JPS6117551A - ジエム・ジシアノエポキシドの環状結合の開放方法、及びこの方法によつて得られる化合物 - Google Patents

ジエム・ジシアノエポキシドの環状結合の開放方法、及びこの方法によつて得られる化合物

Info

Publication number
JPS6117551A
JPS6117551A JP60130657A JP13065785A JPS6117551A JP S6117551 A JPS6117551 A JP S6117551A JP 60130657 A JP60130657 A JP 60130657A JP 13065785 A JP13065785 A JP 13065785A JP S6117551 A JPS6117551 A JP S6117551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
allyl
gem
group
dicyanoepoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60130657A
Other languages
English (en)
Inventor
アルベール・ロベール
シルビー・ジヤグラン
ジヤン・リユツク・ギナマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JPS6117551A publication Critical patent/JPS6117551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/14Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/02Thiocyanates
    • C07C331/12Thiocyanates having sulfur atoms of thiocyanate groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/18Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ジェム・ジシアノエポキシドの環状結合の
開放方法に関する。また、この発明は、実施例として、
ジェム・ジシアノエポキシドから出発しアリルアセト化
合物、アリルプロピオン化合物、ヘテロ環状化合物の準
備生成に関する。更に、この発明は、この方法を実施し
て得られる幾つかの新規な化合物に関する。  ′ 〔発明の技術的背景〕 エポキシドをヒドラジド□と反応させるとエポキシドの
環状結合が開放され、一般に安定したクロルヒドリンを
誘導することが分かっている。
チオカルボニルの誘導体によるジェム・ジシアノエポキ
シドのエポキシド環状結合の開放も種々の研究の対象と
なっていた。例えば、M、 BAUDYとA、 ROB
ERTによる「ジェム・ジシアノエポキシドの置換チオ
アミドとの反応中におけるテトラヒドリン中間体の生成
」 (テトラヘドロン・レターズ、1980年発行、第
21巻、第2517〜2520頁)、及びM、 BAU
DY −PLOC’ HとA、 ROBERTニよる「
平衡状態における2、2−ジシアノエポキシドンからの
環状溶融メソアイオニツクチアゾリンの一般的合成」 
(シンセス1981年12月発行、第12号、第981
〜984頁)などがある。
ジェム・ジシアノエポキシドの環状結合の開放の研究に
よって、発明者達は、種々のイピ合物族及びヘテロ環状
化合物を誘導する赳めに、これらの化合物は、ヒドラジ
ドの存在下でモノ求核性又はバイ求核性の化合物と反応
し易いことを証明した。
ここで、誘導される種々の化合物族は、例えば反応物が
モノ求核性である場合は、アリルアセト化合物又はアリ
ルプロピオン化合物であり、またへテロ環状化合物は、
反応物がバイ求核性である場合には、チアシル族及びイ
ミダシル族である。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、ジェム・ジシアノエポキシドの環状
結合の開放方法を提供することである。
この発明の第2の目的は、アリルアセトン酸及びアリル
プロピオン酸の誘導体、及びヘテロ環状化合物例えばチ
アシル族並びにイミダシル族の化合物の新規な合成方法
を提供することである。
この発明の第3の目的は、上記族の新規な化合物を得る
ことである。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、この発明のジェム・ジシアノ
エポキシドの環状結合の開放方法によれば、ヒドラジド
及び弱い求核性の酸を含むグループから選定した酸の存
在下でモノ求核性化合物とジェム・ジシアノエポキシド
を反応させるようにする。
この発明の方法は、2つの異なる求核性反応物(ヒドラ
ジド及び第2の求核性化合物)を、シアン化物から出発
した2つのグループによって置換したエポキシド上で、
1つの工程で、また選択的に反応させるようにすること
から成っている。安定したクロルヒドリンから誘導する
ヒドラジドによりエポキシドを開放する従来方法と異な
り、しかもこの発明の有効性及び技術的範囲をこの理論
に関連付けることな(、この発明によれば、良く知られ
ているように、極めて反応性に富んだシアノホルミルグ
ループにより置換され、特に有効な中間体に瞬間的に変
換した不安定なシアンヒドリンを与えるために、ジェム
・ジシアノエポキシドがヒドラジドと反応することが明
らかにされている。媒質中の第2の求核化合物は、その
幾つかが新規である多量の化合物に極めて良い効率で誘
導するための中間体と直ちに反応する。
ここで、HXがヒドラジドを表し、NuHが第2の反応
性求核化合物であり、モノ求核性反応体であるとすると
、反応式は次のようである。
呼 この反応で、2つの求核性化合物はX及びNuであり、
Xはハロゲンイオン(CI、 B r、’ F) 、ま
たNuはアルコールやアミドなどの他の求核性化合物で
ある。シアン化物の分類によるジェムの分布は、必ずし
かも排他的にXがR1及びR2グループを肴する炭素を
置換し、エポキシドの同種の開放を引き置こすことに注
意しなければならない。
また、媒質(アルコール又はアミド)中の第2の求核性
化合物はエポキシド環状結合の開放に寄与しないが、シ
アノホルミルグループを有する中間体とは必ず反応する
この二重の選択性は、 なるハロゲン誘導体の生成量効率の原因になっている。
NuHがモノ求核性反応体である場合、上記反応(1)
は、環状結合の2つの炭素に2つの求核性化合物(X及
びNu)を選択的に添加し、他方で2つのシアン化イオ
ンを除去する。
この発明に係る方法を実施するための条件(温度、圧力
、PH1反応物の相対量)は厳格なものではない。
反応式(1)によって形成され易い数々の化合物のうち
、アリルアセトン酸及びフリルプロピオン酸の誘導体に
ついて、この発明の発明者は特に研究した。
このため、この発明の目的を達成するため、またこの発
明の方法によれば、アリルアセトン酸並びにアリルプロ
ピオン酸及びこれらの誘導体を準備するため、塩素酸、
臭素酸、及びフッ素酸を含むグループから選定したヒド
ラジFの存在下で、1つの炭素原子がアリルグループを
有するジェム・ジシアノエポキシド、及びα−ハロゲン
化エステル、アリルアセト酸、α−ハロゲン化アリルプ
ロピオン酸、アリルアセトアミド、及び対応するα−ハ
ロゲン化アリルプロピオンアミドを誘導するための水、
アルコール、及びアミンを含むグループから選定した第
2のモノ求核性反応体を反応させるようにする。
この反応は、X=C1,Br、又はFとし、A=OH,
OR,NHRとし、またX=A=ORとして、と書ける
ヒドラジドがイオドヒドリン酸の水溶液である場合、ジ
ェム・ジシアノエポキシドとの反応(R=Hとして)は
非ハロゲン・アリルアセトン酸を直接誘導する。中間的
なハロゲン誘導体は、媒質中に存在するHIから、次の
反応式で示すように直接に還元される。
また、この発明の目的を達成するため、この発明に係る
アリルアセトン酸の準備生成方法によれば、ヨウ素酸の
存在下で、炭素がアリルグループ及び水素原子を有する
ジェム・ジシアノエポキシドをアルコールと反応させる
ようにする。
アルコールは、エポキシドの環状結合を開放するに充分
なほどの酸性を有しないにもがかわらず、パラトルエン
スルホン酸のような弱求核性酸の存在下で操作するとい
う条件で、ヒドラジドHX及び上記反応式(1)の第2
のモノ求核性反応物NuHは単一の同じ化合物とするこ
とができる(X=Nu=OR)  。
また、この発明の目的を達成するため、この発明に係る
α−アルコキシ−アリルアセトン・エステルの準備生成
方法によれば、例えばバラトルエン・スルホン酸のよう
な弱い求核性酸の存在下で、1つの炭素原子がアリルグ
ループ及び水素原子を有するジェム・ジシアノエポキシ
ドをアルコールと反応させるようにする。
この反応は、 と書ける。
〔発明の実施例〕
次に、この発明の種々の実施例並びに以上に説明した方
法の適用例を詳細に説明する。以下の説明はこの発明を
明確にするだけのものであり、発明内容を限定するもの
でない。
先ず、アリルアセトン酸、又はアリルプロピオン酸、及
びこれらの誘導体の合成に関するこの発明に係る方法の
適用を説明する。
上記したように、この適用におけるこの発明に係る方法
の反応式は、 (1)(ff) のようである。ここで、Arはアリルグループを示し、
RはX=C1,Br、又はFlまたA=OH。
OR,NHRであり、しかもX=A=ORであるような
X、Aを有する他のグループを示す。、出発物質である
ジェム・ジシアノエポキシドは、当業界で周知の次の連
鎖反応によって容易に得ることができる。
α−ハロゲン化エステルII(X=CI又はBrを有す
る)は、化学量論的量のヒドラジド水溶液の存在下で、
エポキシドIをアルコールと反応させる簡単な反応によ
って、収量効率良く得ることができる。この反応は3時
間還流させた後に終了する。α−フルオル・エステルI
I  (X=F)は、ピリジン系の溶液中でフルオリド
リン酸をエポキシド■と反応させることにより準備生成
される。また、このエステルはジャベル(Javal)
水を対応するエチレン化合物と反応させることにより、
重量的方法で得ることもできる。この場合のエチレン化
