JPH01237152A - 液体噴射記録方法 - Google Patents
液体噴射記録方法Info
- Publication number
- JPH01237152A JPH01237152A JP6438288A JP6438288A JPH01237152A JP H01237152 A JPH01237152 A JP H01237152A JP 6438288 A JP6438288 A JP 6438288A JP 6438288 A JP6438288 A JP 6438288A JP H01237152 A JPH01237152 A JP H01237152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- recording
- orifice
- emission
- ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 86
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14032—Structure of the pressure chamber
- B41J2/14056—Plural heating elements per ink chamber
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
I4
本発明は、液体噴射記録方法、より詳細には、バブルジ
ェット型インクジェット記録ヘッドにおける熱エネルギ
ー作用部の駆動方法に関する。
ェット型インクジェット記録ヘッドにおける熱エネルギ
ー作用部の駆動方法に関する。
従迷七−4
ノンインパクト記録法は、記録時における騒音の発生が
無視し得る程度に極めて小さいという点において、最近
関心を集めている。その中で、高速記録が可能であり、
而も所謂普通紙に特別の定着処理を必要とせずに記録の
行える所謂インクジェット記録法は極めて有力な記録法
であって、これまでにも様々な方式が提案され、改良が
加えられて商品化されたものもあれば、現在もなお実用
化への努力が続けられているものもある。
無視し得る程度に極めて小さいという点において、最近
関心を集めている。その中で、高速記録が可能であり、
而も所謂普通紙に特別の定着処理を必要とせずに記録の
行える所謂インクジェット記録法は極めて有力な記録法
であって、これまでにも様々な方式が提案され、改良が
加えられて商品化されたものもあれば、現在もなお実用
化への努力が続けられているものもある。
この様なインクジェット記録法は、所謂インクと称され
る記録液体の小滴(droplet)を飛翔させ、記録
部材に付着させて記録を行うものであって、この記録液
体の小滴の発生法及び発生された記録液小滴の飛翔方向
を制御する為の制御方法によって幾つかの方式に大別さ
れる。
る記録液体の小滴(droplet)を飛翔させ、記録
部材に付着させて記録を行うものであって、この記録液
体の小滴の発生法及び発生された記録液小滴の飛翔方向
を制御する為の制御方法によって幾つかの方式に大別さ
れる。
先ず第1の方式は例えばU S P 3060429に
開示されているもの(Tele type方式)であっ
て、記録液体の小滴の発生を静電吸収的に行い、発生し
た記録液体小滴を記録信号に応じて電界制御し、記録部
材上に記録液体小滴を選択的レコ付着させて記録を行う
ものである。
開示されているもの(Tele type方式)であっ
て、記録液体の小滴の発生を静電吸収的に行い、発生し
た記録液体小滴を記録信号に応じて電界制御し、記録部
材上に記録液体小滴を選択的レコ付着させて記録を行う
ものである。
これに就いて、更に詳述すれば、ノズルと加速電極間に
電界を掛けて、−様に帯電した記録液体の小滴をノズル
より吐出させ、該吐出した記録液体の小滴を記録信号に
応じて電気制御可能な様に構成されたxy偏向電極間を
飛翔させ、電界の強度変化によって選択的に小滴を記録
部材上に付着させて記録を行うものである。
電界を掛けて、−様に帯電した記録液体の小滴をノズル
より吐出させ、該吐出した記録液体の小滴を記録信号に
応じて電気制御可能な様に構成されたxy偏向電極間を
飛翔させ、電界の強度変化によって選択的に小滴を記録
部材上に付着させて記録を行うものである。
第2の方式は、例えばU S P 3596275、U
SP 3298030等に開示されている方式(Swe
et方式)であって、連続振動発生法によって帯電量の
制御された記録液体の小滴を発生させ、この発生された
帯電量の制御された小滴を、−様の電界が掛けられてい
る偏向電極間を飛翔させることで、記録部村上に記録を
行うものである。
SP 3298030等に開示されている方式(Swe
et方式)であって、連続振動発生法によって帯電量の
制御された記録液体の小滴を発生させ、この発生された
帯電量の制御された小滴を、−様の電界が掛けられてい
る偏向電極間を飛翔させることで、記録部村上に記録を
行うものである。
具体的には、ピエゾ振動素子の付設されている記録ヘッ
ドを構成する一部であるノズルのオリフィス(吐出口)
の前に記録信号が印加されている様に構成した帯電電極
を所定距離だけ離して配置し、前記ピエゾ振動素子に一
定周波数の電気信号を印加することでピエゾ振動素子を
機械的に振動させ、前記吐出口より記録液体の小滴を吐
出させる。この時前記′Tr電電極によって吐出する記
録液体小滴には電荷が静電誘導され、小満は記録信号に
応じた電荷聴で帯電される。帯電量の制御された記録液
体の小滴は、一定の電界が一様に掛けられている偏向電
極間を飛翔する時、付加された帯′ポ量に応じて偏向を
受け、記録信号を担う小満のみが記録部材上に付着し得
る様にされている。
ドを構成する一部であるノズルのオリフィス(吐出口)
の前に記録信号が印加されている様に構成した帯電電極
を所定距離だけ離して配置し、前記ピエゾ振動素子に一
定周波数の電気信号を印加することでピエゾ振動素子を
機械的に振動させ、前記吐出口より記録液体の小滴を吐
出させる。この時前記′Tr電電極によって吐出する記
録液体小滴には電荷が静電誘導され、小満は記録信号に
応じた電荷聴で帯電される。帯電量の制御された記録液
体の小滴は、一定の電界が一様に掛けられている偏向電
極間を飛翔する時、付加された帯′ポ量に応じて偏向を
受け、記録信号を担う小満のみが記録部材上に付着し得
る様にされている。
第3の方式は例えばtJ S P 3416153に開
示されている方式(+1ertz方式)であって、ノズ
ルとリング状の帯電電極間に電界を掛け、連続振動発生
法によって、記録液体の小滴を発生霧化させて記録する
方式である。即ちこの方式ではノズルと帯電電極間に掛
ける電界強度を記録信号に応じて変調することによって
小滴の霧化状態を制御し、記録画像の階調性を出して記
録する。
示されている方式(+1ertz方式)であって、ノズ
ルとリング状の帯電電極間に電界を掛け、連続振動発生
法によって、記録液体の小滴を発生霧化させて記録する
方式である。即ちこの方式ではノズルと帯電電極間に掛
ける電界強度を記録信号に応じて変調することによって
小滴の霧化状態を制御し、記録画像の階調性を出して記
録する。
第4の方式は、例えばtJ S P 3747120に
開示されている方式(Stemme方式)で、この方式
は前記3つの方式とは根本的に原理が異なるものである
。
開示されている方式(Stemme方式)で、この方式
は前記3つの方式とは根本的に原理が異なるものである
。
即ち、前記3つの方式は、何れもノズルより吐出された
記録液体の小満を、飛翔している途中で電気的に制御し
、記録信号を担った小滴を選択的に記録部材上に付着さ
せて記録を行うのに対して、このStemme方式は、
記録信号に応じて吐出口より記録液体の小満を吐出飛翔
させて記録するものである。
記録液体の小満を、飛翔している途中で電気的に制御し
、記録信号を担った小滴を選択的に記録部材上に付着さ
せて記録を行うのに対して、このStemme方式は、
記録信号に応じて吐出口より記録液体の小満を吐出飛翔
させて記録するものである。
つまり、Stemme方式は、記録液体を吐出する吐出
口を有する記録ヘッドに付設されているピエゾ振動素子
に、電気的な記録信号を印加し、この電気的記録信号を
ピエゾ振動素子の機械的振動に変え、該機械的振動に従
って前記吐出口より記録液体の小1滴を吐出飛翔させて
記録部材に付着させる二とで記録を行うものである。
口を有する記録ヘッドに付設されているピエゾ振動素子
に、電気的な記録信号を印加し、この電気的記録信号を
ピエゾ振動素子の機械的振動に変え、該機械的振動に従
って前記吐出口より記録液体の小1滴を吐出飛翔させて
記録部材に付着させる二とで記録を行うものである。
これ等、従来の4つの方式は各々に特長を有するもので
あるが、又、他方において解決され得る可き点が存在す
る。
あるが、又、他方において解決され得る可き点が存在す
る。
即ち、前記第1から第3の方式は記録液体の小滴の発生
の直接的エネルギーが電気的エネルギーであり、又、小
滴の偏向制御も電界制御である。
の直接的エネルギーが電気的エネルギーであり、又、小
滴の偏向制御も電界制御である。
その為、第1の方式は、構成上はシンプルであるが、小
滴の発生に高電圧を要し、又、記録ヘッドのマルチノズ
ル化が困難であるので高速記録には不向きである。
滴の発生に高電圧を要し、又、記録ヘッドのマルチノズ
ル化が困難であるので高速記録には不向きである。
第2の方式は、記録ヘッドのマルチノズル化が可能で高
速記録に向くが、構成上複雑であり、又記録液体小滴の
電気的制御が高度で困難であること、記録部材上にサテ
ライトドツトが生じ易いこと等の問題点がある。
速記録に向くが、構成上複雑であり、又記録液体小滴の
電気的制御が高度で困難であること、記録部材上にサテ
ライトドツトが生じ易いこと等の問題点がある。
第3の方式は、記録液体小滴を霧化することによって階
調性に優れた画像が記録され得る特長を有するが、他方
霧化状態の制御が困難であること、記録画像にカブリが
生ずること及び記録ヘッドのマルチノズル化が困難で、
高速記録には不向きであること等の諸問題点が存する。
調性に優れた画像が記録され得る特長を有するが、他方
霧化状態の制御が困難であること、記録画像にカブリが
生ずること及び記録ヘッドのマルチノズル化が困難で、
高速記録には不向きであること等の諸問題点が存する。
第4の方式は、第1乃至第3の方式に比べ利点を比較的
多く有する。即ち、構成上シンプルであること、オンデ
マンド(on−de+mand)で記録液体をノズルの
吐出口より吐出して記録を行う為に、第1乃至第3の方
式の様に吐出飛翔する小滴の中、画像の記録に要さなか
った小滴を回収することが不要であること及び第1乃至
第2の方式の様に、導電性の記録液体を使用する必要性
がなく記録液体の物質上の自由度が大であること等の大
きな利点を有する。丙午ら、一方において、記録ヘッド
の加工上に問題があること、所望の共振数を有するピエ
ゾ振動素子の小型化が極めて困難であること等の理由か
ら記録ヘッドのマルチノズル化が難しく、又、ピエゾ振
動素子の機械的振動という機械的エネルギーによって記
録液体小滴の吐出飛翔を行うので高速記録には向かない
こと、等の欠点を有する。
多く有する。即ち、構成上シンプルであること、オンデ
マンド(on−de+mand)で記録液体をノズルの
吐出口より吐出して記録を行う為に、第1乃至第3の方
式の様に吐出飛翔する小滴の中、画像の記録に要さなか
った小滴を回収することが不要であること及び第1乃至
第2の方式の様に、導電性の記録液体を使用する必要性
がなく記録液体の物質上の自由度が大であること等の大
きな利点を有する。丙午ら、一方において、記録ヘッド
の加工上に問題があること、所望の共振数を有するピエ
ゾ振動素子の小型化が極めて困難であること等の理由か
ら記録ヘッドのマルチノズル化が難しく、又、ピエゾ振
動素子の機械的振動という機械的エネルギーによって記
録液体小滴の吐出飛翔を行うので高速記録には向かない
こと、等の欠点を有する。
更には、特開昭48−9622号公報(前記US P3
747120に対応)には、変形例として、前記のピエ
ゾ振動素子等の手段による機械的振動エネルギーを利用
する代わりに熱エネルギーを利用することが記載されて
いる。
747120に対応)には、変形例として、前記のピエ
