JPS61172032A - 光学的雨雪判別装置 - Google Patents

光学的雨雪判別装置

Info

Publication number
JPS61172032A
JPS61172032A JP1317185A JP1317185A JPS61172032A JP S61172032 A JPS61172032 A JP S61172032A JP 1317185 A JP1317185 A JP 1317185A JP 1317185 A JP1317185 A JP 1317185A JP S61172032 A JPS61172032 A JP S61172032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
level
rain
reflected
raindrop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1317185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0423739B2 (ja
Inventor
Iesato Sato
佐藤 家郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP1317185A priority Critical patent/JPS61172032A/ja
Publication of JPS61172032A publication Critical patent/JPS61172032A/ja
Publication of JPH0423739B2 publication Critical patent/JPH0423739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、気象観測業務に於いて、降雨、降雪を光学的
手段によって判別する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の雨雪判別手段は、例えば空中に一対(2枚)の導
電板を、相互間に僅かな隙間を設けることにより電気的
に離隔して配置し、上記隙間に上゛記一対の導電板を橋
絡して乗った雨滴又は雪片の;、、電気伝導度を測定し
、その違いによって判別す、;・することか公知である
。すなわち、雨滴である場合゛・に1は、それが液体で
あることによシミ気伝導度が大巾に上昇し、雪片である
場合には、それが結晶質であることによりて電気伝導度
の上昇は僅かであるので、当該伝導度の違すによシ雨雪
判別が行なえる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の雨滴又は雪片を検出する手段は接触釣手段で
あるため、例えば降雪があると、その初期においては導
電板に付着した雪片が溶けてしまうために早期に降雪を
判断することができない。
また、雨滴又は雪片が一対の導電板間にブリッジ状に付
着しないと検出できないために、例えば霧雨tたは粉雪
のような極めて細かい雨滴または雪片から降雨/降雪を
早期に判断するととには難がある。
また、上記従来例では、原理的に電気的接触面(導電板
)を空気中に露出させておく必要があシ、長期の間には
当該電気的接触面が汚れ、あるいは腐蝕する等して初期
性能が保てない等の問題点がある。
本発明は、以上に述べた従来の問題点を解決すべく提案
するもので、降雨、降雪の程度にかかわらず、雨雪判別
が早期に正しく判断できる雨雪判別装置を得ることを目
的とする。
〔問題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、雪の結晶構造
と雨の非結晶構造の違いによシ、当該雪片又は雨滴に光
を投射したときの光の拡散方向特性が互に異なることに
着目し、空間に光を投射し、その投射光の雨滴又は雪片
からの反射光を受光して、受光レベルの違いから雨雪を
判断するようにした装置を提供するものでアル、また、
この雨雪判別装置として本発明は、空間に光を投射する
投光手段と、光軸が上記投光手段の光軸に対して互に異
った角度で交差する方向にそれぞれ設定され、上記投光
手段からの投射光が雨滴又は雪片で反射した反射光をそ
れぞれ受光する第1の受光手段及び第2の受光手段と、
該第1の受光手段での受光レベルと該第2の受光手段で
の受光レベルとを比較するレベル比較手段と、該レベル
比較手段の出力情報に基いて雨雪判別を行なう演算手段
を有する雨雪判別装置、または上記2つの受光手段に代
え、1つの受光手段と、光の進路に設定した偏光手段と
を設け、演算手段は受光手段による受光レベルから雨雪
判別を行なうようにした雨雪判別装置を提供するもので
ある。
〔実施例の構成〕
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の第1及び第2実施
例を示すブロック図である。
まず、第1実施例の構成を説明する。
第1図に於いて、1は投光器、2はドライバ、3は第1
受光器、4は第2受光器、5及び6はアンプ、7及び8
は同期検波器、9はレベル比較器、l・0は演算器でア
シ、aは投光器lの光軸を、bは第1受光器30光軸を
、Cは第2受光暮4の光軸を、dは光軸a、b及びCの
交差点をそれぞれ示している。
投光器lは、空間に光を投射するもので、発光素子、投
光用光学レンズ等でなる。
ドライバ2は、投光器10発光素子を発光駆動するもの
で、発光電力供給部、該発光電力供給部からの出力電力
を変調する変調部、上記発光素子の発光強度を気温等環
境条件の変化にかかわらず一定に保つために上記発光電
力供給部からの出力電力を制御する自動電力制御部等で
なる。
第1受光器3及び第2受光器4は、それぞれ投光器lか
ら投射された光の雨滴又は雪片での反射光を受光して受
光強度に対応した受光信号(電気信号)を出力するもの
で、それぞれ、受光用光学レンズ、受光素子でなシ、当
該第1受光器3及び第2受光器4は、それぞれの光軸す
及びCが投光器10光軸魯とそれぞれ角度θ1及び角度
θ8(θ8輪θ、)を有して、理想的には同一の交差点
dで交差するようにそれぞれの指向方向が設定されてい
る。
アンf5及びアンゾロは、それぞれ第1受光器3及び第
2受光器4から出力される受光信号を増巾するものであ
る。
同期検波器7及び同期検波器8は、それぞれアンf5及
びアンプ6を経て第1受光器3及び第2受光器4から入
力された受光信号を検出するもので、上記受光信号を投
光器lから放射される光の変調信号によ)同期検波し、
上記受光信号の強度に比例したレベルの信号を出力する
レベル比較器9は、同期検波器7から出力される信号の
レベルと同期検波器8から出力される信号のレベルを比
較するものである。
演算器10は、レベル比較器9からの出力情報を、予め
投入されているデータに照らして降雨/降雪の判別をす
るもので、マイクロプロセッサ(CPU )とそれに投
入された雨雪判定プログラムでなる。
次に、第2実施例の構成を説明する。
第2図に於いて、11は偏光手段、12はレベル検出器
であシ、他の記号については前記第1実施例(第1図)
と同様である。但し、第2実施例は受光系が1系統であ
るので、受光系の記号は前記第1実施例の第1受光系(
第1受光器3が属する系)の記号を、使用した。
偏光手段11は、交差点dK於いて投光器1の光軸aか
ら角度θの方向への反射光の例えば横方向の波動のみを
通過させるもので、例えば光学的偏光フィルタでなる。
レベル検出器12は、同期検波器7から出力される信号
のレベルを検出するものである。
以上に説明したもの以外は、第1実施例の該当記号のも
のと同様の機能のものである。
〔実施例の作用〕
まず、第1実施例の作用を説明する。
ドライバ2は、投光器1中の発光素子を発光1動させる
ための駆動信号を常時出力している。この駆動信号は変
調された信号であり、かつその出力電力は温度等の環境
条件によって制御されてお)、従って投光器lは発光強
度が常時一定であるように制御され比変調光を常時投射
している。投射光を変調しているのは、第1受光器3及
び第2受光器4で反射光を受光する際、正規の反射光と
背光とを区別し、正規の反射光のみに感応するようにす
るためである。
降雨又は降雪がないときには、投光器1から投射された
光の反射がないので(実際には空中に浮遊する塵等によ
る反射があるが、この反射は雨滴又は雪片での反射に比
較して極めて僅かである。)、第1受光器3及び第2受
光器4は受感しない。
降雨又は降雪があると、投光器1から投射された光は光
軸aに沿って直進し、交差点dを降下する雨滴又は雪片
に反射して第1受光器3及び第2受光器4に上記反射に
よる反射光が入射される。
第1受光器3又は第2受光器4は、上記反射光に感応し
てその強度に事例した電気信号を出力し、この信号はア
ンプ5又はアンf6で増巾されたのち、同期検波器7又
は同期検波器8で同期検波される。同期検波器7及び同
期検波器8は、それぞれ第1受光器3及び第2受光器4
に入感じた反射光の強度に比例したレベルの信号を出力
する。同期検波器7と同期検波器8から出力された信号
はレベル比較器9に入力されてレベル比較が行なわれる
降雨の場合と降雪の場合とでは、上記2つの受光器3及
び4での反射光の受光レベル比率が著しく異なる。すな
わち、第3図(4)に示すように、雨滴は、それが非晶
質液体であることよって特定の形状で落下し、一方向か
らの投射光の当該雨滴による光拡散特性は、特定の方向
に極小点及び極大点を有する特性となる。一方、第3図
(B)に示すように、雪片は、それが結晶質固体であ)
、かつ回転して落下するため、時間巾をもって観察すれ
ばほぼ球形と等価の形状で落下することに′;&シ、当
該雪片による光拡散特性は雨滴の場合のような極小点及
び極大点を有する特性とはならない。
従って、第1受光器3の光軸す及び第2受光器40光軸
Cの方向を互に異ならせて設定すれば、すなわち、それ
ぞれの光軸す又はCが投光器1の光軸aとなす角度θ、
とθ、とを互に異なった角度とすれば、第1受光器3の
反射光の入射強度と第2受光器4の反射光の入射強度と
の比率は降雨時と降雪時とでは異なることとなシ、この
入射強度の違いは同期検波器7及び8からの出力信号の
レベルを比較することで検出することができる。
光軸すの光軸aとなす角度θ、は雨滴による光拡散レベ
ル分布特性の極大点に出来るだけ近ずく大きさに、また
光軸Cの光軸aとなす角度θ3は雨滴による光拡散レベ
ル分布特性の極小点に出来るだけ近ずく大きさにそれぞ
れ設定するのが望ましい。すなわち、レベル比較器9で
のレベル比較動作に於いて、両者のレベル差が大きい程
比較し易いからである。
レベル比較器9でのレベル比較は、第1受光系の出力レ
ベル(同期検波器7の出力レベル)をtl、第2受光系
の出力レベル(同期検波器8の出力レベル)をt2とす
ると、例えば次式の演算によって行なう。第3図(4)
又は(B)で明らかなように上記にの値は降雨のときは
降雪のときに比べて大きくなる。従ってレベル比較器9
からの出力情報を演算器10に於いて設定値と比較演算
することによって降雨又は降雪の判定をすることができ
る。
次に、第2実施例の作用を説明する。
第2実施例は、受光系が1系統のみであること、及び光
の進行路、例えば受光器3の受光面前方の光軸す上に偏
光手段、例えば光学的偏光フィルタ11が設けられてい
る点で前記第1実施例と異なっている。
光の雨滴又は雪片による反射光を観察すると、雨滴によ
る場合には第4図(4)に示すように特定の方向に偏光
して反射するが、雪片の場合には第4図(B)に示すよ
うに全方向に反射する。これは雨滴の表面に鏡面が形成
されていて投射光が特定方向に強く反射するのに対し、
雪片の表面には鏡面が形成されず、投射光が乱反射する
ためである。
そこで偏光フィルタ11の偏光面方向を、雨滴による反
射光の偏光方向と直角の方向に設定すると、当該偏光フ
ィルタ11t−透過する反射光の量は降雨の場合に於い
て少なく(透過率小)、降雪の場合に於いて多く(透過
事大)となる。
以上のことによシ、同期検波器7が出力する信号のレベ
ルは降雨の場合に於いては小さく、降雪の場合に於いて
大きい。従って一レベル検出器12で上記同期検波器7
の出力信号のレベルを検出し、この情報に基いて演算器
10で演算することによシ降雨、降雪の判定をすること
ができる。
また、偏光フィルタ11の設定位置は投光器10投光面
前方であってもよhoすなわち、投射光を特定の方向に
偏光させることで、雨滴からの反射量に比べて雪片から
の反射量を多くすることができるからである。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明は、投射光の雨滴
又は雪片による反射光を把えて、その反射光の受光レベ
ルから雨雪判別を行なうことができる装置を提供するも
のであシ、測定手段が非接触的であるので雨雪判別が降
雨又は降雪の初期に於いて正しく判定でき、また、降雨
時または降雪時の雨滴または雪片の大きさに左右される
ことが少ないので霧雨・粉雪でありても雨雪判別が正し
くでき、更に空気中(外気)に曝露しておく電気回路部
分が不必要であるので、長期にわたりて初期特性が保て
る等、本発明は極めて大きな効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の第1実施例及び第
2実施例を示すブロック図、第3図(4)。 (B)及び第4図(6)、(B)はそれぞれ第1実施例
及び第2実施例の測定原理を説明する図である。 1・・・投光器      3゛、4・・・受光器7.
8・・・同期検波器  9・・・レベル比較器、10・
・・演算器 11・・・偏光手段(偏光フィルタ) 12・・・レベル検出器 \jト 鏡 ル チ 第4図 (A)雨滴による反射光の偏光受tレベル(8)雪片に
よる反射光の偏光受光レベル加中人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空間に光を投射する投光手段と、光軸が上記投光手
    段の光軸に対して互に異った角度で交差する方向にそれ
    ぞれ設定され、上記投光手段からの投射光が雨滴又は雪
    片で反射した反射光をそれぞれ受光する第1の受光手段
    及び第2の受光手段と、該第1の受光手段での受光レベ
    ルと該第2の受光手段での受光レベルとを比較するレベ
    ル比較手段と、該レベル比較手段の出力情報に基いて降
    雨又は降雪を判断する演算手段でなる雨雪判別装置。 2 空間に光を投射する投光手段と、該投光手段からの
    投射光が雨滴又は雪片で反射した反射光を受光する受光
    手段と、上記投光手段の投光面前方又は上記受光手段の
    受光面前方に透光面が光軸と交差するようにして設けら
    れた偏光手段と、上記受光手段での受光レベルに基いて
    降雨又は降雪を判断する演算手段でなる雨雪判別装置。
JP1317185A 1985-01-25 1985-01-25 光学的雨雪判別装置 Granted JPS61172032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317185A JPS61172032A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光学的雨雪判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317185A JPS61172032A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光学的雨雪判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61172032A true JPS61172032A (ja) 1986-08-02
JPH0423739B2 JPH0423739B2 (ja) 1992-04-23

Family

ID=11825730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317185A Granted JPS61172032A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光学的雨雪判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61172032A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254193A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪識別方法及び装置
JPH0285744A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪判別センサ
JPH02300689A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪測定装置
JPH02300691A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪測定用受信装置
JPH02300690A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪測定装置
US5206698A (en) * 1988-10-05 1993-04-27 DLR Deutsche Forschungsanstalt fur Luft-und Raumfahrt Lidar arrangement for measuring atmospheric turbidities
FR2714971A1 (fr) * 1994-01-13 1995-07-13 Sextant Avionique Capteur de mesure de la concentration en eau liquide dans un gaz en mouvement.
US5434778A (en) * 1991-04-22 1995-07-18 Vaisala Oy Method and apparatus for measuring prevailing weather and meteorological visibility

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254193A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪識別方法及び装置
JPH0285744A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪判別センサ
US5206698A (en) * 1988-10-05 1993-04-27 DLR Deutsche Forschungsanstalt fur Luft-und Raumfahrt Lidar arrangement for measuring atmospheric turbidities
JPH0522194B2 (ja) * 1989-05-16 1993-03-26 Japan Radio Co Ltd
JPH02300690A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪測定装置
JPH0522196B2 (ja) * 1989-05-16 1993-03-26 Japan Radio Co Ltd
JPH02300691A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪測定用受信装置
JPH0522195B2 (ja) * 1989-05-16 1993-03-26 Japan Radio Co Ltd
JPH02300689A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Japan Radio Co Ltd 降雨降雪測定装置
US5434778A (en) * 1991-04-22 1995-07-18 Vaisala Oy Method and apparatus for measuring prevailing weather and meteorological visibility
FR2714971A1 (fr) * 1994-01-13 1995-07-13 Sextant Avionique Capteur de mesure de la concentration en eau liquide dans un gaz en mouvement.
EP0663592A1 (fr) * 1994-01-13 1995-07-19 SEXTANT Avionique Procédé et capteur de mesure de la concentration en eau liquide dans un gaz en mouvement
US5641972A (en) * 1994-01-13 1997-06-24 Sextant Avionique Method and a sensor for measuring the content of water in the liquid state in a moving gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0423739B2 (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243185A (en) Apparatus and method for ice detection
US5313072A (en) Optical detector for windshield wiper control
US7969560B2 (en) Optical property sensor
JPS6015015B2 (ja) 路面水分検知装置
JPS61172032A (ja) 光学的雨雪判別装置
US5917603A (en) Wiper control apparatus
US7772993B2 (en) Icing detector for detecting presence of ice in static air
JPH0423740B2 (ja)
JPH05113483A (ja) 卓越天候及び卓越気象視程を測定する方法及びその装置
JPS6015532A (ja) 路上水面測定装置
KR101893501B1 (ko) 통합기상검지기
JP2003156430A (ja) 路面上の水と氷と雪の検知方法および路面上の水と氷と雪の検知装置
JPH0543997B2 (ja)
JPS60147602A (ja) マ−クセンサ
JPS585900A (ja) 路面状態識別装置
JPH06249970A (ja) 視程測定方法、降雨降雪の判別方法、降雨降雪強度の測定方法及び装置
JPH04301769A (ja) 液体センサ
JPS5914756Y2 (ja) 光電式路面水分検知装置
JPS6315809Y2 (ja)
Fujimura et al. Road surface sensor
JPH0561598B2 (ja)
JPH09170983A (ja) 光沢度判別センサ装置
EP0257806B1 (en) Dew point analyzer
JP3393357B2 (ja) 光位相差式車両感知装置
JPH0798247A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term