合物は、マロノニトリルとアルデヒド又はケトンとの凝
集を引き起こす。
ヒドラジ、ドは、HCI又はHBrの水溶液、又はピリ
ジン中のHFi液とすることができる。このヒドラジド
は、化学量論に関係して、わずかに過剰であるのが良い
■−上 A r = 1)CIC6H4i R= (CHi)z
CH; X =Brを有するエステル■の合成を例示説
明する。
35 g (0,25モル)のp−クロロベンズアルデ
ヒド及び16.5g (0,25モル)のマロノニトリ
ルを1202のジオクサンに溶解する。また、2cdの
ピペリジンをゆっくり添加し、その混合溶液を周囲温度
で30分間攪拌する。300 cmの水を加えることに
よりエチレン化合物が沈澱する。この沈澱物を脱水し、
水で洗浄し、次に乾燥させる(F=160℃。
収量効率Rdt96%)。この化合物は、後の工程で直
接用いるに充分純粋である。
1b−エポキシド■ 20g  (0,10モル)のエチレン化合物1を10
0−のアセトニトリルに溶解する。この溶液のpHを、
2規定のスルホン酸を添加することにより、(祇pHで
)5〜6に調製する。2.5規定のナトリウムのヒポク
ロライド200 cjを、周囲温度で強く攪拌しなから
5dずつ添加する。この間、前記pHは、2規定のH2
S04(全部で20cdの2規定H2S0n)を添加す
ることにより約5〜6に維持する。次に、これを30分
間攪拌し、水11で希釈する。沈澱したエポキシドを脱
水し、(F=128〜129℃、収量効率Rdt9B%
で)乾燥させる前に数回水で洗浄する。こうして得られ
たエポキシドは、何等の精製もせずに引続く反応で使用
することができる。
IC−エステル■ 1 g (0,05モル)のエポキシを30cdのイソ
プロパツルに溶解する。48%のブロムヒドリン酸を1
d添加し、3時間還流させる。インプロパツルが蒸発し
た後、エーテル系物質(100cd)によって再生成し
、そのエーテルを水で洗い、次にこのエーテル溶液をナ
トリウムの硫化物で乾燥させる。エーテルの蒸発後に得
られる油は、はぼ純粋な(収量効率Rd t85%)エ
ステル■に対応する。このエステル■はプツチ(Buc
hi)の管状炉(炉の温度110℃、圧力p = 0.
015ミリバール)で精留される。
後続頁に掲載した表■は、同様の操作で準備した他の塩
化エステル又は臭化エステル■の特性をまとめである。
この表中、以降の他の表でも同様であるが、準備生成し
た化合物は、赤外スペクトルIR1核磁気共鳴NMR1
及び質量によって特性を決定している。各表は正確に1
 /100まで分析されている。
また、各表で*印の化合物は、この発明の発明者による
新規化合物であり、従ってこの発明の対象となっている
A r = pcH3cbHa+ R= H,またR’
 =CH3であるようなフン化エステルは、次のような
操作によって準備した。
1gのエポキシド2 (Ar=pMeCbH4,R=H
)を10−のジクロロメタンに溶解する。次に、20c
dのHF (70g) /ピリジン(30g )の溶液
を添加し、冷蔵庫(2℃)で3日間放置する。50cd
のメタノールを加えた後、28%のアンモニア溶液で反
応媒質を中和する。エーテルから抽出し、乾燥させ、エ
ーテルを蒸発させた後、α−フッ化エステルをEb=7
0℃、0.01ミリバール、Rbt80%で単離する。
同様の方法で、次の表■は、種々のα−ハロゲン化プロ
ピオンエステル及び水アセトン酸の媒質中で亜鉛で還元
することにより得られるプロピオンエステルの特性をま
とめである。
プロピオンエステルの準備生成の例としては、化学式 のプロピオンエステルの合成について述べる。
■−又 1gのα−ハロゲン化エステル を20c11のアセトン酸及び10aaの水に溶解する
。また、3gの亜鉛粉を添加し、4時間還流させる。
この溶液を水によって250 cdに希釈し、エーテル
(4X50mjりによって抽出する。エーテル相は、1
規定のソーダ溶液状に水によって洗浄する。このエーテ
ルはナトリウムの硫化物で乾燥させ、蒸発させる。得ら
れた油は、NMRの段階で不純性を示さない。この反応
の収量効率は量的であり、化合物はスペクトルIR,N
MRなどにより特徴が決定される(表■)。表■は、こ
の発明に係る方法によれば、エチルのαクロロαメチル
マロネート(R=C0zEt、 X =CI)又はその
還元誘導体(R= C0Jt、 X = H)に到達す
ることができ、またエチルのマロネートのモノアルキル
誘導体に接近する通路を形成することを示している。こ
のような化合物がエチルのマロネートのモノアルキル誘
導体に接近する通路を形成することを示している。
このような化合物がエチルのマロネートを直接アルキル
化することにより、選択的に準備生成することができな
いことは、知られている。同様に、この発明によれば、
良好な条件で且つ同様の方法で、エチルのフェニルマロ
ネートを準備生成することができる。
、q金底          ^r  CH2C0ZR
’ニステルル H−Cl(zcO□CJsの合成を例示
説明する。
例3 前述の操作(1a)によって準備した1gエポキシド(
p−クロロベンゼン・アルデヒドをベンゼンアルデヒド
で置換しているカリを30dlのエタノールに溶解する
