JPS61173128A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ

Info

Publication number
JPS61173128A
JPS61173128A JP60013684A JP1368485A JPS61173128A JP S61173128 A JPS61173128 A JP S61173128A JP 60013684 A JP60013684 A JP 60013684A JP 1368485 A JP1368485 A JP 1368485A JP S61173128 A JPS61173128 A JP S61173128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
amorphous alloy
torque transmission
shaft
transmission shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60013684A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Masayuki Wakamiya
若宮 正行
Hiroyuki Hase
裕之 長谷
Shinya Tokuono
徳尾野 信哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60013684A priority Critical patent/JPS61173128A/ja
Publication of JPS61173128A publication Critical patent/JPS61173128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種回転動力伝達機器において伝達されるト
ルク量を検出する磁気式のトルクセンサに関するもので
ある。
従来の技術 従来よりアモルファス合金の磁歪効果を用いトルクを検
出するトルクセンサが提案されている。
(例えば特開昭59−61731号公報、同59−16
4931号公報等)この方法は、アモルファス合金が磁
気的に均一で、応力による歪が磁気効果によってアモル
ファス合金の磁性を決定する大きな要因となるため、感
度が高い特徴を持っている。しかも磁性の変化、特に透
磁率の変化を検出するため、トルク伝達軸に非接触でト
ルク検出ができる特徴もある。アモルファス合金として
は、予め超急冷法によシ作成された数10μの厚さのア
モルファス合金薄帯をトルク伝達軸にはりつけ固定する
ものであった。
発明が解決しようとする問題点 アモルファス合金は化学的に安定でありそのためアモル
ファス合金を伝達軸表面に固定するため接着剤を用いる
のは難しい。また機械的に固定する方法もあるが、アモ
ルファス合金の厚みが数10μと薄くそのため確実に固
定する事も極度の困難を伴う。さらにアモルファス合金
とトルク伝達軸とをはんだ等を用いて合金層を介して固
定する方法もあるが、この場合には熱膨張係数を使用温
度範囲で同一にする事が事実上不可能で温度特性が悪く
なる。
以上のように、アモルファス合金をトルク伝達軸に固定
する方法は、アモルファス合金薄帯の固定が困難である
ため実用化が難しく、さらにアモルファス合金とトルク
伝達軸の膨張係数を同一にする事ができないため、温度
による特性の変化が甚しかった。
問題点を解決するための手段 本発明においては、アモルファス合金層の形成を、予め
作製したアモルファス薄帯により行なうのではなく、ト
ルク伝達軸表面の一部を局所的に加熱急冷する事により
アモルファス層を作製する。
作  用 同−組成の合金をトルク軸としその表面のみを局所加熱
急冷してアモルファス合金層を形成すれば、アモルファ
ス合金の固定の問題は直ちに解決され、さらに温度にお
ける熱膨張係数の不一致も、トルク軸とアモルファス合
金とが同一組成であるためほぼ実用的には無視できる様
になる。
実施例 第1図は本発明の実施例である。1はトルク伝達軸でそ
の組成は局所加熱急冷された場合に作製されるアモルフ
ァス層に磁歪効果が存在する様にとる。例えば(Fe 
  Cr O,050,05)79(”B)21 のような材料を用いることができる。2,3はトルク伝
達のだめの突出部で、これを駆動側軸及び負荷側軸に設
けられた凹部(図示せず)と合わせる事によりトルクが
伝達できる。4は、トルク伝達軸1を局所加熱急冷する
事により形成したアモルファス合金層である。6はこの
アモルファス合金層4の外周に、トルク伝達軸1に触れ
る事なく巻回されたコイルである。6はこのコイル6を
用用い 、アモルファス合金層4の透磁率の変化を検出しトルク
を感知出力する検出回路部である。
第2図は第1図アモルファス合金層4の形成手段を示し
たものである。7はトルク伝達軸、8は局所加熱用ビー
ム、9は形成されたアモルファス合金層を示す。まずト
ルク伝達軸7を図中矢印方向に高速回転させる。その後
に局所加熱用ビーム8例えばレーザビーム、光ビーム等
をこのトルク伝達軸7に照射する。この時加熱ビームの
面積あたりのエネルギを調整しトルク伝達軸の表面が溶
融する様にすれば溶融部はトルク伝達軸の回転により直
ちに加熱箇所から離脱するので、下層の金属によシ急冷
されアモルファス合金層が形成される。
この様に作製され構成されたトルクセンサはトルクが加
わった場合、磁歪を有するアモルファス合金層にねじり
応力が加わり、その結果その透磁率が変化するので、こ
れを検出する事によりトルク量が測定できる。
そしてトルクに対し応力が発生するアモルファス合金層
は、第2図で示した様にトルク伝達軸の表面がアモルフ
ァス化されたものであるので、従来の様にアモルファス
合金層をトルク伝達軸には9つける必要が無く、しかも
接着剤層が無いため、応力によってアモルファス合金層
がはく離する様な事態も生じない。さらにこのアモルフ
ァス合金層は同組成の合金のトルク伝達軸から作製され
るため、熱膨張係数がトルク伝達軸とアモルファス合金
層で極めてよく一致し、そのため熱応力の発生が小さく
、温度に対する特性変化を、実用上問題が無い範囲にま
で下げる事を可能とする。
また第2図で示したアモルファス合金層の形成において
、トルク伝達軸7を単純に回転させるだけでなくこの時
に一定の負荷を加え、一定トルク下でこのアそルファス
合金層形成を行なうと、トルクの方向も検出可能となる
。すなわち第3図に示す様に軸足トルクT0の下ではト
ルク伝達軸は(a)K示す様に実線方向に対し伸び、破
線方向例対し圧縮される。この状態でアモルファス合金
層を形成すると、前記の如く一度表面は溶融するため、
5アモルファス合金層の歪みは伽)に示す様に無くなっ
てしまう。アモルファス合金層形成後トルクを解放する
と、トルク伝達軸は(a)の様に歪んでいたため、結局
(C)の如くアモルファス合金層に歪が発生する。その
ためトルクが(a)図T0と同方向の場合、アモルファ
ス合金層の歪は減少し、逆方向の場合は歪が増加する。
これによりトルクの方向が検出可能となる。
発明の効果 トルク伝達軸表面を局所加熱急冷する事によりアモルフ
ァス合金層を作製する事によシ、トルク検出部のアモル
ファス合金の固定が強固に行なわれる。その結果、温度
変化、トルク軸の高速回転に対しても充分耐久性を持ち
、また長期にわたる信頼性も向上する。そしてアモルフ
ァス合金層とトルク伝達軸の膨張係数が等しいため、温
度による特性変化が極めて小さい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すトルクセンサの一部切
欠斜視図、第2図はアモルファス合金層の形成方法の一
例を示す斜視図、第3図は一部トルク下でのアモルファ
ス合金層形成時に発生するトルク伝達軸及びアモルファ
ス合金層の歪を示す斜視図である。 1・・・・・・トルク伝達軸、2.3・・・・・・トル
ク伝達用突出部、4・・・・・・アモルファス合金層、
6・・・・・・検出用コイル、6・・・・・・検出回路
部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 (す Cb) (す

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円筒面を有する金属で、その少なくとも一部の円
    筒表面層が、局所的に加熱急冷され磁歪を有するアモル
    ファス層とされたトルク伝達軸と、前記トルク伝達軸の
    周囲に前記アモルファス層と対向するよう配置されたコ
    イルと、前記コイルに接続された検出回路部とを備えた
    トルクセンサ。
  2. (2)トルク伝達軸表面のアモルファス層が、トルクに
    よる歪を残留させて形成されている事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のトルクセンサ。
JP60013684A 1985-01-28 1985-01-28 トルクセンサ Pending JPS61173128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013684A JPS61173128A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 トルクセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013684A JPS61173128A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 トルクセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61173128A true JPS61173128A (ja) 1986-08-04

Family

ID=11840010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013684A Pending JPS61173128A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 トルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252487A (ja) * 1986-12-05 1988-10-19 マグ ディブ インコーポレーテッド 磁気弾性トルク・トランスデューサ
CN108444628A (zh) * 2017-02-15 2018-08-24 Ncte股份公司 磁弹性扭矩传感器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252487A (ja) * 1986-12-05 1988-10-19 マグ ディブ インコーポレーテッド 磁気弾性トルク・トランスデューサ
CN108444628A (zh) * 2017-02-15 2018-08-24 Ncte股份公司 磁弹性扭矩传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780671A (en) Magnetically operated non-contact magnetic torque sensor for shafts
JPH04359127A (ja) 磁歪式トルクセンサの磁性膜作製方法
JPS61173128A (ja) トルクセンサ
US4985108A (en) Method of mounting a mechanical quantity sensor element
JPS63297545A (ja) トルクセンサ用被測定軸
JPS61195323A (ja) 磁気ひずみを用いたトルクセンサ
JPH0242419B2 (ja)
JPS6115942A (ja) トルクセンサ
JPH0424530A (ja) 磁歪トルクセンサ
JPH03282338A (ja) トルクセンサの製造方法
JPS6079239A (ja) トルク検出装置
JP3114455B2 (ja) 磁歪式トルク検出部を有するシャフトおよびその製造方法
JPH08219908A (ja) 磁歪式歪センサ
JPS63280476A (ja) 歪測定方法
JPS6369283A (ja) 力学量検出素子の固定方法
JPH02176436A (ja) トルクセンサ
CA1222396A (en) Torque sensor of noncontact type
JPH0242417B2 (ja)
JPS6239695B2 (ja)
JPH081399B2 (ja) 力学量検出素子およびその製造方法
JPS62203031A (ja) トルクセンサの製造方法
JPS62161033A (ja) トルクセンサ
JP3640738B2 (ja) アモルファス合金薄膜層の形成方法及びベ−ス材に磁気式センサを付設する方法
JPH01189970A (ja) トルク検出器
JPH0431571Y2 (ja)