ゾ振動素子等の手段による機械的振動エネルギーを利用
する代わりに熱エネルギーを利用することが記載されて
いる。
即ち、上記公報には、圧力上昇を生じさせる蒸気を発生
する為に液体を直接加熱する加熱コイルをピエゾ振動素
子の代りの圧力上昇手段として使用することが記載され
ている。
する為に液体を直接加熱する加熱コイルをピエゾ振動素
子の代りの圧力上昇手段として使用することが記載され
ている。
しかし、上記公報には、圧力上昇手段としての加熱コイ
ルに通電して液体インクが出入りし得る口が一つしかな
い袋状のインク室(液室)内の液体インクを直接加熱し
て蒸気化することが記載されているに過ぎず、連続繰返
し液吐出を行う場合は、どの様に加熱すれば良いかは、
何等示唆されるところがない。加えて、加熱コイルが設
けられている位置は、液体インクの供給路から遥かに遠
い袋状液室の最深部に設けられているので、ヘッド構造
上複雑であるに加えて、高速での連続繰返し使用には、
不向きとなっている。
ルに通電して液体インクが出入りし得る口が一つしかな
い袋状のインク室(液室)内の液体インクを直接加熱し
て蒸気化することが記載されているに過ぎず、連続繰返
し液吐出を行う場合は、どの様に加熱すれば良いかは、
何等示唆されるところがない。加えて、加熱コイルが設
けられている位置は、液体インクの供給路から遥かに遠
い袋状液室の最深部に設けられているので、ヘッド構造
上複雑であるに加えて、高速での連続繰返し使用には、
不向きとなっている。
しかも、上記公報に記載の技術内容からでは、実用上重
要である発生する熱で液吐出を行った後に次の液吐出の
準備状態を速やかに形成することは出来ない。
要である発生する熱で液吐出を行った後に次の液吐出の
準備状態を速やかに形成することは出来ない。
このように従来法には、構成上、高速記録化上、記録ヘ
ッドのマルチノズル化上、サテライトドツトの発生およ
び記録画像のカブリ発生等の点において一長一短があっ
て、その長所を利する用途にしか適用し得ないという制
約が存在していた。
ッドのマルチノズル化上、サテライトドツトの発生およ
び記録画像のカブリ発生等の点において一長一短があっ
て、その長所を利する用途にしか適用し得ないという制
約が存在していた。
また、特開昭60−219060号公報には、プラテン
に沿って往復移動しつつ液滴を吐出して、ドツト記録を
行なう記録ヘッドを備えた液体噴射記録装置において、
前記記録ヘッドは基板上に配置された複数の電気抵抗体
とこれらと対向して配置された複数の液体吐出口と、前
記複数の液体供給口に液体を供給する流路とを有する液
吐出部材を備え、記録開始前において、前記複数の電気
抵抗体に液体の吐出が行なわれない状態で通電を行なっ
て液体を加温状態にして粘度を下げ、もって、次の吐出
が行なわれやすいようにし、又、複数の電気抵抗体に液
体の吐出が行なわれない条件で通電を行なった後、記録
に関係の無い空吐出を行なうようにして記録に関係の無
い空吐出の吐出回数を減少させ、液体の無駄な消費を少
なくするようにした液体噴射記録ヘッドが開示されてい
る。
に沿って往復移動しつつ液滴を吐出して、ドツト記録を
行なう記録ヘッドを備えた液体噴射記録装置において、
前記記録ヘッドは基板上に配置された複数の電気抵抗体
とこれらと対向して配置された複数の液体吐出口と、前
記複数の液体供給口に液体を供給する流路とを有する液
吐出部材を備え、記録開始前において、前記複数の電気
抵抗体に液体の吐出が行なわれない状態で通電を行なっ
て液体を加温状態にして粘度を下げ、もって、次の吐出
が行なわれやすいようにし、又、複数の電気抵抗体に液
体の吐出が行なわれない条件で通電を行なった後、記録
に関係の無い空吐出を行なうようにして記録に関係の無
い空吐出の吐出回数を減少させ、液体の無駄な消費を少
なくするようにした液体噴射記録ヘッドが開示されてい
る。
しかし、上記特開昭60−219060号公報に記載さ
れた発明は、通電して液体(インク)を加温状態にする
ので、瞬間的には、温度が上がることにより粘度は低下
するが、加温状態が長く続いたりあるいは加温状態にす
る動作を繰り返し行なうことにより、液体(インク)の
水分が蒸発し、逆しこ粘度が高くなり逆効果となる。そ
れを避ける目的で、空吐出を行なうようにしているが、
高粘度になった液体は液室内の液体に連絡しており、液
体全体として加温状態→水分蒸発による高粘度化がおこ
っているのであり少しぐらい空吐出を行なったとしても
、大量の高粘度化した液体を排出することはできない、
そのため、多くの液体を空吐出によってすてる必要があ
り、無駄になる。又、空吐出された液体を回収するため
の機構も必要となり、コスト高になる欠点がある。
れた発明は、通電して液体(インク)を加温状態にする
ので、瞬間的には、温度が上がることにより粘度は低下
するが、加温状態が長く続いたりあるいは加温状態にす
る動作を繰り返し行なうことにより、液体(インク)の
水分が蒸発し、逆しこ粘度が高くなり逆効果となる。そ
れを避ける目的で、空吐出を行なうようにしているが、
高粘度になった液体は液室内の液体に連絡しており、液
体全体として加温状態→水分蒸発による高粘度化がおこ
っているのであり少しぐらい空吐出を行なったとしても
、大量の高粘度化した液体を排出することはできない、
そのため、多くの液体を空吐出によってすてる必要があ
り、無駄になる。又、空吐出された液体を回収するため
の機構も必要となり、コスト高になる欠点がある。
目 的
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、バブルジェット型インクジェット記録において均
一なインク滴の形成を目的としてなされたものである。
特に、バブルジェット型インクジェット記録において均
一なインク滴の形成を目的としてなされたものである。
構 成
本発明は、上記目的を達成するために、導入される記録
液体を収容するとともに、該記録液体に熱によって気泡
を発生させ、該気泡の体積増加にともなう作用力を発生
させる熱エネルギー作用部を付設した流路と、該流路に
連絡して前記記録液体を前記作用力によって液滴として
吐出させるためのオリフィスと、前記流路に連絡して該
流路に前記記録液体を導入するための液室と、該液室に
前記記録液体を導入する手段よりなる液体噴射記録ヘッ
ドにおいて、前記熱エネルギー作用部は独立駆動が可能
な2つの発熱体よりなり、該2つの発熱体は前記流路方
向にオリフィスに対して遠近の関係をもって配列され、
連続吐出して印字する時には、前記オリフィスから遠い
側の発熱体を駆動し、前の液滴の吐出後ひきつづき吐出
が行なわれないでその後に再び吐出が行なわれる時には
、前記オリフィスに近い側の発熱体を駆動して記録する
ことを特徴としたものである。以下、本発明の実施例に
基づいて説明する。
液体を収容するとともに、該記録液体に熱によって気泡
を発生させ、該気泡の体積増加にともなう作用力を発生
させる熱エネルギー作用部を付設した流路と、該流路に
連絡して前記記録液体を前記作用力によって液滴として
吐出させるためのオリフィスと、前記流路に連絡して該
流路に前記記録液体を導入するための液室と、該液室に
前記記録液体を導入する手段よりなる液体噴射記録ヘッ
ドにおいて、前記熱エネルギー作用部は独立駆動が可能
な2つの発熱体よりなり、該2つの発熱体は前記流路方
向にオリフィスに対して遠近の関係をもって配列され、
連続吐出して印字する時には、前記オリフィスから遠い
側の発熱体を駆動し、前の液滴の吐出後ひきつづき吐出
が行なわれないでその後に再び吐出が行なわれる時には
、前記オリフィスに近い側の発熱体を駆動して記録する
ことを特徴としたものである。以下、本発明の実施例に
基づいて説明する。
本発明は、バブルジェット型インクジェット記録方法に
おいて、吐出液滴が所望の大きさにならないことしこよ
る問題、より詳しくは、画像情報に応じて吐出液滴が連
続して吐出している場合と、画像情報がなく (つまり
白地の領域)吐出が停止していて次に画像情報がきて(
印字領域)最初に吐出した場合の吐出液滴が後者の場合
の方が前者の場合より大きく、従って、被記録面(たと
えば、記8紙)上でその画素径が他のものより大きくな
るという問題、及び、液滴が大きいために買置が大きく
飛翔スピードが遅くなることによる被記録面上でのドツ
ト位置精度が悪くなるという問題に鑑みなされたもので
ある。これと似たような問題として、長時間吐出を停止
していた後、吐出を再開した時しこ良好な吐出が行なえ
ないとしてなされた発明が前記特開昭60−21906
0号公報に記載された発明であるが、該発明は、前述の
ように種々の問題点を有し、本発明とはその主旨を異に
するものである。
おいて、吐出液滴が所望の大きさにならないことしこよ
る問題、より詳しくは、画像情報に応じて吐出液滴が連
続して吐出している場合と、画像情報がなく (つまり
白地の領域)吐出が停止していて次に画像情報がきて(
印字領域)最初に吐出した場合の吐出液滴が後者の場合
の方が前者の場合より大きく、従って、被記録面(たと
えば、記8紙)上でその画素径が他のものより大きくな
るという問題、及び、液滴が大きいために買置が大きく
飛翔スピードが遅くなることによる被記録面上でのドツ
ト位置精度が悪くなるという問題に鑑みなされたもので
ある。これと似たような問題として、長時間吐出を停止
していた後、吐出を再開した時しこ良好な吐出が行なえ
ないとしてなされた発明が前記特開昭60−21906
0号公報に記載された発明であるが、該発明は、前述の
ように種々の問題点を有し、本発明とはその主旨を異に
するものである。
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の詳細な説明する
ための要部構成図、共に、(a)図は、発熱体及び電極
のパターン例、(b)図は、インク滴を連続して噴射し
ている時の状態を示す図、(c)図は、吐出が停止して
いた後、再開した時の1回目の吐出状態を示す図、第3
図は、発熱体パターンの変形例を示す図、第4図は、本
発明が適用されるインクジェットヘッドの一例としての
バブルジェットヘッドの動作説明をするための図、第5
図は、バブルジェットヘットの一例を示す斜視図、第6
図は、第5図に示したヘットを構成する蓋基板(第6図
(a))と発熱体基板(第6図(b))に分解した時の
斜視図、第7図は、第6図(a)に示した蓋基板を裏側
から見た斜視図で、図中、1は蓋基板、2は発熱体基板
、3は記録液体流入【コ、4はオリフィス、5は、:&
路、6は液室を形成するための領域、7は個別(独立)
電極、8は共通電極、9は発熱体(ヒータ)、1oは記
録液(インク)、11は気泡、12は飛翔インク滴で、
本発明は、斯様なバブルジェット式の液体噴射記録ヘッ
ドに適用するものである。
ための要部構成図、共に、(a)図は、発熱体及び電極
のパターン例、(b)図は、インク滴を連続して噴射し
ている時の状態を示す図、(c)図は、吐出が停止して
いた後、再開した時の1回目の吐出状態を示す図、第3
図は、発熱体パターンの変形例を示す図、第4図は、本
発明が適用されるインクジェットヘッドの一例としての
バブルジェットヘッドの動作説明をするための図、第5
図は、バブルジェットヘットの一例を示す斜視図、第6
図は、第5図に示したヘットを構成する蓋基板(第6図
(a))と発熱体基板(第6図(b))に分解した時の
斜視図、第7図は、第6図(a)に示した蓋基板を裏側
から見た斜視図で、図中、1は蓋基板、2は発熱体基板
、3は記録液体流入【コ、4はオリフィス、5は、:&
路、6は液室を形成するための領域、7は個別(独立)
電極、8は共通電極、9は発熱体(ヒータ)、1oは記
録液(インク)、11は気泡、12は飛翔インク滴で、
本発明は、斯様なバブルジェット式の液体噴射記録ヘッ
ドに適用するものである。
最初に、第4図を参照しながらバブルジェットによるイ
ンク噴射について説明すると、(a)は定常状態であり
、オリフィス面でインク10の表面張力と外圧とが平衡
状態にある。
ンク噴射について説明すると、(a)は定常状態であり
、オリフィス面でインク10の表面張力と外圧とが平衡
状態にある。
(b)はヒータ9が加熱されて、ヒータ9の表面温度が
急上昇し隣接インク層に沸騰現像が起きるまで加熱され
、微小気泡11が点在している状態にある。
急上昇し隣接インク層に沸騰現像が起きるまで加熱され
、微小気泡11が点在している状態にある。
(c)はヒータ9の全面で急激に加熱された隣接インク
層が瞬時に気化し、沸騰膜を作り、この気泡11が生長
した状態である。この時、ノズル内の圧力は、気泡の生
長した分だけ上昇し、オリフィス面での外圧とのバラン
スがくずれ、オリフィスよりインク柱が生長し始める。
層が瞬時に気化し、沸騰膜を作り、この気泡11が生長
した状態である。この時、ノズル内の圧力は、気泡の生
長した分だけ上昇し、オリフィス面での外圧とのバラン
スがくずれ、オリフィスよりインク柱が生長し始める。
(d)は気泡が最大に生長した状態であり、オリフィス
面より気泡の体積に相当する分のインク10が押し出さ
れる。この時、ヒータ9には電流が流れていない状態に
あり、ヒータ9の表面温度は降下しつつある。気泡11
の体積の最大値は電気パルス印加のタイミングからやや
おくれる。
面より気泡の体積に相当する分のインク10が押し出さ
れる。この時、ヒータ9には電流が流れていない状態に
あり、ヒータ9の表面温度は降下しつつある。気泡11
の体積の最大値は電気パルス印加のタイミングからやや
おくれる。
(e)は気泡11がインクなどにより冷却されて収縮を
開始し始めた状態を示す、インク柱の先端部では押し出
された速度を保ちつつ前進し、後端部では気泡の収縮に
伴ってノズル内圧の減少によりオリフィス面からノズル
内へインクが逆流してインク柱にくびれが生じている。
開始し始めた状態を示す、インク柱の先端部では押し出
された速度を保ちつつ前進し、後端部では気泡の収縮に
伴ってノズル内圧の減少によりオリフィス面からノズル
内へインクが逆流してインク柱にくびれが生じている。
(f)はさらに気泡11が収縮し、ヒータ面にインクが
接しヒータ面がさらに急激に冷却される状態にある。オ
リフィス面では、外圧がノズル内圧より高い状態になる
ためメニスカ、スが大きくノズル内に入り込んで来てい
る。インク柱の先端部は液滴になり記録紙の方向へ5〜
10 m / seeの速度で飛翔している。
接しヒータ面がさらに急激に冷却される状態にある。オ
リフィス面では、外圧がノズル内圧より高い状態になる
ためメニスカ、スが大きくノズル内に入り込んで来てい
る。インク柱の先端部は液滴になり記録紙の方向へ5〜
10 m / seeの速度で飛翔している。
(g)はオリフィスにインクが毛細管現象により再び供
給(リフィル)されて(a)の状態にもどる過程で、気
泡は完全に消滅している。
給(リフィル)されて(a)の状態にもどる過程で、気
泡は完全に消滅している。
第8図は、画像情報に応じて吐出するオリフィス部のイ
ンクの状態の違いを示したものであり、(a)図は、連
続して吐出している場合(たとえば、ベタ部を印字して
いる時)のオリフィス部を示したものであり、第4図の
(f)かられずかに時間が経過した状態を示している。
ンクの状態の違いを示したものであり、(a)図は、連
続して吐出している場合(たとえば、ベタ部を印字して
いる時)のオリフィス部を示したものであり、第4図の
(f)かられずかに時間が経過した状態を示している。
すなわち、気泡が完全に消滅した状態で、オリフィス部
のインクのメニスカスが最も奥へ引き込んだ状態である
。
のインクのメニスカスが最も奥へ引き込んだ状態である
。
一方、(b)図は画像情報がしばらく来ない(つまり、
白地の領域であり、吐出が行なわれない状態)で、吐出
が停止している状態である。この場合は、(a)図のよ
うにインクのメニスカスが奥へ引き込んでいない、従っ
て、もし、この状態から吐出の情報が入力されると、気
泡の発生によって吐出するインクの体積は、(a)図の
場合よりも大きくなる。吐出したインクの体積が、他の
時よりも大きくなることの問題は、画素径が周囲のもの
の画素径より大きくなることと、吐出時(飛翔時)に、
インクの質量が大きいために速度が小さく、従って、被
記録面に到着する時間が遅れるため所望の位置に到着で
きない(通常は、紙とヘッドが相対運動しているため)
ことである。
白地の領域であり、吐出が行なわれない状態)で、吐出
が停止している状態である。この場合は、(a)図のよ
うにインクのメニスカスが奥へ引き込んでいない、従っ
て、もし、この状態から吐出の情報が入力されると、気
泡の発生によって吐出するインクの体積は、(a)図の
場合よりも大きくなる。吐出したインクの体積が、他の
時よりも大きくなることの問題は、画素径が周囲のもの
の画素径より大きくなることと、吐出時(飛翔時)に、
インクの質量が大きいために速度が小さく、従って、被
記録面に到着する時間が遅れるため所望の位置に到着で
きない(通常は、紙とヘッドが相対運動しているため)
ことである。
本発明は、一定時間吐出を停止していて、再び吐出を再
開する時にも、連続して吐出している時にもインク滴が
常に同じ大きさになるようにしたものである。
開する時にも、連続して吐出している時にもインク滴が
常に同じ大きさになるようにしたものである。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための図で、(
a)図は発熱体及び電極のパターン例、(b)図は液滴
が連続して吐出している時の状態を示す図、(C)図は
吐出が停止していた後に、再開する時の第1回目の吐出
の状態を示す図で、本発明は、第8図に関して説明した
メニスカスの形状の違いによるオリフィス部のインクの
量の違いを補正するために、連続して吐出する時は、(
b)図に示すようにオリフィス4から遠い発熱体9bを
駆動して吐出し、吐出が停止していて再開する時の1回
目の吐出時には、(c)図に示すように、オリフィス4
に近い発熱体9aを駆動して吐出するようにしたもので
ある。(c)図の吐出機連続して次の吐出が行なわれる
時は(c)図の吐出を1回行ない、次に(b)図の吐出
へとうつる。一方、(c)図の吐出を1回行なった後、
再び、次の吐出まで間があるような場合は、第8図(b
)のようにメニスカスが後局してしまうので、再開する
時、再び(c)図の吐出を行なう必要がある。
a)図は発熱体及び電極のパターン例、(b)図は液滴
が連続して吐出している時の状態を示す図、(C)図は
吐出が停止していた後に、再開する時の第1回目の吐出
