JPS61175091A - 画像記録方法及びその装置 - Google Patents

画像記録方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61175091A
JPS61175091A JP60017189A JP1718985A JPS61175091A JP S61175091 A JPS61175091 A JP S61175091A JP 60017189 A JP60017189 A JP 60017189A JP 1718985 A JP1718985 A JP 1718985A JP S61175091 A JPS61175091 A JP S61175091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
vapor
nozzle
mixed
vapors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60017189A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishikawa
西川 昶
Yasuo Matsumoto
泰夫 松本
Ayumi Makino
牧野 歩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60017189A priority Critical patent/JPS61175091A/ja
Publication of JPS61175091A publication Critical patent/JPS61175091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38221Apparatus features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、昇華性染料を用いる画像記録方法及びその装
置に関する。
従来の技術 従来、昇華性染料を用いたカラー画像記録方法。
即ち2種以上の着色染料蒸気を混合して噴出させ、この
混合染料蒸気を記録体上に付着させることによりカラー
記録を行なう方法としては、特開昭54−71636号
公報や特開昭54−71637号公報に示されるものが
ある。まず、特開昭54−71636号公報に示される
ものは、特公昭56−2020号公報の記録方式を基本
としてカラー化したものであり、2種以上の無色昇華性
染料の気体を混合し、この混合気体をノズルから噴出さ
せて、その飛翔中に顕色剤蒸気と混合して発色させ、こ
れを記録体に付着させてカラー画像を得るというもので
ある。又、後者の特開昭54−71637号公報に示さ
れるものは、2種以上の無色昇華性染料の気体を混合し
、この混合気体を噴出させて、顕色剤を含有させた記録
体に付着させることによりカラー画像を得るものである
。いずれの方式も、ノズル・記録体間に複数組の電極を
設けるとともに記録体背面に対向電極を設け、これらの
電極に対する電圧印加の制御により混合無色染料蒸気の
噴出が制御されることになる。
ところが、これらの方式による場合、染料蒸気がノズル
から連続的に噴出することになるため、非印刷時にも染
料を消耗することになり、不経済であり、かつ、非印刷
時に噴出したこの染料蒸気により電極やプリンタ内部の
他の部材等を汚染することにもなる。更には、ノズル・
記録体間の距離が比較前景いため、飛翔中の染料蒸気が
記録体に付着する前に大気により冷却されて固化してし
まうおそれがある。
しかして、他の記録方法として特開昭57−1771号
公報に示されるものがある。この方法は、複数色の染料
を各々の槽内で加熱して染料蒸気を発生させ、この多色
の染料蒸気を一本の流れにまとめることにより単一ノズ
ルから噴出させるものである。これを図示するのが第1
0図である。即ち、昇華性カラーインクを用いるもので
あり、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の
染料インクは各々ポンプ等の加圧手段1により導管2を
介してインフジエラ1−ノズル3内に供給される。そこ
で、ニクロム線等の加熱手段4により加熱することによ
り、染料インクが加熱昇華して染料蒸気を発生する。こ
の染料蒸気が各々電気機械変換棒5により励振されて一
本のオリフィス6からインクガス粒7として記録体8に
向けて噴出するものである。この際、染料インクの加熱
は、各々加熱信号発生装置により制御されてその発生量
が調整され、その混合により色調整がなされる。
発明が解決しようとする問題点 ところが、この特開昭57−1771号公報に示される
方式の場合、昇華された染料蒸気がその通路中に残留し
、色信号1画像信号が忠実に再現されない。即ち、染料
蒸気をノズルから噴出させる有効な手段がないため、こ
の染料蒸気がノズル内に残留し易い。このようにしてノ
ズル内に残留した染料蒸気は次の加熱信号により発生し
