JPS61163168A - 炭化ケイ素質焼結体及びその製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素質焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61163168A
JPS61163168A JP60002013A JP201385A JPS61163168A JP S61163168 A JPS61163168 A JP S61163168A JP 60002013 A JP60002013 A JP 60002013A JP 201385 A JP201385 A JP 201385A JP S61163168 A JPS61163168 A JP S61163168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
silicon carbide
carbide
phase
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60002013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510293B2 (ja
Inventor
弘則 児玉
明弘 後藤
忠彦 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60002013A priority Critical patent/JPS61163168A/ja
Priority to EP85309482A priority patent/EP0188129B1/en
Priority to DE8585309482T priority patent/DE3582238D1/de
Priority to KR1019850010035A priority patent/KR910006898B1/ko
Priority to US06/816,303 priority patent/US4729972A/en
Publication of JPS61163168A publication Critical patent/JPS61163168A/ja
Publication of JPH0510293B2 publication Critical patent/JPH0510293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は炭化ケイ素質焼結体に係シ、特に構造用、切削
用部材等として使用するのに好適な高強度でかつ高靭性
の炭化ケイ素質焼結体に関する。
〔発明の背景〕
従来、セラミックスの靭性を向上させる手段としては例
えば特開昭58−104069号公報に示されるように
、炭化ケイ素のウィスカーやファイバーを窒化ケイ素の
母材中に分散する方法が仰られている。この方法により
靭性は若干向上するが向上の程度は不充分であり、また
セラミックス母ため、光分緻密な・焼結体を得ようとす
ると最終的にウィスカーやファイバーの形で焼結体中に
残らないといった問題がメジ、耐熱性の液も大金な炭化
ケイ素焼結体にはこの方法は適用できない。さらに例え
ばq!!開昭58−64268号公報、特開昭55−1
16668号公報等に示されるように、窒化ケイ素、炭
化ケイ素の母材中に金属の化合物を添加することにより
、耐熱衝撃性や耐摩耗性を向上させる方法がある。この
方法は製造方法とじては比較的簡単でろシ有効な方法で
あるが、靭性向上の度合いは今までのところまだ充分と
は言えない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高靭性でかつ高強度、耐熱性を有する
炭化ケイ素質・焼結体を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は主として炭化ケイ素から成る焼結体中に、アル
ミニウム<ht>、ケイ氷(8i)、及び゛酸素(O)
を含む化合物から成る相が存在することにより、炭化ケ
イ素質焼結体の靭性を向上させたものである。この−e
Aa体には、上記炭化ケイ素及び人t、st、oを含む
化合物相の他に、さらにこれらとは組成の異なる各種金
属又はそれら金属の炭化物、ケイ化物、窒化物、酸化物
等の化合物のうちから選ばれる少なくとも1櫨以上を複
合相として含有することもでき、これによって該炭化ケ
イ素質・焼結体の靭性をさらに向上できるものである。
図面は本発明セラミックス焼結体の微構造の模式図であ
る。第1図は、主として炭化ケイ素から成る・焼結体中
に、A tr 81 %及び0を含む化合物から成る相
が存在する焼結体のエツチング面を示しており、1けA
t、Si%及び0を含む化合物相、2は炭化ケイ素であ
る。第2図及び第3図は、炭化ケイ素及びAt、st、
oを含む化合物相の他に、さらにこれらとは組成の異な
る各種金属又はそれら金属の化合物のうちから選ばれる
少なくとも1種以上をき有する・焼結体の断面を示して
お9、図において1.2は41図と同じ、30本発明の
推奨される一例によれば、熱分解により炭化ケイ素とな
る有機ケイ素高分子化合物であるポリカルボシランと炭
化ケイ素粉末を混合し、更にAt又はAtを含む化合物
、例えば窒化アルミニウム(AzN)、アルミナ(Al
x Os )を焼結助剤として添加、混合した粉末を成
形した後、50〜800Cで酸化熱処理し、更に不活性
雰囲気中、1800〜2300Cで焼成したところ、A
t。
Si及び0を含有し、かつ焼結助剤とは異なる組成の新
しい相(以下、2次相という)が焼結体中の炭化ケイ素
