JPS61168767A - 冷温蔵庫 - Google Patents

冷温蔵庫

Info

Publication number
JPS61168767A
JPS61168767A JP1130985A JP1130985A JPS61168767A JP S61168767 A JPS61168767 A JP S61168767A JP 1130985 A JP1130985 A JP 1130985A JP 1130985 A JP1130985 A JP 1130985A JP S61168767 A JPS61168767 A JP S61168767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermoelectric element
semiconductor thermoelectric
refrigerator
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1130985A
Other languages
English (en)
Inventor
服部 有
伊藤 信衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP1130985A priority Critical patent/JPS61168767A/ja
Publication of JPS61168767A publication Critical patent/JPS61168767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用、家庭用等に有効に用いられ半導体
熱電素子への通電方向をかえることにより冷却と加熱を
行う冷温蔵庫に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体熱電素子を用いた冷温蔵庫では、例えば特
開昭55−112976号公報に示されているように半
導体熱電素子を庫内外の仕切壁部に設置し、この半導体
熱電素子の庫内側熱巣板及び庫外側放熱板にそれぞれ庫
内側放熱板と庫外側放熱板を密着固定し、この両放熱板
に2台のファンによりそれぞれ強制送風する構成であっ
た。
一般に半導体熱電素子は、通電することにより、素子及
び素子付近の総熱量を、ペルチュ効果により、一方の熱
集板に集める機能をもつので、例えは冷蔵庫として使用
する時は、庫内側熱巣板が吸熱(冷却)作用を行ってお
り、そして放熱作用を行う庫外側熱巣板からの熱移動を
促進すれば、(冷却すれば)、それに比例して庫内側熱
巣板の吸熱能力も増加させることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、本発明者らの実験研究によれば、従来の
構成においては吸熱作用を行う庫内側熱巣板の熱移動を
強制送風によって促進しても庫外側熱巣板からの熱移動
を促進するだけで、本来の目的である冷却能力はむしろ
低下させていることがわかった。さらに詳細に説明する
なら、半導体熱電素子は、庫内側熱巣板と庫外側熱巣板
の温度差を一定に保とうとする作用を持つから、冷却し
たい場合は放熱側の熱移動を促進させれば吸熱側の温度
は低下し、加熱したい場合にも放熱側の熱移動を促進す
れば、元の温度差に戻そうとして加熱能力が増加するの
であり、その逆側(吸熱側)の熱移動の促進は結果的に
能力を低下していることがわかった。そこで上記の実験
研究事実に鑑み、本発明はペルチェ効果を有する半導体
熱電素子を用いた冷温蔵庫において、その放熱方法を改
善して、半導体熱電素子の冷却、加熱能力を上昇させ、
消費電力の低減、冷温蔵庫の性能向上をはかることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで上記目的を達成するために本発明は、半導体熱電
素子への通電方向をスイッチ手段によって変えることに
より、庫内の冷却と加温とを行う冷温蔵庫において、 少なくとも1個の空間を形成し、その壁面に開口部を有
する断熱箱体工、 前記開口部に面して固定された半導体熱電素子と、 前記半導体熱電素子の一方の端面に接して設けられ、熱
伝達を促進するための放熱板と、前記半導体熱電素子の
他方の端面に接して設けられ熱伝達を促進するための放
熱板と、前記両放熱板に強制送風可能なごとく配設され
たファンと、 前記スイッチ手段によって制御され、前記両放熱板のう
ち、放熱側として作用する放熱板にのみ前記ファンの送
風空気を送るようにする制御手段とを備えるという技術
的手段を採用する。
〔作用〕
上記技術的手段による作用を説明すると、冷蔵庫として
使用する時には、半導体熱電素子の冷蔵庫内側の面から
、冷蔵庫外側の面へ移動した熱を庫外側に設けられた放
熱板にのみファンによって送風することにより移動した
熱をすみやかに放熱させることができる。したがって従
来のように両側に送風することによって発生する庫外側
の熱の庫内側への移動を有効に防止することができ冷却
能力は向上する。一方温蔵庫として使用する時には、半
導体熱電素子への通電方向を逆にし、塩蔵庫内側に発生
した熱量を、温蔵庫内側放熱板にのみ送風して冷却する
ことにより冷蔵庫の場合と同様の理由によって加熱効率
を高めることが可能となる。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は、本発明の冷温蔵庫の第1の実施例を示す概略
図であって、lは金属または樹脂製の外容器で、内容器
2を収納している。内容器2の内壁と外壁の間は真空層
等で断熱されている。また図示されていないが紙面と平
行な上面には食品等の出入れを行うためのドアがヒンジ
等によって開閉自在に取付けられている。4は前記内容
器2の側面に設けられた開口部2cに設置された半導体
熱電素子で、庫内側熱巣板5と庫外側熱巣板6を有する
。この半導体熱電素子4はBi2Te3  Bi2Te
3合金、Sb2Te3 Bj2Te3合金のごとき半導
体からなるもので、その通電方向を変えることにより、
庫内側熱巣板5が吸熱(冷却)作用を行う時は、庫外側
熱巣板6が放熱作用を行い、逆に庫内側熱巣板5が放熱
(加熱)作用を行う時は、庫外側熱巣板6が吸熱作用を
行うものである。前記両熱集板5.6は、電気絶縁材の
中でも、熱伝導性の良い材料例えば、アルミナ等のセラ
ミック材料で形成されている。7は庫内側熱巣板5と庫
内側空間との熱伝達を促進するための庫内側放熱板、8
は庫外側熱巣板6と庫外側空間との熱伝達を促進するた
めの庫外側放熱板で、両放熱板7.8は銅、アルミ等熱
伝導性の良い金属よりなり、前記熱集板5.6にそれぞ
れ熱伝導性にすぐれた接着剤により接着固定されている
9は庫内側放熱板7および庫外側放熱板8の側面から強
制送風できる位置に設けられたファンでモータ9aによ
って駆動される。ファン9の前面にはファン9によって
送られる空気を庫内側放熱板7と庫外側放熱板8とに指
向させることができる風向切換板10が設けられている
。またファン9の後方の外客器1上には外気取入用通気
口3aが、庫外側放熱板8の側方の外容器l上には吹出
し用通気口3bが設けられている。風向切換板lOは、
第2図および第2図の側面図である第3図に示すように
、数枚の羽根10aより成り、中心棒lOb、接続板1
0cによりある程度自由度を持ちながら固定されている
。そして羽Wl 10 aのうち、中央の1枚には鉄等
の磁性体からなる作動板10dが接続され、両側にソレ
ノイド10e、10fが配置されている。
第4図は、ソレノイド10e、10fへの通電の制御を
説明する電気回路図であり、13はバッテリー、9aは
ファン9の駆動モータである。11は冷蔵、温蔵、停止
の切換えを行うためのロータリースイッチで、回転ノブ
llaが図中実線で示す位置すなわち冷蔵庫として使用
する時には、時限回路12aの信号によりリレー14a
、14bを閉じると同時に、バッテリー13の電圧がリ
レー14a、半導体熱電素子4、リレー14bに直列に
かかるように作動する。回転ノブllaが図中破線で示
す位置すなわち温蔵庫として使用する時には、時限回路
12bの信号により、リレー14c、14dが閉じると
同時に、バッテリー13の電圧がリレー14c、半導体
熱電素子4、リレー14dを直列にかかるように作動す
る。また回転ノブ11 a 1図中二点鎖線で示す位置
にすると回転ノブllaと、ファン9の駆動モータ9a
に接続された端子20との接続が断たれ、半導体熱電素
子側とも断線され停止状態となるよう構成されている。
また、風向を切換える方法は、他にも、例えば自己保持
型の双方向移動ソレノイドを半導体熱電素子4に直列に
接続しても可能である。
次に、上記構成において、本実施例の作動を説明する。
ロータリースイッチ11の回転ノブ11aを第4図冷蔵
位置に回すと、回転ノブllaは端子11b、lidと
接続される。そのため、バッテリー13を電源として、
時限回路12aより一定時間信号が発生し、リレー14
a、14bが作動してソレノイド10eに通電され、作
動板10dは10eに接近し、風向切換板10は、第1
図において手前が左に移動する。この際、半導体熱電素
子4には第4図において実線矢印Aの方向に電流が流れ
、冷却素子として作動する。風向切換板10がファン9
の送風を庫外側放熱板8に向けるように指向しているの
で、放熱空気は、外気取入用通風口3aからはいり、フ
ァン9を経て、風向切換板にそって庫外側放熱板8の放
熱を受は温風となって吹出し用通風口3bから吹出され
る。
従って庫外側放熱板6の放熱が進み、庫内側熱巣板5の
温度がさらに低下して冷蔵庫の冷却効率は向上する。
次にロータリースイッチ11を反時計方向に30度回転
し、温蔵位置にすると、回転ノブIlaは端子11c、
lieと接続する。そこで時限回路12bからの信号で
リレー14c、14dが接続し、半導体熱電素子4には
図中破線矢印Bの方向に電流が流れて加熱素子として作
動する。また同時にソレノイド10fに通電されて風向
切換板lOは第1図において手前が右に移動する。従っ
てファン9の送風空気は、外気取入用通風口3aからは
いって庫内側放熱板7の開口部2cに面した部分7aに
あたって、この部分で放熱させ、一部は外気取入用通風
口3aから吹出される。従って庫内側熱巣板5の熱量が
一部逃げるけれども、庫外側熱巣板の温度が低下するた
めに庫内側熱巣板5に発生させる熱量が増加して温蔵庫
の加温効果は向上する。
次に、上記構成による、本実施例の効果を実験例に従っ
て具体的に説明する。第5図は、庫内側熱巣板5が吸熱
(冷却)作用を行う時の各所の温度を時間を横軸に測定
した結果である。半導体熱電素子4に通電し、定常状態
になった後ファン9をONすると、まず80℃程度にま
で発熱していた庫外側熱巣板6の温度が下降する。その
ため吸熱されていた庫内側熱巣板5の温度も続いてさら
に下降し、庫内側放熱板7よる伝熱(吸熱)で庫内温度
も下降する。逆に庫内側熱巣板5が放熱(加熱)作用を
行う時の測定結果が第6図で、定常状態になった後ファ
ン9をONすると、発熱していた庫内側熱巣板5の温度
は送風によって一時下降するが、すぐに元の温度に回復
し、庫内側放熱板7の伝熱がファン9による送風で促進
されることによって庫内温度が上昇する。
本発明は、以上の実施例に限定されるものではなく、幅
広(変形可能である。例えば第7図の如(冷蔵庫と温蔵
庫を同時に使用することもできる。
2(1iの内容器20.21のうち、20を温蔵庫、2
1を冷蔵庫として使用する場合には、風向切換板lOを
温蔵庫側の庫内側放熱板7に向ければ、庫内側熱巣板5
の放熱が促進され、゛温蔵庫、冷蔵庫の性能が同時に向
上する。なお本実施例で風向きを切換える必要がない場
合は、ファン9を庫内側放熱板7に向けて固定し、風向
切換板10を省略してもよい。
また風向を切換える手段を用いなくても同様の効果は得
られる。すなわち第8図の如く、ファンを9b、9Cの
2個配置して、内容a2を冷蔵庫として使用する時には
ファン9Cのみを作動して庫外側放熱板8に向けて送風
し、庫外側熱巣板6の放熱を促進する。温蔵庫として使
用する時には、ファン9Cを停止してファン9bのみを
作動すればよい。このときのファンの作動を第9図の電
気回路図によって説明する。
冷蔵−温蔵切換スイッチの回転ノブllaを第9図に示
した温蔵庫位置に回すと、回転ノブ11aは端子11b
、lidと接続し、時限回路12aの信号によってリレ
ー14a、14bが作動して、電流は実線矢印Aの如く
流れ、ファン9bに通電され、半導体熱電素子4は加熱
素子として作動する。
次に回転ノブttaを30度反時計方向に回すと、端子
11C111eが接続されて、時限回路12bの信号に
よってリレー14c、14dによって電流は破線矢印B
の如く流れ、ファン9Cに通電されて、半導体熱電素子
4は冷却素子として作動する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明においては、半導体熱電素子の
両面に接して設けられた熱伝達を促進するための放熱板
に、前記放熱板に強制送風するファンによって、冷蔵庫
として使用する時、温蔵庫として使用する時いずれの時
も前記放熱板のうち、放熱側として作用する放熱板にの
み送風する構成としたことによって、半導体熱電素子の
ペルチェ効果によって発生する半導体熱電素子の両面間
に発生する温度差を有効に利用することができ、半導体
熱電素子の冷却、加熱能力を増大させ、消費電力の低減
、冷温蔵庫の性能向上を図ることができるというすぐれ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の冷温蔵庫の構造を説
明する概略図、第2図および第3図は第1の実施例にお
ける風向切換板10の詳細な構成を説明する概略図、第
4図は、第2図および第3図の風向切換板の作動を説明
する電気回路図、第5図は、本発明の冷温蔵庫が冷蔵庫
として働くときの各所の温度を説明する特性図、第6図
は、温蔵庫として働くときの特性図、第7図は、本発明
の第2の実施例の構成を説明する概略図、第8図は、本
発明の第3の実施例の構成を説明する概略図、第9図は
第3の実施例のファンの作動を説明する電気回路図であ
る。 1・・・外容器、2・・・内容器、3a・・・外気取入
用通風口、3e・・・吹出し用通風口、4・・・半導体
熱電素子、5・・・庫内側熱巣板、6・・・庫外側放熱
板、7・・・庫内側放熱板、8・・・庫外側放熱板、9
・・・ファン。 10・・・風向切換板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体熱電素子への通電方向をスイッチ手段によって
    変えることにより、庫内の冷却と加温とを行う冷温蔵庫
    において、 少なくとも1個の空間を形成し、その壁面に開口部を有
    する断熱箱体と、 前記開口部に面して固定された半導体熱電素子と、 前記半導体熱電素子の一方の端面に接して設けられ、熱
    伝達を促進するための放熱板と、 前記半導体熱電素子の他方の端面に接して設けられ熱伝
    達を促進するための放熱板と、 前記両放熱板に強制送風可能なごとく配設されたファン
    と、 前記スイッチ手段によって制御され、前記両放熱板のう
    ち、放熱側として作用する放熱板にのみ前記ファンの送
    風空気を送るようにする制御手段とを備えたことを特徴
    とする冷温蔵庫。
JP1130985A 1985-01-23 1985-01-23 冷温蔵庫 Pending JPS61168767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130985A JPS61168767A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 冷温蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130985A JPS61168767A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 冷温蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61168767A true JPS61168767A (ja) 1986-07-30

Family

ID=11774404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130985A Pending JPS61168767A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 冷温蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168767A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103675U (ja) * 1989-02-06 1990-08-17
JPH02103676U (ja) * 1989-02-06 1990-08-17
JPH0343739U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH0517470U (ja) * 1991-08-13 1993-03-05 西武電機工業株式会社 冷温風庫
WO2002020292A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Korea Institute Of Science And Technology High-efficiency thermoelectric cooling and heating box for food and drink storage in a vehicle
JP2013138733A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Air Water Safety Service Inc 手術室用保温保冷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103675U (ja) * 1989-02-06 1990-08-17
JPH02103676U (ja) * 1989-02-06 1990-08-17
JPH0343739U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH0517470U (ja) * 1991-08-13 1993-03-05 西武電機工業株式会社 冷温風庫
WO2002020292A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Korea Institute Of Science And Technology High-efficiency thermoelectric cooling and heating box for food and drink storage in a vehicle
JP2013138733A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Air Water Safety Service Inc 手術室用保温保冷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5505046A (en) Control system for thermoelectric refrigerator
US5315830A (en) Modular thermoelectric assembly
US4581898A (en) Small thermoelectric cooler
JPH0642852A (ja) 熱電半導体素子を利用した熱電式冷蔵/温蔵兼用装置
JPS61168767A (ja) 冷温蔵庫
JP2000130883A (ja) 冷却装置
RU2187052C1 (ru) Термоэлектрический воздухоохладитель
JP3321624B2 (ja) 冷却装置
US3037358A (en) Refrigeration apparatus
JPH0814723A (ja) 車両用冷温蔵庫
JP2847698B2 (ja) 電子式温冷蔵庫
JPH0814725A (ja) 車両用冷温蔵庫
JP3053716U (ja) 冷・温蔵装置
JPH05272836A (ja) 車両用飲料冷温装置
JP2000055524A (ja) 電子冷蔵庫
KR20000036405A (ko) 열전소자를 이용한 냉/온풍 시스템 및 이를 이용한김치냉장고, 휴대용 냉/온박스, 자판기, 차량용 냉/온장고
RU2234647C1 (ru) Компактный термоэлектрический холодильник
KR19990065393A (ko) 열전소자를 이용한 공조장치
JPH0510644A (ja) 電子冷蔵庫
JPH082242A (ja) 車両用冷温蔵庫
JPH11201613A (ja) 電子冷却式ドリンククーラ
JPH0346690Y2 (ja)
JP2000304402A5 (ja)
JPH01196481A (ja) 電子式冷蔵庫
JPH08110154A (ja) 車両用冷温蔵庫