエタンよりなる有機電
解液を保持している。4は正極ペレットであり、一般に
、フッ化炭素又は二酸化マンガンが用いられている。
5は絶縁パッキングであシ、ポリプロピレンよりなる。
6は正極端子を兼ねる電池ケース、7は集電体であシ、
バネ形状を有している。この構成において、前記正極合
剤の径φ2は、前記封口板の平坦部内径φ1とほぼ同一
であった。
発明が解決しようとする問題点 一般に、この種の扁平形有機電解液電池に使用される負
極活物質は、放電とともに電解液中に溶解する。それ故
に、負極反応面と正極の反応面との距離(以下極間距離
と呼ぶ)が大きくなυ、放電中の内部抵抗の上昇及び異
常放電の問題があった。従来は、電池ケースにバネ形状
の集電体を溶接することで極間距離が広がる現象を防止
することが試みられていた。しかし、従来の構成法をそ
のまま用いると、放電初期に正極合剤ペレットがスペー
スのある径方向に膨張してセパレータを圧縮し、前記合
剤ペレットの外周上部が封口板の肩部8に当たり、放電
中期から末期にかけて、バネ集電体が本来有する効果を
発揮せず、適切な極間距離を得られなくなることから、
依然として、放電中の内部抵抗上昇及び異常放電の問題
を有していた。
本発明は、上記のような従来の問題点を解消し、放電中
に内部抵抗の上昇がなく、異常放電が起らない扁平形電
池を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために、本発明は、放電による正
極合剤ペレットの膨張を考慮し、正極合剤ペレットの外
径を封口板平坦部内径よりも十分に小さくしたものであ
る。
作用 この構成によれば、正極合剤ペレットの放電初期におけ
る径方向への膨張を考慮しているために、放電中期から
末期にかけても、正極合剤ペレットの直径が封口板の肩
部径よりも大きくならない。
それ故に、放電による負極活物質の溶解にともなう極間
距離の拡大を電池ケースに溶接されたバネ集電体で十分
カバーすることが可能となり、放電末期にいたるまで、
適切な極間距離が確保できる。
従って放電中での内部抵抗の上昇及び異常放電という現
象はおこらなくなる。
実施例 以下本発明の実施例を第1図から第4図を参照して説明
する。
第1図は、本発明の扁平形有機電解液電池を示す。1は
厚さ0.30tllのステンレス鋼を外径227n、高
さ2.10111に、平坦部の内径20.5jjFに打
抜き加工した封口板、2は直径20.0Jlff、厚さ
0.50朋のリチウムシートからなる負極活物質で、前
記封口板の平坦部に圧着されている。3はポリプロピレ
ンの不織布よシなるセパレータで、厚さ0.40Mのシ
ートを直径23.5ffに打ち抜き、コツプ状にして前
記封口板に挿入している。
4が正極合剤ペレットであり、正極活物質であるフッ化
炭素100重量部に、アセチレンブラック10重量部、
フッ素樹脂14重量部を混合したものを重量46011
Igのペレット状に加圧成形したものであり、前記封口
板平坦部内径の92.6%である18.90ffの直径
、及び1.30ffの厚さを有している。
6は絶縁パッキングであり、前記封口板と嵌合しである
。6は正極端子を兼ねる電池ケースであり、厚さ0.3
0InIのステンレス鋼を外径24.4JFI。
高さ3.2MMに打抜き加工している。7は集電体であ
り、幅12.0H1厚さo、10Hのチタンシートを1
2.0MM角に切り、折シ曲げてバネ状とし、前記電池
ケース内底面に溶接されている。さらに、その表面は、
前記正極合剤ペレットとの電気的接触を良好にする目的
で、炭素被膜を形成している。
電解液には、1.2ジメトキシエタン、プロピレンカー
ボネイトの等容積混合溶媒にホウフッ化リチウムを1モ
ル/lの割合で溶解したものを用いて、厚さ3.Off
 、直径24.61M、電気容量270mムhの電池を
形成した。
なお、実施例では、正極活物質としてフッ化炭素を用い
たが、他に、有機電解液電池の活物質として知られてい
る、酸化銅、硫化鉄、二酸化マンガン、クロム酸銀など
を導電材、結着剤とともに混合したものも同様に適用す
ることができる。
第2図に従来の構成による正極合剤ペレット直径20.