の状態を示す図で、本発明は、第8図に関して説明した
メニスカスの形状の違いによるオリフィス部のインクの
量の違いを補正するために、連続して吐出する時は、(
b)図に示すようにオリフィス4から遠い発熱体9bを
駆動して吐出し、吐出が停止していて再開する時の1回
目の吐出時には、(c)図に示すように、オリフィス4
に近い発熱体9aを駆動して吐出するようにしたもので
ある。(c)図の吐出機連続して次の吐出が行なわれる
時は(c)図の吐出を1回行ない、次に(b)図の吐出
へとうつる。一方、(c)図の吐出を1回行なった後、
再び、次の吐出まで間があるような場合は、第8図(b
)のようにメニスカスが後局してしまうので、再開する
時、再び(c)図の吐出を行なう必要がある。
第2図は、本発明の他の実施例を説明するための図で、
第1図の実施例と同じように、第8図で示したメニスカ
スの違いによるインクの量の補正を行なうためのもので
あり、その原理は、連続吐出している場合は、オリフィ
ス4から遠い発熱体9bによって吐出され、吐出が停止
していて再開する時の1回目の吐出の時は遠い発熱体9
bと近い発熱体9aとを同時に駆動して吐出するもので
ある。この方法においては、オリフィス4に近い発熱体
9aは、遠い発熱体9bに重畳させて作用させるもので
あり、図示のように、一般に、オリフィス4に近い発熱
体9aは小さく形成される。
第1図の実施例と同じように、第8図で示したメニスカ
スの違いによるインクの量の補正を行なうためのもので
あり、その原理は、連続吐出している場合は、オリフィ
ス4から遠い発熱体9bによって吐出され、吐出が停止
していて再開する時の1回目の吐出の時は遠い発熱体9
bと近い発熱体9aとを同時に駆動して吐出するもので
ある。この方法においては、オリフィス4に近い発熱体
9aは、遠い発熱体9bに重畳させて作用させるもので
あり、図示のように、一般に、オリフィス4に近い発熱
体9aは小さく形成される。
第3図(a)、(b)は、それぞれ発熱体パターンの変
形例を示す平面で、共に、左側がオリフィス側であり、
このように本発明による発熱体パターンは、第1図及び
第2図に示したように正方形(又は長方形)のものが横
一列にならんでいる必要はなく、2つの発熱体の位置が
オリフィスから遠近の関係にあるように配列されればよ
い。従って、第3図をはじめとして、その他にもいろい
ろな配列が考えられる。
形例を示す平面で、共に、左側がオリフィス側であり、
このように本発明による発熱体パターンは、第1図及び
第2図に示したように正方形(又は長方形)のものが横
一列にならんでいる必要はなく、2つの発熱体の位置が
オリフィスから遠近の関係にあるように配列されればよ
い。従って、第3図をはじめとして、その他にもいろい
ろな配列が考えられる。
効 果
以上の説明から明らかなように、本発明によると、常に
同じ大きさの画素径のものを、所望する位置に得ること
ができ、高印字品質な記録を行うことができる。
同じ大きさの画素径のものを、所望する位置に得ること
ができ、高印字品質な記録を行うことができる。
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の詳細な説明する
ための要部構成図で、両図とも、(a)図は、発熱体及
び電極のパターン例を示す図、(b)図は、液滴が連続
して吐出している時の状態を示す図、(c)図は、液滴
の吐出が停止していて、その後、再開する時の第1回目
の吐出の状態を示す図、第3図(a)、(b)はそれぞ
れ発熱体パターンの変形例を示す図、第4図は、本発明
が適用されるインクジェットヘッドの一例としてのバブ
ルジェットヘッドの動作説明をするための図、第5図は
、バブルジェット記録ヘッドの一例を示す斜視図、第6
図は、分解斜視図、第7図は、蓋基板を裏側から見た図
、第8図は、従来のバブルジェット記録ヘッドにおける
オリフィス部のインクの状態を示す図で、(a)図は連
続して吐出している時の状態を示す図、(b)図は一定
時間停止した後、再び吐出を開始する時の状態を示す図
である。 1−蓋基板、2・・・発熱体基板、3・・・液体流入口
、4 オリフィス、5・・インク流路、6・・液室、7
゜7a、7b−独立’Rt4.8・・共通電極、9.9
a。 9b・・発熱体、10・・記録液、11・・気泡、12
・・飛翔インク滴。 特許出願人 株式会社 リコー 第1図 ! 9b 7a 、1 第 2 図 第 4 図 (dン ぐ:=セ=);=Σ二=:(e)
きミニ 第 5 図 第 6 図 @ 7 図 第8図
ための要部構成図で、両図とも、(a)図は、発熱体及
び電極のパターン例を示す図、(b)図は、液滴が連続
して吐出している時の状態を示す図、(c)図は、液滴
の吐出が停止していて、その後、再開する時の第1回目
の吐出の状態を示す図、第3図(a)、(b)はそれぞ
れ発熱体パターンの変形例を示す図、第4図は、本発明
が適用されるインクジェットヘッドの一例としてのバブ
ルジェットヘッドの動作説明をするための図、第5図は
、バブルジェット記録ヘッドの一例を示す斜視図、第6
図は、分解斜視図、第7図は、蓋基板を裏側から見た図
、第8図は、従来のバブルジェット記録ヘッドにおける
オリフィス部のインクの状態を示す図で、(a)図は連
続して吐出している時の状態を示す図、(b)図は一定
時間停止した後、再び吐出を開始する時の状態を示す図
である。 1−蓋基板、2・・・発熱体基板、3・・・液体流入口
、4 オリフィス、5・・インク流路、6・・液室、7
゜7a、7b−独立’Rt4.8・・共通電極、9.9
a。 9b・・発熱体、10・・記録液、11・・気泡、12
・・飛翔インク滴。 特許出願人 株式会社 リコー 第1図 ! 9b 7a 、1 第 2 図 第 4 図 (dン ぐ:=セ=);=Σ二=:(e)
きミニ 第 5 図 第 6 図 @ 7 図 第8図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、導入される記録液体を収容するとともに、該記録液
体に熱によって気泡を発生させ、該気泡の体積増加にと
もなう作用力を発生させる熱エネルギー作用部を付設し
た流路と、該流路に連絡して前記記録液体を前記作用力
によって液滴として吐出させるためのオリフィスと、前
