JPS61175313A - 間座付ころがり軸受 - Google Patents

間座付ころがり軸受

Info

Publication number
JPS61175313A
JPS61175313A JP60013615A JP1361585A JPS61175313A JP S61175313 A JPS61175313 A JP S61175313A JP 60013615 A JP60013615 A JP 60013615A JP 1361585 A JP1361585 A JP 1361585A JP S61175313 A JPS61175313 A JP S61175313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
spacer
rolling bearing
mating member
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60013615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481043B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Takada
浩年 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP60013615A priority Critical patent/JPS61175313A/ja
Publication of JPS61175313A publication Critical patent/JPS61175313A/ja
Publication of JPH0481043B2 publication Critical patent/JPH0481043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/084Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface sliding on a complementary spherical surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/525Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to temperature and heat, e.g. insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ころがり軸受の軌道輪と嵌合する相手部材
との線膨脹係数が異なる場合に好適な間座付ころがり軸
受に関するものである。
〔従来の技術〕
上記のような線膨脹係数の異なる相手部材に対する軸受
の取付に関しては、LUBR,ICATONENGIN
EERING cl) 1981年7月号ノ407〜4
15頁の記事中に第4図に示したような間座付ころがり
軸受が示されている。この軸受では内輪10がセラミッ
ク製であり、間座力が鋼製であった。この間座力は、そ
れぞれ内輪10に対してはテーパ面で接し、軸60とは
かたいはめあいどなっていた。一方内輪10は軸60に
対しては、すきまばめとして軸60や間座力が熱膨張し
ても、前記のすきまや、テーパ面の向きを選ぶことKよ
り、軸受に過大な負荷がかからないように構成されてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような軸受を軸に取付ける際には、内輪を偏心や
傾きのないよう十分注意する必要があった。また軸受の
急激な温度変化に対する熱膨張あるいは熱収縮の追随が
悪く、軸受内に無理な力を生じ損傷することもあった。
さらに軸受の運転時に急激な温度変化を生じると、軌道
輪と相手部材との線膨脹係数の差によってそのはめあい
隙間が減少する際にアンバランスを生じ、軌道輪が相手
部材に対して傾いてしまうことが起りがちであった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、ころがり軸受の軌道輪と嵌合する相手部材
との線膨脹係数が相違する間座付ころがり軸受において
、相手部材に対しては隙間ばめとし、この軌道輪の両平
面は外開きのテーパ面とし、これらのテーパ面に一面が
凸球面を呈する一対の中間間座のテーパ面を係合させ、
この中間間座と相手部材とも隙間ばめとし、この中間間
座の球面と係合する凹球面をもった一対の締付間座は、
前記の相手部材と略等しい線膨脹係数をもち前記相手部
材に対してかたいはめあいで取付けられ、前記凸球面お
よび凹球面の球心はいずれも軸受の中心と略一致するよ
うに取付けられた間座付ころがり軸受である。
〔作 用〕
この発明においては、中間間座と締付間座の球面を、こ
ろがり軸受の中心を球心とする球面で構成しているので
、軌道輪に傾きが生じても自動調心作用によって補正さ
れ、急激な温度変化にも順応して運転することが可能で
ある。
〔実施例〕
次にこの発明の第1の実施例を第1図を参照しながら説
明する。この実施例はころがり軸受の内輪と嵌合する相
手部材である軸との線膨脹係数が異る場合における間座
付ころがり軸受に関するもので、lは円筒ころ軸受の内
輪で、その両平面11は軸受中心OK対して外開きのテ
ーパ面となっている。2は円筒ころ軸受の外輪で、この
外輪2と前記内輪lとの間には複数個のころ3が保持器
4によって等間隔に保持されている。前記内輪1のテー
パ面11に対応するテーパ面51をもった一対の中間間
座5は、一方の面は凸球面52を呈し、この凸球面52
0球心は、軸受中心Oと略一致している。前記凸球面5
2に対応する凹球面61をもった一対の締付間座6は、
軸7とは略同−の線膨脹係数をもった材料が使用され、
軸7に対し、しまりばめとなっている。前記の内輪1お
よび中間間座5は、軸受取付時にはいずれも軸7とは隙
間ばめとなっており、円筒ころ軸受は、内輪を中間間座
5を介して締付間座6によって挟持されている。
次に示す第2の実施例は、ころがり軸受の外輪と、嵌合
する相手部材である軸箱との線膨脹係数が異る場合に好
適な間座付ころがり軸受に関するもので、第2図におい
て、汰はラジアル玉軸受の外輪で、外径面は軸箱100
に対して、すきまばめとなっており、外輪への平面はい
ずれも軸受中心OK対して外開きのテーパ面21Aとな
っている。
この外輪ハのテーパ面21Aに対応するテーパ面81を
もった一対の中間間座8は、−力の面は凸球面82を呈
し、この凸球面82の球心は軸受中心Oと略一致してい
る。前記の凸球面82に対応する凹球面91をもった一
対の締付間座9は軸箱lOOとは線膨脹係数を略同−と
し、軸箱100に対してしまりばめどなっている。
上記の中間間座8は外輪法と同様に軸箱100に対して
は隙間ばめとなっており、ラジアル玉軸受は、外輪ハを
中間間座8を介して締付間座9によって挟持されている
次に示す第3の実施例は、ころがり軸受の内輪および外
輪が、それぞれ軸および軸箱との線膨脹係数を異にする
場合における間座付ころがり軸受に関するもので、区は
円筒ころ軸受の内輪で、この内輪Vは、第1の実施例と
略同様に中間間座値を介して締付間座部によって挟持さ
れ、軸7Aとは隙間ばめとなっており、締付間座部はナ
ツト200轢よって締付固定されている。また中間間座
値と軸7Aとは隙間ばめとなっている。
−力、ころがり軸受の外輪20Aは第2の実施例と略同
様に、中間間座話を介して締付間座飢によって挟持され
、軸箱100人とは隙間ばめとなっており、締付間座9
Aはナラ)300によって締付固定されている。この実
施例においても、中間間座と締付間座の接触面は球面を
呈し、各球面の球心は、ころがり軸受の中心と略一致す
るように構成されている。そして締付間座とナツトおよ
び相手部材である軸や軸箱は、略等しい線膨脹係数をも
った材料が選択されている。
以上3列の間座付ころがり軸受の実施例について記載し
たが、上記のような中間間座と締付間座を用いた取付技
術は、相手部材である軸とこれに嵌合する歯車やカムの
線膨脹係数が相違する場合の取付にも応用することがで
きる。
〔発明の効果〕
仁の発明の間座付ころがり軸受は、上記のように構成さ
れているので、軸受取付時とは温度が相違する運転時で
も、締付間座と相手部材は、略等しい線膨脹係数である
ため、しめじろが確保され、クリープ等の不都合が生じ
ることはない。
また従来の間座付ころがり軸受においては、運転時に急
激な温度変化を生じると、軌道輪と相手部材との線膨脹
係数の差によってそのはめあい隙間が減少する際にアン
バランスを生じ、軌道輪が相手部材に対して傾いてしま
うことが起りがちであるが、この発明においては、中間
間座と締付間座の球面を、ころがり軸受の中心を球心と
する球面で構成しているので、軌道輪に傾きが生じても
自動調心作用によって補正され、急激な温度変化にも順
応して運転することが可能である。
さらに中間間座の線膨脹係数を相手部材のそれと略等し
くした場合には、運転時も取付時と同様の適轟な隙間を
相手部材との間で維持できるので、自動調心作用をさら
に有効にできる。逆に線膨脹係数の非常に大きい材料を
選択すると、取付が容易となり、しかも運転時は所定の
隙間が確保できる。ト 4、  [!if面の簡単な説明 第1図ないし第3図はそれぞれこの発明の実施例を示す
要部断面図で、第1図は内輪と軸との線膨脹係数が異る
場合の実施例を示し、第2図は外輪と軸箱との線膨脹係
数が異る場合の実施例を示し、第3図は内輪および外輪
が、それぞれ相手の軸および軸箱との線膨脹係数を異に
する場合の実施例を示すものであり、第4図は従来の間
座付ころがり軸受の要部断面図である。
符号の説明 0は軸受中心、l、LAは内輪、2、仏、20Aは外輪
、5.8、駄、鈷は中間間座、6.9、飢、飢゛ は締
付間座、7.7Aは軸、too 、 100Aは軸箱、
特許出願人  日本精工株式会社 聾1!21 “弄2)刀