。67%のイオドヒドリン酸1dを添加し、2時間還流
させる。エタノールを蒸発させた後、残りの油をエーテ
ルによって再収拾し、そのエーテルをチオ硫化物溶液で
漂白するまで洗浄する。エーテルは、無水のナトリウム
硫化物で乾燥させて、蒸発させる。得られたこの油のN
MRスペクトルは、不純物を解析することができない。
こうして得られたエステル(収量効率Rdt70%、理
想化されていない)は、商用のエチル・フェニル・アセ
テートの見本と同様の赤外スペク、トル及びNMRス4
クトルを示す。
(3)  α−ハロゲン化アリルアセトン酸の合α−ハ
ロゲン化アリルアセトン酸■は、アルコールをテトラヒ
ドロフランTHFで置換することにより、対応するエス
テルII (R=H)と同様の方法で得ることができる
HX、H2O 明する。
例4 30c111のTHFと48%のHBr1cJとの混合
物に溶解した1gのエポキシド±(Ar=Ph)を3時
間還流させる。次に、THFを減圧下で蒸発させ、エー
テルによって媒質を抽出する。酸は、1規定のN a 
OH(20c4)の溶液で洗浄することにより、エーテ
ル相から抽出される。次に、水相はHCII/3によっ
て酸性にされ、酸がエーテルによって抽出される。この
エーテルはナトワウ11硫化物で乾燥蒸発させ、得られ
た酸(F=82℃;収量効率Rdt70%)は商用サン
プルの特性(I R。
NMR)と同等である。
(4)  α−ハロゲン化アリルアセトアミドの合α−
ハロゲン化アリルアセトアミド■は、°ヒドラジド水溶
液及びアミンの化学量論的量の存在下で、アセトニトリ
ルに溶解したエポキシド■の反応から出発して得られる
。反応は常温で全部で16v 次の表■は、この発明に係る方法によって得られるα−
ハロゲン化アリルアセトアミド誘導体の特性をまとめで
ある。
夕り一足 アリルアセトアミド■の一備生 。
θ 例示説明する。
1gのエポキシドを水中で凝縮させた20−のHCI溶
液に溶解する。常温で16時間これを攪拌し、その溶媒
を蒸溜する。残った油をエーテルで再収給し、1規定の
ソーダで洗浄する。エーテルを蒸発させることによりア
ミドが得られる(F=122℃。
収量効率Rdt96%)。
1gのエポキシド1 (Ar=pMeCaH*+ R=
H)を10cdのジクロロメタンに溶解する。次に、H
F (70g) /ピリジン(30g )の溶液20c
dを添加し、3日間冷蔵庫内(2℃)に放置する。反応
媒質は28%のアンモニア水で中和する。ジクロロメタ
ンで抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた後、フッ化ア
ミドが、F=133℃(石油のエーテル/エーテル)、
収量効率Rdt40%(理想化してない)で沈澱する。
この化合物は次の反応式で準備生成される。
X=CI、 R’ =cnzcozctであり、上記操
作例(4a)に従って準備生成される。30ctAのト
ルエンに溶解した2gのハロゲン化アミド■に、水20
cJに溶解した1、5gのアンモニアチオシアネートを
添加する。また、ベンジルトリエチルアンモニウムの塩
化物0.4gを添加し、攪拌還流に24時間さらす。有
機相を上澄みさせ、水洗し、ナトリウム硫化物で乾燥さ
せ、蒸発させる。沈澱した固体は、F=106℃、収量
効率Rdt70%のアミドIV(R’−(JI ZCI
I 2SCN)である。
このようにして得られたアミドは、オフソー5テトラミ
ソルを与えるためにトリエチルアミンの存在下で環状結
合とすることができることをこの発明の発明者は示して
おり、特に興味深く思われる。
(5)  α−アルキル・アリルアセトエステルの合成
上記したように、α−アルキルアリルアセトエステル■
ば次の過程で準備生成することができる。
A r = p CICbH4及びR=E tであるエ
ステル■の合成を次の例6で説明する。
■−■ 2gのエポキシドI (A r = pcIcJa)及
び3.8gのモノヒドラスルホンパラトルエン酸を30
.fflのエタノール中で48時間還流にさらす。溶媒
を蒸発させた後、残りの油を50cJのエーテルで再収
拾し、2規定のソーダ20a(及び水(50mlで4回
)で洗浄する。Na25O,で乾燥させた後、エーテル
を蒸発させる。
エステル ct は65%の収量効率で得られ、NMRによる分析感度の
範囲では何等の不純物も分析することができない。
次の表■は、この発明に従って準備生成した他のα−ア
ルキルアリルアセトエステルの特性をまとめたものであ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒドラジド及び弱い求核性の酸を含むグループか
    ら選定した酸の存在下でモノ求核性化合物とジェム・ジ
    シアノエポキシドを反応させるようにしたことを特徴と
    するジェム・ジシアノエポキシドの環状結合の開放方法
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、アリ
    ルアセトン酸並びにアリルプロピオン酸及びこれらの誘
    導体を準備するため、塩素酸、臭素酸、及びフッ素酸を
    含むグループから選定したヒドラジドの存在下で、1つ
    の炭素原子がアリルグループを有するジェム・ジシアノ
    エポキシド、及びα−ハロゲン化エステル、アリルアセ
    ト酸、α−ハロゲン化アリルプロピオン酸、アリルアセ
    トアミド、及び対応するα−ハロゲン化アリルプロピオ
    ンアミドを誘導するための水、アルコール、及びアミン
    を含むグループから選定した第2のモノ求核性反応体を
    反応させるようにしたことを特徴とするジェム・ジシア
    ノエポキシドの環状結合の開放方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の方法において、アリ
    ルアセトン酸を準備するため、ヨウ素酸の存在下で、炭
    素がアリルグループ及び水素原子を有するジェム・ジシ
    アノエポキシドをアルコールと反応させるようにしたこ
    とを特徴とするジェム・ジシアノエポキシドの環状結合
    の開放方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の方法において、α−
    アルコキシ−アリルアセトン・エステルを準備するため
    、例えばパラトルエン・スルホン酸のような弱い求核性
    酸の存在下で、1つの炭素原子がアリルグループ及び水
    素原子を有するジェム・ジシアノエポキシドをアルコー
    ルと反応させるようにしたことを特徴とするジェム・ジ
    シアノエポキシドの環状結合の開放方法。
  5. (5)X′及びR′をそれぞれメチルグループ及びCH
    _2CH_2OH、又は塩素原子及びCH_2CH_2
    Clグループ、又はNO_2グループ及びCH_2CH
    _2Clグループ、又は水素原子及びCH_2CH_2
    Clグループ、又は塩素原子及びCH_2CH_2SC
    Nグループであるとして、化学式▲数式、化学式、表等
    があります▼ で表されるα−ハロゲン化アミド。
  6. (6)Xをハロゲン、またArをアリルグループとして
    、 化学式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるハロゲンチアゾリン。
JP60130657A 1984-06-15 1985-06-15 ジエム・ジシアノエポキシドの環状結合の開放方法、及びこの方法によつて得られる化合物 Pending JPS6117551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8409434 1984-06-15
FR8409434A FR2565973B1 (fr) 1984-06-15 1984-06-15 Procede d'ouverture du cycle des gem dicyanoepoxydes et nouveaux composes obtenus par ce procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117551A true JPS6117551A (ja) 1986-01-25

Family

ID=9305091

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130657A Pending JPS6117551A (ja) 1984-06-15 1985-06-15 ジエム・ジシアノエポキシドの環状結合の開放方法、及びこの方法によつて得られる化合物
JP60130658A Pending JPS6117568A (ja) 1984-06-15 1985-06-15 ジエム・ジシアノエポキシドの環状結合の開放方法、及びこの方法によつて得られる化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130658A Pending JPS6117568A (ja) 1984-06-15 1985-06-15 ジエム・ジシアノエポキシドの環状結合の開放方法、及びこの方法によつて得られる化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4786744A (ja)
EP (2) EP0166650B1 (ja)
JP (2) JPS6117551A (ja)
AT (2) ATE33019T1 (ja)
DE (2) DE3561880D1 (ja)
FR (1) FR2565973B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671304B2 (ja) * 1989-06-02 1994-09-07 キヤノン株式会社 画像通信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975431A (en) * 1972-07-13 1976-08-17 The Upjohn Company Preparing carboxylic acids from glycidonitriles through enol acylates
US4413068A (en) * 1981-07-02 1983-11-01 Polysar International S.A. Hard shell soft core latex

Also Published As

Publication number Publication date
DE3561880D1 (en) 1988-04-21
JPS6117568A (ja) 1986-01-25
DE3577315D1 (de) 1990-05-31
EP0166652A1 (fr) 1986-01-02
FR2565973A1 (fr) 1985-12-20
EP0166650A1 (fr) 1986-01-02
FR2565973B1 (fr) 1986-10-10
ATE52259T1 (de) 1990-05-15
US4786744A (en) 1988-11-22
ATE33019T1 (de) 1988-04-15
EP0166650B1 (fr) 1988-03-16
EP0166652B1 (fr) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU620206A3 (ru) Способ получени производных оксима или их солей
JPS62289544A (ja) 含フツ素化合物
Andersen et al. Synthesis of enantiomerically pure alkyl and aryl methyl sulfoxides from cholesteryl methanesulfinates
EP0406112A1 (fr) 1-Benzhydrylazétidines, leur préparation et leur application comme intermédiaires pour la préparation de composés à activité antimicrobienne
MXPA04008109A (es) Metodo para preparar cloruro de bencisoxasol metano sulfonilo y su amidacion para formar zonisamida.
JPS6117551A (ja) ジエム・ジシアノエポキシドの環状結合の開放方法、及びこの方法によつて得られる化合物
JP2007070245A (ja) 生分解性アミノポリカルボン酸誘導体
JP2578797B2 (ja) N−(スルホニルメチル)ホルムアミド類の製造法
JP2678758B2 (ja) 新規なプロパン誘導体
RU2329253C2 (ru) Способ получения производных замещенного имидазола и промежуточные соединения, используемые в этом способе
RU2609868C1 (ru) Способ получения амино-2-гидрокси-3-хлорпропан-n,n-диуксусной кислоты
JPS62207268A (ja) 1,3−ジチオラン−2−チオン誘導体の製造方法
JP2023155765A (ja) アミド化合物の製造方法
JPS6032779A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法
JP3669726B2 (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフェニル)グリシッド酸エステル誘導体の製造方法
HU202491B (en) Process for producing pyrroline derivatives
US4487721A (en) Process for producing 2-amino-2-arylacetonitriles
JP2001181265A (ja) メルカプトテトラゾール化合物の製造方法
SU1416490A1 (ru) Способ получени 2-диэтиламинометилтиирана
JPH0352839A (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
KR810000358B1 (ko) 3-아미노-5-메틸이속사졸의 제조방법
SU1142470A1 (ru) Способ получени арилгидразидов @ , @ -дизамещенных акриловых кислот
SU1456418A1 (ru) Способ получени 5,5-дифтор-1,1-диметил-3-пентафторэтил-4-трифторметил-1-пиразолио-2-ида
RU2044733C1 (ru) Способ получения 18-краун-6
JP3669724B2 (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフェニル)グリシッド酸エステル誘導体の製造方法