記流路に連絡して該流路に前記記録液体を導入するため
の液室と、該液室に前記記録液体を導入する手段よりな
る液体噴射記録ヘッドにおいて、前記熱エネルギー作用
部は独立駆動が可能な2つの発熱体よりなり、該2つの
発熱体は前記流路方向にオリフィスに対して遠近の関係
をもって配列され、連続吐出して印字する時には、前記
オリフィスから遠い側の発熱体を駆動し、前の液滴の吐
出後ひきつづき吐出が行なわれないでその後に再び吐出
が行なわれる時には、前記オリフィスに近い側の発熱体
を駆動して記録することを特徴とする液体噴射記録方法
。 2、導入される記録液体を収容するとともに、該記録液
体に熱によって気泡を発生させ、該気泡の体積増加にと
もなう作用力を発生させる熱エネルギー作用部を付設し
た流路と、該流路に連絡して前記記録液体を前記作用力
によって液滴として吐出させるためのオリフィスと、前
記流路に連絡して該流路に前記記録液体を導入するため
の液室と、該液室に前記記録液体を導入する手段よりな
る液体噴射記録ヘッドにおいて、前記熱エネルギー作用
部は独立駆動が可能な2つの発熱体よりなり、該2つの
発熱体は前記流路方向にオリフィスに対して遠近の関係
をもって配列され、連続吐出して印字する時には、前記
オリフィスから遠い側の発熱体を駆動し、前の液滴の吐
出後ひきつづき吐出が行なわれないでその後に再び吐出
が行なわれる時には、前記オリフィスに近い側の発熱体
を前記遠い側の発熱体と同時に駆動して記録することを
特徴とする液体噴射記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6438288A JP2713721B2 (ja) | 1988-03-17 | 1988-03-17 | 液体噴射記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6438288A JP2713721B2 (ja) | 1988-03-17 | 1988-03-17 | 液体噴射記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01237152A true JPH01237152A (ja) | 1989-09-21 |
JP2713721B2 JP2713721B2 (ja) | 1998-02-16 |
Family
ID=13256703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6438288A Expired - Fee Related JP2713721B2 (ja) | 1988-03-17 | 1988-03-17 | 液体噴射記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2713721B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02164545A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Ricoh Co Ltd | 液体噴射記録装置 |
EP0747221A2 (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet head, ink jet apparatus and ink jet recording method |
US5886716A (en) * | 1994-08-13 | 1999-03-23 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for variation of ink droplet velocity and droplet mass in thermal ink-jet print heads |
US6154237A (en) * | 1995-12-05 | 2000-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid ejecting method, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus in which motion of a movable member is controlled |
US6169556B1 (en) * | 1996-06-28 | 2001-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for driving a recording head having a plurality of heaters arranged in each nozzle |
US6439690B2 (en) | 1994-10-20 | 2002-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Element substrate having connecting wiring between heat generating resistor elements and ink jet recording apparatus |
-
1988
- 1988-03-17 JP JP6438288A patent/JP2713721B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02164545A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-25 | Ricoh Co Ltd | 液体噴射記録装置 |
US5886716A (en) * | 1994-08-13 | 1999-03-23 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for variation of ink droplet velocity and droplet mass in thermal ink-jet print heads |