の粒子間にほぼ均一に存在する新しい焼結体が得られ虎
この2次相を含む炭化ケイ素・焼結体の破壊靭性値は、
従来の2次相を含まない焼結体に比べて約2倍に向上す
る。これは粒子間に析出したhtsi。
Ot−含む2次相が焼結体粒子の結合を強固にしている
ため、あるいは破壊の際、クラックのもつエネルギーを
この2次相中で吸収しているため、焼結体の靭性が向上
し念ものと考えられる。
さらに他の例によれば、炭化ケイ素粉末にタングステン
及び・焼結助剤としてのAt又はAtを含む化合物、例
えばA L N 、 AJa Os 等を添加、混合し
、成形後1800〜2200Cで焼成したところ、タン
グステンが反応して焼結体中に炭化タングステンが生成
するとともに、Wf:含まず、ht、st。
0を含有し、かつ焼結助剤とも異なる成分、組成をもつ
2次相が複合焼結体中に析出した。なお、炭化ケイ素粉
末にタングステンの代わりに炭化タングステンと、At
系の焼結助剤を添加し、上記と同様の方法で複合焼結体
を製造したが、2次相は観察されなかった。
(SiC@結体への0導入法) このように炭化ケイ素*4結体中に、人t、St。
0を含有する相が生成するためには、まず添加原料中に
di(O)が含まれていなければならない。
この酸素(O)の導入方法としては、まず焼結助剤とし
て酸化物を用いる方法、原料に有機ケイ素(高分子)化
合物を加え、これを焼結前に酸化性雰囲気中で熱処理し
た夛、酸化性雰囲気中で紫外線照射することにより酸化
処理して有機ケイ素(高分子)化合物中に酸素を導入す
る方法、さらに添加する金属及びSiC粒子のまわシに
存在する酸化膜や不可避酸化物不純物を王たる導入源と
する方法などが上げられる。
さらに本発明のAz、s<、o含有相生成のためには、
焼結中にSiが生成し、・焼結助剤として導入されるA
t成分及び原料に上記方法のいずれかにより導入された
酸素(O)成分と生成したSiが反応することが必要で
あると考えられる。
有機ケイ素(高分子)化合物を用いた場合にはこれが分
解する途中で一5i−8i−結合又はこれに類似の結合
が起こり、微視的にはSiもしくはSiK@似の物質が
生成していると考えられる。
また一方、SiC中に金属を添加して完結した場合には
、この添/70金属がSiCのCと反応して炭化物を作
れば、Siが生成すると考えられる、この2次相を含ま
ない炭化タングステン複合・焼結体の破壊靭性値は炭化
ケイ素単体の焼結体に比べてあまり大きな向上は見られ
ないが、2次相を含む炭化タングステン値合・完結体で
は炭化ケイ素単体の焼結体に比べて約3倍に靭性が向上
した。
従って炭化ケイ素質・完結体は、この2次相が存在する
ことによって靭性が向上していることが明らかでるる、 特に本発明の炭化ケイ素質完結体においては、炭化ケイ
素と、At、Si、0を含む2次相の他に金属又は金属
の化合物から成る相が存在することが臂効と考えられる
。これらの金属又は金属化合物は母材の炭化ケイ素とは
機械的性質が異るために完結体中を進展するクラックを
炭化ケイ素と曾属又は金属化合物との界面で屈曲したシ
、分岐したりする効果を持ち、2次相による靭性向上効
果との相乗作用で破壊靭性値を特に大きくする効果を持
つ、これら金4化合物のうちでは、特に金属炭化物が破
壊靭性の向上に有効であり、炭化ケイ素質完結体が2次
相と金属炭化物を持つ場合にげ破壊靭性値KrcはIO
MN/m”2以上と、炭化ケイ素焼結体の3倍以上の値
となることがわかった。
この2次相と金属炭化物を富んだ炭化ケイ素質・焼結体
を得るためには、炭化ケイ素粉末に炭化物を生成しやす
い金属と、At系の完結助剤を加えて完結しても良いし
、炭化ケイ素に炭化物を生成しやすい金属とAt系の焼
結助剤、及び有機ケイ素高分子化合物又はシリコーン樹
脂等を加えて焼結しても良い、いずれの場合も用いる金
属の種類としては炭化ケイ素中、高温で炭化物として安
定な金属が最も好ましい。具体的には、チタン(Tf)
 。
ジルコニウム(Zr)、ハフニクム(Hf)、バナジウ
ム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(I’a)、及び
タングステン(W)を用いることが好ましい。
これら金属の添刀口量としては、5〜25vot%が望
ましい。添7JOtが5VO1*よシ少ないと靭性向上
の効果が小さく、25vot%を越えると焼結体の耐酸
化性が著しく低下し、好ましくない。
破壊靭性値は、大きいほどセラミックスはねばり強くな
り、信頼性が増すことが知られている、特K K r 
cがIOMN/m””以上になると、セラミックス破壊
発生源となる内部や表面の欠陥として100μm程度ま
での欠陥が存在していたとしても、その強度は300 
t4N/m”以上となるので、ターボチャージャやガス
タービンなどの回転構造物の強既設計の許容+iを満足
し、使用時の破損などの問題は起こらない。またセラミ
ックスの欠陥として11007j以上の欠陥が存在する
場合にはそれらの欠陥はX線透過法、超音波深傷法、目
視法などの手段によって製造ラインで非破壊的に容易に
発見し、除去することができる。このようにK !cが
i0MN/+n””以上のセラミックスを用いればセラ
ミックスに不可避の内部欠陥や表面傷などによる破損事
故を防止することができ、セラミックス構造物の信頼性
を大巾に高めることができる。さらに、KXcが大きい
と、セラミックス中に存在するり2ツクが成長するのに
大きなエネルギーが必要となるので、結果としてクラッ
クの成長が阻止されるために、セラミックスの機械的な
性質が長期に誂って安定で信頼性の高いものとなる、 本発明による炭化ケイ素質完結体では、クラック成長の
