JPS61173670A - 高圧発生装置 - Google Patents

高圧発生装置

Info

Publication number
JPS61173670A
JPS61173670A JP1387085A JP1387085A JPS61173670A JP S61173670 A JPS61173670 A JP S61173670A JP 1387085 A JP1387085 A JP 1387085A JP 1387085 A JP1387085 A JP 1387085A JP S61173670 A JPS61173670 A JP S61173670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
transistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1387085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Horiuchi
堀内 立美
Haruo Itakura
板倉 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1387085A priority Critical patent/JPS61173670A/ja
Publication of JPS61173670A publication Critical patent/JPS61173670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、直流iAi電圧を発生する高圧発生装置に関
し、更に詳しくは、電子複写機等に用いて好適な高圧発
生装置に関する。
(従来の技術) 電子複写機は、帯電されたドラムに原稿情報に応じた露
光を行った後、ドラム表面に形成された静電潜像にトナ
ーの可視像を形成せしめ、トナー可視像を記録紙に転写
せしめる装置である。近年、この種の電子複写機は、産
業界のあらゆる分野で情報複写用として多用されている
。そして、最近の電子複写機は予め設定されたコピ一枚
数の自動コピーに加えて、画像の拡大・縮小のズーム機
能を持ったものも市販されている。
第3図は、従来のこの種の電子複写機の構成の一例を示
す図である。操作者がコピースタートボタン(図示せず
)を押すと、図に示す装置はコピー動作を開始する。矢
印方向に回転しているドラム1は、クリーニング部゛2
でドラム上の残余トナーがブレードによって削り取られ
た後、帯電極3によりコロナ放電されてその表面にギ極
の電荷がその表面全面に帯電させられる。
帯電極3によって帯電させられた電荷は、帯電消去部4
によって不要部分の電荷が消去させられる。然る後、ド
ラム1の帯電領域は光画像信号により露光され、ドラム
表面には原稿画像の静電潜像が形成される。ドラム表面
に形成された静電潜像は、続く現象部5でトナーが吸着
され可視像に変換される。ドラム表面のトナー画像は転
写部6で記録紙に転写され、ドラム1に密着している記
録紙は分離される。分離された記録紙は、搬送機構7を
介して定着ロー58に送られ、該定着ローラ8で記録紙
は加熱、加圧され記録紙上のトナーが記録紙に融着され
、コピー動作が終了する。
ところで、センサ(この場合はドラム1)上の静電潜像
を現像剤を用いて可視化する現像部5では、現像バイア
ス用に300V乃至500V程度の直流を発生させる直
流高圧発生装置が用いられており、原稿の濃度に応じて
このバイアス電圧を変化させ、常に最適な濃度のコピー
画像を得るようになっている。第4図は、この種の装置
の従来例を示す電気回路図である。図において、■は1
次側直流電圧を交流電圧に変換して2次側に伝送するパ
ルストランスである。直流電圧から交流電圧への変換は
、パルス入力をベースに受けるトランジスタQ1により
行われる。
トランジスタQ1のコレクタはパルストランスTの1次
側巻線L1の一端に接続され、エミッタ・は接地されて
いる。即ち、トランジスタQ1は、パルストランスTの
1次側巻線L1をコレクタ負荷として定周期でスイッチ
ング動作を繰り返している。そして、該パルストランス
T1の1次側巻111 L tには、コンデンサC1に
チャージされた直流電圧が印加されている。この直流電
圧は、トランジスタQ1のスイッチング動作により交流
電圧に変換され、パルストランス2次側に伝送される。
パルストランスTの2次側はダイオードD1.D2及び
コンデンサC2、Csより構成された倍電圧整流回路を
構成している。即ち、パルストランス下の2次側巻線L
2に誘起された交流電圧は、倍電圧整流回路により倍電
圧整流され、高圧直流電圧として出力される。この高圧
直流電圧が第1図に示す現像部5にバイアス電圧として
印加されることになる。
この倍電圧整流回路は、2次側に誘起された交流電圧を
倍電圧整流して直流電圧に変換する機能しかもたないか
ら、出力電圧を変化させるためには、1次側コンデンサ
C1にチャージされる直流電圧を変化させてやる必要が
ある。コンデンサC8にチャージされる直流電圧を可変
させる制御は、該コンデンサC1の一端にエミッタが接
続されたトランジスタQ2が行う。即ち、トランジスタ
Q2はシリーズレギュレータとして動作する。
トランジスタQ2のベースと接地間には抵抗R1乃至R
3の直列回路が接続されており、ベースとコレクタ間に
はバイアス抵抗4が接続されている。トランジスタQ2
のコレクタには電源電圧■ccが接続されている。Qs
 、Q4は出力可変用トランジスタで、Q3のコレクタ
は抵抗R1とR2の接続点に、Q4のコレクタは抵抗R
2とR3の接続点にそれぞれ接続されている。そして、
トランジスタQ3.Q4のエミッタは接地され、ベース
には出力電圧可変用制御信号が入力されるようになって
いる。
このように構成された電気回路において、トランジスタ
Q3に制御入力が入ると該トランジスタQ3はオンにな
り、トランジスタQ2のベースは抵抗R1を介して接地
されたのと等価になり、一方、トランジタジスタQ4に
制御入力が入るとトランジスタQ2のベースは抵抗R1
とR2の直列回路を介して接地されたのと等価になる。
従って、トランジタジスタQs 、Q4の何れにも制御
入力が入らない場合を含めて、シリーズレギュレータ用
トランジスタQ2のバイアス電流iBは3段階に変化す
る。この結果、そのエミッタからコンデンサCLに注入
される電流量も3段階に変化し、コンデンサC1にチャ
ージされる直流電圧も3段階の値をとる。従って、図に
示す回路は3種類の高圧出力を選択できることになる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、第4図に示す従来装置の場合、上述の説
明より明らかなように、コンデンサC!にチャージされ
る直流電圧が出力電圧に応じて複数段階に切換わる定電
圧回路方式を採用しているため、制御本数(制御入力の
数)が増加する。出力筒圧を細かく制御しようとすれば
、更に回路が複雑になり、コストアップする。又、例え
ば1次側直流電圧をD/A変換器を使用して、出力電圧
の変化量を細かく制御しようとしても、やはり制御本数
が増加し、コストアップにつながる点は同様である。即
ち、出力電圧を多数段階に制御しようとすれば必ずコス
トアップする欠点があった。
このことは、定電圧回路を用いない他の回路においても
同様であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、出力電圧を細かく制御することができる安
価な高圧発生回路を実現することにある。本発明の主目
的は、電子複写機の現像バイアスの出力電圧をパルスの
幅によって制御することにより<PWM方式)、出力電
圧の多段階化を安価に行うことにある。その背景として
、CQCの最適化、長時間使用後の汚れ対策、カラート
ナー使用時のバイアス電圧最適化等のバイアス電圧を自
由に決められるように構成する必要がでてきたことによ
る。しかし、従来技術においては、出力電圧がハードウ
ェア(回路)によって固定されていたため、ソフトウェ
アにて自由にコントロールすることは回路効率等の問題
から困雑な状況にあった。又、本方式を使用する背景に
は、発展する電子技術の中で、パルス幅可変クロックの
機能を内蔵したCPUが、数多く出回っていることがあ
る。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、外部設定信号によ
り出力パルスのデユーティ比を可変しうるクロック発生
回路と、該クロック発生回路に出力電圧設定用の設定信
号を与える制御回路と、前記クロック発生回路の出力パ
ルスを制御信号として受けてコンデンサの充電時間を制
御する充電回路と、該コンデンサの充電電圧を交流電圧
に変換して2次側に伝送するパルストランスと゛、該パ
ルストランス2次側出力を整流平滑して直流電圧に変換
する整流回路とにより構成され、該整流回路の出力をそ
の出力とすることを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例を示す電気回路図である。
第4図と同一のものは、同一の番号を付して示す。図に
おいて、パルストランスT、スイッチングトランジスタ
Q1より構成される回路は直流を交流に変換するインバ
ータ11を構成しており、ダイオード01.Dz及びコ
ンデンサC2゜C3とで構成される回路は整流回路12
を構成している。特に1図に示す回路12は周知の倍電
圧整流回路をなしている。
13は外部設定信号により出力パルスのデユーディ比を
可変しうるクロック発生回路、14は該クロック発生回
路13に出力電圧設定用の設定信号を与える制御回路で
ある。該制御回路14は、例えば、電子複写機の濃度切
換ボタン(図示せず)からの信号を受けて、当該濃度に
対応した設定信号をクロック発生回路13に与えるよう
になっている。
Qltは、クロック発生回路13から出力されるパルス
によりオンオフ駆動されるトランジスタ、Rltはその
一端が該トランジスタQttのコレクタに、他端が電源
電圧VCCに接続された抵抗、Dltはそのアノードが
トランジスタQttのコレクタにカソードがコンデンサ
C1に接続されたダイオード、R12は該コンデンサC
tに並列接続された放電用抵抗である。放電用抵抗R1
2の抵抗値は、充電動作に影響を与えぬため、高く設定
される。スイッチングトランジスタQl 1.ダイオー
ドD11.コンデンサC1及び抵抗R12とでコンデン
サC1の充電時間を制御する充電回路15を構成してい
る。このように構成された回路の動作を説明すれば、以
下の通りである。
クロック発生回路13の出力パルスにより、スイッチン
グトランジスタQllはオンオフする。
トランジスタQllがオフの時には、電源電圧■CCか
ら抵抗R11+ダイオードCttを介して、コンデンサ
C1に電荷が注入され、トランジスタQ1tがオンの時
には、電源電圧Vccは抵抗R+1を介して接地される
。従って、ダイオードD1.は逆方向にバイアスされる
。このとき、コンデンサC1にチャージされた電荷は、
抵抗R1□とトランジスタQ1がオンになったときの1
次側巻線L+によって放電する。
このような、スイッチングトランジスタQr+をオンオ
フさせることによってコンデンサC1は充放電を繰り返
すが、このとき、コンデンサC1の両端の電圧は、前記
充放電が平衡している電位になる。従って、コンデンサ
C1の両端の電圧は、充電時間が長い程高く、クロック
発生回路13の出力パルスのデユーティ比に依存する。
トランジスタQ1のスイッチングにより、パルストラン
スTの2次側には1次側巻線と2次側巻線の巻数比によ
って昇圧された交流電圧が誘起され、この交流電圧は整
流回路12で整流される。この2次側整流回路12の出
力は、パルストランスTの1次側巻線L1に印加される
直8!電圧に依存するから、出力電圧はクロック発生回
路13の出力パルスのデユーティ比を変えることにより
可変できることになる。
第2図は、クロック発生回路13の出力波形を示す図で
ある。出力パルスの周期を王とし、出力レベルが“1″
状態の期間を6丁とすると、デユーティ比はΔT/Tで
表わすことができる。同図(イ〉はΔT = T sの
ときを、(ロ)はΔT−72のときの出力波形を示す。
トランジスタQstは゛1″レベルでオン、“O″レベ
ルオフにスイッチングする。従って、第1図に示す回路
では、トランジスタQ11がオフの時間が充電回路15
の充電時間になるので、TI <T2とすると、(イ)
の方が(ロ)よりも出力電圧が高くなる。
制御回路14から、出力電圧に応じた設定信号を与える
と、クロック発生回路13は、第2図に示すようにデユ
ーティ比を変化させ、所望の出力電圧を発生させること
ができる。
出願人は、デユーティ比δ(−ΔT/T’Jと、2次側
出力電圧Voとの関係を実験的に求めてみた。その結果
、出力電圧Voとデユーティ比δとの間には、次式で表
わされるような関係があることがわかった。
Vo  =A (1−eXI)  (Bδ))ここで、
A、Bは定数である。
上述の説明においては、整流回路12として倍電圧整流
回路を用いた場合を例にとったが、本発明はこれに限る
ものではなく、通常の整流回路や、コツククロフト回路
等の高圧整流回路を用いることもできる。又、クロック
発生回路13としては、ディジタル回路で実現してもよ
いが、マイクロコンピュータを用いてソフトウェア上の
処理でパルスを発生させるようにしてもよい。本発明に
係る高圧発生回路は、電子複写機の現像部のバイアス電
源として用いて好適であるが、あらゆる種類の高圧発生
用電源としても用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気回路図、第2図は
クロック発生回路の出力波形を示す図、第3図は電子複
写機の構成例を示す図、第4図は従来装置の実施例を示
す電気回路図である。 1・・・ドラム     2・・・クリーニング部3・
・・帯tffi      4・・・帯w1消去部5・
・・現像部     6・・・転写部7゛・・・搬送機
構    8・・・定着ローラ11・・・インバータ 
 12・・・整流回路13・・・クロック発生回路 14・・・制御回路   15・・・充電回路O1,0
2、Dt t・・・ダイオードR1〜R4e R+ t
・・・抵抗 Q1〜Q4 * Qt t・・・トランジスタ01〜C
3・・・コンデンサ T・・・パルストランス 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  治外
1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部設定信号により出力パルスのデューティ比を可変し
    うるクロック発生回路と、該クロック発生回路に出力電
    圧設定用の設定信号を与える制御回路と、前記クロック
    発生回路の出力パルスを制御信号として受けてコンデン
    サの充電時間を制御する充電回路と、該コンデンサの充
    電電圧を交流電圧に変換して2次側に伝送するパルスト
    ランスと、該パルストランス2次側出力を整流平滑して
    直流電圧に変換する整流回路とにより構成され、該整流
    回路の出力をその出力とする高圧発生装置。
JP1387085A 1985-01-28 1985-01-28 高圧発生装置 Pending JPS61173670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1387085A JPS61173670A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 高圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1387085A JPS61173670A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 高圧発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173670A true JPS61173670A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11845270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1387085A Pending JPS61173670A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 高圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120070178A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Power supply circuit for supplying power to electronic device such as image forming apparatus
US8761629B2 (en) 2010-09-22 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Power supply circuit for supplying power to electronic device such as image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120070178A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Power supply circuit for supplying power to electronic device such as image forming apparatus
US8634734B2 (en) * 2010-09-17 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Power supply circuit for supplying power to electronic device such as image forming apparatus
US8761629B2 (en) 2010-09-22 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Power supply circuit for supplying power to electronic device such as image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028596A (en) Corona power supply circuit
JP6642144B2 (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
US5132869A (en) Control circuitry for an image forming apparatus
US5903183A (en) Constant voltage circuit and constant voltage/constant current changeover circuit
US4714978A (en) Power supply for a.c. corotrons
JPS61173670A (ja) 高圧発生装置
US20070013409A1 (en) Digitally controlled high-voltage power supply and method therefor
US5262828A (en) Developing bias power unit for use in an image forming apparatus
GB2211470A (en) Control device for an electrophotographic copier
JP3466351B2 (ja) 画像形成装置
JP3228298B2 (ja) 交流バイアス電源装置
JPH0993910A (ja) 画像形成装置
JP3125336B2 (ja) 電子写真装置
KR850001565B1 (ko) 전자복사기의 현상전압 발생장치
JPH0622550A (ja) 直流高圧電源装置
JP2527723Y2 (ja) 画像形成装置用電源装置
JPH06105545A (ja) スイッチング電源装置
JPH0721671B2 (ja) 画像形成装置
JP2829022B2 (ja) 電子写真装置の高圧電源
JPH05173433A (ja) 電子写真装置の高電圧発生回路
JP2540861Y2 (ja) 高圧電源装置
JPH11178209A (ja) アクティブフィルタ型スイッチング電源装置及び電子写真装置
JPS645986Y2 (ja)
JPH0783595B2 (ja) 正負両出力電源回路
JPH04124710A (ja) 電源装置