US6439690B2 (en) | 1994-10-20 | 2002-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Element substrate having connecting wiring between heat generating resistor elements and ink jet recording apparatus |
EP0747221A2 (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet head, ink jet apparatus and ink jet recording method |
US6003973A (en) * | 1995-06-06 | 1999-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet head, apparatus and method having individually-drivable heat generating resistors variably spaced from an electric outlet |
US6382772B1 (en) | 1995-06-06 | 2002-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet head, apparatus and method having individually-drivable heat generating resistors variably spaced from an ejection outlet |
EP0747221B1 (en) * | 1995-06-06 | 2003-05-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet head, ink jet apparatus and ink jet recording method |
US6154237A (en) * | 1995-12-05 | 2000-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid ejecting method, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus in which motion of a movable member is controlled |
US6169556B1 (en) * | 1996-06-28 | 2001-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for driving a recording head having a plurality of heaters arranged in each nozzle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2713721B2 (ja) | 1998-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2842320B2 (ja) | 液滴噴射装置および液滴噴射方法 | |
JP2708769B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH01237152A (ja) | 液体噴射記録方法 | |
JP2718939B2 (ja) | 複数色一体型液体噴射記録ヘッド | |
JP2793593B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JP3072740B2 (ja) | バブルジェット方式の液体噴射記録装置 | |
JP2716722B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH01242257A (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JP2807462B2 (ja) | 液体噴射記録方法 | |
JP3048055B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH01232055A (ja) | 液体噴射記録方法 | |
JP2763539B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH01210353A (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH021313A (ja) | 液体噴射記録方法 | |
JPH021317A (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH01242261A (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JP2651190B2 (ja) | 液体噴射記録方法 | |
JP2713722B2 (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JP2735121B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH01255547A (ja) | 液体噴射記録ヘッド及び該ヘッドを用いた記録方法 | |
JPH02276648A (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH01195051A (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH01238947A (ja) | 液体噴射記録ヘッドの駆動方法 | |
JPH021316A (ja) | 液体噴射記録方法 | |
JPH02158346A (ja) | 液体噴射記録ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |