JPS61171487A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JPS61171487A
JPS61171487A JP60009925A JP992585A JPS61171487A JP S61171487 A JPS61171487 A JP S61171487A JP 60009925 A JP60009925 A JP 60009925A JP 992585 A JP992585 A JP 992585A JP S61171487 A JPS61171487 A JP S61171487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
amino
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60009925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06788B2 (ja
Inventor
Sakae Aoyanagi
青柳 栄
Yasuhiro Kuramoto
康弘 倉本
Noboru Aoki
登 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON REDARII KK
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
NIPPON REDARII KK
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON REDARII KK, Lederle Japan Ltd filed Critical NIPPON REDARII KK
Priority to JP60009925A priority Critical patent/JPH06788B2/ja
Publication of JPS61171487A publication Critical patent/JPS61171487A/ja
Publication of JPH06788B2 publication Critical patent/JPH06788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は経口投与に適したセファロスポリン誘導体に関
し、さ・らに詳しくは一般式 式中、 R1は水素原子又はCo1〜C°、アルキル基を表わし
、 R町はC,〜C,アルキル基、t’、Nc4アルコキシ
基、”1〜C°6シクロアルキル基又はCo、〜C゛6
Coロアルキルメチル基を表わす、で示される化合物を
有効成分として含有することを特徴とする経口投与に適
した抗菌剤に関する。
下記式 で示される化合物又はその製薬学的に許容しうる塩が、
黄色ブドウ球菌(S taphylococsaa a
xr−gss )、肺炎球菌(Streptococc
Ss psgutnoni−ag)などのダラム陽性菌
;並びに大腸菌(Eacha−richia cogs
 ) 、クレブシェラ・ニューモニアエ(Klabsi
gLla pxeutnonsae )、肺炎桿菌(p
ro−taILs vslgaris )、セラチア・
マルセツセンス(S grra t ia rnaデc
escgna )、エンテロバクタ−・クロアカニ(E
ntgrobactar cloacae )などのダ
ラム隘性菌を包含する広範囲の細菌に対して優れた抗菌
活性を示すことは知られている(特開昭57−5989
5号公報)。
特に、上記式(I%’)の化合物は、従来の所謂第三世
代のセファロスポリン誘導体が実際上有効性を示さない
黄色ブドウ球菌及び耐性ブドウ球菌用合成ペニシリンで
あるメチシリン(ジメトキシフェニルペニシリン)等の
β−ラクタム系抗菌剤に耐性の黄色ブドウ球菌等のダラ
ム陽性菌に対しても、ダラム陰性菌に対すると同様に優
れた抗菌活性を有している(第1図参照)のみならず、
例えば黄色ブドウ球菌、肺炎桿菌、大腸菌等に対し、低
濃度で強力な殺菌作用を示し再増殖を抑制しうろこと(
第2図参照)、またβ−ラクタマーゼに対し安定なこと
等々の優れた特徴を有しており、次世代を担う抗生物質
として最近注目をあびている。
一方、現在実際に使用されている抗生物質の殆んどは注
射剤である。注射剤は各種感染症患者に投与する場合、
医師の管理下に投与されることが “義務づけられてお
り、入院患者に投゛与する場合はは問題ないが、外来患
者の場合には、注射投与時に毎回通院しなければならな
いといった不便さがあり、また例えば、乳・幼・児に対
する筋肉投与の際に時に大腿四頭筋短縮症等の発症など
の問題があり、最近は取扱で容易で且つ安全な経口投与
の抗生物質の開発が盛んに行なわれている。特に、前記
式(n)で示される化合物のような、従来にない優秀な
特性を有しかつ広範囲の抗菌スペクトル抗生物質の経口
用剤の開発が切望されている。
しかしながら、上記式(n)の化合物は、従来のペニシ
リン系及びセファスポリン系抗菌剤と同様に5経口投与
においては消化管から吸収性が悪く、バイオアベイラビ
リティ−が低く、そのままでは経口投与製剤には使用す
ることができない。
そこで、本発明者らは、消化管の吸収部位に到牲 達するまで十分に安定であり且つ、吸硬丘優れ、吸収時
は速やかに体内で活性化され血中に移行しうる上記式(
n)の化合物の経口投与に適した銹導体を開発すべく鋭
意研究を行なった結果、今回、前記式(I)で示される
特定のエステルが経口投与において良好なバイオアベイ
ラビリティ−を発揮することを見い出し、本発明を完成
した。
1″ff:it (I ) K1In?・17″″劇1
1直鎖状もしくは分枝鎖状のいずれのアルキル基であっ
てもよく、例えば、メチル、エチル、プロピル、インプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sgc−ブチル、ttt
デt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル等が挙げられ、「アルコキシ基
」はアルキル部分が上記の意味を有するアルキルオキシ
基であり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
インプロポキシ、ブトキシ、tgデt−ブトキシ基等が
挙げられる。また、rc’3〜G’6シクロアルキル基
」には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
ー/ル基等が包含される。
しかして、本発明の経口投与に適した抗菌剤の有効成分
として使用される前記式(I)の化合物(,7β(2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−メ
トキシイミノアセトアミド)−3−[:D、2.a−チ
アゾール−5−イル)チオメチル〕セフー3−エムー4
−カルボン酸エステル)の代表例を示せば次のとおりで
ある(エステル残基のみを示す)。
アセトキシメチル、l−(アセトキシ)エチル、l−(
アセトキシ)プロピル、プロピオニルオキシメチル、1
−(プロピオニルオキシ)エチル、n−ブチリルオキシ
メチル、1−Cn−ブチリルオキシ)エチル、1so−
ブチリルオキシメチル、1− (sso−プチリロオキ
シ)エチル、n−バレリルオキシメチル、1−(%−バ
レリルオキシ)エチル、2−メチル−ブチリルオキシメ
チル、1−(2−メチル−ブチリルオキシ)エチル、ピ
パロイルオキシメチル、1−(ピパロイルオキシ)エチ
ル、インバレリルオキシメチル、l−(インバレリルオ
キシ)エチル、爲−ヘキサノイルオキシメチル、1−(
s−ヘキサノイルオキシ)エチル、1−(tL−ヘキサ
ノイルオキシ)プロピル、1−(4−メチルペンタノイ
ルオキシ)エチル、1−(3−メチルペンタノイルオキ
シ)エチル、2−メチルペンタノイルオキシメチル、1
−(2−メチルペンタノイルオキシ)エチル、1−(2
−エチル−ブチリルオキシ)エチル、n−ヘグタノイル
オキシメチル、1−(3−エチルペンタノイルオキシ)
エチル、n−オクタノイルオキシメチル、t−(2−S
−グロビルペンタノイルオキシ)エチル、n−ノナノイ
ルオキシメチル、1−(S−ノナノイルオキシ)エチル
、1−(シクログロパンカルゴニルオキシ)エチル、シ
クロブタンカルボニルオキシメチル、シクロペンタンカ
ルがニルオキシメチル、1−(シクロペンタンカルがニ
ルオキシ)エチル、シクロヘキサンカル?ニルオキシメ
チル、1’−(シクロヘキサンカル−ニルオキシ)エチ
ル、シクロプロピルアセトキシメチル、r−(シクロペ
ンチルアセトキシ)エチル、シクロヘキシルアセトキシ
メチル、t−(シクロヘキシルアセトキシ)エチル、エ
トキシカルゴニ淋ルオキシメチル、1−(エトキシカル
ボニルオキシ)エチル、n−プロポキシカルボニルオキ
シメチル、1−(n−グロポキシカルがニルオキシ)エ
チル、1−(イソプロボキシカルゴニルオキシ)エチル
、n−ブトキシカル?ニルオキシメチル、1−(?l−
プトキシカルゴニルオキシ)エチル、1−(t−プトキ
シカルゴニルオキシ)エチル、1− (iso−プトキ
シカルゲニルオキシ)エチルなど。
前記一般式(INにおいてR凰=Hで且つR2=QC’
、H,父はtttrt−C’+H*である化合物、すな
わち、前記式(IV)の化合物の1′−エトキシヵルメ
;ルオキシメチルエステル及びピパロイルオキシメチル
エステルについては、前掲の特開昭57−59895号
公報にゝ“て・七〇存在が示唆され     1ている
が、そこには該エステルの物性及び薬理効果については
全く開示されていない。
一方、一般式(I)においてR1=Hで且つR2=Ot
’、H,又はt#デt−C4H,である場合を除く本発
明の化合物は、従来の文献に未載の新規な化合物である
前記一般式(I)の化合物は、本発明に従えば、一般式 式中 Bsは水素原子又はアミノ−保護基を表わす、 で示される化合物又はその塩を一般式 %式% 式中、R1及びR2は前記の意味を有し、Xはハロダン
原子、例えばヨウ素、臭素又は塩素原子を表わす、 で示される化合物でエステル化し、そして上記式(II
)の化合物におけるBsがアミノ保護基を表わす場合に
は、得られる化合物から該アミノ基を離脱せしめること
Kより製造することができる。
上記エステル化反応は通常不活性溶媒中で行なわれ、使
用しうる溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド
、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニ
トリル、テトラヒドロフラン、ジクロルメタン、クロロ
ホルムなどの極性有機溶媒が好適である。
該エステル化に際して使用しうる温度は約−30℃〜約
50℃、好ましくは約−20℃ないし室温の範囲内が有
利である。また、式(■【)の化合物の式(n)の化合
物に対する使用割付は厳密ではないが、一般には式([
)の化合物1モルに対して式(m)の化合物を0.5〜
5モル、好ましくは1〜3モルの割合で使用するのが有
利である。反応時間は溶媒の種類や反応温度等によって
異なるが、一般的に言えば約5分〜約4時間程度である
上記エステル化反応シ(おいて、式(r[)の化合物を
そのまま遊離酸の形で用いる場合には、該反応は適当な
酸結合剤の存在下に行なうことが望ましく、用いうる酸
結合剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどの無機塩基;ナトリウムエトキシド、カリウ
ムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなどのアルコラ
ード;トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエ
チルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどの有機アミン
類などが挙げられ、これらは通常式(It)の化合物1
モルに対して1モル以上、好ましくは1〜10モルの割
合で用いることができる。
前記式(II)の化合物において、R3によって表わさ
れる「アミノ保護基」は、ペニシリン及びセファロスポ
リン化学においてアミン基の保護基として通常用いられ
る保護基であることができ、例えハ、トリチル、ホルミ
ル、クロロアセチル、アセチル、フェニルアセチル、t
−ブトキシカルぎニル、ベンジルオキシカルビニル、p
−二トロペンジルオキシカルゴニル、p−メトキシペン
ジルオキシカルブニル、1−メチル−2−メトキシカル
ボニルビニル等が挙げられ、また、式(II)の化合物
の塩としては、例えばリチタム、カリウム、ナトリウム
等のアルカリ金属の塩、カルシウム、マグネシウム等の
アルカリ土類金属の塩、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、ピリジン等の有機アミ″′。塩等が挙げられ・
中でもナト“ノウ      1ム塩、カリウム塩等が
好適でおる。
式(II)においてR1がアミノ−保護基を表わす場合
の化合物を出発原料として用いた場合には、上記エステ
ル化によって下記式 式中、R1及びR2は前記の意味を有し、R3′はアミ
ノ−保護基を表わす、 で示される化合物が生成する。この式(V)の化合物か
らのアミノ−保護基R31の離脱はそれ自体既知の方法
により行なうことができ、例えば、保護基がトリチル基
、ホルミル基、t−ブトキシカルセニル基、p−メトキ
シベンジルオキシカルボニル基等の場合には酸処理によ
り、ベンジルオキシカルボニル基、p−ニトロベンジル
オキシカルボニル基等の場合には接触還元により、また
、クロロアセチル基の場合にはチオ尿素または、ナトリ
ウムN−メチルジチオカルバメート処理により円滑に行
うことができる。
別の態様によれば、前記式(I)の化合物は、また、一
般式 式中、R4はアミノ−保護基を表わす、で示される化合
物又はその塩を一般式 %式% 式中、/?l 、 R”及びXは前記の意味を有する、 で示される化合物でエステル化し、得られる一般式 ■ R1 式中、7?I 、 R”及びR4は前記の意味を有する
、 で示される化合物から次いで、アミノ−保護基R4を離
脱させた後、一般式 式中 Bsは前記の意味を有する、 で示される化合物又はその反応性誘導体と反応させ、そ
して上記式(■)の化合物におけるHaがアミノ−保護
基を表わす場合には、得られる化合物から該アミノ−保
護基を離脱せしめることにより製造することもできる。
式(VI)の化合物の式(m)の化合物によるエステル
化及び得られる式(■)の化合物からのアミノ−保護基
R4(このアミノ−保護基としてはR1について前述し
たものと同株のものであるととができる)の離脱は、式
(II)の化合物の式(m)の化合物によ3エステル化
及び得られる式(V)の化合物からのアミノ−保護基R
1の離脱に関して前述したと同様にして行なうことがで
きる。
また、式(■)の化合物の式(■)の化合物又はその反
応性誘導体によるアシル化はそれ自体既知の方法、例え
ば前掲の特開昭57−59895号公報記載と類似の方
法によ抄行なうことができる。
本発明0前記式(I)O化合物は3トを含む動    
 1て適している。式(I)の化合物の経口投与に対す
る優れたバイオアベイラビリティ−は以下の生体内及び
生体外試験により立証することができる。
(1)消化管における安定性 本発明の前記式(I)の化合物が消化管内において安定
であることを証明するモデル実験として人工胃液(p 
H1,2、日本薬局法崩壊試験法第1液)及び人工腸液
(pH’1.o、日本薬局法崩壊試験法第2液のp H
6,8をp H7,0に変えたもの)中での安定性試験
を行った。供試化合物の上記液中100μモル濃度溶液
°を37℃で振とうし、高速液体クロマトグラフィーに
より各供試化合物の残存量を測定した結果を第1表に示
す。
第1表 人工胃液及び人工腸液中での安定性試験(2)
  体内活性化 本発明の式(I)の化合物が吸収された後、体内で活性
化されることを証明するモデル実験として、ヒト血清及
び豚肝臓エステラーゼを用い加水分解試験を行った。供
試化合物のヒト血清及び豚肝臓エステラーゼ含有液(2
G unit /lxt、 p H7、0) +7ス緩
衝液)中100μモル濃度溶液を37℃で振とうしたの
ち高速液体クロマトグラフィーにより各供試化合物の残
存量を測定した結果を第2表に示す。
第2表 ヒト血清及びエステラーゼによる加水分解試験
第1表及び第2表から明らかなように、本発明十分安定
であり且つ、:ヒト血清及びエステラーゼにより容易に
加水分解され抗菌活性化合物である前記式(II)の非
エステル体に変換されることが証明された。
(3)血中濃度 24時間絶食させた体重約2匂の雄性家兎に本発明の式
(I)の化合物及び対照として式(n)の非エステル体
を各4om9/Kp(非エステル体換算)経口投与し、
0.5.1.2及び5時間後の式(n)の非エステル体
の血中濃度を高速液体クロマトグラフィーにより測定し
た結果を第3表に示す。
第3表  血中濃度 本  家兎5匹の平均値 ** 0〜5時間の血中濃度曲線下面項第3表から明ら
かなように、本発明の化合物の経口投与における非エス
テル体の血中濃度は式(II)の化合物のナトリウム塩
の投与の場合と比ベはるかに高い値を示し、吸収性の著
しい改善が認められる。
以上述べたとおり、前記式(I)の化合物は経口投与に
おける優れたバイオアベイラビリティ−を有しており、
経口投与に適した剤型に製剤化した後投与することがで
きる。
すなわち、薬学的に許容される補助剤、例えば、デンプ
ン、乳糖、白糖、リン酸カルシウム等の賦形剤;例えば
、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセロース
、ハイドロキシプロピルセルロース、結晶性セルロース
等の結合剤;例えばスどと混合して、常法によりカプセ
ル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、ドライシ四ツブ剤
等の経口投与に適した剤型にすることができる。
投与量は患者の年令、状態、疾患の種類等に工つて異る
が通常、成人に対し1日あたり、式(n)の非エステル
体に換算して0.05〜2fを1〜4回に分けて経口投
与することができる。
以下、実施例及び製剤処方例により本発明をさらに詳し
く説明する。
実施例 1 ゾール−5−イル)チオメチル〕セフー3−エム7β−
[2−’(2−7ミノチアゾールー4−イル)−(Z)
−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−[(1,2
,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル〕セフー
3−エムー4−カルゴン     f酸ナトリウム塩9
.Ofをジメチルホルムアミド100−に溶解し、−3
0℃に冷却する。攪拌下ヨードメチルアセテ−) 9.
 Ofを一度に加え、−10℃で15分間攪拌する。反
応液を酢酸エチル300−と水100−の混液に注ぎ、
有機層を分離する。有機層は水1oolI/で3回、飽
和食塩水150tntで洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒を留去して得られる残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)で
精製し、標記化合物41Fを得る。
3.64と&76 (ABq 、 /=l 2Bg、 
2B )、3.87 (a 、 3H)、4.22(a
、2H)、5.23(d、J=5Hz、 IH)、5.
77(5,2B)、5.70−5.90 (m、 IB
>、6.75(at、IH)、7.13(48,2B)
、8.84(a、1#)、・9.65(d、J=9.5
Hz、IH) 凝実施例 2 1−アセトキシエチル7β−(2−(2−アミノ7β−
[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Zi2
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−[:(1,2,
3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]セフ−3
−エム−4−カルゴン酸ナトリウム塩1.6fをジメチ
ルホルムアミド15m/に溶解し、−20℃に冷却する
。攪拌下ジメチルホルムアミド5−に溶解したl−ヨー
ドメチルアセテート1.2Fを加え、−5−−10℃で
1時間攪拌する。反応液について実施例1と同様に処理
し、標記化合物0.64 fを得る。
IR(KBr)錆−’: 1770.1675.162
ONMR(DMSO−d、)δ:1.38(d、3#)
、1.95とZOO(Jl 、3B)、3.57(66
,2H)、:175(a、3H)、4.07 (Jl 
、 2H)、5.11(d、J=5Hz 、1#)、5
.5−5.9 (m、IH)、6.57(s、1j7)
、6.63−6.760m、IB)、7.02 (b 
a 、 l)、8.68と&70(5,1#)、9.4
2 (d、J=8Hz、tH) 実施例 3 7β−1:2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−((
1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル〕
セフー3−エムー4−カルがン酸ナトリウム塩409を
ジメチルホルムアミド25−に溶解し、−20℃に冷却
する。攪拌下ヨードメチルプロピオネート&9fを一度
に加え、−20℃で15分間攪拌する。反応液について
実施例1と同様に処理し、標記化合物3.62を得る。
I R(KBr )m−’: 1780.1675.1
62ONMR(DMS O、ds )δ: 1.1 G
 (t 、 I=’lHz。
3B)、137 (q、J=’lHz 、2H)、ふ6
5と179 (ABq、/=16Bz、2#)、&85
(,9゜3H)、4.22(s、2#)、5.24 (
d、J=5Hz。
IH)、5.65−!1h93 (m、 1j7)、s
、go(g。
2B)、&76 (Jl 、 IB)、7.18 (A
 s 、 2H)、8.91(a、tB)、9.64 
(d 、 /=10H2、IH)実施例 4 セフ−3−エム−4−カルがキシレート7β−(2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−メト
キシイミノアセトアミド〕−3−((1,2,3−チア
ジアゾール−5−イル)チオメチル〕セフ−3−°エム
−4−カルがン酸ナトリウム塩&2t゛をジメチルホル
ムアミド20−に溶解し、−20℃に冷却する。攪拌下
1−ヨードエチルグロビオネート3.4fを一度に加え
、−20℃で40分間攪拌する。この反応液につき実施
例1と同様に処理し、標記化合物1.461を得る。
I R(KBr )3−’ : 1775.175G、
1675、62O NMR(DMSO−ds)δ:0.79−L23(m。
3B)、1.40 (d 、 J=6Hz 、 3#)
、1.9O−Z3G (fi、2B)、3.63(As
、2j7)、λ81(g、3H)、tto(g、gH)
、s、t4(d。
J=5Hz、IH)、5.53− &90 (m、 l
B)、a6t(g、1#)、6.57−6.93 (m
、 lB )、7、o7(ja、2g)、&71と&7
5 (s、t77)、9.48 (d 、J=9Hz 
、IH)実施例 5 7β−[:2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
(Z)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−C[
1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル〕
セフー3−エムカルゴン酸ナトリウム塩0.54 fを
ジメチルホルムアミド5−に溶解し、−20℃に冷却す
る。攪拌下ジメチルホルムアミド2m1K溶解し九ヨー
ドメチルピバレート0.33 tを加え、−10−−5
℃で1時間攪拌する。この反応液につき実施例1と同様
に処理し、標記化合物0.52 fを得る。
JR(fBr)3−’:1775.1740.1670
、61O NMR(DMSO−d6)δ:1.15(#、9H)、
3.64−3.16(ABq、J=15Hz、2B)、
3.86(s、3#)、4゜21(a、2B)、5.2
2(d、J=5Hz、IB)、5゜80(s、l)、s
、7o−5,ss(常、l)、6.73(a、1[)、
’ 7.12(ba、2B>、&82(a、lB)、9
.62(d、/=8j7g、1#) 実施例 6 ル〕セフー3−エムー4−カル?キシレート7β−[:
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−[(1,2,3
−チアジアゾール−5−イル)チオメチル〕セフー3−
エムー4−カルゲン酸ナトリウム塩0.21tをジメチ
ルホルムアミド5−に溶解し、−20℃に冷却する。攪
拌下1−ヨードエチルピパレート0.31 fを一度に
加工、−io℃で2時間攪拌する。この反応液につき実
施例1と同様に処理し、標記化合物0.18 tを得る
JR(KBr )cm−’ : 1 ? 8 G、17
45.1675、62O NMR(DMSO−d、)a:Lll (a、9B)、
1.41 (A d 、 J=6Hz 、 3B)、λ
63と177      )(ABq、J=18Hg、
2H”j、184(a、3#)、416 (Jl 、 
2B)、5.24 (d、J=5Hz 、1[)、5.
76− &9 G (fi、 177)、a74(+、
IH)、6.78−6.88 (fi、 IB)、7.
18 (A s 、 2ff)、&89(#、1#)、
9.61 (d 、 /=9.5β7g 。
IH) 実施例 7 −ト 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
2)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−((1
,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル〕セ
フー3−エムー4−カルがン酸ナトリウム塩6.Ofを
ジメチルホルムアミド25−に溶解し、−20℃に冷却
する。攪拌下l−ヨードエチルカルダネー)aOfを一
度1c加、t、−10℃で30分間攪拌する。この反応
液につき実施例1と同様に処理し、標記化合物4111
1Fを得る。
JR(KBr )cm−’: 1 ? 60.1680
.162ONMR(C’DC”l、)a: L3G (
t 、’IHz 、3#)、1.53 (d 、 J=
5Hz 、 3j7)、s、so<ba、2H)、19
−4.3 (m、’IH)、493 (d、J=5Hz
 。
1)、5.6−6.1 (fi、 3#)、6.5−6
.8(m。
2#)、7.8−&1 (m、l)、&32(a、tH
)実施例 8 7β−(2−(2−7ミノチアゾールー4−イル)−(
Z)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−a−((l
、2 、a−チアジアゾール−5−イル)チオメチル〕
セフー3−エムー4−カルがン酸ナトリウム塩46Fを
ジメチルホルムアミド30−に溶解し、−20℃に冷却
する。攪拌下ヨードメチルシクロヘキサンカルがキシレ
ート5.81を加え、−20℃でさらに15分間攪拌す
る。
この反応液につき実施例1と同様に処理し、標記化合物
λ68fを得る。
IR(KHr)cs−”: 1780.1750.16
80、62O NMR(DMSO−d・)δ:0.86−1.96(倶
11H)、λ59(At、2ff)、173(s、aH
)、toe(t、l)、5.06 (d 、 J−==
5Hz 、 IJ)、s、52(s、l)、5.46−
5.83 (fi、 ig)、6.55(a、1ff)
、7.00(1,2B)、&63(s、iB)、9.3
5 (d、J=9Hz、 lH)実施例 9 1−(シクロヘキシルアセトキシ)エチル7β−[2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−2−メ
トキシイミノアセトアミド〕−3−((1,2,3−チ
アジアゾール−5−イル)チオメチル〕セフー3−エム
ー4−カル?キシレート 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−(
Zi2−メトキシイミノアセトアミド〕−a−((t、
2.a−チアジアゾール−5−イル)チオメチル〕セフ
ー3−エムー4−カル?ン酸ナトリウム塩i、 o t
をジメチルホルムアミド5−に溶解し、−20℃に冷却
する。攪拌下1−ヨードエチルシクロヘキシルアセテー
ト0.68Fを一度!″1え・−°°℃1°°6間攪拌
す6・e(7)        #反応液につき実施例
1と同様に処理し、標記化合物0.73 fを得る。
JR(KBr)m−” : 1790.1750.16
80、62O NMR(DMSO−d、)δ: O,?−19(m、1
4H)、1.9−Z2←m、2H)、156(ba、2
j7)、3.73(8,3B)、400(bs、2ff
)、5.03(d、J=5Hz、1[)、5.45−5
.75(情。
IB)、6.52(a、1#)、6.5−6.8 (m
、 1[)、r、o(br、IH)、8.60(a、1
j7)、9.33(d、tH) 実施例 lO チオメチル〕セフー3−エムー4カルがキシシー上 7β−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4
−イル)−(Z12−メトキシイミノアセトアミド)−
3−11,2,3−チアジアゾール−5−イル)千オメ
チル〕セフー3−エムー4−カルゴン酸236fをジメ
チルホルムアミドlO艷に溶解し、水冷攪拌下トリエチ
ルアミン0.52を加えさらに一20℃まで冷却する。
攪拌下1−ヨードメチルピバレート2.2fを一度に加
え、−10℃で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチル1
00tt1.と氷水100mの混液に注ぎ、有機層を分
離する。有機層を冷水100t+t/で3回、飽和食塩
水70−で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を減圧留去して得られる残留物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカグル、酢酸エチル)で精製し、標
記化合物2552を得る。
IR(KBr  )t:m −亀 :1785 、17
55 、1680−7ミノチアゾールー4−イル)−2
−メトキシ上記工程(、()で得られたエステル体34
0Wとチオ尿素70〜とをジメチルホルムアミド1〇−
に溶かし、室温で攪拌する。1.5時間後、炭酸水素ナ
トリウム80〜を加え、さらに室温で10時間攪拌する
。反応液を酢酸エチル30−と氷水30−の混液に注ぎ
、有機層を分離する。有機層を冷水30−で3回、飽和
食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を減圧留去して得られる残留物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)で精製し、標記
化合物120j9を得る。本品のIRおよびNMRは実
施例5のものと一致した。
工程(,4)で得られたエステル体560■をテトラヒ
ドロ7ラン20−に溶解し、水冷攪拌下ソゲイウムN−
メチルジチオカーバメイト150qを水1m/に溶かし
た溶液を加え、室温で2時間攪拌する。テトラヒドロフ
ランを減圧留去し、得られた残渣に飽和食塩水20−を
加え、酢酸エチル207!で2回抽出する。抽出液を合
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去す
る。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、酢酸エチル)で精製し、標記化合物290岬を得
る・本品′)7RゝよびNMRは実施例゛の     
1ものと一致した。
製剤例1 錠剤 実施例4の化合物−2957115229(化合物■換
算り)   (25)  (50)  (100)(2
00)デンプン (q)     s     s  
   15    a。
主薬、デンプン及び乳糖を混合し、これにハイドロキシ
グロビルセルロース水溶液を加えて練合したの31乾燥
及び粉砕しステアリン酸マグネシウムを添加混合し常法
に従い打錠し錠剤とする。
製脣I例2 カプセル剤 実施例4の化合物N    29  57  115 
 229(化合物(2)換算IQ)   (25)  
(50)  (100) (200)全t− 主薬、デンプン及びステアリン酸マグネシウムを混合し
、通常のカプセル充填法に従い充填しカプセル剤を製造
する。
製WJ例3 細粒剤 実施例4の化合物(り)     57  115  
229(化合物(6)換算■)      (5G) 
 (1oo)  (200)デンプン        
  100   100   100乳糖を加えた全j
k (jlF)   1000  1000   t 
o o 。
主薬、デンプン及び乳糖を混合し、これにハイドロキシ
グロビルセルロース水溶液を加え練合したのち乾燥及び
粉砕を行い整粒し、32〜150メツシユの範囲を篩別
し細粒剤とする。
製剤例4 顆粒剤 実施例4の化合物(〜)     57  115  
229(化合物(6)換算■)      (so) 
 (100)  (200)デンプン        
   too    too   lo。
ハイドロキシゾロピル    20    20   
 20セルロース 乳塘を加えた全量(III?)   1000  10
00  1000製判例3と同様の方法により整粒し、
12〜48メツシユの範囲を篩別し顆粒剤とする。
製翅例5 ドライシロップ剤 実施例4の化合物(m))    57  115  
229(化合物(LD換$INり     (so) 
 (IOQ)  (260)白糖を加えた全f (Iq
)   1000  1000  1000主薬及び白
糖を混合し、これにハイドロキシゾロビルセルロース水
溶液を加え、練合したのち、乾燥及び粉砕し、ドライシ
ロップ剤とする。
【図面の簡単な説明】
第1図はメチシリン耐性黄色プドク球菌(22株)に対
する式(II)の化学物の抗歯活性を示す。 第2図は式(II)の化合物の各種菌に対する殺菌作用
を示す。第2図中、2−αは黄色ブドウ球菌、2−bは
大腸菌及び2−Cは肺炎桿菌に対する結果を示す。対照
化合物としてはセフベラシンを用いた。 出 願 人  日本レダリー株式会社 ≦0.0060.0250.10.391.566.2
525 100 >100MIC(pg/ml) 戸 第2− 第2− 0図 す図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素原子又はC_1〜C_4アルキル基を表わ
    し、 R^2はC_1〜C_8アルキル基、C_1〜C_4ア
    ルコキシ基、C_3〜C_6シクロアルキル基又はC_
    3〜C_6シクロアルキルメチル基を表わす、で示され
    る化合物を有効成分として含有することを特徴とする経
    口投与に適した抗菌剤。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −1) 式中、 R^1^1は水素原子又はC_1〜C_4アルキル基を
    表わし、 R^2^1はC_1〜C_8アルキル基、C_1〜C_
    4アルコキシ基、C_3〜C_6シクロアルキル基又は
    C_3〜C_6シクロアルキルメチル基を表わす、ただ
    し、R^1^1が水素原子を表わす場合、R^2^1は
    エトキシ基又はtert−ブチル基を表わさないものと
    する。 で示される化合物。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^3は水素原子又はアミノ−保護基を表わす、 で示される化合物又はその塩を一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^1は水素原子又はC_1〜C_4アルキル基
    を表わし、 R^2はC_1〜C_8アルキル基、C_1〜C_4ア
    ルコキシ基、C_3〜C_6シクロアルキル基、又はC
    _3〜C_6シクロアルキルメチル基を表わし、 Xはハロゲン原子を表わす、 で示される化合物でエステル化し、そして上記式(II)
    の化合物におけるR^3がアミノ−保護基を表わす場合
    には、得られる化合物から該アミノ−保護基を離脱せし
    めることを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼( I ) 式中、R^1及びR^2は前記の意味を有する、で示さ
    れる化合物の製造方法。
JP60009925A 1985-01-24 1985-01-24 抗菌剤 Expired - Lifetime JPH06788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009925A JPH06788B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60009925A JPH06788B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171487A true JPS61171487A (ja) 1986-08-02
JPH06788B2 JPH06788B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=11733656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60009925A Expired - Lifetime JPH06788B2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06788B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06788B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505645A (ja) 結晶性ペニシリン誘導体並びにその製造及び使用
JPS63152388A (ja) 新規なセフェム化合物
EP0236231B1 (en) Novel cephem compounds
IE842559L (en) Preparing 6-beta-halopenicillanic acid derivatives
SU845789A3 (ru) Способ получени -7- -(4-окси-6-метил-НиКОТиНАМидО)- -(4-ОКСифЕНил)АцЕТАМидО -3- (1-МЕТилТЕТРАзОл-5-ил)ТиОМЕТил-3-цЕфЕМ-4-КАРбО-НОВОй КиСлОТы
EP0796262B1 (en) 7-alkylidene cephalosporanic acid derivatives and methods of using the same
KR0166378B1 (ko) 7-아실-3-(치환 카르바모일옥시)세펨 화합물 및 그의 제조 방법
US3668203A (en) Cephalosporius having a thioltherified methyl group in the 3-position
CA1040622A (en) Penicillins and cephalosporins and their production
JPH0324086A (ja) 結晶質セフェム酸付加塩およびそれらの製法
JPS61171487A (ja) 抗菌剤
JPH0516437B2 (ja)
IE43717B1 (en) Cephalosporins containing an alkylsulphonylamino group
US3830808A (en) Cephalosporins having a thioetherified methyl group at the 3-position
US4416891A (en) Ester of 6-[(hexahydro-1H-azepin-1-yl)methyleneamino]penicillanic acid, and its use as antibacterial agent
JPS609698B2 (ja) 経口投与用セフアロスポリン剤
US4959469A (en) Crystalline cephalosporin compounds
JPS55151588A (en) Preparation of cephalosporin salt crystal
HU182663B (en) Process for preparing 1,1-dioxo-penicillanoyl-oxy-alkyl-penicillanate derivatives
US5068322A (en) Crystalline cephalosporin compounds
US3542925A (en) 6-amino-penicillanic acid derivatives for control of gram positive bacterial infections
JPS609757B2 (ja) 経口用セフアロスポリン化合物
JPS58128387A (ja) 新規β−ラクタム化合物およびその製法と用途
JP2898054B2 (ja) セファロスポリン誘導体およびその製法
US3459749A (en) Orally effective cephalosporin antibiotic