60jfjlを用いた電池Bと、本発明による正極合剤
ペレット直径19.0Offを用いた電池ムの20″C
I 6にΩでの放電時の電圧及び内部抵抗の推移を示す
。図より明らかなように、本発明品は放電深度に関係な
く内部抵抗が安定している。一方、放電曲線も従来例の
ような二段曲線を示していない。
第3図、第4図は、それぞれ、実施例及び従来例電池の
20℃、15にΩの放電後の電池断面であり、従来例で
は、正極合剤ペレットが封口板肩部の下まで膨張し、バ
ネ集電体の効果が失なわれているのに対し、本実施例で
は、正極合剤ペレット直径が封口板平坦部内径とほぼ同
じであり、バネ集電体の効果が十分に発揮され、適切な
極間距離が得られている。
本発明の正極合剤ペレット直径の有効範囲を決定するた
めに、合剤ペレット直径を、21.0゜20゜5,2α
0,19.5,19.0,18.5,18.0゜17.
5116の8ポイントにふり、20”C,,15にΩ放
電中での内部抵抗の上昇及び異常放電の状態を確認した
。その結果は、次表のとおシであった。
(以 下 余 白) ○良 X 不良 以上の結果よυ、正極合剤ペレット直径が、封口板平坦
部内径の93チ未満である電池の放電において、内部抵
抗の上昇及び異常放電はおこらない。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、正極合剤ペレット直径
が封口板平坦部内径の93チ未満の構成を有する本発明
の電池は、放電中において、正負極の極間距離が拡大す
ることがなく、内部抵抗の上昇、異常放電はおこらず、
安定した放電性能が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけ□る扁平形電池の縦断面
図、第2図は放電時の電圧及び内部抵抗の比較図、第3
図は本実施例における扁平形電池の放電後の縦断面図、
第4図は従来例の扁平形電池の放電後の縦断面図、第6
図は従来例の扁平形電池の縦断面図である。 1・・・・・・封口板、2・・・・・・負極、3・・・
・・・セパレータ、4・・・・・・正極、6・・・・・
・絶縁パッキング、6・・・・・・電池ケース、7・・
・・・・集電体、8・・・・・・肩部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 負極端子を兼ねる封口板に圧着した負極活物質と、その
    上部にセパレータと、前記封口板の平坦部直径の93%
    未満の外径を有する正極ペレットと、有機電解液を配し
    、これら発電要素を前記封口板と、バネ状集電体を溶接
    した正極端子を兼ねる電池ケースとの間に絶縁パッキン
    グを介在させて密封した扁平形電池。
JP1484785A 1985-01-29 1985-01-29 扁平形電池 Expired - Lifetime JPH067493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1484785A JPH067493B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 扁平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1484785A JPH067493B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 扁平形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176072A true JPS61176072A (ja) 1986-08-07
JPH067493B2 JPH067493B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=11872426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1484785A Expired - Lifetime JPH067493B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 扁平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277650A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Panasonic Corp リチウム一次電池用負極およびリチウム一次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305315B2 (ja) 2007-03-19 2013-10-02 日立マクセル株式会社 扁平形電池
CN104838528B (zh) 2012-11-19 2017-10-27 松下知识产权经营株式会社 扁平形电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277650A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Panasonic Corp リチウム一次電池用負極およびリチウム一次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067493B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3116172A (en) Contact for use with cylindrical anodes
JP2000077078A (ja) 渦巻電極を備えた電池及びその製造法
US3332802A (en) Electric current producing cell
JPH08115729A (ja) 有機電解液電池およびその製造方法
JPS61176072A (ja) 扁平形電池
JPH1154135A (ja) 有機電解液電池
JPS58137975A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11213983A (ja) 円筒型電池
JPH0635369Y2 (ja) スパイラル形リチウム電池
JP2002042774A (ja) 安全性に優れた電池
JPH0535574Y2 (ja)
JP2957690B2 (ja) 非水系電解液電池
JP2686072B2 (ja) 非水電解液電池
JPH03129678A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0719088Y2 (ja) 薄型電池
JP2801934B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2840357B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11260371A (ja) 非水系二次電池
JPH027509A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3031497B2 (ja) 無機非水電解液電池
JPH07226231A (ja) リチウム二次電池
JPH11260419A (ja) 非水系二次電池
JPH0426051A (ja) 有機電解液電池
JPH11126587A (ja) 非水電解液二次電池およびその封口板の製造法
JPH01309251A (ja) 扁平形有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term