ためのエネルギーは、従来の炭化ケイ素・完結体の4〜
10倍程度と大きくなってい−る。
また、この2次相の耐食性、耐酸化iはいずれも良好で
めった。また、この2次相の大きさは、炭化ケイ素の平
均結晶粒径と比べて、同程度以下であるので、この2次
相を含んだことによる焼結体強度の低′Fは認められな
かった。
以上より、本発明によって高強度、高靭性でかり耐熱性
にも優れた炭化ケイ素質焼結体が得られる、 (8iC焼結体中のht、sr、oの量)Al、Si及
び0を含有する炭化ケイ素質・焼結体もしくは、ht、
s i及びO含有相の他に、更に6攬金属乃至金属化合
物を複合相として分散含有して成る炭化ケイ素質・焼結
体において、At。
Si及び0を含む化合物から成る相の該炭化ケイ素質焼
結体に対する体積チは0.05へ5チが好ましい。O,
OS*よシ少ない場合には、このAt。
Si、O含有相(以下、2次相という)による靭性向上
の効果がなく、又5%を越えると焼結体の高温強度及び
靭性が著しく低下するので好ましくない。上記2次相は
微小であシ、また焼結体中に均一に分散しているので、
これを取出して化学分析を行なうことは不可能であるた
め、この2次相を構成する各元素の量を正確に定量する
ことは困難である。しかしながら電子顕微鏡付属のX線
分析装置を用いて、これによシ得られる2次X線の強度
を比較する方法によシ、この2次相に含まれるAtとS
iの相対強度比から量的関係を苅ることができる。本発
明による2次相をエネルギー分散量X線分析装置を用い
てAtとSjのピーク強度を調べたところ、その強度比
はIht / I at =0、8〜0.1となる2次
相が多く見られ、その際、高強度、高靭性の、すぐれた
機械的性質が認められた。
〔発明の実施例〕
実施例1 平均粒径0.5μmの炭化ケイ素粉末75 VO1%に
対して、数平均分子量1850.室温で固体のポリカル
ボシランを、これが・焼成後、主として炭化ケイ素から
成る無機物となった量に換算して25votチ となる
量を秤量した。
炭化ケイ素粉末及びポリカルボシランの焼成後の総重量
に対し、焼結助剤として2v□tチの窒化アルミニウム
粉末を、炭化ケイ素粉末及びポリカルボシランと共にら
いかい機で混合し、さらに、キシン/を、粉末50gに
対して10〜15mAの割合で加えて混合した。この混
合粉末を造粒、成形した後、金型成形したゆ該成形体は
、350Cで3時間、大気中で熱処理した後、より高温
で・焼成した。この焼成は、2050Cで30顕保持、
30MP、の圧力を加えて真空中でホットプレス焼結し
た。
焼結体の表面t−鏡面研摩し九凌、エツチングして、そ
の微構造f!:8EMで観察したところ、炭化ケイ素の
結晶粒のすき間を埋めるような形で白色に見える2次相
が観察できた。
この2次相を波長分散型X線分析装置によシ分析した結
果、この2次相中には、ht、S i及び0が、他の部
分に比べて多く含まれていることが明らかとなった。こ
の試料を透過戒顕(’L’ gM)で銭察し、2次相部
分をエネルギー分散型X線分析(El)M)したところ
、htとSiのピーク強度比エムz/Is+は0. l
でありた。SiCバルク中のI ht/ I atは0
.03であった。
また焼結体のX線回折図形を調べたところ、焼結助剤と
して添加したAtNの回折ピークは認められず、このこ
とからもこの2次相がAtNではないことが明らかとな
った。
更にこの2次相は、7ツ硝酸に対する耐食性が良好で、
耐酸化性にも優れていた。
焼結体の密度は、理論密度の98%以上で、4点曲げ強
度が約e s OMN/i、破壊靭性値。
K r c  が約7MN/m   の焼結体が得られ
た。
従来の2次相を含まない炭化ケイ素焼結体のKICは3
〜4 M N / m 3/2であるので、靭性はこれ
らに比べて約2倍に向上している。
実施例2 平均粒径0.7μmの炭化ケイ素粉末84vot%、平
均粒径10μmのチタン粉末14 vote、さらに焼
結助剤として平均粒径3μmの窒化アル、S =ラム粉
末をZvotチ、ボールミルで混合し、さらに成形用パ
イ/ダとしてシリコーン樹脂の50チキシレン溶液を粉
末50gに対して10〜15mzの割合で加えた。この
混合粉末を金星成形したfi、2100Gで30MP、
の荷重を加えて真空中でホットプレス焼結した、 焼結体のエツチング面を8EM観察及びX線分析したと
ころ、添加したチタンはすべて炭化チタンとなっており
、この炭化チタン及び炭化ケイ素粒子以外に、T +成
分を含まず、At、Si、0を含んだ化合物よ構成る2
次相が数多く見られた。
同様にEJJMによシ分析したところエムz/Igtは
0.6でレフ九。
X線回折の結果からはktNの存在は認められず、助剤
として添加し九AtNはすべて分解していると考えられ
る。酸素はシリコーン樹脂及びstc、Ti粉衣表面酸
化膜から供給されると考えられる。
本焼結体の特性を表に示す。
実施例3 平均8径0.7 tt mの炭化ケイ素粉末88.5 
VO/、%、平均粒径0.5μmのタングステン粉末8
voL%、・焼結助剤として平均粒径0.3μmのアル
ミナの粉末2vot%、さらに炭素1.5VO4%を秤
量し、成形用バインダとして5%PVA溶液を加えて、
充分に混合した。この粉末を造粒、金型成形した後、実
施例2と同じ条件でホットプレス・完結した。
焼結体t−観察したところ、添加したタングステンは全
て炭化タングステンとなっており、さらにこの炭化タン
グステン及び炭化ケイ素粒子以外に、W成分を含まず、
At、 Sr及びOを含有する化合を吻より成る2次相
が数多く見られた。Ihb/Ig+は0.4であったJ