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ころがり軸受と嵌合する相手部材の線膨脹係数が相違す
    る間座付ころがり軸受において、嵌合するころがり軸受
    の軌道輪は前記相手部材に対し隙間ばめとし、前記軌道
    輪の両平面は軸中心に対して外開きのテーパ面とし、こ
    れらのテーパ面に一面が凸球面を呈する一対の中間間座
    のテーパ面を係合させ、この中間間座と前記相手部材と
    も隙間ばめとし、この中間間座の球面と係合する凹球面
    をもった一対の締付間座は、前記の相手部材と略等しい
    線膨脹係数をもち前記相手部材に対してかたいはめ合い
    で取付けられ前記凸球面および凹球面の球心はいずれも
    軸受の中心と略一致するように取付けられた間座付ころ
    がり軸受。
JP60013615A 1985-01-29 1985-01-29 間座付ころがり軸受 Granted JPS61175313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013615A JPS61175313A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 間座付ころがり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013615A JPS61175313A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 間座付ころがり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175313A true JPS61175313A (ja) 1986-08-07
JPH0481043B2 JPH0481043B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=11838132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013615A Granted JPS61175313A (ja) 1985-01-29 1985-01-29 間座付ころがり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175313A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968158A (en) * 1989-01-03 1990-11-06 General Electric Company Engine bearing assembly
JPH04231719A (ja) * 1990-05-25 1992-08-20 General Electric Co <Ge> 高温作動環境用軸受アセンブリ
WO2006099363A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Northrop Grumman Corporation Self-aligning bearing assembly capable of reacting radial and axial loads
KR100819956B1 (ko) * 2005-07-15 2008-04-07 기아자동차주식회사 자동차 부품의 체결구조

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968158A (en) * 1989-01-03 1990-11-06 General Electric Company Engine bearing assembly
JPH04231719A (ja) * 1990-05-25 1992-08-20 General Electric Co <Ge> 高温作動環境用軸受アセンブリ
WO2006099363A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-21 Northrop Grumman Corporation Self-aligning bearing assembly capable of reacting radial and axial loads
US7293920B2 (en) 2005-03-14 2007-11-13 Northrop Grumman Corporation Self-aligning bearing assembly capable of reacting radial and axial loads
KR100819956B1 (ko) * 2005-07-15 2008-04-07 기아자동차주식회사 자동차 부품의 체결구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481043B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690821B2 (ja) 車輪用複列アンギュラ型玉軸受
JP2900527B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JPH0155687B2 (ja)
KR20010021587A (ko) 비대칭 앵귤러 콘택트 볼 베어링
GB2068481A (en) Apparatus comprising a shaft mounted for rotation by a bearing secured in a bore of a housing
JP2009030811A (ja) 歯車組立体
JPH0544720A (ja) アンギユラコンタクト円筒ころ軸受
US4252386A (en) Journal bearing with axially split bearing rings
JPH10169649A (ja) 分割形調心転がり軸受装置
JPS61175313A (ja) 間座付ころがり軸受
JP2564261B2 (ja) 圧延機ロ−ルネック軸受支持装置
JPH11108055A (ja) 転がり軸受装置
JPS60231015A (ja) 自動調心ころがり軸受のシール装置
JP2009074679A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2004526107A (ja) 先細りころ軸受組立体を形成する方法
GB2362928A (en) Roller bearing assemblies
JPH08312760A (ja) 変速機ケースのベアリング支持装置
JP2000074053A (ja) 軸受支持装置
JPS60188617A (ja) ラジアル及びスラスト両荷重を受けることができるころがり軸受
JPH0245114Y2 (ja)
JPS5855362B2 (ja) 二方向荷重型玉軸受
JP2002339961A (ja) 組合せ玉軸受
JPH11132229A (ja) 多列円錐ころ軸受構造
JPH0192005A (ja) 予圧調整式スピンドルユニット
JPS61180022A (ja) ころがり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees