JPS61174203A - ポリプロピレンの分子量低下方法 - Google Patents
ポリプロピレンの分子量低下方法Info
- Publication number
- JPS61174203A JPS61174203A JP1518585A JP1518585A JPS61174203A JP S61174203 A JPS61174203 A JP S61174203A JP 1518585 A JP1518585 A JP 1518585A JP 1518585 A JP1518585 A JP 1518585A JP S61174203 A JPS61174203 A JP S61174203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- molecular weight
- peroxide
- formula
- life
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ポリプロピレンの分子量を低下させる方法に
関する。 ″ ポリプロピレンは一般に、その分子構造が立体的に異な
るアイソタクチツクボリブロピレントアタクチックボリ
ブロビレンとの混合物として製造される。これら二種の
ポリプロピレンは物理的性質は異なるが、化学的性質は
ほとんど変らないこ輔とが知られている。これらのポリ
プロピレンは分離され、それぞれの用途に用いられるが
、通常はその製造時においては比較的高分子量である。
関する。 ″ ポリプロピレンは一般に、その分子構造が立体的に異な
るアイソタクチツクボリブロピレントアタクチックボリ
ブロビレンとの混合物として製造される。これら二種の
ポリプロピレンは物理的性質は異なるが、化学的性質は
ほとんど変らないこ輔とが知られている。これらのポリ
プロピレンは分離され、それぞれの用途に用いられるが
、通常はその製造時においては比較的高分子量である。
このため、アイソタクチックポリプロピレンはその成型
加工する際に流動性が悪く、困難を伴なうこ・と、アタ
クチックポリプロピレンは可塑剤、接着剤などに利用す
る際に、その粘度が高く、そのままでは用いられない。
加工する際に流動性が悪く、困難を伴なうこ・と、アタ
クチックポリプロピレンは可塑剤、接着剤などに利用す
る際に、その粘度が高く、そのままでは用いられない。
どれらの欠点を解決するためにはポリプロピレンの分子
量を適度に低下させる必要がある。 □・・〔従来
の技術〕 アイソタクチックポリプロピレンの分子量ヲ低下させる
ためには種々の方法がすでに提案されてきた。たとえば
、不活性ガスまたは一部酸素を含有するガスの雰囲気下
で約60〜250 ”Cの間の1温度で溶媒の存在下に
過酸化物を添加して加熱する方法(特公昭88−144
90号)が、また酸素および媒体の不存在下に特定の構
造を有する過酸化物、例えばt−ブチルクミルペルオキ
シドを添加して170〜270 ’Cで加熱する方法C
%公昭1144−15186号)が、また280″Cに
おける半減期が、2.0〜10.0秒の脂肪族有機過酸
化物、例えば2,5−ジメチル、2,5−ジ(t−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサンを添加して加熱する方法(特開
昭48−79851号)がそれぞれ提案されてぃl・る
。またアタクチックポリプロピレンの分子量を低下させ
る方法としては、不活性ガス雰囲気下、855〜895
”Cで熱分解する方法(化学工学論文集第7巻第8号
291〜297ページ、1981年)が提案されている
。
量を適度に低下させる必要がある。 □・・〔従来
の技術〕 アイソタクチックポリプロピレンの分子量ヲ低下させる
ためには種々の方法がすでに提案されてきた。たとえば
、不活性ガスまたは一部酸素を含有するガスの雰囲気下
で約60〜250 ”Cの間の1温度で溶媒の存在下に
過酸化物を添加して加熱する方法(特公昭88−144
90号)が、また酸素および媒体の不存在下に特定の構
造を有する過酸化物、例えばt−ブチルクミルペルオキ
シドを添加して170〜270 ’Cで加熱する方法C
%公昭1144−15186号)が、また280″Cに
おける半減期が、2.0〜10.0秒の脂肪族有機過酸
化物、例えば2,5−ジメチル、2,5−ジ(t−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサンを添加して加熱する方法(特開
昭48−79851号)がそれぞれ提案されてぃl・る
。またアタクチックポリプロピレンの分子量を低下させ
る方法としては、不活性ガス雰囲気下、855〜895
”Cで熱分解する方法(化学工学論文集第7巻第8号
291〜297ページ、1981年)が提案されている
。
前記方法のうち、溶媒の存在下で分解する第1の方□法
は、完全な均一反応系でないため、重合物を均一に分解
させるという点で問題があり、また溶媒を用いることは
工業的方法として好ましいものではなかった。また過酸
化物を添加して加熱する第2.第8の方法は有機過酸化
物の熱分解温度がいずれも10時間半減期で120°C
以下で特に第8の方法は280°Cにおける半減期が2
.0〜10.0秒のものであるが、いずれにしても分子
量 1・・の低下が比較的小さく目的の分子量まで低下
させるために比較的多量の過酸化物を添加する必要があ
った。また855〜895°Cで熱分解する第4の方法
は、生成物の分子量を調節することができないという欠
点があった。
は、完全な均一反応系でないため、重合物を均一に分解
させるという点で問題があり、また溶媒を用いることは
工業的方法として好ましいものではなかった。また過酸
化物を添加して加熱する第2.第8の方法は有機過酸化
物の熱分解温度がいずれも10時間半減期で120°C
以下で特に第8の方法は280°Cにおける半減期が2
.0〜10.0秒のものであるが、いずれにしても分子
量 1・・の低下が比較的小さく目的の分子量まで低下
させるために比較的多量の過酸化物を添加する必要があ
った。また855〜895°Cで熱分解する第4の方法
は、生成物の分子量を調節することができないという欠
点があった。
そこで本発明者らは、従来の方法の問題点を解決するた
めに鋭意研究した結果、きわめて高温活性ヲ有スるトリ
メチルシリルペルオキシ基を有する特定力過酸化物を使
用することにより、従来の過酸化物の使用と比較し7て
ポリプロピレンの分子1.。
めに鋭意研究した結果、きわめて高温活性ヲ有スるトリ
メチルシリルペルオキシ基を有する特定力過酸化物を使
用することにより、従来の過酸化物の使用と比較し7て
ポリプロピレンの分子1.。
量低下の効果が著しく、また分子量低下の程度を1任意
に調節できることを確認して本発明を完成した。
に調節できることを確認して本発明を完成した。
即ち本発明は、(1)ポリプロピレンに、一般式)%式
%) で表わされるトリメチルシリルペルオキシドラ添加して
混合し、加熱処理することを特徴とするポリプロピレン
の分子口を低下させる方法である。
%) で表わされるトリメチルシリルペルオキシドラ添加して
混合し、加熱処理することを特徴とするポリプロピレン
の分子口を低下させる方法である。
本発明に使用される特定のトリメチルシリル系有機過酸
化物としては前記一般式に示されるもの−,,。
化物としては前記一般式に示されるもの−,,。
であるが、具体的には、例えばトリメチルシリル“クミ
ルペルオキシド、トリメチルシリル(02m又はp−イ
ソプロピルクミル)ペルオキシド、α、α′−ビス(ト
リメチルシリルペルオキシ)o、m 又はp−ジイソプ
ロピルベンゼン、2.5−’ジメチル、2,5−ビス(
トリメチルシリルペルオキシ)ヘキサン、2.5−ジメ
チル、2,5−ビス(トリメチルシリルペルオキシ)ヘ
キシン−8などが挙げられる。
ルペルオキシド、トリメチルシリル(02m又はp−イ
ソプロピルクミル)ペルオキシド、α、α′−ビス(ト
リメチルシリルペルオキシ)o、m 又はp−ジイソプ
ロピルベンゼン、2.5−’ジメチル、2,5−ビス(
トリメチルシリルペルオキシ)ヘキサン、2.5−ジメ
チル、2,5−ビス(トリメチルシリルペルオキシ)ヘ
キシン−8などが挙げられる。
これらの過酸化物はその熱分解温度が10時間1″半減
期で170〜190°C程度であり、280°Cにおけ
る半減期が200〜1000秒、また270°Cにおけ
る半減期が5〜50秒のものである。
期で170〜190°C程度であり、280°Cにおけ
る半減期が200〜1000秒、また270°Cにおけ
る半減期が5〜50秒のものである。
本発明において用いられる特定のトリメチルシリル系有
機過酸化物は、通常トリメチルシリルクl゛ロライドと
相当するヒドロペルオキシドとをアルカリ性触媒の存在
下で反応させて製造される。
機過酸化物は、通常トリメチルシリルクl゛ロライドと
相当するヒドロペルオキシドとをアルカリ性触媒の存在
下で反応させて製造される。
これらの過酸化物は通常1種又は2種以上の混合物で使
用される。
用される。
本発明の方法で用いられる処理温度は押出機中゛□20
0〜280°Cが好適であり、処理時間は0.11〜6
0分が好適である。また適当な処理温度と処理時間には
相互に関連がある。すなわち200〜220 ”C程度
の比較的低温においては処理時間は20〜60分が適当
であり、260〜280°Cで′は処理時間は0.1〜
1分が適当である。200 ’C未満では処理時間が長
くなると同時に分子量低下の効果が小さくなりまた28
0“Cを越えると、添加した過酸化物がポリプロピレン
に十分混合する前に熱分解してしまい、均一に反応させ
ることが□パできないために不適当である。
0〜280°Cが好適であり、処理時間は0.11〜6
0分が好適である。また適当な処理温度と処理時間には
相互に関連がある。すなわち200〜220 ”C程度
の比較的低温においては処理時間は20〜60分が適当
であり、260〜280°Cで′は処理時間は0.1〜
1分が適当である。200 ’C未満では処理時間が長
くなると同時に分子量低下の効果が小さくなりまた28
0“Cを越えると、添加した過酸化物がポリプロピレン
に十分混合する前に熱分解してしまい、均一に反応させ
ることが□パできないために不適当である。
特定のトリメチルシリル系有機過酸化物の添加量は、目
標の加工性の程度により適宜選択されるが、通常、ポリ
プロピレン100重量部に対して0.001−5重量部
である。
標の加工性の程度により適宜選択されるが、通常、ポリ
プロピレン100重量部に対して0.001−5重量部
である。
本発明は、特定の過酸化物を用いることによって、従来
の過酸化物を用いる方法に較べ、比較的少量の添加1で
ポリプロピレンの分子量を低下させることがで診る特徴
を有している。また溶媒を2・・用いる従来の方法に較
べ、本発明の方法では溶媒1を用いていないので工業的
方法として優れている。
の過酸化物を用いる方法に較べ、比較的少量の添加1で
ポリプロピレンの分子量を低下させることがで診る特徴
を有している。また溶媒を2・・用いる従来の方法に較
べ、本発明の方法では溶媒1を用いていないので工業的
方法として優れている。
〔実施例〕、〔比較例〕
以下に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
185°Cテトラリン溶液中で測定した極限粘度8、o
dl/、9のアイソタクチックポリプロピレン粉末i
oo重量部に2.5−ジメチル、2,5−ビス(トリメ
チルシリルペルオキシ)ヘキサンの添加量を表−1のよ
うに変え、及び2,6−ジーt−ブチ1゜ル、4−メチ
ルフェノール0.1重量部をそれぞれ添加混合し、東洋
精機製作新製の長さ50 鶴、直径20龍のフルフライ
トベント型スクリューを有する押出機を用いて温度22
0°Cで、この温度における滞留時間を80分に調節し
て押出した。こ1〜の操作は押出機ホッパーに窒素ガス
を導入し、装置内から酸素を除去した状態で行なった。
dl/、9のアイソタクチックポリプロピレン粉末i
oo重量部に2.5−ジメチル、2,5−ビス(トリメ
チルシリルペルオキシ)ヘキサンの添加量を表−1のよ
うに変え、及び2,6−ジーt−ブチ1゜ル、4−メチ
ルフェノール0.1重量部をそれぞれ添加混合し、東洋
精機製作新製の長さ50 鶴、直径20龍のフルフライ
トベント型スクリューを有する押出機を用いて温度22
0°Cで、この温度における滞留時間を80分に調節し
て押出した。こ1〜の操作は押出機ホッパーに窒素ガス
を導入し、装置内から酸素を除去した状態で行なった。
押し出されたボリプ′ロピレンのそれぞれの極限粘度を
表−1に示す。
表−1に示す。
表 −1
比較例1
実施例1において2,5−ジメチル、2,5−ビス(ト
リメチルシリルペルオキシ)ヘキサンの代りに2.5−
ジメチル、2,5−ビス(t−ブチル1″ペルオキシ)
ヘキサンの量を表−2のように変えて用いたほかは実施
例1に準じて操作を行なった。
リメチルシリルペルオキシ)ヘキサンの代りに2.5−
ジメチル、2,5−ビス(t−ブチル1″ペルオキシ)
ヘキサンの量を表−2のように変えて用いたほかは実施
例1に準じて操作を行なった。
その結果、得られたそれぞれのポリプロピレンの極限粘
度を表−2に示す。
度を表−2に示す。
表 −2
実施例2
実施例1において過酸化物としてトリメチルシリルクミ
ルペルオキシドを用いて表−8のように1゜その量を変
えたほかは実施例1に準じて操作を行なった。その結果
得られたそれぞれのポリプロピレンの極限粘度な云−8
に示す。
ルペルオキシドを用いて表−8のように1゜その量を変
えたほかは実施例1に準じて操作を行なった。その結果
得られたそれぞれのポリプロピレンの極限粘度な云−8
に示す。
表 −8
実施例8
実施例1において過酸化物として2,5−ジメチル2,
5−ビス(トリメチルシリルペルオキシ)ヘキシン−8
を用い、温度を280°Cに変え、と1・の温度におけ
る滞留時間を1分に変えたほかは、実施例1に準じて操
作を行なった。モの結果得られたそれぞれのポリプロピ
レンの極限粘度を表−4に示す。
5−ビス(トリメチルシリルペルオキシ)ヘキシン−8
を用い、温度を280°Cに変え、と1・の温度におけ
る滞留時間を1分に変えたほかは、実施例1に準じて操
作を行なった。モの結果得られたそれぞれのポリプロピ
レンの極限粘度を表−4に示す。
表 −4
実施例4
実姉例1において過酸化物としてα、α′−ビス(トリ
メチルシリルペルオキシ)m−ジイソプロトビルベンゼ
ンを用い、温度250”Cに変え、この温度における滞
留時間を5分に変えたほかは、実施例1K準じて操作を
行なった。その結果、得られたポリプロピレンの極限粘
度を表−5に示す。
メチルシリルペルオキシ)m−ジイソプロトビルベンゼ
ンを用い、温度250”Cに変え、この温度における滞
留時間を5分に変えたほかは、実施例1K準じて操作を
行なった。その結果、得られたポリプロピレンの極限粘
度を表−5に示す。
表 −5
実施例5
東洋曹達工業(株)社製高速液体クロマトグラフHLO
−802Aを用いてテトラヒドロフラン溶1媒でGLO
分析で測定した分子量が重量平均分子量(MW)211
00 、数平均分子量(IN)8270のアタクチック
ポリプロピレン8o9を表−6に示した温度に加熱、溶
融し、窒素中、攪拌しながらff−6に示した過酸化物
を20分間で滴下した。2・・その後表−6に示した時
間、同じ温度で攪拌をつ□づけた。反応後のアタクチッ
クポリプロピレンのGPO分析で測定した分子量を表−
6に示す。
−802Aを用いてテトラヒドロフラン溶1媒でGLO
分析で測定した分子量が重量平均分子量(MW)211
00 、数平均分子量(IN)8270のアタクチック
ポリプロピレン8o9を表−6に示した温度に加熱、溶
融し、窒素中、攪拌しながらff−6に示した過酸化物
を20分間で滴下した。2・・その後表−6に示した時
間、同じ温度で攪拌をつ□づけた。反応後のアタクチッ
クポリプロピレンのGPO分析で測定した分子量を表−
6に示す。
以上のことから本発明の方法(実施例1〜?)1は、従
来の方法(比較例1,2)に較べ、特定の過酸化物を使
用することによって、比較的少量の添加量でポリプロピ
レンの分子量を低下させる効果のあることが明らかであ
り、工業的に有用な方゛法である。
来の方法(比較例1,2)に較べ、特定の過酸化物を使
用することによって、比較的少量の添加量でポリプロピ
レンの分子量を低下させる効果のあることが明らかであ
り、工業的に有用な方゛法である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ポリプロピレンに一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 −(CH_2)_2−C(CH_3)_2−O−O−S
i(CH_3)_3または−C≡C−C(CH_3)_
2−O−O−Si(CH_3)_3を示す)で表わされ
るトリメチルシリルペルオキシドを添加して混合し、加
熱処理することを特徴とするポリプロピレンの分子量低
下方法。 2、加熱処理温度が200〜280℃である特許請求の
範囲第1項に記載のポリプロピレンの分子量低下方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1518585A JPS61174203A (ja) | 1985-01-29 | 1985-01-29 | ポリプロピレンの分子量低下方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1518585A JPS61174203A (ja) | 1985-01-29 | 1985-01-29 | ポリプロピレンの分子量低下方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61174203A true JPS61174203A (ja) | 1986-08-05 |
Family
ID=11881771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1518585A Pending JPS61174203A (ja) | 1985-01-29 | 1985-01-29 | ポリプロピレンの分子量低下方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61174203A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0326166A2 (en) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | ENICHEM S.p.A. | Thermodegradable compositions based on crystalline homo- or copolymers of propylene and process for degrading such polymers |
-
1985
- 1985-01-29 JP JP1518585A patent/JPS61174203A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0326166A2 (en) * | 1988-01-28 | 1989-08-02 | ENICHEM S.p.A. | Thermodegradable compositions based on crystalline homo- or copolymers of propylene and process for degrading such polymers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4347518B2 (ja) | ポリプロピレンの溶融強度を増強するための押出し方法 | |
EP0076691B1 (en) | Anhydride polymers and imide polymers and processes for preparing them | |
CN108485066A (zh) | 一种环保型-低气味车用聚丙烯复合材料及其制备方法 | |
DE3025398A1 (de) | Elastomere copolymerisate aus aethylen und propylen, ihre herstellung und verwendung | |
EP0012340B1 (de) | Selbstverlöschende thermoplastische Formmassen und Formteile aus diesen | |
JP4860020B2 (ja) | エチレンのコポリマー及びターポリマーの分子量減少方法 | |
JPH02292316A (ja) | 高分子量ポリカルボジイミド溶液及びその製造方法 | |
US4510292A (en) | Ethylene-propylene copolymers for foaming and process for producing the same | |
US4074033A (en) | Chemical milling of neoprene rubber | |
CN106432614A (zh) | 一种促进聚烯烃接枝反应的方法 | |
JPH073024A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの二段階酸化 | |
US3076045A (en) | Process for the production of cyclododecatri-(1, 5, 9)-enes | |
EP0210760B1 (en) | Method for the preparation of cross-linked polyethylene foams and foams produced by the method | |
JP3255417B2 (ja) | エポキシアルキルアクリレート化合物をグラフトさせたポリプロピレン材料 | |
JPS61174203A (ja) | ポリプロピレンの分子量低下方法 | |
JPH023439A (ja) | プロピレンの結晶性単独重合体または共重合体をベースとする熱減成性組成物およびこのような単独重合体または共重合体の選択的減成の実施法 | |
US4201732A (en) | Chemical milling of neoprene rubber | |
US3332936A (en) | Bis(phenylsulfonyl)diazomethanes and their preparation | |
JP2003535185A (ja) | ゴム中の改善された分散性を有する表面処理されたカーボンブラック | |
CN111187485B (zh) | 无刺激性气味丙烯腈-丁二烯-苯乙烯发泡塑料配方及制备方法 | |
JPS5876444A (ja) | プロピレン−エチレンブロツク共重合体の改質法 | |
JPH04198303A (ja) | 重合開始剤および重合方法 | |
JPH07118259A (ja) | ラクチドの精製法および重合法 | |
CN101370834A (zh) | 丙烯聚合物的固态改性 | |
US6566391B2 (en) | Trioxepan compounds |