Si成分はSiCとWとが反応してWCが生成される結
果生じるものと考えられる。
本焼結体の特性を表に示す。
実施例4 平均粒径0.5μmの炭化ケイ素粉末713 voLチ
、平均粒径10μmの7.r粉末I Q vat%、室
温で固体のポリカルボシランを・焼成後の炭化ケイ素量
に換算して10 VOtTo、及び・焼結助剤として平
均粒径3μmのA/、N粉末2 voL%を秤量し、ら
いかい機でキシレンを加えて混合し、乾燥した。この混
合粉末を用いて、実施例1と同様の方法によ#)焼結体
を得た。
焼結体をSgMで覗祭した結果、炭化ケイ素(SiC)
粒子、炭化ジルコニウム(ZrC)粒子の他に、2次相
が見られた、更にX線分析した結果、この相には7.r
は含まれておらず、At。
si、oが含まれていることがわかつ九、エムL/I 
stは0.8であった。
本焼結体の特性を表に示す。
比較例1 平均粒径0.7μmの炭化ケイ素粉末84vot%、平
均粒径2μmの炭化チタン粉末14vot*、さらに・
焼結助剤として平均粒径3μmの窒化アルミニウム粉末
zvol係をボールミルで混合し、さらに成形用バイン
ダとして5%PVA(ポリビニルア゛ルコール)1@液
を加えて、混合した。この混合粉末を金型成形した後、
2100Cで30MP、の荷重を加えて真空中でホット
プレス焼結した。
焼結体の微構造を88M観察したところ、同じ炭化チタ
ンを含む′焼結体でろ9ながら実施例2で見られたよう
な2次相は見られなかった。
得られた焼結体の特性を表に示すゆ 比較例2 実施例3において、タングステンの代わりに炭化タング
ステン粉末を用い、炭素を添加せずに炭化ケイ素t−9
0vo4−として、他は実施例3と同様の方法を用いて
焼結体を得た、 焼結体の微構造ft8gMで観察したところ、実施例3
で見られたような2次相は観察されなかった。
得られた焼結体の特性を表に示す。
表 〔発明の効果〕 本発明によれば、構造部材、切削部材等に好適な高強度
、高靭性でかつ耐熱性にも優れる炭化ケイ素系・焼結体
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る炭化ケイ素質・焼結体
のエツチング面模式図、第2図及びa3図は本発明の実
施例に係る炭化ケイ素質焼結体の複合相分散状態を示す
断面模式図である。 l・・・ht、8:、0を含む化合物相、2・・・炭化
ケイ素相、3・・・金属・金属化合物相。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)及び酸素(
    O)を含む化合物から成る相を分散含有してなることを
    特徴とする炭化ケイ素質焼結体。 2、特許請求の範囲第1項記載において、更に各種金属
    乃至金属化合物を複合相として分散含有してなることを
    特徴とする炭化ケイ素質焼結体。 3、特許請求の範囲第2項記載において、前記金属化合
    物は炭化物であることを特徴とする炭化ケイ素質焼結体
    。 4、特許請求の範囲第3項記載において、前記炭化物は
    炭化タングステン、炭化チタン、炭化タンタル、炭化ジ
    ルコニウム、炭化ニオブ、炭化バナジウム、炭化ハフニ
    ウムから選ばれることを特徴とする炭化ケイ素質焼結体
JP60002013A 1985-01-11 1985-01-11 炭化ケイ素質焼結体及びその製造方法 Granted JPS61163168A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002013A JPS61163168A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 炭化ケイ素質焼結体及びその製造方法
EP85309482A EP0188129B1 (en) 1985-01-11 1985-12-24 High toughness ceramics and process for the preparation thereof
DE8585309482T DE3582238D1 (de) 1985-01-11 1985-12-24 Keramikwerkstoff mit hoher zaehigkeit und verfahren zu seiner herstellung.
KR1019850010035A KR910006898B1 (ko) 1985-01-11 1985-12-30 강인성 세라믹스 및 그 제조방법
US06/816,303 US4729972A (en) 1985-01-11 1986-01-06 High toughness ceramics and process for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002013A JPS61163168A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 炭化ケイ素質焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163168A true JPS61163168A (ja) 1986-07-23
JPH0510293B2 JPH0510293B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=11517476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002013A Granted JPS61163168A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 炭化ケイ素質焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175655A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合材料の製造方法および原料組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895646A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 旭硝子株式会社 炭化珪素質焼結体及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895646A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 旭硝子株式会社 炭化珪素質焼結体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175655A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合材料の製造方法および原料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510293B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pyzik et al. Microstructure and properties of self‐reinforced silicon nitride
Maglev et al. Residual stresses in a Wo‐phase microcracking ceramic
CN1064260A (zh) 用无压或低压气体烧结法制备的致密自增强氮化硅陶瓷
JPH0714833B2 (ja) 粉末法で製造されたセラミック成形体およびその製造方法
JPH06128039A (ja) 自己−強化性窒化ケイ素セラミツク物体およびそれの製造方法
EP0629181A1 (en) SiA1ON COMPOUNDS AND THEIR PREPARATION PROCESS.
US5322823A (en) Ceramic composites and process for its production
US4889835A (en) SiC-Al2 O3 composite sintered bodies and method of producing the same
JPH01188454A (ja) 高強度複合セラミック焼結体
US4929472A (en) Surface-coated SiC whiskers, processes for preparing the same, ceramic reinforced with the same, and process for preparing said reinforced ceramic
US5449649A (en) Monolithic silicon nitride having high fracture toughness
KR900005511B1 (ko) SiC-Al_2S_3 복합소결체 및 그 제조방법
Neuman et al. Processing and mechanical properties of hot-pressed zirconium diboride–zirconium carbide ceramics
Sheppard et al. The physical properties of sintered X-phase sialon prepared by silicothermal reaction bonding
EP2248787A1 (en) Boron suboxide composite material
JPS61163168A (ja) 炭化ケイ素質焼結体及びその製造方法
JPH01252586A (ja) 繊維強化セラミックス
Rhee et al. Effect of heating rate on the exaggerated grain growth behavior of β-Si3N4
Osipov et al. Composites of the cBN–Si 3 N 4 system reinforced by SiCw for turning tools
JPH02302368A (ja) 高靭性炭化珪素焼結体及びその製造方法
US5324693A (en) Ceramic composites and process for manufacturing the same
US4975302A (en) Surface-coated SiC whiskers, processes for preparing the same, ceramic reinforced with the same, and process for preparing said reinforced ceramic
JPH055150A (ja) 炭化ホウ素−反応性金属サーメツト
DE19855811A1 (de) Reaktionsgebundene Werkstoffe auf Basis von Siliciumnitrid und Verfahren zu deren Herstellung
JPS62265182A (ja) 高強度アルミナ−ジルコニア−炭化珪素複合焼結体およびその製造方法