JPS61164966A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPS61164966A
JPS61164966A JP60001025A JP102585A JPS61164966A JP S61164966 A JPS61164966 A JP S61164966A JP 60001025 A JP60001025 A JP 60001025A JP 102585 A JP102585 A JP 102585A JP S61164966 A JPS61164966 A JP S61164966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
cut
packaging box
recess
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60001025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075146B2 (ja
Inventor
信孝 緒方
山口 節男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60001025A priority Critical patent/JPH075146B2/ja
Publication of JPS61164966A publication Critical patent/JPS61164966A/ja
Publication of JPH075146B2 publication Critical patent/JPH075146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は緩衝材を備えた包装装置に関する。
従来の技術 一般に包装箱には発泡プラスチック等の緩衝材を内装し
て収納物品を衝撃よシ保護しているが、緩衝材が包装箱
内で移動すると所期の緩衝効果が得られない。したがっ
て、第6図のように緩衝材1が2ピースの場合には段ボ
ール板2に前記緩衝材1を接着している。また緩衝材が
一つの場合には第6図に示すように緩衝材3を包装箱に
適合する大きさに大きくしていた。
発明が解決しようとする問題点 前記第5図に示すものの場合は段ボール板2を必要とす
るとともに接着作業を要し、また、第6図に示すものは
必要以上に大きな緩衝材3を要し、いずれもコストアッ
プとなる問題点があった。
本発明は前記従来の問題に留意し、緩衝材固定のために
特別な部材を要することなく、また、緩衝材の形状を大
きくすることなく、緩衝材を簡単。
確実に固定できる包装装置を提供することを目的とする
ものである。
問題点を解決するだめの手段 前記目的を達成するため、本発明は包装箱の底板をなす
フラップより係止突部をもつ切起片を切り起こし、発泡
プラスチックよりなる緩衝体の両側面に凹部を形成する
とともに、この凹部の筒内側壁に係止用小凹部を設け、
前記切起片を凹部に嵌め、係止突部を小凹部に係止して
緩衝体を固定した包装装置の構成としたものである。
作  用 上記構成の包装装置は、フラップより起した切起片で発
泡プラスチックよシなる緩衝体を固定し、したがって特
別の固定部材を用いることなく緩衝体が包装箱内に固定
でき、輸送内容物を安全にする。
実施例 以下本発明の一実施例を第1図〜第4図にもとづき説明
する。
図において4は段ボールよりなる包装箱であり、その底
板は4つの7ラツプ5,6.T、8によって構成されて
いる。前記のフラップのうち、相対応するフラップ6.
70両側部にはそれぞれ一対の切起片9を形成している
。この切起片9は上部の両側に係止用の突片10を有し
ている。そして前記フラップ5.6.7.8を組み合せ
て底板を構成したとき、前記各切起片9は包装箱4の内
底部において、コーナ部に近い位置で側板に沿うように
立設される。一方、発泡プラスチックよりなる緩衝体1
1は第3図に示すように立方体状に形成され、その両側
面の下部に凹部12を有している。そして凹部12の相
対応する内側面には係止用小凹部13を形成しである。
この係止用小凹部13は成形の関係から、緩衝体11を
中ぐりし、その内側に凹条溝14を形成することにより
つくられる。なお、前記凹部12は前記切起片9の突片
10を除いた部分が適合する形状としている。
2つの緩衝体11は包装箱4の内底の両側に配置され、
切起片9の主部を凹部12にはめ込み、切起片9の係止
用の突片1oを係止用小凹部13にはめ込み、かつ係止
させることにより、前記緩衝体11が包装箱4内に固定
される。
この構成によれば、包装箱4に対し緩衝体11が小さく
てもよく、その固定のために接着作業を不要にし、また
、特別な固定用の基板を必要としない。したがって包装
コストを低減できる。
発明の効果 前記実施例の説明より明らかなように本発明によれば包
装箱内において緩衝体が移動しないように固定するのに
前記包装箱のフラップの切起片を用いて固定するように
したため、接着作業を要しなく、また、固定用の特別な
部材を要しなく、その包装コストを低減でき、その効果
の大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の包装装置における包装箱の
展開図、第2図は同要部斜視図、第3図はその緩衝体の
斜視図、第4図は第3図のA−A線断面図、第6図は緩
衝体固定状態の斜視図、第6図および第7図はそれぞれ
従来の包装装置における緩衝体の斜視図である。 4・・・・・・包装箱、6・・・・・・フラップ、9・
・・・・・切起片、1o・・・・・・係止用の突片、1
1・・・・・・緩衝体、12・・・・・・凹部、13・
・・・・・係止用小凹部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図         4・、・!7N釉5・・・フラ・
ソフ6 9・ t、v起片 第2図 派         城 <         カ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 包装箱の内底のコーナ部近くに、包装箱の底板をなすフ
    ラップの側縁部を切起して上部両側に係止用の突片をも
    つ一対の切起片を起立させ、発泡プラスチックよりなる
    緩衝体の両側面に前記切起片に対応した凹部を形成する
    とともに前記凹部の両側壁に係止用小凹部を形成し、前
    記切起片を凹部に嵌め合せ、突片を係止用小凹部に係止
    して緩衝体を固定してなる包装装置。
JP60001025A 1985-01-08 1985-01-08 包装装置 Expired - Fee Related JPH075146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001025A JPH075146B2 (ja) 1985-01-08 1985-01-08 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60001025A JPH075146B2 (ja) 1985-01-08 1985-01-08 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164966A true JPS61164966A (ja) 1986-07-25
JPH075146B2 JPH075146B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=11490021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60001025A Expired - Fee Related JPH075146B2 (ja) 1985-01-08 1985-01-08 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649122U (ja) * 1987-07-06 1989-01-18

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414630U (ja) * 1977-07-04 1979-01-30
JPS56107363U (ja) * 1980-01-18 1981-08-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414630U (ja) * 1977-07-04 1979-01-30
JPS56107363U (ja) * 1980-01-18 1981-08-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649122U (ja) * 1987-07-06 1989-01-18
JPH0327943Y2 (ja) * 1987-07-06 1991-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075146B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61164966A (ja) 包装装置
JPH0312698Y2 (ja)
JPS5826940Y2 (ja) 緩衝装置
JPS6231426Y2 (ja)
JPS6129640Y2 (ja)
JPS58159271U (ja) 包装用緩衝体
JPH0326145Y2 (ja)
JPS5819547B2 (ja) 緩衝材を備えた紙箱
JPS58102473U (ja) 包装用緩衝体
JPS5926722U (ja) ボツクス状容器の中仕切り
JPS5876567U (ja) 緩衝装置
JPS593877U (ja) 緩衝包装材
JPS58194169U (ja) 梱包用緩衝材
JPS6092921U (ja) 8角形箱型容器
JPS59168394U (ja) 本体とキ−ボ−ドとよりなる機器の包装部材
JPS5932622U (ja) 紙器
JPS58145856U (ja) 包装装置
JPS6239448A (ja) 包装装置
JPS58103759U (ja) 緩衝性導電包装材
JPS5888316U (ja) 脚つき包装容器
JPS5859727U (ja) 包装箱
JPS6023167A (ja) 包装用緩衝体
JPS6099217U (ja) 仕切付き包装箱
JPS60118662U (ja) 包装用緩衝体
JPS59129757U (ja) 包装用緩衝体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees