JPS61173451A - 電池の製造法 - Google Patents

電池の製造法

Info

Publication number
JPS61173451A
JPS61173451A JP60012968A JP1296885A JPS61173451A JP S61173451 A JPS61173451 A JP S61173451A JP 60012968 A JP60012968 A JP 60012968A JP 1296885 A JP1296885 A JP 1296885A JP S61173451 A JPS61173451 A JP S61173451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
silicone resin
annular groove
sealing gasket
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60012968A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Sadakuni
定国 栄
Fumio Oo
大尾 文夫
Toyoji Sugimoto
杉本 豊次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60012968A priority Critical patent/JPS61173451A/ja
Publication of JPS61173451A publication Critical patent/JPS61173451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、リチウム電池の耐漏液性の向上に関するもの
である。
従来の技術 従来より、リチウム電池は他の電池系、例えば酸化銀電
池、ニッケルカドミウム電池等の水溶液系電池に比べて
、非水溶媒を用いていることにより、低温特性並びに高
温特性において優秀なものであり、使用温度範囲として
一606C〜+86°Cの広い範囲で使用されることが
常であった。
発明が解決しようとする問題点 この場合、単一温度で長期間使用される場合には何等問
題はないが、低温、高温が交互に繰り返されるようなヒ
ートサイクルの条件下では、封口ガスケットの物性が劣
化して、封口部分の機械的な締め付けに歪みが発生した
り、また、電池封口部分の真円度、封口金型の加工精度
、電池ケース部材の材質の不均一性等により完全に封口
することは困難であり、電解液が封口部分より外部(電
池端子面)に浸出して電池を使用不能にしたり、使用機
器に損傷を与える場合があった。
本発明は、前述の問題を解決する電池の製造法を提供す
ることを目的としたものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、発電要素を内蔵した電池ケースの開口先端部
を封ロガスケノドの上面に設けた環状溝部に入り込むよ
うに封口金型で内側に折シ曲げて封口を行なう工程と、
その後前記環状溝部にシール剤、例えば粘度が10〜4
oポイズのシリコン樹脂を注入充填して封口する工程と
を備えたものである。
作用 このような工程を備えることで、電池ケースの開口先端
部が環状溝部に入り込み、かつシール剤中に埋没した状
態で封口されるため、耐漏液性に優れた電池を構成する
ことができる。
なお、シール剤としてのシリコン樹脂の粘度を10〜4
oポイズにしたのは、40ポイズ以上であると、封口ガ
スケットの上面に設けた溝部にシリコン樹脂を注入した
時に、封口ガスケットの溝部にシリコン樹脂が均一に充
填されないからであり、10ポイズ以下であると、塗出
機から一定量塗出する上で粘度的に低すぎるため、塗出
愈の安定化が図りにくいからである。また、シール剤と
してはシリコン樹脂が好適である。シリコン樹脂は、−
80°C〜+260’Cの間で極めて安定であり、特に
体積的9面積的に変化がなく、常にゴム状弾性を有して
いること、及び金属、樹脂に対する密着性、並びに耐有
機溶媒性に優れていることに起因する。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は、本発明による方法によって構成された
円筒形リチウム電池の封口部の要部断面図である。図に
おいて、1は電池ケースで、鉄にニッケルメッキを施こ
したものであシ、その上端部には合成樹脂よりなる封口
ガスケット2の下部同縁部2&を係止する環状段部11
Lを設けている。3は前記封口ガスケット2の上面に設
けた環状溝部であり、この環状溝部には電池ケース1の
開口先端部1bが入り込んで封口されており、環状溝部
3はシリコン樹脂4で完全に埋設されている。6は渦巻
状の発電要素であり正極としてのフッ化炭素、負極とし
て金属リチウム、そしてこれらを電気的に隔離するセパ
レータと、これらに保持すれたγ−ブチロラクトン等の
非水電解液より構成されるものである。6は鉄に耐蝕ニ
ッケルメッキしたものよシ構成される正極端子であり、
この正極端子は封口ガスケットの中央部に設けた孔2b
に埋設されるアルミリベット7及びアルミリベットによ
って固定される鉄ワツシヤ8とからなシ正極リード9を
スポット溶接で一体化したチタンワッシャ1oと電気的
に連接されている。次に本発明の製造法について第2図
を使って説明する。第2図(2L)は、金型等で発電要
素6を収納した電池ケース1の開口先端部を内側に折シ
曲げる前の状態を示すものであり、第2図(b)は、電
池収納ケースの開口先端部1bを内側に折り曲げて封口
ガスケットの上面に設けた環状溝部3にケース1の開口
先端部1bが入り込むように折り曲げる工程を示す図で
あり、第2図(0)は、封口ガスケット上面に設けた環
状溝部3にシリコン樹脂4を注入充填する工程を示す図
である。次に、本発明による構成によって得られた電池
の特性について直径17mm、高さ33.5mm、放電
容量1200mAのリチウム電池を構成し、これを温度
−60°Cに2時間、90°Cに2時間放置する繰り返
しを1サイクルトシたと一ト・ショックテストを1oO
サイクル実施した時の漏液の有無を比較した結果を次表
に示す。尚、表中人は、本発明による環状溝部を設けた
封口ガスケットを用いてシリコン樹脂を注入したもの、
Bは溝部を設けずにシリコン樹脂を注入したもの、Cは
シリコン樹脂を注入しないものを示す。封口ガスケット
の材質としては、いずれもポリプロピレンを用いた。尚
、表中の数字はそれぞれ1000個電池を構成し、ヒー
ト・ショックテストを実施した後漏液した電池の数を示
すものである。
発明の効果 以上から明らかなように本発明は、発電要素を収納した
電池ケースの開口先端部を内側に折り曲げて、封口ガス
ケットの上面に電池ケースの開口先端部を圧接すること
によって封口を行なう電池において、電池ケースの開口
先端部が封口ガスケットの上面に設けた環状溝部に入り
込むように封口を行ない、その後、環状溝部にシール剤
を充填して封口を行なうことにより、シール剤の特性を
有効に発揮させ、電池の耐漏液性能を向上させることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法によって構成された円筒形リ
チウム電池の封口部を示す断面図、第2図(2L) 、
 (b) 、 (0)は本発明の工程を示した図である
。 1・・・・・・電池ケース、1a・・・・・・環状段部
、1b・・・・・・開口先端部、2・・・・・・封口ガ
スケット、3・・・・・・環状溝部、4・・・・・・シ
リコン樹脂、5・・・・・・発電要素、6・・・・・・
正極端子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名4−
一一シリコーン愼脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発電要素を収納した電池ケースの開口先端部を内
    側に折り曲げて、封口ガスケットの上面に電池ケースの
    開口先端部を圧接することによって封口を行なう電池の
    製造法であって、電池ケースの開口先端部が封口ガスケ
    ットの上面に設けた環状溝部に入り込むように封口を行
    なう工程と、その後前記環状溝部にシール剤を充填して
    封口を行なう工程とを備えた電池の製造法。
  2. (2)シール剤が、粘度10〜40ポイズのシリコン樹
    脂よりなる特許請求の範囲第1項記載の電池の製造法。
JP60012968A 1985-01-25 1985-01-25 電池の製造法 Pending JPS61173451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012968A JPS61173451A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012968A JPS61173451A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173451A true JPS61173451A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11820036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012968A Pending JPS61173451A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184270A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184270A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP4646899B2 (ja) * 2005-12-29 2011-03-09 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
US8597824B2 (en) 2005-12-29 2013-12-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449763B1 (ko) 캡조립체 및 이를 채용한 이차전지
JP6744410B2 (ja) 電池シールデバイス
KR100467703B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 채용한 이차전지
JP2011216855A (ja) 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
US3510353A (en) Sealed battery
KR100751310B1 (ko) 캡 조립체 및, 그것을 구비한 각형 2 차 전지
JP2000090908A (ja) 密閉型蓄電池
JPS61173451A (ja) 電池の製造法
JP2002298832A (ja) 密閉型電池およびその注液孔の封止方法
JPH09293529A (ja) 円筒密閉型蓄電池及びその製造法
KR20010017098A (ko) 각형 밀폐전지
KR100822193B1 (ko) 캡조립체와, 이를 채용한 이차전지
JP5021111B2 (ja) 密閉型電池
JPS59160953A (ja) アルカリ電池の製造法
JP2911898B2 (ja) 電池の製造方法
JPH0757706A (ja) 密閉電池
JPS62126544A (ja) 電池の製造法
JPH09129193A (ja) リチウム電池
JP3067320B2 (ja) 筒形アルカリ電池の製造方法
KR19980036680A (ko) 이차전지 제조방법
JPH05299097A (ja) ボタン形アルカリ電池の製造法
JP2000048780A (ja) コイン形有機電解液電池及びその製造方法
KR0121547Y1 (ko) 스파이럴형 리튬 티오닐 클로라이드 전지의 상부절연체
KR0121545Y1 (ko) 스파이럴형 리튬 티오닐 클로라이드 전지의 상부절연체
JPS60230355A (ja) コイン形リチウム電池の製造法