JPS61170176A - 情報通信機器 - Google Patents

情報通信機器

Info

Publication number
JPS61170176A
JPS61170176A JP60010456A JP1045685A JPS61170176A JP S61170176 A JPS61170176 A JP S61170176A JP 60010456 A JP60010456 A JP 60010456A JP 1045685 A JP1045685 A JP 1045685A JP S61170176 A JPS61170176 A JP S61170176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
operation panel
main body
body case
call operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60010456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546739B2 (ja
Inventor
Shoji Izawa
井澤 庄次
Kyukichi Yamashita
山下 久吉
Fujinori Kimura
木村 藤徳
Takahiko Manda
萬田 隆彦
Kazuhide Takahama
和英 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60010456A priority Critical patent/JPS61170176A/ja
Priority to KR1019850005093A priority patent/KR910010224B1/ko
Priority to DE8585305095T priority patent/DE3584365D1/de
Priority to EP85305095A priority patent/EP0188865B1/en
Priority to AU45397/85A priority patent/AU568025B2/en
Publication of JPS61170176A publication Critical patent/JPS61170176A/ja
Publication of JPH0546739B2 publication Critical patent/JPH0546739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電話機能とファクシミリ機能とを具備して一
体的、かつ、小型に形成された情報通信機器に関するも
のである。
従来の技術 従来のファクシミリ装置においては、通話機能を有する
ものもあるが、その通話のために電話機が用いられてい
るものであり、ファクシミリ装置と電話機とは別体のも
のである。そのため、文書の送受信を行う必要がある場
合には、電話機にファクシミリ装置を接続して設置しな
ければならず、二つの装置が必要である。
発明が解決しようとする問題点 そのため、事務机の」二に置くにはその設置スペースが
大きす、ぎると云う欠点を有する。また、その使用状態
について見ても、電話として使用するかファクシミリと
して使用するかの択一的なものであり、事務机の」二で
電話をしながら途中で必要な画像を手元にハードコピー
として得るような要請、に応えることができないもので
ある。
゛また。送4jj n’+の送信昂原稿や受信時の受信
記録紙などの処理シ簡単ではなく、原稿や記録紙の取扱
が煩わしいものである。
問題点を解決するための手段 電話回線ネットワークを通して相手先電話番号を選択し
て呼び出すための呼出操作パネルと相手側からの送信を
受信する受信モードを設定するための送受信設定操作パ
ネルとを−L面に配設した本体ケースに、電話機能とフ
ァクシミワ機能との両機能の送受信を、制御する電気通
信制御手段と原稿読取機構と受信記録機構とを内蔵させ
、その本体ケースの上面に送受話器を配設し、呼出操作
パネルのプリント配線基板が内蔵された呼出操作パネル
板を開閉自在に設け、この呼出操作パネル板の内部に記
録紙収納部を形成する。
作用 一つの本体ケースとこの本体ケースに配設された送受話
器とにより電話機としての機能とファクシミリ装置とし
ての機能とを発揮させ、これにより、設置スペースが小
′さくでよく、送受話器を用いて通話しているときに、
必要に応じて直ちに原稿の送受信を行うことが容易であ
り、開閉自在に設けられた呼出操作パネル板の内部に記
録紙収納部を形成したので、記録紙の取柄及びその再セ
ットが容易なものである。
実施例 まず、電話機型に形成された本体ケース1が設けられ、
この本体ケース1の上面左側には送受話器2がセットさ
れている。そして、この本体ケース1の右側の手前側に
は支軸3で支持された呼出操作パネル板4が開閉自在に
取付けられている。
また、前記本体ケース1の右側の奥には支軸5で支持さ
れた送受信設定操作パネル板6が開閉自在に取付けられ
ている。
しかして、前記呼出操作パネル板4は、その表面が呼出
操作パネル7とされ、内部にはプリント配線基板8が取
付けられている。このプリント配線基板8には、各種の
スイッチが取り付けられて表面に突出し、操作釦を形成
している。すなわちその右側には、−L方からフックキ
ー9a、クロックキー9b、リダイヤルキー9Cの三個
のセレクトキー9が配置され、中央部には12個のダイ
ヤルキー 縦に6欄で横に4mにマトリックズ配置されたレパート
リ−表示部11が設けられ、そのレパートリ−表示部1
1の右側には縦方向に配列された6個のレパートリ−ダ
イヤルキー12が設けられ、そのレパートリ−表示部1
1の上には各欄毎に一つずつのコラムインジケータ13
が設けられ、−さらに、その上にはコラムセレクトキー
14が設けら゛れてし−る。
また、前記ダイヤルキー10の上には、通信相手先の番
号あるいは時刻を表′示する液晶による表示体15・が
設けられている。゛・ ついで、前記送受信設定操作゛パ氷ル板6はぞの上面”
が送受゛信設定操作パネル16とされ、内袖に固定さ五
−たプ′す°ント配線基板′17で支持されて表mlに
喫゛出す・る操作釦が設けら□れている。すなわち、右
側から発信キー18a、受信キー18b、自動および手
動受信を切り換える受信セレクトキー18c、リセット
キー18dよりなるコントロールキー18が設けられて
いる。前記発信キー18aは、送信を開始する時に押す
ものであり、この操作により送信原稿はその読取に必要
な位置まで自動的に紙送りされる。次に、受信キー18
bは手動受信を開始する場合に押されるものであり、こ
の操作時に記録紙がなければ、アラームとなり、受信を
開始しない。前記リセットキー18dは、アラームとな
った時にミれを解除して初期状態に戻すためのものであ
る。また、受信セレクトキー18cは、自動受信する時
に自動受信側にセット、。
するものである。これべのコントロールキー18の左上
にはそれゼれの状態を表示するインジケータ19が設け
られている。また、左端部にはパワーインジケータ20
が設けられている。゛また、前記送受信設定操作パネル
板6の下面と前記本体ケース1の上面との間には、所定
の隙間が開けられて送信゛原橘送り通路21とされて”
いる。
そして、前記本体ケース1には上面に突出する二組の原
稿送りローラ22が設けられ、前記送受信設定操作パネ
ル板6には、前記原稿送りローラ22に接合する押えロ
ーラ23が設けられている。
さらに、前記送信原稿送り通路21の奥側は前下方に傾
斜した原稿挿入口24とされ、手前側は原稿排出口25
とされている。この原稿排出口25は、前記本体ケース
1の」二面の中央に位置している。また、前記送信原稿
送り通路21の中間部における前記本体ケース1の上面
には、透明なガラス等による読取窓26が設けられてい
る。
ついで、前記本体ケース1の内部の底面の近くには、プ
リント配線基板27が水平に設けられ、このプリント配
線基板27の後部には他のプリント配線基板28が垂直
に設けられている。また、前記本体ケースlの内部中央
には、二本のガイド軸29.30が水平に設けられてい
る。
これらのガイド軸29.30には、キャリヤ31が往復
動自在に取付けられている。このキャリヤ31は前記本
体ケース1の後部に設けられた駆動部となるモータ32
に図示しないワイヤーを介して駆動されるものである。
前記モータ32は往復回転するものであり、その回転方
向により前記キャリヤ31を右または左に移動させてい
るものである。
このようなギヤリヤ31の前記読取窓26の下部には原
稿の画像を読取るためのレンズ33とイメージセンサ3
4とが配列されて原稿読取装置35が形成されている。
前記イメージセンサ34は前記キャリヤ31に固定され
たプリント配線基板36に取り付けられている。
また、前記キャリヤ31には、プリンタ37を形成する
ための印字ヘッド38が固定されている。
この印字ヘッド38は多数の発熱体を具備したサーマル
ヘッドである。このような印字ヘッド38には平板状の
プラテン39が対向して設けられ、このプラテン39は
ソレノイド40により進退自在に設けられている。この
プラテン39の下部には前方から後方に向かうにつれて
上向きに湾曲するペーパーガイド41が設けられ、この
ペーパー=8− ガイド41の中間部には記録紙送りローラ42と押えロ
ーラ43とが設けられている。そして、このペーパーガ
イド41により記録紙送り通路44が形成され、この記
録紙送り通路44の先は、前記原稿排出口25のすぐ手
前に位置する記録紙送り出し口45とされている。この
記録紙送り出し口45の後側の縁部は刃が付けられたカ
ッター458とされている。
しかして、前記本体ケース1の手前側の前記呼出操作パ
ネル板4の下部の空間は、ロール状に巻回された記録紙
46を収納する記録紙収納部47とされている。
つぎに、前記本体ケース1の内部右側には、多数の歯車
を組み合わせた駆動機構48が設けられている。まず、
前記モータ32とプーリ49とにはベルト50が掛は渡
され、前記プーリ49と一体の歯車A51は歯車B52
に噛み合わされ、この歯車B52と一体の歯車C53は
歯車D54に噛み合わされ、この歯車D54と一体の歯
車E55は歯車F56に噛み合わされている。この歯車
F56は一方面クラッチ57を介して歯車G58に連結
されており、この歯車058は前記原稿送りローラ22
と一体の二枚の歯車H59にそれぞれ噛み合わされてい
る。
このようにモータ32と原稿送りローラ22との間には
、一方向クラッチ57が介在していることにより、キャ
リヤ31を往復動させるために往復回転する前記モータ
32の回転に対して、前記キャリヤ31が読取または書
き込みのために移動する時には原稿送りローラ22が回
転せず、キャリヤ31が復帰する時にその原稿送りロー
ラ22は回転するものである。
このように回転状態が制御される歯車H59には、歯車
I60が噛み合わされ、この歯車I60と一体の歯車J
6]には歯車に62が噛み合わされている。この歯車に
62はソレノイド63に連結さねて回動するレバー64
の先端に軸着されているものであり、前記ソレノイド6
3により位置制御されて歯車L65との噛み合いが連結
状態または解除状態に制御される。
=10− この歯車L65にはプーリ66が一体化され、このプー
リ66は前記記録紙送りローラ42と一体のプーリ67
にベルト68で連結されている。
したがって、記録紙46を送るか否かはソレノイド63
により制御される。
ついで、前記本体ケース1の背面には、電源ユニッ1−
69が接続され、この電源ユニット69からは、電源用
の接続具70と電話回線用の接続具71とが引き出され
ている。
ついで、電気通信制御手段72を第6図に基づいて説明
する。まず、前記電源ユニット69は前記モータ32や
ソレノイド40.63のための+1−2vの駆動電源と
前記印字ヘッド38や照明のための+7v電源を作り出
している。また、変換器73により+5vの電圧を発生
させているとともに他の変換器74により安定した+1
2Vと一12Vとの電圧を発生させている。
しかして、前記電源ユニット69からは、LlとT、2
 なる線路をへて前記電話線回路にCM L IJレー
ア5を接続し、このc Mr、リレー75にはペルリン
ガ−76とパルスダイアラフ7とが接続され、このパル
スダイアラフ7はマスターCPU’78に接続されてい
るとともに切換スイッチ79を介して前記送受話器2を
動作させるスピーチIC80に接続されている。また、
前記切換スイッチ     −79はトランス81を介
してダイプラー82と受話拡声回路83とに選択接続す
る。前記ダイプラー82は前記マスターCPU78に接
続され、前記受話拡声回路83にはスピーカー84が接
続されている。
また、前記CMLリレー75にはトランス85を介して
モデム(MODEM)86が接続されており、このモデ
ム86は前記マスターCPU75に接続されている。
このマスターCPU7BにはROM87およびRAM8
8が接続されているとともに、前記呼出操作パネル4と
前記送受信設定操作パネル16と各種の表示部89とが
接続されている。
このようなマスターCPU78にはスレーブCP U 
9 ’Oが接続されている。このスレーブCPU90に
はROM9 ]が接続されているとともに、前記モータ
32が接続されている。また、ランプ92とイメージセ
ンサ34とレンズ33とよりなる原稿読取装置35とサ
ーマルドライバー93とサーマルヘッドよりなる印字ヘ
ッド38を備えたプリンタ37とが接続されている。
このような構成において、相手先を呼び出す場合には、
ダイヤルキー10により相手先電話番号を入力する。こ
れにより公知の方法により電話回線は接続されるが、電
話としての通話時にはCMLリレー75が送受話器2(
I!iに切換られている。
この状態で原稿を送信しようとす名湯台、または最初か
らファクシミリ装置卜して使用しようとする場合には、
コントロールキー18を操作する。
すなわち、送信時に耐発信キーi8aを押し、受信時に
は受信キー18bを押す。
いま、原iを原稿挿入口24に差しこんで発信j”18
aを押したとすると、原稿送りローラ22の回転により
原稿は図示しないセット位置まで自動的に送り込まれて
停止する。これは原稿検出センサを取り付けであること
により達成されるものである。そして、送信可能な状態
になると、キャリヤ31が駆動されて原稿読取装置35
により画像読取がなされる。すなわち、ランプ92にて
照射された原稿の像は、レンズ33を通してイメージセ
ンサ34に受光され、このイメージセンサ34により2
値化された信号は、スレーブCPU90に入る。そして
、この動作とともに前述のように駆動機構48によりキ
ャリヤ31の復帰動作時に原稿は1ライン分ずつ送られ
る。また、マスターCP’U78は一定量の原稿読取デ
ータが入力されると、たとえば1次元符号化方式などの
公知の手段によりデータ変換を行う。データ変換された
信号は、モデム86に入力され、入力されたデジタルデ
ータは周波数変換又は位相変換されて電話回線に入力さ
れる。そして、その原稿は本体ケース1の中央に位置す
る原稿排出口25から排出されるが、この排出位置は中
央部であるので、その原稿の取扱が容易である。しかも
、その原稿は使用者側に向って排出されるので、一層取
扱易い。
また、受信キー]、 8 bを押した状態においては、
相手が原稿を送信してその信号を受けた時にソレノイド
40.63に同時に通電される。まず、ソレノイ+−:
4oに通電されることによりプラテン39が印字ヘラ+
: 38側に進出して記録紙46を印字ヘッド38に接
合させる。また、ソレノイド63に通電されることによ
り駆動機構48の歯車に62が歯車■765に噛み合わ
され、モータ32が記録紙送りローラ42に連結される
。これにより、キャリヤ31の復帰時に記録紙46は1
ライン毎に送り出され、同時に印字ヘッド38により記
録がなされる。そして、記録されて送り出される記録紙
46は記録紙送り出し口45から使用者に向けて送り出
されてくる。そのため、比較的に面積の大きい呼出操作
パネル4が受信紙のi−レイと同様に作用し、受信紙の
処理が容易である。
このようにして、記録紙46は順次消耗されるが、その
記録紙46の補充は呼出操作パネル板4を開くことによ
り簡単に行われる。すなわち、呼出操作パネル板4を開
くと記録紙収納部47は完全に開放状態になり、ロール
状の記録紙46のセラ1〜が簡単である。特に、上方が
開放状態であるため、記録紙46を受信用記録紙通路4
4に通すことが容易である。
また、送信原稿送り通路21は送受信設定操作パネル板
6を開放すると、その全体が開放状態になり、送信原稿
のジャム等の問題は全く生じないものである。
発明の効果 本発明は、」−述のように本体ケースに電話回線ネット
ワークを通して相手先電話番号を選択して呼び出すため
の呼出操作パネルと相手側からの送信を受信する受信モ
ードを設定するための送受信設定操作パネルとを上面に
配設し、しかも、電気通信制御手段と原稿読取機構と受
信記録機構とを内蔵させて電話機機能とファクシミリ装
置の機能とを具備させたものにおいて、本体ケースの上
面の手前側に位置して呼出操作パネルのプリント配線基
板が内蔵された呼出操作パネル板を開閉自在に設け、こ
の呼出操作パネル板の内部に記録紙収納部を形成したの
で、記録紙の収納が本体ケース内のスペースを有効に利
用して行うことができ、しかも、呼出操作パネルは本体
ケースの上面の手前側に位置していることによりその記
録紙の再セットも簡単にでき、かつ、本体ケースを小型
に形成することができるものである。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は縦断側
面図、第2図は全体の斜視図、第3図は呼出操作パネル
の平面図、第4図は送受信設定操作パネルの平面図、第
5図は本体ケースの一部を切り欠いた斜視図、第6図は
ブロック図である。 1・・本体ケース、2・・・送受話器、4・呼出操作パ
ネル板、7・・・呼出操作パネル、16・・・送受信設
定操作パネル、21・・・送信原稿送り通路、25・・
・原稿排出口、35 ・原稿読取装置、37・・・プリ
ンタ、44・受信用記録紙通路、45・記録紙送り出し
口、47・・記録紙収納部、72・・電気通信制御手段 70  6q +Jzy、 ’  、”’JZV(P3”  ’65P
、門・7V、、’8■”、73’、、 、 、 ” ’
、 −7J      L2 ?5u 明光ZllDSV   カー (S)■ 閂 ?5m権 一□ 7q、&    −− I 閂 60毛仲尾ヤ++639J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話回線ネットワークを通して相手先電話番号を選択し
    て呼び出すための呼出操作パネルと相手側からの送信を
    受信する受信モードを設定するための送受信設定操作パ
    ネルとが上面に配設された本体ケースと、この本体ケー
    ス内に配設されて電話機能とファクシミリ機能との両機
    能の送受信を制御する電気通信制御手段と、この電気通
    信制御手段に接続されて前記本体ケースの上面に配設さ
    れた送受話器と、送信原稿送り通路に臨ませて原稿読取
    装置が設けられて前記本体ケース内に配設された原稿読
    取機構と、受信用記録紙通路に臨ませてプリンタが設け
    られて前記本体ケース内に配設された受信記録機構と、
    前記本体ケースの上面の手前側に位置して前記呼出操作
    パネルのプリント配線基板が内蔵されて開閉自在に取り
    付けられた呼出操作パネル板と、前記本体ケースの前記
    呼出操作パネル板の内部に形成された記録紙収納部とよ
    りなることを特徴とする情報通信機器。
JP60010456A 1985-01-23 1985-01-23 情報通信機器 Granted JPS61170176A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010456A JPS61170176A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 情報通信機器
KR1019850005093A KR910010224B1 (ko) 1985-01-23 1985-07-16 정보통신기기
DE8585305095T DE3584365D1 (de) 1985-01-23 1985-07-17 Geraet zur informationsuebertragung.
EP85305095A EP0188865B1 (en) 1985-01-23 1985-07-17 Information communication apparatus
AU45397/85A AU568025B2 (en) 1985-01-23 1985-07-26 Phone/fax housing construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010456A JPS61170176A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 情報通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170176A true JPS61170176A (ja) 1986-07-31
JPH0546739B2 JPH0546739B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=11750642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010456A Granted JPS61170176A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 情報通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170176A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133756A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133756A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546739B2 (ja) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207928B2 (ja) コードレス子機付きファクシミリ装置
KR910010224B1 (ko) 정보통신기기
KR20000047477A (ko) 실 자동판매기
JP2008167186A (ja) 複合機
US6469811B1 (en) Feeder tray and image printing apparatus having feeder tray
JPS61170176A (ja) 情報通信機器
US20050073713A1 (en) Photograph facsimile apparatus and method
JPS61179659A (ja) 情報通信機器
JPS61179657A (ja) 情報通信機器
JPS61179658A (ja) 情報通信機器
JPS61179656A (ja) 情報通信機器
JPS61170175A (ja) 情報通信機器
JPS61170174A (ja) 情報通信機器
JPH0547014B2 (ja)
JPS60134552A (ja) 電話機一体型フアクシミリ装置
JP2001296709A (ja) 画像形成装置
US6427004B1 (en) Communication apparatus
JPH04349765A (ja) 情報通信装置
JPH0749883Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002099179A (ja) 画像形成装置
JP3083756B2 (ja) ファクシミリ
JP2003163770A (ja) 画像形成装置
JPH0483460A (ja) ファクシミリ装置
JP2003143339A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ機能を有するマルチファンクションプリンタ装置
JP2503308B2 (ja) 手動給紙型ファクシミリ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term