た染料蒸気と混合して噴出されることになるので、ノズ
ル内に残留した染料蒸気は色再現性の低下の原因となる
しかして、本発明は、簡単な構造にして残留染料蒸気の
影響を受けることなく、色再現性のよい画像記録を行な
うことができる画像記録方法及びその装置を得ることを
目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するため、少なくとも2色以
上の昇華性染料18a〜18dを加熱して発生させた染
料蒸気28a〜28dをノズル内の混合部12にて混合
し、この混合染料蒸気28eを画像信号に従って単一の
ノズル12から噴出させ、ノズル12に対向させた記録
体10上に付着させて画像を形成するとともに、この混
合染料蒸気28eの噴出毎に混合部12付近に残留する
不要染料蒸気を排気除去させる方法を採用するものであ
る。
作用 記録動作は、昇華性染料18a〜18dを加熱してその
染料蒸気28a〜28dを発生させ、これらの染料蒸気
28a〜28dを所定の混合比で混合部12にて混合さ
せてノズル12から噴出させることにより行なう。この
ような混合染料蒸気28eの噴出毎に混合部12におけ
る残留染料蒸気を強制的に排気除去させることにより、
このノズル12内に前回の染料蒸気が残ることがなくな
り、カラー記録において色信号、画像信号に忠実なカラ
ー画像の再現が可能となり、そのためにも、ノズル外に
染料蒸気の噴出手段や制御手段を要しないため、小型化
・単純化が可能で、記録体への接近配置も可能で高解像
度の記録も可能となる。
実施例 まず、第1図ないし第7図に基づいて本発明の第一の実
施例を説明する。まず、第2図は、記録体10に対向さ
せた記録へラド11の外観側面図を示すものであり、そ
の先端側中央には小径のオリフィス部12が形成されて
いる。このオリフイス部12に導通させて中央部には吸
引ノズル13が形成されて後端側の吸引ポンプ14に連
結されて排気エアー系15が構成されている。ここで、
前記吸引ノズル13・オリフィス部12間には吸引シャ
ッター16が設けられている。一方、このようなエアー
系15とは別に前記オリフィス部12付近にて導通する
ように配置された2個以上の染料室17が前記吸引ノズ
ル13周りに設けられている。これらの染料室17には
各々異なる色の昇華性染料18を染料供給コ19から供
給セットし得るものである。本実施例においては、染料
室17を17a〜17dで示すように4個設けて、各々
にシアン18a、マゼンタ18b、イエロー18c、ブ
ラック18dの4種の染料をセットするものである。こ
こで、これらの染料室17とオリフィス部12とは染料
蒸気通路20a〜20dを介して導通しているものであ
り、そのオリフィス部12側端部には各々混合比制御装
置21a〜21dが介在されている。これらの混合比制
御袋g 21 a〜21dはカンチレバー、表面張力バ
ルブ、電歪又は磁歪振動子、磁性流体等によるシャッタ
ー等が用いられており、色信号、画像信号に基づく制御
回路22からの信号により制御される。
第7図は、前記吸引シャッター16及び混合比制御装置
121の一例として、電歪振動子23.24を用いたも
のを示すもので、電歪振動子23,24は各々吸引ノズ
ル13及び染料蒸気通路2oの開口部を開閉する弁25
.26に連結されている。
これにより、制御回路22から電歪振動子23゜24に
印加電圧を与えることにより、この電歪振動子23.2
4が振動する。電歪振動子23の振動時であれば、弁2
5が吸引ノズル13の開口部を開閉することになり、オ
リフィス部12部分からのエアー排気が可能となる。一
方、電歪振動子24の振動時であれば、この振動に伴い
弁26が染料蒸気通路20の開口部を開閉することにな
り。
各染料蒸気の混合量が制御されるものである。この際、
昇華性染料18はその昇華温度が200〜250℃と高
いため、電歪振動子24としては耐温性に優れたものが
用いられる。磁歪振動子の場合も同様であり、キューリ
一点が300℃程度に高いものが適当である。又、前記
染料室17にセットされた昇華性染料18の周りにはこ
の昇華性染料を加熱して染料蒸気に昇華させる加熱装置
27a〜27dが設けられている。ここで、加熱手段と
しては、ヒータ(発熱体)、レーザー等の光、高周波加
熱、交番磁界、通電加熱、粒子ビーム、音波等による各
種方式を採ることができる。
このような構成において、各染料室17a〜17d内の
昇華性染料18a〜18dは加熱装置278〜27dに
より加熱されて昇華し、染料蒸気28a〜28dとなっ
て、染料自身の蒸気圧により染料蒸気通路20a〜20
d内を混合比制御装置21 a〜21d側に向かって流
れる。ここで、これらの混合比制御装置21 a〜21
dは各々の画像色信号に応じて通過する染料蒸気28の
量を制御するように動作するものであり、これらの混合
比制御装置21a〜21dを通過した各々所定社の染料
蒸気28a〜28dがオリフィス部12を混合部として
混合され、所定混合比の混合染料蒸気28eとなる。こ
の混合染料蒸気28eは各染料の蒸気圧によりオリフィ
ス部12から噴出され、対向する記録体10上に付着す
る。このようにして、記録体10上にはカラー画像が形
成される。しかして、本実施例では、画像信号に基づく
各記録期間の後に排気期間を設けるものであり、ある画
像信号による記録期間において混合染料蒸気28eの噴
出が終了すると、吸引シャッター16に動作信号が与え
られて開き、オリフィス部12付近に残留した不要な染
料蒸気が吸引ノズル13を介して吸引ポンプ14により
吸引され、排気除去されることになる。この後、吸引シ
ャッター16が再び閉じ、次の画像信号による記録動作
に移行する。
このような動作の一例を第7図のタイミングチャートに
示す。この図で、T%Iが記録期間であり、TEが排気
期間を示す。又、色画像信号S a −Sdは制御回路
22から出力されるもので、シアン、マゼンタ、イエロ
ー、ブラックの染料の混合比がコレらの信号のoNmO
FF時間、ON−OFF回数により調整制御され、所望
の混合色が作られることになる。ここで、これらの染料
の混合比が同一であっても、そのON時間の長短により
濃淡を生じさせることができる。そして、信号Seは制
御回路22から吸引シャッター16に対して出力される
排気信号である。
このように本実施例によれば、混合染料蒸気28eのオ
リフィス部12からの噴出毎に排気工程を行ない、この
オリフィス部12に残留した不要な染料蒸気を吸引ノズ
ル13を介して吸引ポンプ14により強制的に排気除去
するので、オリフィス部12内に染料蒸気が残留するこ
とがなく、各色画像信号毎の適正な混色となり、色信号
、画像信号に忠実なカラー画像を再現することができる
又、構造的にみても、オリフィス部12の前方に染料蒸
気の噴出手段や制御手段を設ける必要がなく、よって、
オリフィス部12を記録体10に対し接近配置が可能と
なり、印字ドツト径をほぼオリフィス部12の径に等し
くすることができる。
従って、オリフィス部12を小径にすれば、それだけ高
解像度の印字ができる。又、このようにオリフィス部1
2外部に噴出手段等を設ける必要がないので、記録ヘッ
ド11を小型化することもでき、マルチノズル化も容易
となる。
続いて、本発明の第二の実施例を第8図により説明する
。前記実施例では、吸引ノズル13を中央に配置させ、
混合部となるオリフィス部12に対して噴出位置より後
段にて連通ずるようにしたが、本実施例ではオリフィス
部12の後段側に混合部を設定し、この混合部より噴出
位置側にて連通ずる吸引ノズル13を設けて記録へラド
11の下部側に配置させたものである。
次に、本発明の第三の実施例を第9図により説明する。
本実施例は、吸引ノズル13をオリフィス部12に向け
て二叉状に形成するとともに、オリフィス部12に対向
する内部に凹部30を形成して圧電素子等の圧力波発生
装置31を設けたものである。このような構成−により
、オリフィス部12にて所定混合比で混合された混合染
料蒸気28eは染料自身の蒸気圧だけでなく、この圧力
波発生装置31によって発生する圧力波が補助的に作用
するのでオリフィス部12からスムースに噴出されるこ
とになり、記録精度がより向上することとなる。
なお、これらの実施例では、シアン、マゼンタ、イエロ
ー、ブラックの4色の染料を用いたが、黒色はシアン、
マゼンタ、イエローの混合により得ることができるので
、ブラックを省略した3色としてもよい。又、これらの
シアン、マゼンタ、イエロー等の染料によるカラー記録
に限らず、白色及び黒色の昇華性染料を用い、その混合
比を制御することにより行なう色相(トーン)を持たせ
た中間調記録の場合にも同様に適用することができるも
のである。
発明の効果 本発明は、上述のようにノズル内の混合部にて混合させ
た混合染料蒸気をノズルから噴出させる毎に、この混合
部に残留する不要な染料蒸気を強制的に排気除去させる
ようにしたので1.ノズル内にこの染料蒸気が残留する
ことがなく、よって、カラー記録等に際して前回の染料
蒸気による画像品質の低下がなく、色信号、画像信号に
忠実なカラー画像の再現が可能となり、かつ、そのため
の構成も、ノズル外に染料蒸気の噴出手段等を要しない
ため、記録体に近接配置させて高解像度記録を可能にす
ることができるとともに、小型化も可能でマルチノズル
化も容易とすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の第一の実施例を示すもの
で、第1図は縦断側面図、第2図はその外観側面図、第
3図は第1図の一部を拡大して示す縦断側面図、第4図
は第1図におけるA−A線断面図、第5図は第1図にお
けるB−B線断面図、第6図は吸引シャッター及び混合
比制御装置の一例を拡大して示す縦断側面図、第7図は
動作を示すタイミングチャート、第8図は本発明の第二
の実施例を示す縦断側面図、第9図は本発明の第三の実
施例を示す縦断側面図、第10図は従来例を示す説明図
である。 10・・・記録体、12・・・オリフィス部(混合部)
、15・・排気エアー系、18a〜18d・・・昇華性
染料、21・・混合比制御袋@(制御装置)、27・・
加熱装置、28a〜28d・・・染料蒸気、28e・・
・混合染料蒸気 出 願 人   東京電気株式会社 35図 36替

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2色以上の昇華性染料を加熱して発生さ
    せた染料蒸気をノズル内の混合部にて混合し、この混合
    染料蒸気を画像信号に従って単一のノズルから噴出させ
    、前記ノズルに対向させた記録体上に付着させて画像を
    形成するとともに、この混合染料蒸気の噴出毎に前記混
    合部付近に残留する不要染料蒸気を排気除去させること
    を特徴とする画像記録方法。 2、昇華性染料を加熱するための加熱装置と、加熱によ
    り生じた染料蒸気を選択的に供給させる制御装置と、単
    一のノズルに連通して前記各染料蒸気が混合される混合
    部と、この混合部に連通されて選択的に不要染料蒸気の
    排気動作をする排気エアー系とを設けたことを特徴とす
    る画像記録装置。
JP60017189A 1985-01-31 1985-01-31 画像記録方法及びその装置 Pending JPS61175091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017189A JPS61175091A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画像記録方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60017189A JPS61175091A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画像記録方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175091A true JPS61175091A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11936987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60017189A Pending JPS61175091A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 画像記録方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175091A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61173944A (ja) 画像記録方法及びその装置
US5371529A (en) Ink-jet print head and ink-jet printer
US5032850A (en) Method and apparatus for vapor jet printing
JPH0224219B2 (ja)
JPH04250045A (ja) ドロップ・オン・デマンド型インク・ジェット・プリンタ
JPS61175091A (ja) 画像記録方法及びその装置
JPH01242259A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPS62183392A (ja) 画像記録方法及びその装置
JPH0712679B2 (ja) 印刷装置
JPH01234255A (ja) 複数色一体型液体噴射記録ヘッド
JPH06210856A (ja) オンデマンド型のインクジェットプリンタ装置
JPS61181690A (ja) 画像記録方法及びその装置
JP2793593B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH01237152A (ja) 液体噴射記録方法
JP2000280464A (ja) インクジェット記録装置
JPH04338548A (ja) インクジェットプリンタ
JPS6241090A (ja) 画像記録方法及びその装置
JPS62220388A (ja) 画像記録方法及びその装置
JPH04220350A (ja) 連続噴射型インクジェット記録装置
JPS61181689A (ja) 画像記録方法及びその装置
JPH021310A (ja) バブルジェット方式の液体噴射記録装置
JP2000062161A (ja) インクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドを用いた画像形成装置
JPH09141892A (ja) インクジェット記録方法および装置
JPH01210353A (ja) 液体噴射記録ヘッド
JPH10166616A (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法