JPS61170540A - 低炭素フエロマンガンの製造方法 - Google Patents

低炭素フエロマンガンの製造方法

Info

Publication number
JPS61170540A
JPS61170540A JP1110385A JP1110385A JPS61170540A JP S61170540 A JPS61170540 A JP S61170540A JP 1110385 A JP1110385 A JP 1110385A JP 1110385 A JP1110385 A JP 1110385A JP S61170540 A JPS61170540 A JP S61170540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon ferromanganese
slag
ferrosilicon
silicomanganese
ladle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1110385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamagishi
一雄 山岸
Kazuo Kishikawa
岸川 一男
Masahiro Mori
正浩 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP1110385A priority Critical patent/JPS61170540A/ja
Publication of JPS61170540A publication Critical patent/JPS61170540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低炭素フェロマンガンの製造方法に係り、中炭
素フェロマンガンスラグを原料としてレードル精錬法に
より低炭素フェロマンガンを低コス)K製造することの
できる方法を提供しようとするものである。
産業上の利用分野 !ト富1 従来の技術 低炭素フェロマンガンの製造には一般的に電気炉が用い
られていることは周知の通りでめる。
即ちこのような低炭素フェロマンガン製造の原料として
はMn鉱石、シリコマンガン、フェロシリコン、焼石灰
および低炭素フェロマンガンリメルト材(所定の製品粒
度とするように破砕した際に発生する節下)を用い、こ
れらの原料をtfi炉内に装入し、溶解精錬を行うもの
で、電気炉内では、 2MnO宜(Mn鉱石中)+Si(シリコマンガンおよ
びフェロシリコン中) →2 Mn O (発生スラグ中)+810t(発生ス
ラグ中)・・・■2MnO(Mn鉱石および発生スラグ
中)+Sl(シリコマ/ガ/および7エロシリコン中)
→2Mn(メタル中)+SiO,(発生スラグ中)・・
・■2FelO1 (Mn鉱石中)+3Si(シリコマ
ンガンおよびフェロシリコン中) →4F・(メタル中) +3sto,  (発生スラグ
中)・・・■の脱硅反応が進行し、最終的に低炭素フエ
ロマンガン((Mn 〕=76.0% 、[81〕=1
、θ%以下、 (c)=i、。
チ以下)のものが生成される。
発明が解決しLうとする問題点 ところがこのような従来の電気炉法による低炭素フェロ
マンガンの製造においては下記するような問題点がめる
■電力原単位が1550に%vH/製品を程度で非常に
コスト高となる。
@Mn鉱石中のMnのうち約70%はMn01系で存在
しているので前記した0式の反応式からも理解されるよ
うに還元剤となるSl、即ちシリコマンガンおよびフエ
ロシ+)−xン(DIIA単位が・高くなる。
即ち何れにしてもコストアップとならざるを得ない。
「発明の構成」 問題点を解決するための手段 ポーラスプラグジードルに中炭素フェロマンガン溶湯ト
シリコマンガン溶湯、フェロシリコンオよびミルスケー
ルを入れると共にポーラスプラグを介して通入するガス
流によって撹拌せしめ、前記浴湯の有する顕熱と脱砂反
応による反応熱によって精錬することを%倣とする低炭
素フェロマンガンの製造方法。
作用 ポーラスプラグを介した不活性カス通入による撹拌で、
中炭素フェロマンガンスラグ中のM!10 トシリコマ
ンガン又はフェロシリコン中の81  とが反応してM
nメタルお工びスラグとしてのs t Ot を形成し
、又ミルスケール中の2F@、0゜とシリコマンカン又
はフェロシリコン中の81とが反応してメタル中Fe 
分とスラグとしてのStO,とが形成される。
溶湯顕熱と上記の工うな脱硫反応熱に工って所期の精錬
を得しめる。
実施例 上記したような本発明について更に説明すると、本発明
者等は、前記した↓うに、従来一般の電気炉法によるも
のが、電力原単位が非常にコスト高となり、またMn鉱
石中のMnのうち約70チはMn0g系で存在している
ため還元剤となるシリコマンガンお工ひFSiの原単位
が^くなりてしまうという事情に鑑み、種々の実験及び
検討を重ねた結果、ポーラスプラグジードルを用いそれ
らの不利を適切に回避することに成功した。
即ち本発明は、原料としてKn鉱石よりも安価テカつC
aO源の入った中炭素フエロマンカンス−) ymwh
、シリコマンガン溶湯、’;’エロシリコンお工びミル
スケールを用い、ポーラスプラグジードルに工つて撹拌
しなから脱砂反応を促進させて、低炭素フェロマンガン
の製造をなすものであり、このようなポーラスプラグジ
ードルの具体的構成についての1例は第2図に示す通り
であり、鉄皮11内に煉瓦張り1,2.3を施したし一
ドル10の底部には更にマグネシアスタンプ4を施して
ろるが、このようなし−ドル10における一側には通孔
5を形成し、該通孔5にポーラスプラグ6を設ける。
即ち1例として容量が6.03 rI!で底部における
鉄皮内径が2034■とされ深さが2261■とされた
ジードル10において、ポーラスプラグ6は、ジードル
底部における中心位t1を工り一側方向に493m偏心
させて設け、該ポーラスプラグ6に対して導入管7tl
一連結せしめ、N、ガスを導入させることによってし一
ドル内の溶湯を撹拌させる。
本発明方法によるものの製造過程はf441図に示す通
りであって、中炭素フェロマンガンスラグ溶湯aがL記
したよりなし一ドル10に対してシリコマンガン溶湯、
フェロシリコン、ミルスケールなどの添加原料すと共に
装入され、前述したようなポーラスプラグ6を介してN
!ガスを吹込むものであり、それによって低炭素フェロ
マンガンメタルCとスラグdとが得られる。
これをより具体的に前記した容量6.03−のし−ドル
10によって操業する場合について説明すると、辷記し
たようなポーラスプラグ6からのNガス吠込菫は一般的
に200〜3001’h//brでおり、この程度のN
! ガス流し込みをなしたポーラスプラグジードルに、
中炭素フエロマンガンスラグ溶湯を投入する。即ちし一
ドル精錬では、投入スラグの顕熱お工び反応によって生
じる熱量のみであるので、投入スラグ温度はできるかぎ
り高い方が工く、またスラグ温度が1350℃以下であ
れば、Ntガスによる冷却効果等でヒートバランスより
脱硫反応が進行しないから少くともこの程度以Eの温度
とする。
又スラグの投入の完了後、スラグ量を判定する。即ちジ
ードル計量器かめれば直ちにスラグ量がわかるが、斯う
して得られたそのスラグ量に応じて第3図に示したよう
な関係でシリコマンガン溶湯、7エロシリコンおよびミ
ルスケールを投入する。即ち例えは、中炭素フェロマン
ガンスラグがs、ooohであれば、 シリコマンガン溶湯が192Kfであり、又フェロシリ
コンが9xh、ミルスケール上24縁程度であり、第3
図A、B、Cに示したような直線的関係によって投入す
べき量を的確に求め得る。
ものである。
更に上記のようなシリコマンガン、フェロシリコン、ミ
ルスケールを投入後、一般的・に5分間程度、200 
Nwl/h r以上の割合で、Nガスを通入し、溶湯を
撹拌する。
この撹拌過程で生ずる反応は、 2Mn0(中炭素フェロマンガンスラグ中)+81(シ
リコマンガン又はフェロシリコン中)−+2Mn(メタ
ル中) +S i O!(スラグ中)2Fe10B (
ミルスケール中)+3Si(シリコマンカン又ハフ二ロ
シリコン中) 一+4F@(メpk中)+381O,(スラグ中)この
反応より生成された溶融物の34.5チは低炭素フェロ
マンガンメタルであって、残部はスラグであり、それら
の組成は次の第1表に示即ちこのような本発明によるも
のについてその有利性を要約して示すと以下の通りであ
る。
■従来法において排出されている中炭素フェロマンガン
スラグを有効利用し得る。
■し一ドル反応における入熱は、中炭素フェロマンガン
スラグの顕熱および脱硫反応における発熱量のみでよ<
、1を気エネルギーを特別に必要としない。
0Mn原料が中炭素7エaマンガンスラグでおり、10
0%がMnO系でおるため前記した0式の反応がなく、
従って還元剤であるシリコマンガンおよび7エロシリコ
ンの原単位が低くなる(例えはシリコマンガンは105
Kt/l。
フェロシリコンは36に9/l、1度それぞれ低くなる
)。
「発明の効果」 以と説明したような本発明によるときは低炭素フェロマ
ンガンを簡易且つ低コストに製造することができるもの
で、工業的にその効果の大きい発明でめる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すもので、第1図は本発
明によるものの製造フローを示した説明図、第2図は本
発明方法で用いるボーラスブラグレードルの1例を示し
た断面図、第3図は中炭素フェロマンガンスラグ量に対
するシリコマンガン、フェロシリコンお工びミルスケー
ルの添加量関係を示した図表である。 然してこれらの図面において、1,2.3は煉瓦張り、
4はマグネシアスタンプ、5は通孔、6はポーラスプラ
グ、10はし一ドルを示すも(7)テ4って、又aは中
炭素フェロマンガンスラグ溶湯、bは添加原料、Cは低
炭素フェロマンガンメタル、dは低炭素フェロマンガン
スラグを示すものでめる。 特許出願人  日本鋼管株式会社 発  明  者   山  岸  −雄同      
    岸   川  −男第 /  圓 第 2 l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポーラスプラグレードルに中炭素フェロマンガン溶湯と
    シリコマンガン溶湯、フェロシリコンおよびミルスケー
    ルを入れると共にポーラスプラグを介して通入するガス
    流によつて撹拌せしめ、前記溶湯の有する顕熱と脱硅反
    応による反応熱によつて精錬することを特徴とする低炭
    素フェロマンガンの製造方法。
JP1110385A 1985-01-25 1985-01-25 低炭素フエロマンガンの製造方法 Pending JPS61170540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110385A JPS61170540A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 低炭素フエロマンガンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110385A JPS61170540A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 低炭素フエロマンガンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170540A true JPS61170540A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11768674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110385A Pending JPS61170540A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 低炭素フエロマンガンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289974A (ja) * 2005-04-09 2006-10-26 Man Roland Druckmas Ag 印刷機、特に枚葉紙印刷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289974A (ja) * 2005-04-09 2006-10-26 Man Roland Druckmas Ag 印刷機、特に枚葉紙印刷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60152611A (ja) スラグ改質方法
US2332415A (en) Chromium recovery
US3897244A (en) Method for refining iron-base metal
JPS61170540A (ja) 低炭素フエロマンガンの製造方法
US3240591A (en) Manufacture of ferromanganese alloy
EP0409853B1 (en) Production of manganese carbide and ferrous alloys
US1820998A (en) Smelting of ores
US5725631A (en) Composite charge for metallurgical processing
KR20010089553A (ko) 전기 아크로 내에서 스테인레스 강의 용융 중에 슬래그내의 크롬 함유량의 환원 방법
JPH0477046B2 (ja)
KR100336013B1 (ko) 고형의 금속화된 철 입자들의 고온 응집을 이용한 합금브리켓트의 제조방법
US2227287A (en) Chromium metallurgy
JPS6237340A (ja) 低窒素、低炭素フエロクロムの製造法
JPH0524961B2 (ja)
US2363666A (en) Steelmaking
SU1273400A1 (ru) Способ выплавки силикомарганца
SU1638176A1 (ru) Способ выплавки сталей из металлизованных окатышей в дуговой печи
JPS62192513A (ja) 溶融還元法及び装置
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
RU2088672C1 (ru) Способ выплавки стали в кислородных конвертерах
JPH01195211A (ja) 酸化鉄の溶融還元方法
RU2104322C1 (ru) Способ получения металлического марганца и/или малоуглеродистого ферромарганца
JPH0266111A (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
RU2198235C2 (ru) Способ получения ферромарганца и силикомарганца
CA1239797A (en) Method for steel manufacture