JPS61174984A - 焼却灰の固化方法 - Google Patents

焼却灰の固化方法

Info

Publication number
JPS61174984A
JPS61174984A JP60014480A JP1448085A JPS61174984A JP S61174984 A JPS61174984 A JP S61174984A JP 60014480 A JP60014480 A JP 60014480A JP 1448085 A JP1448085 A JP 1448085A JP S61174984 A JPS61174984 A JP S61174984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
caked
metals
burnt ash
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60014480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557035B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isozaki
磯崎 啓
Kenkichi Hirano
健吉 平野
Seiichi Nakatani
中谷 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP60014480A priority Critical patent/JPS61174984A/ja
Publication of JPS61174984A publication Critical patent/JPS61174984A/ja
Publication of JPH0557035B2 publication Critical patent/JPH0557035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は都市ゴミ等の焼却灰の安全な固化処理方法に関
する。
〔従来技術〕
従来より都市ゴミ焼却灰はセメント等により固化(%開
昭51−121029、特開昭55−44316)され
、土中に埋めるか、海中投棄するなどして処理されてい
た。しかし近年その焼却灰中に有害な金属が多く含まれ
るため焼却灰は不溶化処理が必要となり、同化処理にお
いてもより高い、強度、不透水性等の物性向上が求めら
れていた。又特に問題点としてセメント固化処理を行う
と固化後にセメント中のアルしで カリ分と金属が反応へ水素ガスを発生し硬化体が破壊す
る問題点があった。このため充分な強度が得られない、
又ひび割れ部分より有割物が溶出し、再利用ができない
等の問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、種々検討の結果金属を含む焼却灰を破壊
しない様に固化処理するためには、アルカリ又は酸で1
度焼却灰中の金属を反応させ、水素ガスを発生させた後
、更にスラグ粉末を添加混合することによってひび割れ
のな(・高強度硬化体とすることの知見を得て、本発明
を完成するに到った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、金属を含む焼却灰を固化処理する
にあたり、アルカリ又は酸処理後、アルカリ条件下にお
いてスラグ粉末を添加することを特徴とする焼却灰の固
化方法である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に係る焼却灰とは、都市ゴミ等産業廃棄物の焼却
灰で、通常、粒度が1.5 m/m篩下のものが使用さ
れるが、できるだけ細かいものが好ましい。又、焼却灰
中には、41 、 Fe、Zn 、 T1Cu 、 C
r+ Ni、 Sn + Cd  等の金属が含有され
ており、その量は焼却灰によって変化するが大体トータ
ルで10重量%程度である。
前記問題点は焼却灰中に金属が残存するためで、これを
解決するためにこれら焼却灰にアルカリや酸を添加して
、−次処理する。−次処理は焼却灰へ水に溶解させたア
ルカリや酸を加え混合する。これにより焼却灰中の金属
とアルカリや酸が反応して水素ガスを発生する。
アルカリの種類は、K 、 Na等のアルカリ金属の水
酸化物、炭酸塩等が好ましく、なるべく p)Iの高い
もの程、短時間で反応するので好ましい。
アルカリ溶液の濃度は反応が行われれば特に問題とされ
ないが、5〜50%溶液が反応速度上好ましい。アルカ
リ溶液の添加量は、アルカリ/焼却灰の重量比で2〜1
15が好ましい。又反応をすみやかに終了させる目的で
加熱するか焼却灰が高温である内にアルカリ溶液により
処理してもよい。又、攪拌するなど反応を促進すること
や、脱ガスを容易にすることを併用することは好ましい
。又、酸の種類は、塩酸、硝酸、硫酸等の酸で焼却灰中
の金属と反応するものであればよく、通常5〜10%の
濃度の溶液を用いろ。反応終了した焼却灰はアルカリを
含んだましい。又、焼却灰の固化処理にあたっては、N
aなとはセメントの水和反応に悪影響をおよぼし、処理
が不充分となるが、本発明の方法によれば問題なく固化
処理が可能となる。
スラグは粉砕されたもので、粉末度はブレーン値で20
00洲/2以上好ましくは3000〜6000 crA
 / ?程度が反応性及び経済性より好ましい。
スラグの添加量は、焼却灰に対して即ちスラグ/焼却灰
の割合で2〜115が好ましく、1〜1/3がさらに好
ましい。
混合する水の量は、スラグに対し、即ち水/スラグが1
00%以下が好ましく、60%以下がさらに好ましい。
実用上硬化する範囲であれば水量は特に問題ないが、水
量が多くなると強度が低下する。
スラグを添加した焼却灰を通常の方法で混練し、養生す
ることができる。混練温度は高ければ高い程よいが、加
熱して50〜60℃で行う。
又更に高い強度を得るために減水剤、高流動化剤の混合
は効果が太きい。又有害金属の封鎖剤やアスファルト乳
剤等の不透水剤等を加えると有害成分の溶出を更に少な
くできる。また加圧成型等を行ない密実な固化体とする
ことも有効である。硬化助材として水ガラス等の往酸ア
ルカリ、トリエタノールアミン等のアミン類を加えると
速硬性、低温強度発現性が改善される。
その他通常使用される混和材もその目的のために併用す
ることができる。
〔実施例〕
以下実施例で更に詳しく説明する。
実施例1 都市ゴミ焼却場より発生した金属アルミ1%、鉄0.5
%混入の焼却灰1hに可性ソーダ25%水溶液1kgを
加えて室温で混合攪拌した。混合後1日放置し、この混
合物に更にブレーン値5500 crA / ?のスラ
グ5002、水2502を加えてモルタルミキサーで混
合した。
この混合物を4X4X16cm型枠につめ供試体を行っ
た。1時間30分で凝結が始まり、1日で120 kg
f/洲、7日で280 kgf/ −128日で350
 蛇f/−の圧縮強度が測定された。
供試体にはひび割れはなく極めて緻密な出来上りであっ
た。
又供試体を51の水に7時間浸し有害金属の溶出テスト
を行った。その結果有害金属は検出されなかった。
比較例1 前記都市ゴミ焼却灰をスラグのかわりに普通ポルトラン
ドセメントを使用しアルカリ処理なしで同化試験を行っ
た。その結果3時間で凝結が始まり、同時に水素ガスに
よる亀裂が生じた。
1日後の強度は測定できなかった。
又3日放置後再度粉砕し普通ポルトランドセメントを粉
砕物と同量添加して水をセメントに対して40%加え混
合した。この硬化物は1日じ1こ。
比較例2 スラグの代りに普通ボルトランドセメントラ使用したこ
と以外は実施例1と同様に行った。
その結果硬化体の圧縮強度は1日で5 A11If/ 
cm s7日で20 kWf/ m、 28日で45蛇
f/c肩となり、本発明の方法によるものと比較して、
著しく強度の低いものであった。
比較例3 アルカリ処理をしなかったこと以外は実施例1と同様に
行った。その結果硬化体の圧縮強度は1日で6〜f/C
m  、  7日で30kgf/7であり、膨張破壊を
起した。
実施例2 アルカリ溶液の代りに5%塩酸を使用し、−次処理を行
った。その後NaOHをスラグに対し、20%(固形分
換算)添加して実施例1と同様に実験を行った。その結
果1日で95AVf/d、7日で240 k’if/c
rA、28日で330却f/fflの圧縮強度が得られ
、ひび割れの発生は見られなかった。
実施例3 第1表のような、焼却灰に対するスラグの添加割合で、
実施例1と同様に実験を行った。結果を第1表に併記す
る。
第  1  表 〔発明の効果〕 本発明による効果は 1)金属混入焼却灰を問題なく固化できる。
2)固化物の強度が高く再利用可能である。
3)有害物の溶出を少なくできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属を含む焼却灰を固化処理するにあたり、アルカリ又
    は酸処理後アルカリ条件下においてスラグ粉末を添加す
    ることを特徴とする焼却灰の固化方法。
JP60014480A 1985-01-30 1985-01-30 焼却灰の固化方法 Granted JPS61174984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014480A JPS61174984A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 焼却灰の固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60014480A JPS61174984A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 焼却灰の固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174984A true JPS61174984A (ja) 1986-08-06
JPH0557035B2 JPH0557035B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=11862216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60014480A Granted JPS61174984A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 焼却灰の固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049779A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Babcock & Wilcox Vølund Aps A method for reducing the leaching of oxyanion forming elements, in particular chromium, from hazardous waste

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984963A (ja) * 1972-12-20 1974-08-15
