JPS61165744A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JPS61165744A
JPS61165744A JP60006272A JP627285A JPS61165744A JP S61165744 A JPS61165744 A JP S61165744A JP 60006272 A JP60006272 A JP 60006272A JP 627285 A JP627285 A JP 627285A JP S61165744 A JPS61165744 A JP S61165744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
plate
fixed plate
hand grip
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60006272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620258B2 (ja
Inventor
Masataka Isaki
伊崎 正高
Jiro Kajino
二郎 梶野
Toshiharu Sasaki
俊治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60006272A priority Critical patent/JPH0620258B2/ja
Publication of JPS61165744A publication Critical patent/JPS61165744A/ja
Publication of JPH0620258B2 publication Critical patent/JPH0620258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオカメラ等の撮影装置に関する。
従来の技術 近年、ビデオテープレコーダの普及に伴い、ビデオカメ
ラを用いて撮影する機会が多く、三脚を使用しなくても
“画ぶれ”が少なく安定なカメラワークを行なうことが
可能なビデオカメラが要望されている。
従来、 この種の撮影装置は例えば特開昭53−641
75号公報に示されるように構成されている。
第3図と第4図はこの従来の撮影装置を示し、方向ジャ
イロとして中心に高速で回転するロータを内蔵したロー
タケース(1)があり、これは水平軸(2)で水平ジン
バル(3)に支持されている。水平ジンバル(3)はジ
ンバル軸(4)で垂直ジンバル(5)に支持されている
。垂直ジャイロも同様に中心のロータケース(6)が水
平ジンバル(7)と垂直ジンバル(8)に支持されてい
て、ロータケース(6)上にビデオカメラ(9)などが
設置されている。従って、方向ジャイロと垂直ジャイロ
とを高速で回転することによって、揺れている状態で撮
影してもビデオカメラ(9)は安定しており、画ぶれの
少ない撮影画像を得ることができる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、高速で回転するジャイロを
用いているため装置が大型になり1重量も増加するため
装置全体を据え付けて使用しなければならず、機動性に
欠けるという問題があった。
本発明は小型・軽量で撮影者が手持ちで使用でき1機動
性に富み、しかも装置の電源を切ってもカメラが大きく
傾くことがなく、動作時においても姿勢制御の消費電力
を低減できる撮影装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の撮影装置は、被写体を撮影する撮影レンズから
の光学像を電気信号に変換する光電変換手段を有するカ
メラ本体と、前記カメラ本体を含む第1の可動部のほぼ
重心位置を中心として前記第1の可動部をヨーイング方
向とピッチング方向のうちの一方の方向に回動自在に支
持する第1の回動手段と、前記カメラ本体と前記第1の
回動手段を含む第2の可動部のほぼ重心位置を中心とし
て前記第2の可動部を他方の方向に回動自在に支持する
第2の回動手段と、前記第2の回動手段を保持するため
のハンドブリップ部とを設けた9とを特徴とする。
作用 この構成によって、従来のような大型で重いジュイロを
使用しなくて済むため、小型・軽量に構成することが容
易になり、撮影者が手持ちで使用することができる。カ
メラ本体も着脱可能に構成しているため起動性に富んだ
撮影が可能になり。
三脚を使用しなくても画ぶれを減少させたカメラワーク
を行なうことができる。また、可動部のほぼ重心位置を
中心として回動するように支持しているため、装置の電
源を切断してもカメラが大きく傾くことがなく、制御回
路の動作時においても軸に対するモーメント負荷が少な
いため消費電力を低減することが可能になる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図と第2図に基づいて説
明する。
第1図は本発明の撮影装置の要部構成図であり。
カメラ本体(11)への全面には被写体を撮影するため
の撮影レンズ(12)を有しており、撮影レンズ(12
)によって得られた光学像は撮影レンズ(12)の使用
点面に設けられたCOD等の撮像素子(13)によって
電気信号に変換される。この電気信号は撮像回路(14
)で所定の映像信号に変換され、カメラ本体(11)の
下面に設けられたカメラ端子(15)に伝達される。カ
メラ本体(11)の下面には凹部(16)を有しており
1回動板(17)の上面に有した凸部(18)と係合し
ている。回動板(I7)は、中間板(19)に圧入した
玉軸受(20)によってカメラ本体(11)と回動板(
17)とのほぼ重心位置を中心として回動自在に支持さ
れると共に、回動板(17)の下面には磁性材料製のバ
ックプレート(21)を介して所要の着磁がなされたリ
ング状のマグネット(22)が接着されている。また中
間板(19)の上面には磁性材料製の固定子平板(23
)を介して前記マグネット(22)と対向する位置に固
定子巻線(24)が接着されている。
回動板(17)の凸部(18)の中心部には、カメラ端
子(15)と接触可能な回動板端子(25)が設けられ
ており、カメラ端子(15)に記された映像信号等を伝
達することができる。さらに、中間板(19)の右側面
には、磁性材料製のバックプレート(26)を介して。
所定の着磁がなされたリング状のマグネット(27)が
接着され、固定板(28)の左側面には、磁性材料製の
固定子平板(29)を介して前記マグネット(27)と
対向する位置に固定子巻線(30)が接着されている。
中間板(19)の右側面には軸部(31)を有しており
、固定板(28)に圧入された玉軸受(32)によって
カメラ本体(11)と回動板(17)と中間板(19)
のほぼ重心位置を中心にして回動自在に支持されている
なお、中間板(19)は、マグネット(27)と固定子
平板(29)との吸引力によって脱落することなく安定
に保持されている。固定板(28)の右側面には凹部(
33) を有しており、ハンドグリップ(34)の左側
面に有した凸部(35)と係合している。さらに固定板
(28)の右側面とハンドグリップ(34)の左側面(
34)にはそれぞれ固定板端子(36)とグリップ端子
(37)とが接触可能に設けられている。また1回動板
(17)と中間板(19)と固定板(28)にはそれぞ
れす−ド線を通すための貫通穴(38) (39) (
40)を有している。ハンドグリップ(34)の上面に
は、ファインダ取付金具(41)を介して映像信号を確
認するためのビューファインダ(42)が固定されてい
る。また、ハンドグリップ(34)には、撮影レンズ(
12)のズーム走査を伝導で行なうためのズームスイッ
チ(43)と、VTR接続端子(44)および接続した
VTRの録画動作をコントロールするための録画スイッ
チ(45)が設けられている。
第2図は電気的な接続を示すブロック図である。
中間板(19)に内蔵したヨーイング制御回路(46)
には回動板(17)に設けた角速度センサ(47)が接
続されており、角速度センサ(47)の信号に応じてマ
グネット(22)と固定子巻線(24)等によって構成
されたアクチュエータ(48)を駆動している。角速度
センサ(47)は水平面内を回動するヨーイング方向の
カメラぶれを検出するものであり、角速度センサ(47
)の出力が常にゼロに近づくようヨーイング制御回路(
46)がアクチュエータ(48)を制御して水平方向の
カメラぶれを減少させることができる。
固定板(28)はピッチング制御回路(49)が内蔵さ
れており、中間板(19)に設けた角速度センサ(50
)の信号に応じてマグネット(27)と固定子巻線(3
0)等によって構成されたアクチュエータ(51)を駆
動している。角速度センサ(50)は垂直面内を駆動す
るピッチング方向のカメラぶれを検出するものであり、
角速度センサ(50)の出力が常にゼロに近づくようピ
ッチング制御回路(49)がアクチュエータ(51)を
制御することにより、垂直方向のカメラぶれを減少させ
ることができる。
VTR接続端子(44)に供給された電源(52)はグ
リップ端子(37)と固定板端子(36)を経由して中
間板(19)に供給され、さらに貫通穴(38) (3
9) (40)を介して回動板端子(25)、カメラ端
子(15)を経由してカメラ本体(11)へ供給してい
る。
このように構成された撮影装置は次のように動作を説明
する6まず、カメラ本体(11)と回動板(17)とを
結合し、固定板(28)とハンドグリップ(34)とを
結合し、ハンドグリップ(34)を保持して撮影する。
この時、角速度センサ(47) (50)によって水平
、垂直方向のカメラぶれを検出しヨーイング制御回路(
46)によってアクチュエータ(48)を、ピッチング
制御回路(49)によってアクチュエータ(51)を駆
動し、角速度センサ(47) (50)の出力が常にゼ
ロに近づくように制御されるため、手で保持したハンド
グリップ(34)が手ぶれ等で揺れても、カメラ本体(
11)に揺動が発生せず、VTR接続端子(44)に接
続したVTR(図示せず)では安定した映像を録画する
ことができる。
また、可動部のほぼ重心位置を中心として回動するよう
に支持しているため、装置の電源を切断してもカメラが
大きく傾くことがなく、制御回路の動作時においても、
軸に対するモーメント負荷が少ないため消費電力を低減
することが可能になる。
上記角速度センサ(47) (50)は高速度で回転す
るジャイロセンサではなく、それぞれ2つのピエゾ振動
子を使用したものであって、これに作用するコリオリの
力を検出してヨーイング方向、ピッチング方向の傾きを
検出しており、従来のジャイロセンサよりも小型軽量で
ある。
上記実施例では回動手段としてコイルとマグネットで構
成したアクチュエータを用いた場合で説明したが、バネ
、ダンパー等で構成した防振系を使用してもよい。
上記実施例では第1の可動部をヨーイング方向、第2の
可動部をピッチング方向に回動させる場合で説明したが
、この逆に第1の可動部をピッチング方向、第2の可動
部をヨーイング方向に回動させても本質的に同様である
発明の詳細 な説明のように本発明の撮影装置は、カメラ本体を含む
第1の可動部をヨーイング方向とピッチング方向のうち
の一方の方向に回動させる第1の回動手段と、前記カメ
ラ本体と前記第1の回動手段を含む第2の可動部を他方
の方向に回動させる第2の回動手段と、前記第2の回動
手段を保持するためのハンドブリップ部とで構成したた
め。
従来に比べて小型・軽量化でき、撮影者が手持ちで使用
することができ、カメラ本体も着脱可能に構成している
ため機動性に富んだ撮影が可能になり、三脚を使用しな
くても画ぶれを減少させた安定なカメラワークを行なう
ことができる。
また、第1の回動手段は第1の可動部のほぼ重心位置を
中心として回動自在に支持しており、第2の回動手段は
第2の可動部のほぼ重心位置を中心として回動自在に支
持しているため、装置の電源を切断してもカメラが大き
く傾くことがなく、制御回路の動作時においても、軸に
対するモーメント負荷が少ないため消費電力を低減でき
るものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の撮影装置の一実施例の一部切欠き背面
図、第2図は第1図の電気構成図、第3図と第4図は従
来の撮影装置の正面図と側面図である。 (11)・・・カメラ本体、(17)・・・回動板、(
19)・・・中間板、(22)・・・マグネット、 (
24)・・・固定子巻線、 (27)・・・マグネット
、(28)・・・固定板、 (30)・・・固定子巻線
、(34)・・・ハンドグリップ 第3図     第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被写体を撮影する撮影レンズからの光学像を電気信
    号に変換する光電変換手段を有するカメラ本体と、前記
    カメラ本体を含む第1の可動部のほぼ重心位置を中心と
    して前記第1の可動部をヨーイング方向とピッチング方
    向のうちの一方の方向に回動自在に支持する第1の回動
    手段と、前記カメラ本体と前記第1の回動手段を含む第
    2の可動部のほぼ重心位置を中心として前記第2の可動
    部を他方の方向に回動自在に支持する第2の回動手段と
    、前記第2の回動手段を保持するためのハンドグリップ
    部とを備えた撮影装置。
JP60006272A 1985-01-16 1985-01-16 撮影装置 Expired - Lifetime JPH0620258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006272A JPH0620258B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60006272A JPH0620258B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165744A true JPS61165744A (ja) 1986-07-26
JPH0620258B2 JPH0620258B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=11633780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60006272A Expired - Lifetime JPH0620258B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620258B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122514A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd 光学装置の架台およびその固有振動周波数の決定方法
CN1309244C (zh) * 2002-03-27 2007-04-04 宇东科技股份有限公司 摄像装置中的检测系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143161U (ja) * 1983-03-14 1984-09-25 キヤノン株式会社 カメラの雲台

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143161U (ja) * 1983-03-14 1984-09-25 キヤノン株式会社 カメラの雲台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122514A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd 光学装置の架台およびその固有振動周波数の決定方法
CN1309244C (zh) * 2002-03-27 2007-04-04 宇东科技股份有限公司 摄像装置中的检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620258B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6399680A (ja) 撮影装置
JPS61165744A (ja) 撮影装置
JPH051669B2 (ja)
JPH10145663A (ja) 電子カメラ
JPH0573103B2 (ja)
JPH0573106B2 (ja)
JPH0573105B2 (ja)
JPS61150581A (ja) 撮影装置
JPH0573100B2 (ja)
JPS61177869A (ja) 撮影装置
JPH0573101B2 (ja)
JPS61191174A (ja) 撮影装置
JPH0546385Y2 (ja)
JPS61192179A (ja) 撮影装置
JPH0545111B2 (ja)
JPH01123576A (ja) 撮影装置
JPH0683390B2 (ja) 撮影装置
JPS61177875A (ja) 撮影装置
JPH0636574B2 (ja) 撮影装置
JPH01152875A (ja) 撮影装置
JPS63217773A (ja) 撮影装置
JPH0628408B2 (ja) 撮影装置
JPS61247171A (ja) 撮影装置
JPS63276373A (ja) 撮影装置
JPS61264326A (ja) 撮影装置