JPS61164775A - ベルト研削装置 - Google Patents

ベルト研削装置

Info

Publication number
JPS61164775A
JPS61164775A JP320785A JP320785A JPS61164775A JP S61164775 A JPS61164775 A JP S61164775A JP 320785 A JP320785 A JP 320785A JP 320785 A JP320785 A JP 320785A JP S61164775 A JPS61164775 A JP S61164775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
main body
grinding head
roller
head cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP320785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335388B2 (ja
Inventor
Kengo Ohira
大平 研五
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Priority to JP320785A priority Critical patent/JPS61164775A/ja
Publication of JPS61164775A publication Critical patent/JPS61164775A/ja
Publication of JPS6335388B2 publication Critical patent/JPS6335388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は研磨ベルトで被加工物全研削するベルト研削装
置に関する。
従来の技術及び問題点 技術雑誌r マシニX l’ J VQ L 28− 
A 9 e第51頁に最近の研削盤が記載されている。
こnによると、種々の形状に成型された砥石全準備し、
種々の組合せで運動制御することにより多種類の形状を
仕上げることができる。一方、砥石の代りに従来の研磨
ベルト’を用いると、作業の安全性や作業能率が高めら
扛ることができるが、仕上げ形状に対する形状対応性が
低いという間魂点がある。本発明は研磨ベルト’l用い
て形状対応性が高く且つ研削能力の優nたベルト研削装
置ft提供することにある。
問題点を解決するための手段及び作用 上記問題点を解決するために、本発明によるベルト研削
装置は駆動源全盲する装置本体に研削ヘッドカートリッ
ジを脱着可能に取付けて構成さnる。研削ヘッドカート
リッジは研磨ベルトを駆動する回動可能な駆動ローラと
、研磨ベルトラ被研磨面に押圧する押圧ローラ又は押圧
すべ9面を有した押圧部材との間に無端研磨ベルトを−
張るとともにその駆動ローラと押圧部材とを支持部材に
より連結保持して形成さnる。その駆動ローラが研磨ベ
ルトに駆動力を与え、研磨ベルトは押圧部材に沿って摺
動するとともに被加工面に押当てらnる。この押圧部材
は種々の形状を付与することができ、各種の形状のもの
が研削ヘッドカートリッジとして準備することができる
。研削ヘッドカートリッジがVR#本体に取付けられる
と、研削ヘッドカートリッジはその軸線の回りに回転可
能になっているとともに、研削ヘッドカートリッジの駆
動ローラと装置本体の駆動力連結手段とが連結されて研
磨ベルトに駆動ローラを介して駆動力が与えらnる。装
置本体の駆動力連結手段は好ましくは無端伝動ベルトに
より形成さ扛、研削ヘッドカートリッジが装置本体に挿
入さnると同時に駆動ローラと無端伝動ベルトとが表面
接触するようになっている0 実施例 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図及び第2図において、1は装置本体、2は研削ヘ
ッドカートリッジ、3は無端研削ベルト、4は無情伝動
ベルトである。研削へ′ラドカートリッジ2はコレット
風のリング状螺合係止部材5によシ脱着可能に装置本体
1に取付けら扛、研削ヘッドカートリッジ2の上熾の駆
動ローラ10が伝動ベルト4に係合さn研磨ベルト3に
駆動力を与えるとともにその下端の押圧部材11が装置
本体1から突出さ扛てそnに張られている研磨ベルト3
が被加工面に係合して研削を行う。
研削ヘッドカートリッジ2の構造について先に説明する
。第3図から第5図は研削ヘッドカートリッジ2の詳細
な構造1示しており、第1図及び第2図のものとは下端
部分の形状のみ異っているが大部分の形状は同様である
。本発明によnば、上記したように下端部分の異った複
数個の研削ヘッドカートリッジ2を準備しておくことに
より所望の表面の研削が可能であり、そのような下方部
分の例としてさらに第6図及び第7図が示さ扛ている。
第6図talの11は押圧ロー5を示している。
第3図から第5図に示される研削ヘッドカートリッジ2
において、無端研磨ベルト3はそれぞれ上下端にある駆
動ローラlOと押圧ローラ又は押圧すべり面を有する押
圧部材11との間に張られている。押圧部材11はベル
トを−支持するために一般に使用される回転ローラやプ
ーリの代りに使用さnて研磨ベルト3の裏面を摺動せし
めるものである。従って、上述した研削ヘッドカートリ
ッジ2の下方部分の形状を種々に形成するということは
、押圧部材11の摺動面形状金種々に形成するというこ
とを意味し、例えば第1図及び第2図に示されるものは
平面研削に適し、第3図から第6図(al 、 (bl
に示されるものはNC制御等の下で曲面研削に適したも
のである。第6図telに示されるものは横壁面を平面
的に仕上げるのに適したものである。押圧部材11の形
状に応じて研磨ベルト30幅等も変化させることができ
、第7図に示されるように研磨ベルト3の断面形状も変
化させることができる。第7図は三次元自由曲面を研削
するのに適するように断面半円状の弾性部材Aに研磨ベ
ルトを貼った特殊な研磨ベルトを−示す図である。押圧
部材は硬質のもの、又は弾性を有するものであっても良
く、使用目的に応じて選択できる。
第3図から第5図において、駆動ローラ10と押圧部材
11とは支持部材により相互に連結保持さnる。この支
持部材は押圧部材11の延長部分として一体に形成され
又は別体に形成されて押圧部材11に固着された長手中
心部材12と、駆動ローラ101に回転可能に支持する
ブラケット13と、長手中心部材12の外側に延びる長
手外局円筒部材14とから構成される。長手中心部材1
2は第4図に示さルるようにH形断面を有し、H形で区
画された凹部が研磨ベルト3が通過する部分を形成して
いて、従って、研磨ベルト3は長手外局円筒部材14の
内側に配電さnている。長手中心部材12と長手外周円
筒部材14との間には弓形部材15が介在され、弓形部
材15はねじ等によって外周部材14に固着されるとと
もに中心部材12とはわずかの隙間をもって配電されて
いる。
従って、中心部材12は弓形部材lStガイドとして相
対的に移動可能になっている。第5図に示されるように
、前述したブラケット13は弓形部材15に固定される
とともにビン16により中心部材12に係合さルる。ピ
ン16はこnら両部材12.13の少くとも一方にゆる
く入nらnており、中心部材12はブラケット13に対
して長手方向に移動可能である。
中心部材12の中には長手方向の穴が形成されていて、
その中にはね17及びその上下のピストン状部材18.
19が配置さnている。下方のピストン状部材19は第
5図に明らかなようにボール20i介してアジャストス
クリュー21により位ばか変えられるようになっていて
、アシヤストスクリ5−21’ji−操作することによ
ってはね17のばね力を調節可能である。上方のピスト
ン状部材18の上端はブラケット13に形成した段付穴
を通過さnて止め輪等によりブラケット13に固定され
ている。従って、中心部材12はブラケット13及び弓
形部材15に対して軸方向に動くことができるが、これ
ら間には研磨ベルト3が張らnているのでこれらが脱離
することはなく、ばね17のはね力により適切なベルト
テンシ璽ンが与えられることになる。
プラケッ)13には軸22が取付けられ、この軸22に
前述した駆動ロー210がベアリングを介して回転可能
に取付けらnる。第5図に示さnるように、駆動ローラ
lOは同軸でずらした位置に二つの部分1有し、第5図
で左側の部分には研磨ベルト3がかけら牡、右側の部分
には第1図及び第2図で説明し友伝動ベルト4が接触す
るようになっている。従って、この研削ヘッドカートリ
ッジ2が装置本体lに取付けられたときに駆動ロー21
0の右側の部分が装置本体1の伝動ベルト4に接触され
、伝動ベルト4はiut本体1の駆動源に連結さ几てい
るので、駆動ローラ10に回転が伝えらnると駆動ロー
210は研磨ベルト3を駆動し、研磨ベルト3は押圧部
材11とともに被加工物に押当てら扛被研磨面を研磨ベ
ルト3が擦過する。長手の外周円節部材14にはその外
周面から突出した4本のピン23が取付けられている。
第1図及び第2図を参照すると、以上説明した構成の研
削ヘッドカートリッジ2の上半部が装置本体lに挿入さ
れ、研削ヘッドカートリッジ2の外周円筒部材14が装
置本体1の下半部に対応して形成された中空円筒部材2
4に成金さ几、その中空円筒部材24にに内ねじ全切っ
た7ランジ又は一定の位置で係止されるリング25が設
けら几、前述したリング状係止部材5が一方において外
周部材14の突出したビン23に当接しつつ7ランジ2
5に螺合されることにより研削ヘッドカートリッジ2が
装置本体1に取付けらnlまた、フランジ25のねじを
緩め係止部材5を外すことによって研削ヘッドカートリ
ッジ2が取外される。斯くして研削ヘッドカートリッジ
2が中空円筒部材24に取付けらnたときに、駆動ロー
ラ10が伝動ベルト4に接触さnて駆動力を連結された
状態にある。
装置本体1には図示しない機械の主軸のモータ等に連結
された装置本体lの軸線方向に延びる主軸26がある。
駆動源として本実施例では主軸26は機械の主軸にテー
パ結合により連結さnているが、装置本体lに独立の駆
動モータを設けてもよい。一方、伝動ベルト4は主軸2
6とは直角方向に延びる3個の伝動ロー228の回りに
張らnており、従ってその支持軸29(第2図)も主軸
26とは直角方向に延びている0前述した中空円筒部材
24は筒状部材33會介して主軸26に連結固定され、
主軸26とともに回転可能である0研削ヘツドカー11
ツジ2はその軸線の回りで矢印Aに示されるようにこn
が固定されている中筒円筒部材24とともに回転する0
前述した伝動ローラ28の支持軸29は筒状部材33に
回転可能に支持さnlその一端部に遊星歯車31r備え
ている。一方、装置本体lのハウジング41には大歯車
35が固定さnておジ、主軸26および筒状部材33が
回転するときに遊星歯車34が大歯車35に係合しなが
ら転動するようになっている。
従って、支持軸29がその水平方向の軸線の回りで回転
することになる。支持軸29のこの回転が伝動ロー22
8、伝動ベルト4、駆動ロー210を介して研磨ベル)
3に矢印Bの方向に回転させる0 装置本体1のハウジング418−j、係合部材42を介
して主軸頭の固定部分44に固定されたキー43に係止
されている0従って主軸26が回転しても装置本体lの
ハウジング41は回転しない構造になっている。
発明の詳細 な説明したように本発明によnば駆動ロー2と押圧部材
の間に研磨ベルトを−張ってなる研削ヘッドがカートリ
ッジとして形成され、このようなカートリッジが装置本
体に容易に脱着可能になっているので、あらかじめ種々
の形状の押圧部材及び研磨ベルトを有する研削ヘッドカ
ートリッジを用意しておけば研削すべき被加工面に応じ
て自由に選択して使用することができ、斯くして形状へ
の対応性に優れ且つ研磨ベルトの交換等の操作が容易な
ベルト研削装置が得らf′L7′coまた、研磨ベルト
の支持部材の中にばねを設けているので、被加工面に沿
った研磨ベルトの押圧力會はぼ一定にすることができ、
被加工面の形状に対応することができる。また、研磨ベ
ルトの駆動が長手方向の走行(第1図矢印B)と研削ヘ
ッドカートリッジ自体の回転(第1図矢印A)とが複合
して行われるので、研磨効率が向上し特に三次元自由曲
面を研磨する場合等に適したベルト研削装置が得られた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるベルト研削装置の構成図、第2図
は第1図と直角な断面の構成図、第3図に研削ヘッドカ
ー) IJッジの断面図、第4図は第3図の線IV−[
Vに沿った断面図゛、第5図は第4図の線V−Vに沿っ
た断面図、第6図は押圧部材の植種の形状例を示す図、
第7図は押圧部材のさらに他の例を示す図である。 1・・・・・・装置本体、2・・・・・・研削ヘッドカ
ートリッジ、3・・・・・・研磨ベルト、4・・・・・
・伝動ベルト、5・・・係止部材、10・・・・・・駆
動ローラ、11・・・・・・押圧部材、12・・・・・
・長手中心部材、13・・・・・・ブラケット、14・
・・・・・外周部材、17・・・・・・ばね、23・・
・・・・ピン、24・・・・・・装置本体の中空円筒部
材、28・・・・・・伝動ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、研磨ベルトを駆動する回動可能な駆動ローラと、研
    磨ベルトを被研磨面に押圧する押圧ローラ又は押圧すべ
    り面を有する押圧部材との間に無端研磨ベルトを張ると
    ともに前記駆動ローラと前記押圧部材とを支持部材によ
    り連結保持して研削ヘッドカートリッジを形成し、駆動
    源に連結された装置本体に前記研削ヘッドカートリッジ
    を脱着可能に取付け、装置本体に取付けられたときに該
    研削ヘッドカートリッジがその軸線の回りで回転可能に
    なっているとともに、装置本体には前記研削ヘッドカー
    トリッジを取付けたときに前記駆動源と前記駆動ローラ
    とを連結し前記無端研磨ベルトを走行駆動する研磨ベル
    ト駆動手段が備えられていることを特徴とするベルト研
    削装置。 2、前記装置本体の研磨ベルト駆動手段は駆動源に連結
    された遊星歯車機構と伝動ローラに張られた無端伝動ベ
    ルトにより形成され、該無端伝動ベルトと前記駆動ロー
    ラとが表面接触されるようになっていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のベルト研削装置。 3、前記研磨ベルト駆動手段は、前記無端伝動ベルトを
    支持する3個の伝動ローラが前記装置本体の中空円筒部
    材とともに回転可能な部材に該中空円筒部材の軸線に対
    して直角方向に取付けられ、前記伝動ローラの内の1個
    の伝動ローラの軸に取付けられた傘歯車が前記装置本体
    のハウジングに固定された大歯車に係含転動することに
    より前記伝動ローラが回転せしめられ、それによって無
    端伝動ベルトを介して前記駆動ローラが回転されるよう
    になっていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のベルト研削装置。 4、前記無端研磨ベルトが張られた前記駆動ローラと前
    記押圧部材とはばねにより付勢されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のベルト研削装置。 5、前記ばねのばね力が調節可能になっていることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載のベルト研削装置。
JP320785A 1985-01-14 1985-01-14 ベルト研削装置 Granted JPS61164775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP320785A JPS61164775A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 ベルト研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP320785A JPS61164775A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 ベルト研削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164775A true JPS61164775A (ja) 1986-07-25
JPS6335388B2 JPS6335388B2 (ja) 1988-07-14

Family

ID=11550992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP320785A Granted JPS61164775A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 ベルト研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268644A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Soken Kogyo Kk 内面研磨装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04237254A (ja) * 1991-01-22 1992-08-25 Fujitsu Ltd 留守番移動電話システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268644A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Soken Kogyo Kk 内面研磨装置
JP4577782B2 (ja) * 2006-03-31 2010-11-10 創研工業株式会社 内面研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335388B2 (ja) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3482362A (en) Double acting sander head
JP2564214B2 (ja) 均一速度両面研磨装置及びその使用方法
US4726150A (en) Face grinder
EP1121222A1 (en) Oscillating orbital polisher and method
US3877177A (en) Device for machining spherical surfaces
CN111055176A (zh) 一种对齿轮端面打磨的装置
JPS61164775A (ja) ベルト研削装置
US4583328A (en) Apparatus for high tolerance polishing of a workpiece surface
JPH04201066A (ja) エンドレスベルトの偏倚防止装置及び該装置を用いたベルト加工装置
JPH10235542A (ja) 端面研磨方法及び装置
JPS61136763A (ja) ベルト研削装置
JP4049974B2 (ja) 端面研磨装置及び端面研磨方法
JP4041225B2 (ja) 研磨装置
US1395391A (en) Device for truing and dressing grinding-wheels
JPS5822654A (ja) 鏡面仕上げの研磨方法
CN221020348U (zh) 一种使用便捷的打磨机
JPH0242625B2 (ja)
CN218427507U (zh) 一种多研磨工位砂带研磨机
GB2103128A (en) Surface finishing
JP2574278B2 (ja) ト−リツク面加工装置
JP3074580B2 (ja) バリ取り研削装置
JP3050899B2 (ja) 球体加工装置
JPS6346221Y2 (ja)
JPS61209874A (ja) 球体加工装置
US3541733A (en) Apparatus for machining spherical heads of elongate workpieces