JPS61171100A - 放電ランプの光度調整用回路 - Google Patents

放電ランプの光度調整用回路

Info

Publication number
JPS61171100A
JPS61171100A JP61009054A JP905486A JPS61171100A JP S61171100 A JPS61171100 A JP S61171100A JP 61009054 A JP61009054 A JP 61009054A JP 905486 A JP905486 A JP 905486A JP S61171100 A JPS61171100 A JP S61171100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
circuit
transistor
capacitor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61009054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831357B2 (ja
Inventor
ヨハンネス・マリア・フアン・メウルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS61171100A publication Critical patent/JPS61171100A/ja
Publication of JPH0831357B2 publication Critical patent/JPH0831357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3925Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by frequency variation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁化可能材料製コアのまわりに配置された第1
巻線を有しでいる電気回路を具えており1、前記第1巻
線が放電ランプの給電用回路に含まれ、かつ前記コアが
前記第1巻線に磁気的に結合される第2巻線も有する少
なくとも1個の放電ランプの光度調整用回路に関するも
のである。
斯種回路は米国特許第4,180,764号明wi1か
ら既知である。この特許用18書にはトランスダクタ′
(可飽和リアクトル)と放電ランプとの直列回路から成
る電気回路を有し、この電気回路を交流電圧源に接続し
た光度調整回路が開示されている。
トランスダクタの第2巻線(III til1巻線)は
、その両端を整流ブリッジに接続し、この整流ブリッジ
の一辺を可変インピーダンスを介して電圧源に接続して
いる。トランスダクタのインダクタンスは可変インピー
ダンスによって変化し、これにより放電ランプの光度を
調整することができる。
しかし斯かる従来回路では、可変インピーダンスを例え
ば220Vのような交流電圧源に直接接続するため、回
路に生ずる電力損失が比較的高くなると云う欠点がある
。さらに、可変インピーダンスの動作装置に現われる電
圧が、その装置の手動接点に持たらされると云う危険も
ある。さらにまた、上記従来回路は複数個のランプの光
度を同時に調整するのにも適さない。また、従来回路は
比較的大きな空所を占めるような電気部品を具え、これ
も不都合なことである。
本発明の目的は上述したような諸欠点を回避し得るよう
に適切に構成配置した少なくとも1個の放電ランプの光
度を調整するための回路を提供することにある。
本発明によれば、上記目的達成のために、冒頭にて述べ
た種類の放電ランプの光度調整用回路において、前記第
1巻線を前記放電ランプの高周波給電用DC/ACコン
バータの一部を成す回路に含ませ、前記磁化可能材料製
のコアが前記第2巻線に磁気的に結合されると共に前記
DC/ACコンバータの一部を成す制御′JA置に接続
される第3巻線を有し、該第3巻線を前記第1巻線に磁
気的に結合させ、かつ非容量性の可変インピダンスとダ
イオードとの直列回路を前記第2巻線の両端間に接続す
るようにしたことを特徴とする。
第2巻線の両端間の直流電圧は前記可変インピーダンス
によって変化させることができる。前記インピーダンス
は例えば抵抗のようなものとすることができる。このイ
ンピーダンスは可変直流電圧を得ることのできるような
回路(可変ツェナーダイオードのように作用する回路の
如きもの)とすることもできる。前記インピーダンスは
直接でなく、変流器のみを介して給電源に結合させる。
これにより、直流電圧発生用の別個の給電源の使用が回
避される。必要なエネルギーは第1巻線を経て供給され
る。第2巻線は第1巻線に磁気的に結合させるだけで、
電気的に結合させるのではないので、手動接点に危険が
伴なうことがなく、従って従来回路よりも遥かに適して
いる。また、作動中に第2及び第3pJ線に流れる電流
も少量である。このために、これらの巻線の両端に接続
する電気部品の寸法も小さくて済む。従って、回路全体
の容積が極めて小さくなる。
本発明による回路によれば僅か1個の非容量性の可変イ
ンピーダンスによって一部の放電ランプを1m1lな方
法で同時に調光(dippina )することができる
。この場合には、第2.第3.第4等のランプに接続す
るD C/A Cコンバータと一緒に前記巻線を斯かる
可変インピーダンスの両端に並列に接続する。
本発明の特定例では、前記第2巻線の両端間に接続する
前記直列回路における可変インピーダンスにコンデンサ
を並列に接続する。このようにすれば、光度調整回路が
電源からの電流パルスに殆ど煩わされなくなる。また、
コンデンサ間の電圧が所定値に安定化されるため、第3
巻線の両端間の直流電圧も外乱に対して殆ど感応しなく
なる。
以下図面につき本発明を説明する。
図面はオランダ国特許出願第8402351号(優先権
日、1984年7月26日)に記載されている種類のD
 C/A Cコンバータの電気回路に含まれる本発明に
よる光度vAm回路を示す。図面には上記コンバータ用
の給電源及び斯かるコンバータに接続される2個の低圧
水銀蒸気放電ランプも示しである。
給電源は交流電圧源に接続する2つの入力端子1及び2
を有している。入力端子1及び2には4個のダイオード
4〜7から成る整流ブリッジ3を接続する。例えば、入
力端子1及び2と整流ブリッジ3との間にはフィルタを
設けることができる。
ブリッジ3の第1出力端子はD C/A Cコンバータ
の第1入力端子Aに接続し、ブリッジ3の第2出力端子
はコンバータの第2入力端子Bに接続する。
コンバータの両端子AとBをコンデンサ10によって相
互接続すると共に、第1トランジスタ11と、−次巻線
12と、負荷回路13と、コンデンサ14との直列回路
によっても相互に接続する。さらに回路は強磁性材料製
のコア111のまわりに配置された第1巻線110も具
えている。負荷回路13及び第1巻線110に接続され
る回路については下記に詳述する。
負荷回路13は2つのほぼ等しい並列枝路を具えている
。これら各枝路は約50Wのランプ状の低圧水銀蒸気放
電ランプ15及び15′を具えており、これらのランプ
にはコイル状の各回路素子16及び16′を直列に接続
する。各ランプは2個の予熱可能電極を有している。各
ランプに関連する予熱電極の給電源側とは反対側の端部
は、それぞれコンデンサ11及び17′ によって相互
接続する。
変流器の一次巻線12と、負荷回路13と、コンデンサ
14との直列回路を第2トランジスタ20によって分路
する。2個の各トランジスタ11及び20はnpn形の
ものとする。トランジスタ11のコレクタをコンバータ
の正(第1)入力端子Aに接続する。
トランジスタ11のエミッタをトランジスタ20のコレ
クタに接続する。このトランジスタ20のエミッタはコ
ンバータの負(第2)入力端子Bに接続する。
一次巻線12を有する変流器は2つの二次巻線30及び
31を有している。二次巻線30はトランジスタ11の
tJl all H置の一部を形成する。二次巻l11
31はトランジスタ20の制wJ装置の一部を形成する
。二次巻線30の両端を抵抗32とコンデンサ33との
直列回路から成る第1タイミング回路によって相互接続
する。このタイミング回路の抵抗32をダイオード32
aと、抵抗32bと、pnp形の補助トランジスタ32
cの主電極回路との直列回路によって分路する。
第2タイミング回路の抵抗32′ も同様に、ダイオー
ド32′aと抵抗32′bとpnp補助トランジスタ3
2′Cの主電極回路との直列回路によって分路する。斯
かる補助トランジスタ32′Cのベースはダイオード1
19に接続する。コンデンサ33′ は巻線118の一
端を抵抗32′ に接続する。抵抗32′をダイオード
34′ とツェナーダイオード35′ との直列回路に
よっても分路する。抵抗32に接続されるダイオード3
4を2個の抵抗36.37の直列回路を介してトランジ
スタ11のベースに接続する。抵抗37をコンデンサ3
8によっ、て分路する。抵抗36と37との接続点と、
抵抗41との間にnpn形のトランジスタ40を接続す
る。抵抗41の他端をトランジスタ11のエミッタに接
続する。抵抗32とコンデンサ33との接続点を補助ト
ランジスタ40のベースに接続する。
トランジスタ20の制tlll装置における舶記トラン
ジスタ11の1Ilj1ilI装置に対応する回路素子
にはプライム符号を付して示しである。
トランジスタ11にはダイオード50を逆並列に接続す
る。トランジスタ20にもダイオード50′を逆並列に
接続する。トランジスタ11を抵抗51及びコンデンサ
52の双方によっても分路する。
図示の回路にはコンバータ始動用回路も設けである。こ
の始動回路は特に、コンデンサ10を分路する抵抗60
とコンデンサ61との゛直列回路を具えている。抵抗6
0とコンデンサ61との接続点をダイアック62に接続
する。このダイアックの他端を抵抗63を介してトラン
ジスタ20の制御ilI装置を成す抵抗36′ とダイ
オード34′ との接続点に接続する。抵抗60とコン
デンサ61との接続点はダイオード64にも接続し、こ
のダイオードの他端を抵抗65を介してトランジスタ2
0のコレクタに接続する。
DC/ACコンバータの入力端子A及びBを2個の抵抗
70と71とから成る分圧器によって分路する。これら
の抵抗間のタップ点を補助トランジスタ32cのベース
と、補助コンデンサ72どの双方に接続する。補助コン
デンサ72の他端を第1トランジスタ11のエミッタと
第2トランジスタ20のコレクタとの接続点に接続する
図面から明らかなように、2[ilのトランジスタ(1
1,20)間の接続点は巻I!30及び回路素子32a
32bを介して補助トランジスタ32cのエミッタに接
続される。
2個のランプの光度1整(調光)用回路は強磁性材料製
の連続コア111のまわりに配置した第1巻線110を
具えている。コア111はこの第1巻線110に磁気結
合された第2巻線112も具えている。
第2巻線112の両端間にはダイオード113と、抵抗
114と、可変抵抗115との直列回路を接続する。
抵抗114と115との直列回路にはコンデンサ116
を並列に接続する。ダイオード113と抵抗114との
接続点と、巻線112の一端との間にはpnp形のトラ
ンジスタ 117を接続する。トランジスタ 117の
ベースを抵抗114と可変抵抗115との接続点に接続
する。
強磁性コア111には前記第1巻線110及び第2巻線
112に磁気結合される第3巻線118を設ける。
この第14I!2118をダイオード119を介してコ
ンバータの1lilllll装置におけるトランジスタ
32′Cのベースに接続する。第3巻線118の他端は
コンバータのコンデンサ33′に接続する。抵抗120
及びコンデンサ121を第3巻911gとダイオード1
19との直列回路にそれぞれ並列に接続する。
コンバータの回路動作については前記オランダ国特許願
第8402351号に詳細に記載されているが、斯かる
コンバータの動作説明については参考までに本明細書に
も記載しである。ランプの電力消費Rを調整するための
回路によってランプの光度を調整することができ、この
ような回路はつぎのように作動する。第1巻線110間
に流れるN流は第2巻線112間に電圧を誘起する。回
路の作動中、第2巻線112に流れる電流のパルス持続
時間はコンデンサ116の容口値に依存する。抵抗11
5間の直流電圧を変えることによりコンデンサ116間
の電圧が調整され、この結果、第2巻線112間の電圧
及び第3巻線118間の電圧ピーク値が決定される。
コンデンサ121間の電圧を変えると、コンデンサ33
′ を充電する速度が影響を受ける。また、補助トラン
ジスタ40′ がタイミング回路32′ 〜35′によ
って導通する瞬時も影響を受ける。従って、トランジス
タ20をスイッチ・オフする瞬時が影響を受けることに
なる。分圧器70.71と補助コンデンサ72によって
、トランジスタ11の制御がトランジスタ20の制御に
準するようになる。この場合、ランプ15及び15′ 
の電力消費量に変化を来たす(ランプがディップ(調光
)される)。
他の例では巻線110を端子Aと8との間の前述した回
路11.13及び14に設けないで、端子Aとコンデン
サ52との間に設けるようにする。さらに他の例では、
前記”5線110をダイオード50とトランジスタ11
のコレクタとの間(又はダイオード50′とトランジス
タ20のコレクタとの間)に設ける。
前記巻線110は放電ランプ間に並列に接続するコンデ
ンサ17(及び17′ にそれぞれ)直列に接続するこ
ともできる。実際上、巻線110を接続する上記各個所
にはいずれも高周波電流が流れる。巻線118の両端は
この例ではトランジスタ20の制御[I装置に絶えず接
続する。
特定例では、抵抗115を直流電圧調整回路(図示せず
)と置換える。この調整回路はnpn トランジスタで
構成し、このトランジスタのコレクタをトランジスタ 
117のベースに接続し、エミッタを巻ta112の図
面で見て下側端に接続する。斯かるnpn トランジス
タのコレクタとエミッタをポテンショメータ(例えば4
70にΩ)と抵抗(例えば15にΩ)との直列回路によ
って分路する。ポテンショメータは前記トランジスタの
ベースにも接続する。このベースをコンデンサ(例えば
22nF)を介して巻線112の一端にも接続すると共
に抵抗(例えば10にΩ)を介して前記15にΩの抵抗
とポテンショメータとの接続点にも接続する。
本発明による回路の一実施例では、回路素子の値を次表
に示すようにする。
【図面の簡単な説明】
図面はD C/A Cコンバータの電気回路に組込まれ
る本発明による放電ランプの光度調整用回路の一例を示
す回路図である。 1.2・・・入力端子  3・・・整流ブリッジ4〜1
・・・ダイオード 10・・・コンデンサ11・・・第
1トランジスタ 12・・・変流器の一次巻線 13・・・負荷回路    14・・・コンデンサ15
、15’ ・・・水銀蒸気放電ランプ16、16’・・
・コイル  17.17’ ・・・コンデンサ20・・
・第2トランジスタ 30、31・・・変流器の二次巻線 (32,33)・・・第1タイミング回路32a 、 
32’ a・・・ダイオード3b、 32’ b・・・
抵抗 32c 、 32’ c・・・補助トランジスタ(32
’ 、 33’ )・・・第2タイミング回路34、3
4’・・・ダイオード 35′・・・ツェナーダイオード 36、36’ 、 37.37’・・・抵抗38、38
’ ・・・コンデンサ 40、40’ ・・・補助トランジスタ41、41’ 
・・・抵抗   50・・・ダイオード51・・・抵抗
      52・・・コンデンサ(60,61)・・
・コンバータ始動回路62・・・ダイアック   63
.65・・・抵抗64・・・ダイオード   (70,
71)・・・分圧器72・・・補助コンデンサ 110
・・・第1巻線111・・・コア     112・・
・第2巻線113・・・ダイオード  114・・・抵
抗115・・・可変抵抗   116・・・コンデンサ
111・・・トランジスタ  118・・・第3巻線1
19・・・ダイオード  120・・・抵抗121・・
・コンデンサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁化可能材料製コアのまわりに配置された第1巻線
    を有している電気回路を具えており、前記第1巻線が放
    電ランプの給電用回路に含まれ、かつ前記コアが前記第
    1巻線に磁気的に結合される第2巻線も有する少なくと
    も1個の放電ランプの光度調整用回路において、前記第
    1巻線を前記放電ランプの高周波給電用DC/ACコン
    バータの一部を成す回路に含ませ、前記磁化可能材料製
    のコアが前記第2巻線に磁気的に結合されると共に前記
    DC/ACコンバータの一部を成す制御装置に接続され
    る第3巻線を有し、該第3巻線を前記第1巻線に磁気的
    に結合させ、かつ非容量性の可変インピダンスとダイオ
    ードとの直列回路を前記第2巻線の両端間に接続するよ
    うにしたことを特徴とする放電ランプの光度調整用回路
    。 2、前記第2巻線の両端間に接続する前記直列回路にお
    ける可変インピーダンスにコンデンサを並列に接続した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の放電ラ
    ンプの光度調整用回路。
JP61009054A 1985-01-22 1986-01-21 放電ランプの光度調整用回路 Expired - Lifetime JPH0831357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8500155 1985-01-22
NL8500155A NL8500155A (nl) 1985-01-22 1985-01-22 Elektrische inrichting voor het regelen van de lichtsterkte van althans een ontladingslamp.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171100A true JPS61171100A (ja) 1986-08-01
JPH0831357B2 JPH0831357B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=19845402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009054A Expired - Lifetime JPH0831357B2 (ja) 1985-01-22 1986-01-21 放電ランプの光度調整用回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4712045A (ja)
EP (1) EP0189221B1 (ja)
JP (1) JPH0831357B2 (ja)
AT (1) ATE47952T1 (ja)
CA (1) CA1281368C (ja)
DE (1) DE3666910D1 (ja)
NL (1) NL8500155A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3709004A1 (de) * 1987-03-19 1988-09-29 Knobel Elektro App Schaltungsanordnung zur speisung einer leuchtstofflampe
NL8803016A (nl) * 1988-12-08 1990-07-02 Maars Produktie B V Voedingsketen voor een gasontladingslamp.
US4914558A (en) * 1989-03-06 1990-04-03 Jon Flickinger Series resonant inverter and method of lamp starting
DE69029301T2 (de) * 1989-03-27 1997-04-10 Toshiba Lighting & Technology Anzündanordnung für eine entladungslampe
JPH03116689A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置
US5004972A (en) * 1989-12-26 1991-04-02 Honeywell Inc. Integrated power level control and on/off function circuit
US5172033A (en) * 1990-09-14 1992-12-15 U. S. Philips Corporation Discharge lamp operating inverter circuit with electric dimmer utilizing frequency control of the inverter
ES2085956T3 (es) * 1990-10-10 1996-06-16 Philips Electronics Nv Disposicion de circuito.
US5345150A (en) * 1992-03-26 1994-09-06 Stocker & Yale, Inc. Regulating light intensity by means of magnetic core with multiple windings
US5239239A (en) * 1992-03-26 1993-08-24 Stocker & Yale, Inc. Surrounding a portion of a lamp with light regulation apparatus
EP0580255B1 (en) * 1992-07-20 1997-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. DC-AC converter with protection means, for supplying a discharge lamp
KR950005283B1 (ko) * 1992-10-08 1995-05-22 주식회사디엔에프전자 보호기능과 출력전압조절 및 조도조절이 가능한 초절전형 인버터회로
WO1996028957A1 (en) * 1995-03-10 1996-09-19 Philips Electronics N.V. Switching device
GB9715992D0 (en) 1997-07-29 1997-10-01 Limpkin Alan Variable high frequency controllers and systems
US6020688A (en) 1997-10-10 2000-02-01 Electro-Mag International, Inc. Converter/inverter full bridge ballast circuit
US6188553B1 (en) 1997-10-10 2001-02-13 Electro-Mag International Ground fault protection circuit
US6069455A (en) 1998-04-15 2000-05-30 Electro-Mag International, Inc. Ballast having a selectively resonant circuit
US6091288A (en) * 1998-05-06 2000-07-18 Electro-Mag International, Inc. Inverter circuit with avalanche current prevention
US6100645A (en) * 1998-06-23 2000-08-08 Electro-Mag International, Inc. Ballast having a reactive feedback circuit
US6028399A (en) * 1998-06-23 2000-02-22 Electro-Mag International, Inc. Ballast circuit with a capacitive and inductive feedback path
US6107750A (en) * 1998-09-03 2000-08-22 Electro-Mag International, Inc. Converter/inverter circuit having a single switching element
US6160358A (en) * 1998-09-03 2000-12-12 Electro-Mag International, Inc. Ballast circuit with lamp current regulating circuit
US6181082B1 (en) 1998-10-15 2001-01-30 Electro-Mag International, Inc. Ballast power control circuit
US6169375B1 (en) 1998-10-16 2001-01-02 Electro-Mag International, Inc. Lamp adaptable ballast circuit
US6222326B1 (en) 1998-10-16 2001-04-24 Electro-Mag International, Inc. Ballast circuit with independent lamp control
US6127786A (en) * 1998-10-16 2000-10-03 Electro-Mag International, Inc. Ballast having a lamp end of life circuit
US6181083B1 (en) 1998-10-16 2001-01-30 Electro-Mag, International, Inc. Ballast circuit with controlled strike/restart
US6137233A (en) * 1998-10-16 2000-10-24 Electro-Mag International, Inc. Ballast circuit with independent lamp control
US6100648A (en) * 1999-04-30 2000-08-08 Electro-Mag International, Inc. Ballast having a resonant feedback circuit for linear diode operation
DE502007007030D1 (de) 2007-04-23 2011-06-01 Osram Gmbh Schaltungsanordnung zum zünden und betreiben mindestens einer entladungslampe
US8597383B2 (en) 2011-04-11 2013-12-03 Saudi Arabian Oil Company Metal supported silica based catalytic membrane reactor assembly
US9745191B2 (en) 2011-04-11 2017-08-29 Saudi Arabian Oil Company Auto thermal reforming (ATR) catalytic structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141689U (ja) * 1981-02-27 1982-09-04
JPS57141690U (ja) * 1981-02-27 1982-09-04
JPS5851600U (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 ティーディーケイ株式会社 調光機能付螢光灯用電源装置
JPS5861597A (ja) * 1981-09-18 1983-04-12 オイ・ヘルバー 放電灯用電子式安定器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017785A (en) * 1975-09-10 1977-04-12 Iota Engineering Inc. Power source for fluorescent lamps and the like
US4370600A (en) * 1980-11-26 1983-01-25 Honeywell Inc. Two-wire electronic dimming ballast for fluorescent lamps
US4353010A (en) * 1980-12-19 1982-10-05 Gte Products Corporation Transistor drive scheme for fluorscent lamp ballast
US4376969A (en) * 1981-03-11 1983-03-15 General Electric Company Control signal and isolation circuits
NL8201631A (nl) * 1982-04-20 1983-11-16 Philips Nv Gelijkstroom-wisselstroomomzetter voor het ontsteken en met wisselstroom voeden van een gas- en/of dampontladingslamp.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141689U (ja) * 1981-02-27 1982-09-04
JPS57141690U (ja) * 1981-02-27 1982-09-04
JPS5861597A (ja) * 1981-09-18 1983-04-12 オイ・ヘルバー 放電灯用電子式安定器
JPS5851600U (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 ティーディーケイ株式会社 調光機能付螢光灯用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
NL8500155A (nl) 1986-08-18
CA1281368C (en) 1991-03-12
EP0189221B1 (en) 1989-11-08
EP0189221A1 (en) 1986-07-30
US4712045A (en) 1987-12-08
ATE47952T1 (de) 1989-11-15
DE3666910D1 (en) 1989-12-14
JPH0831357B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61171100A (ja) 放電ランプの光度調整用回路
US4553070A (en) Electronic ballast for a discharge lamp
EP0171108B1 (en) Dc/ac converter for feeding a metal vapour discharge tube
US4641061A (en) Solid state ballast for gaseous discharge lamps
US4469988A (en) Electronic ballast having emitter coupled transistors and bias circuit between secondary winding and the emitters
US4935672A (en) High frequency ballast for a gas discharge lamp
CA2083011A1 (en) Low harmonic compact fluorescent lamp ballast
US4523130A (en) Four lamp modular lighting control
US5694006A (en) Single switch ballast with integrated power factor correction
JPH04255700A (ja) 放電ランプ作動用回路
JPH01120797A (ja) ガス放電灯点弧及び給電用電気回路配置
US4609850A (en) Current driven gain controlled electronic ballast system
JPS5861597A (ja) 放電灯用電子式安定器
US3249799A (en) Systems and apparatus for operating electric discharge devices
JP2794229B2 (ja) 電磁調理器用高周波駆動装置
KR900002175Y1 (ko) 방전등용 전자식 안정기 회로
JPS59108297A (ja) 放電灯点灯装置
KR900002177Y1 (ko) 다등식 방전등용 안정기 점등회로
JPS60125174A (ja) 電源回路
KR920007750B1 (ko) 주파수 안정화 및 자동이득제어식 안정 시스템
JPH07122380A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5818759B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPS63244587A (ja) 放電灯点灯回路
JPS63198297A (ja) 放電灯点灯装置
JPS62229793A (ja) 放電灯点灯装置