JPS5214622A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Steel Corp Modified converter slag production method
JPS52151672A (en) * 1976-06-11 1977-12-16 Nakayama Steel Works Ltd Method of treating dust containing noxious heavy metals
JPS5397979A (en) * 1977-02-08 1978-08-26 Ryonosuke Abe Preventing method for environmental pollution caused by slag
JPS5849319A (ja) * 1981-03-18 1983-03-23 マツクス−プランク・ゲゼルシヤフト・ズル・フオ−ルデルング・デル・ヴイ−ゼンズシヤフテン・イ−・ブイ マイトジエンおよびその単離方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984963A (ja) * 1972-12-20 1974-08-15
JPS5214622A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Steel Corp Modified converter slag production method
JPS52151672A (en) * 1976-06-11 1977-12-16 Nakayama Steel Works Ltd Method of treating dust containing noxious heavy metals
JPS5397979A (en) * 1977-02-08 1978-08-26 Ryonosuke Abe Preventing method for environmental pollution caused by slag
JPS5849319A (ja) * 1981-03-18 1983-03-23 マツクス−プランク・ゲゼルシヤフト・ズル・フオ−ルデルング・デル・ヴイ−ゼンズシヤフテン・イ−・ブイ マイトジエンおよびその単離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049779A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Babcock & Wilcox Vølund Aps A method for reducing the leaching of oxyanion forming elements, in particular chromium, from hazardous waste
KR100815672B1 (ko) 2000-12-19 2008-03-20 밥콕 앤 윌콕스 뵐운트 아/에스 환경유해성분을 포함하는 물질로부터 산화음이온을 생성하는 원소의 침출을 감소시키는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557035B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375986A (en) Process for treating liquids wastes possessing a strong acidity
US4124405A (en) Process for solidifying aqueous wastes and products thereof
JP2001049310A (ja) 製鋼スラグの塊成方法
JPH01127091A (ja) 廃液を固化して化学的に定着させる方法
JPS63289498A (ja) 放射性廃棄物の固化剤
JP4694434B2 (ja) 副生物の処理方法
JPS61174984A (ja) 焼却灰の固化方法
JP2002179451A (ja) スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル
JP3561031B2 (ja) 焼却灰の処理方法
US5573576A (en) Method of treating steel mill waste
JP2000350977A (ja) 粉粒状製鋼スラグの固化方法
JP2000334418A (ja) 製鋼スラグの固化方法
JP2001261421A (ja) 製鋼スラグの固化方法
JPS62183896A (ja) 石炭灰の安定化方法
JP2000350976A (ja) 粉粒状製鋼スラグの固化方法
GB1578098A (en) Hydraulic activated slag binder
JPH05309356A (ja) 重金属含有焼却灰の処理方法
JPH0262200B2 (ja)
JPH0848549A (ja) スラグ硬化材
JPH068198B2 (ja) 石炭灰の粒状化法
JP2004105783A (ja) 土壌の固化処理材および固化処理方法
JP2001009418A (ja) 重金属含有燃焼灰の処理方法
TW503226B (en) Encapsulation of hazardous waste materials
JPH0510159B2 (ja)
JPH10153694A (ja) 金属アルミニウム含有放射性固体廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees