JPS61164722A - ワイヤカツト放電加工装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工装置

Info

Publication number
JPS61164722A
JPS61164722A JP186585A JP186585A JPS61164722A JP S61164722 A JPS61164722 A JP S61164722A JP 186585 A JP186585 A JP 186585A JP 186585 A JP186585 A JP 186585A JP S61164722 A JPS61164722 A JP S61164722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
nozzle
nozzles
wire electrode
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP186585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532171B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP186585A priority Critical patent/JPS61164722A/ja
Publication of JPS61164722A publication Critical patent/JPS61164722A/ja
Publication of JPH0532171B2 publication Critical patent/JPH0532171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は細線のワイヤ電極を用いて放電加工するワイヤ
カット装置の特に加工液の供給ノズル部分の改良に関す
る。
〔従来技術及び問題点〕
ワイヤカット放電加工に於て、加工部分の加工液の液圧
、流速、流量を高くし、加工部に於ける泡の発生や外部
からの空気の巻込み流入による気中放電の発生防止、加
工屑の高速排除を促し、安定な高速加工を可能にし、且
つワイヤ電極の冷却効果を高め断線を少なく能率的加工
をすることが求められる。又、細線ワイヤは被加工体と
対向する以外の部分に於て、通電され、強い張力をもっ
てガイドされるから、伸びたり、変形したりする危険が
あり、それも加工液供給により冷却する必要がある。
従来の加工液供給ノズルはワイヤ電極に同軸に噴流ノズ
ルを設け、それによりワイヤ電極の放電部分と放電発生
部以外の部分との冷却等を兼用したものが提案されてい
るが、各々充分な効果が得られず、所期の高速加工が不
可能であった。
〔問題点の解決手段〕
本発明はかかる点を改良するために提案されたもので、
加工液供給ノズルを被加工体の両側に設け、且つ各々の
供給ノズルが低圧多量の加工液を供給するノズルと高圧
少量の加工液を供給するノズルの組合せから成ることを
特徴としたものである。
以下図面の一実施例により本発明を説明する。
1はワイヤ電極で、線径0.05〜0.3+++aφ程
度のCu 、 Bs 、その信金金線、被覆線等が用い
られ、図示しないリールから供給され、ガイド2,3間
を矢印方向(反対方向でもよい)に所要の速度をもって
走行移動する。図示しないが供給側にブレーキが、反対
側にテンションローラが設けられ所要の張力と速度に制
御される。4はガイド2,3間のワイヤ電極1に対向し
て加工する被加工体で、通常位置制御の加工テーブル(
図示せず)に取り付けられ、NC制御によりワイヤ電極
1との間に所要加工形状の加工送りが与えられる。図に
於て右から左に矢印方向に送られ、ハツチングを施した
未加工部分の加工が行なわれる。ワイヤ電極1と被加工
体4fllには図示しない加工用it源からパルス通電
が行なわれるが、ワイヤ電極1には通電ビン5,6によ
って通電される。9,10は通電接触を良好にする押付
ビンである。7,8は被加工体4の両側に設けた加工液
の供給ノズルで、各々が低圧の加工液を供給するノズル
71と高圧の加工液を供給するノズル72 、73の組
合せ及び低圧の加工液を供給するノズル81と高圧の加
工液を供給するノズル82.83の組合せより成ってい
る。図のように低圧ノズル71及び81はワイヤ電極1
の被加工体4と対向する手前部分及び被加工体4を通過
したワイヤ電極部分を冷却するように設けられている。
特に通電ビン5,6、ガイド2,3部分に冷却液を流通
させるように設けられ、ここに供給する加工液は多量を
必要とし、ポンプによって必要量が供給される。又、高
圧ノズル72.73及び82.83は被加工体4と対向
するワイヤ電極の放電発生部に向けて加工液の噴射供給
を行なう。図のようにワイヤ電極1を中心に軸線に僅か
傾斜(5°以内程度)させて噴流液がほぼワイヤ電極に
沿って流れるように指向させる。
〔作用〕
以上に於て、高圧ノズルへの加工液供給はポンプ等によ
るが、噴出供給する加工液は直接加工部分に流動作用し
、放電媒体、冷却作用、加工屑排除等の作用効果を行な
わせるものであり、放電圧力に対抗して充分な加工液量
、流速をもって供給流通させるために噴出圧力は被加工
体4の板厚によって相違するが、少なくとも3〜5ks
/cm2JX上必要で、大体15〜50ks / cm
 2程度の圧力が利用され、特に20011111以上
の厚物の加工をする場合は200ks / cm 2程
度が必要である。又、その供給量は約50〜500 c
c/winが必要である。他方低圧ノズル71.81は
通電ビン5,6及びガイド2.3等と接触し放電される
ワイヤ電極1の主として放電部分以外の部分を冷却する
ために、噴流圧は約1〜5kS/ cw 2程度の低圧
でも1〜5ノ/ sinもの多量の液を流す必要があり
、供給ポンプ、調整バルブ等の設定が行なわれる。供給
加工液には高圧ノズルと低圧ノズルに同一加工液を用い
てよいが、被加工体4加工部にはワイヤ電極1との狭い
間隙を通して流動するので、低圧ノズル71.81から
の供給液は殆んど入っていかないから低圧ノズルの供給
液は高圧ノズルの加工液と同一のものを使用しなくても
よく、例えば加工部加工間隙に供給する高圧ノズルから
供給する加工液には放電加工が安定に進むよう比抵抗が
105〜5x104ΩC1程度に処理された純水を、低
圧ノズルからは主として冷却用であるから比抵抗が10
4〜5X103ΩC1程疫の水を利用することができる
尚、高圧噴出ノズル72.73及び82.83は加工部
分に多量の加工液を気泡等を混合しないで流通介在させ
ることが必要であるから、各ノズル先端を所要の傾斜角
度をもって指向させ、はぼワイヤ電極1中心に周囲全体
に同軸に包むようにして流すように調整制御し充分な加
工液流通によって安定加工を行なうようにするが、必ず
しも図示のように上下2個づつ72,73,82.83
を設けるとは限らず、上方ノズル8には1つ若しくは2
つ、下方ノズル7には2つ以上を周り円周上に配置する
とか、或いはノズルを円周上に回転移動制御してもよい
又、上下ノズルの噴流圧、噴流量に差をもたせて均一噴
流ができるよう制御することができる。又、低圧ノズル
71.81は通電ビン5,6、更にガイド2.3を包囲
するよう設けてもよく、又、ワイヤ電極1の側方から注
ぎ掛けるように設けること、更に複数個を周囲に対向し
て設けることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ワイヤカット放電加工に
於ける加工液供給ノズルを被加工体の両側に設け、各々
の供給ノズルが低圧の加工液を供給するノズルと高圧の
加工液を供給するノズルとの組合せから成るようにした
ので、各々のノズルに加工液供給作用の分担をさせるこ
とができ、低圧ノズルには主としてワイヤ電極の放電部
以外の通電ビンとかガイド等と接する部分の冷却に利用
するよう設け、高圧ノズルは主としてワイヤ電極の被加
工体と対向する放電部分に供給するように設けることが
でき、この加工液の分担供給によって各部に液圧、流量
、方向制御等が最適にでき、充分な冷却効果により通電
及びガイド部に於ては大電流通電と強い張力をもってガ
イドされても伸びたり変形したり断線したりすることな
く安定した通電ガイドにより加工速度、加工精度を向上
し、又、放電加工部分にも最適流量の加工液を供給し板
厚の厚い場合でも噴流圧力、指向方向等の調整制御によ
って充分に内部まで流すことができ、放電媒体として、
加工屑、ガスの排除作用体として充分に機能し、これに
より安定した高速放電加工を行なうことができる。又、
供給加工液は高圧ノズルと低圧ノズルとを分けることが
できる。即ち、低圧ノズルから供給する加工液は放電部
分以外の通電部分等に指向して噴流し且つ低圧であるか
ら狭い加工間隙部分には容易に侵入することができず、
′加工部分には主として高圧ノズルからの加工液が供給
されるから、この高圧ノズルにはイオン交換樹脂による
比抵抗制御を厳密にした加工液を供給して性能を高めた
放電加工を行ない、低圧ノズルからは比抵抗制御をそれ
ほど厳密にしない、又、その範囲を広げた加工液を利用
することができ、従ってイオン交換樹脂による処理を少
なくすることができ、イオン交換樹脂の節約ができる効
果がある。又、高圧ノズルは加工部分に加工液の供給を
良好にすればよいから任意に指向させることができ、任
意の数を対向して設けることも、ワイヤ電極の周りに移
動しながら噴流することもでき、良好な噴流ができ、こ
の高圧ノズルによる加工液供給量は比較的少量であるか
ら、高圧噴射によっても周囲への飛散は少なく、加工液
の使用量を低減し、作業性を良好にする効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例構成図である。 1・・・・・・・・・ワイヤ電極 2.3・・・・・・・・・ガイド 4・・・・・・・・・被加工体 5.6・・・・・・・・・通電ビン 1.8・・・・・・・・・加工液ノズル71.81・・
・・・・・・・低圧ノズル72.73,82.83・・
・・・・・・・高圧ノズル特  許  出  願  人 株式会社井上ジャパックス研容所 代表者 井 上   潔 ζ・

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガイド間を走行移動するワイヤ電極と被加工体と
    を対向した間隙に加工液を供給すると共にパルス放電を
    繰返して加工するワイヤカット放電加工装置に於て、前
    記加工液の供給ノズルを被加工体の両側に設け、且つ各
    々の供給ノズルが低圧の加工液を供給するノズルと高圧
    の加工液を供給するノズルの組合せから成ることを特徴
    とするワイヤカット放電加工装置。
  2. (2)低圧ノズルは主としてワイヤ電極の放電部以外の
    部分を冷却するように設け、高圧ノズルはワイヤ電極の
    被加工体と対向する放電部分を指向させて設けた特許請
    求の範囲第1項に記載のワイヤカット放電加工装置。
  3. (3)高圧ノズルをワイヤ電極の周りに複数設けた特許
    請求の範囲第1項に記載のワイヤカット放電加工装置。
JP186585A 1985-01-09 1985-01-09 ワイヤカツト放電加工装置 Granted JPS61164722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP186585A JPS61164722A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 ワイヤカツト放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP186585A JPS61164722A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 ワイヤカツト放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164722A true JPS61164722A (ja) 1986-07-25
JPH0532171B2 JPH0532171B2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=11513439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP186585A Granted JPS61164722A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 ワイヤカツト放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164722A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125397A (ja) * 1974-03-20 1975-10-02
JPS5689442A (en) * 1979-12-13 1981-07-20 Mitsubishi Electric Corp Fluid injection nozzle of wire cut type spark erosion machine
JPS57195461U (ja) * 1981-06-03 1982-12-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125397A (ja) * 1974-03-20 1975-10-02
JPS5689442A (en) * 1979-12-13 1981-07-20 Mitsubishi Electric Corp Fluid injection nozzle of wire cut type spark erosion machine
JPS57195461U (ja) * 1981-06-03 1982-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532171B2 (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0123701Y2 (ja)
JPS61164722A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS5822629A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
GB2077171A (en) Electroerosive wire-cutting method and apparatus
US9199255B2 (en) Variable length flush nozzles for wire electrical discharge machines
US6642469B2 (en) Electrode clamping system for sink-type electrical discharge machines
JPS58217232A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS60259324A (ja) ワイヤ放電加工装置
EP0180195A2 (en) Wire electrode discharge machining apparatus
JPH0532170B2 (ja)
JPS62124822A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS62287931A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS584322A (ja) 電気加工における加工液供給装置
JP2571053B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工液供給装置
CN220970786U (zh) 一种用于加工汽车零部件的刀具
JPS62107921A (ja) ワイヤカット放電加工方法
JPS61236431A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS629821A (ja) 放電加工装置
JPH06723A (ja) 細穴放電加工装置
KR950004811Y1 (ko) 와이어 컷 방전가공기의 와이어 안내장치
JPS6029236A (ja) ワイヤカット放電加工に於けるワイヤ電極ガイド装置
JPS62166922A (ja) ワイヤカツト加工装置
JPH0677884B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61288926A (ja) 放電加工装置
JPS63120030A (ja) ワイヤカツト放電加工方法