JPS61162773A - 超音波測長装置 - Google Patents

超音波測長装置

Info

Publication number
JPS61162773A
JPS61162773A JP60002993A JP299385A JPS61162773A JP S61162773 A JPS61162773 A JP S61162773A JP 60002993 A JP60002993 A JP 60002993A JP 299385 A JP299385 A JP 299385A JP S61162773 A JPS61162773 A JP S61162773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
time
wave
measurement
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60002993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349397B2 (ja
Inventor
Yuuzou Noumi
能見 融三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP60002993A priority Critical patent/JPS61162773A/ja
Publication of JPS61162773A publication Critical patent/JPS61162773A/ja
Publication of JPH0349397B2 publication Critical patent/JPH0349397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1例えば超音波レベル計のような、対条物の超
音波反射面と基準位置との距離を測定する超音波測長装
置に関し、特に、異常な受信による異常計測を防止する
回路を備えた超音波測長装置に関する。
゛ [従来の技術] 一般に、超音波測長装置は、超音波を送受信する送信回
路、超音波プローブおよび受信回路と、超音波パルスか
らなる送信波を送信後、反射波を受信するまでの超音波
往復所要時間を電気信号として計測する時間計測回路と
、該時間計測回路の計測結果を、計測する毎にサンプリ
ングし、新たなデータに更新して一時保存するサンプル
・ホールド回路とを主要部として有し、該保存されてl
、%る計測結果から、対象物の超音波反射面と基準位置
との距離を測定する構成となっている。
上記時間計測回路としては、従来、アナログ式のものと
、デジタル式のものが知られてl、%る。前者は、送信
波の送信後、反射波を受信するまでの間、基準電圧を積
分し、その積分された電圧値にて時間を計測する。一方
、後者は、送信波の送信後、反射波を受信するまでの間
、クロックツくルスを計数して時間を計測する。
また、上記サンプル・ホールド回路は、サンプリング回
路と、記憶回路とからなる。後者とじては、アナログ式
の場合、積分された電圧を保存する回路を備え、一方、
デジタル式の場合、例えばレジスタ等を備えて構成され
る。これらの記憶回路は、サンプリング回路を介して上
記時間計測回路に接続され、反射波を受信する毎に、適
当なタイミング信号に応動して計測結果をサンプリング
して記憶する。その結果、記憶回路は、常に最新のデー
タをホールドすることになる。
ところで、この従来の超音波測長装置は、次のような問
題点があった。
[発明が解決しようとする問題点] 上記超音波測長装置は、送信波を送信後、対象物からの
反射波を受信するため待機している時間に、超音波プロ
ーブがパルス性の雑音を受信し、または、電磁誘導によ
るパルス性の雑音を拾うことにより誤動作することがあ
る。
即ち、このような雑音波が、「反射波」であると認識さ
れると、時間計測回路の時間計測動作を停止させる受信
トリガとなり、時間計測回路は、¥際より短い時間で計
測を終了する。そのため、測定結果は、雑音波を受信し
た時点に相当する距離となって、異常な値となる。
このような異常値は、単に計測するのみの場合には、無
視することも可能である。しかし、計測結果を制御信号
として、自動制御システム、例えば、水位の自動調節を
行なうようなシステムに供給する場合においては、異常
計測値は、誤動作を引起す原因となり、ひいては重大な
事故を招きかねないという問題がある。
また、上記超音波測長装置は、対象物の反射面の状態に
より、反射波が超音波プローブに到達しないことがある
。この場合、送信波を送信後、対象物からの反射波を受
信するため待機していても、反射波を受信することがで
きず、時間計測回路の出力が異常な値どなる。
即ち、時間計測回路は、送信波を送信後、時間計測動作
を開始し、反射波の受信により形成される受信トリガに
よって、該動作を停止する。しかし、反射波の受信がな
い場合、受信トリガが入力しない、そのため、時間計測
回路は、予め設定しである計測時間の最長限度まで時間
を計測する。
この結果、測定結果は、実際とは異なる異常な値となる
このような異常値は、距離の計測値として、誤ったデー
タを与えると共に、上述したように、このデータを、制
御信号として自動制御を行なう場合には、誤動作の原因
になるという問題がある。
さらに、上記超音波測長装置は、屋外に設置されること
が多く、その場合、車両等において使用される市民無線
などの電磁波による妨害雑音波を拾い、誤動作する場合
がある。
即ち、この種の妨害雑音波(以下、単に妨害波という、
)は、超音波プローブまたはケーブルを介して受信され
る可能性がある。そして、この妨害波は、そのエンベロ
ープが、超音波の反射波による受信信号と同等またはこ
れより長い時間幅を有していて、反射波と紛られしいこ
とが多い、そのため、妨害波がある程度断続して受信さ
れる状況にあると、受信信号が、超音波の反射波による
受信信号であるか、雑音であるかを区別することができ
ないため、上記時間計測回路の計測結果が全く信頼し得
ないこととなる。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、パルス性雑音による誤動作を防ぎ、また、反射
波が受信されない場合に起こる異常計測値を除去でき、
さらに、超音波の反射波のエンベロープと同等以上の時
間幅を有する妨害波による異常計測値をも除去できて、
゛信頼性の高い計測を行ない得る超音波測長装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、超音波を送受信する送信回路、超音波プロー
ブおよび受信回路と、超音波パルスからなる送信波を送
信後、反射波を受信するまでの超音波往復所要時間を電
気信号として計測する時間計測回路と、該時間計測回路
の計測結果を、計測する毎にサンプリングし、新たなデ
ータに更新して一時保存するサンプル争ホールド回路と
、上記各回路の動作タイミング等を制御する制御回路と
を有し、該保存されている計測結果から、対象物の超音
波反射面と基準位置との距離を測定するよう構成された
超音波測長装置において、問題点解決手段として、異常
計測防止手段を備えることを特徴とする。
この異常計測防止手段は、 (a)送信波を送信後、対象物からの反射波を受信する
ため待機している時に受信した信号が、一定以上の時間
幅を有する場合のみ反射波と判定し、上記超音波往復所
要時間の計測を停止させる受信トリガを出力するパルス
雑音除去回路と、(b)送信波を送信後、一定の時間を
経過しても。
反射波を受信しない場合に、その計測についての上記サ
ンプル・ホールド回路のサンプリングを禁止して、前回
のデータを計測値とする受信波無入力補償回路と。
(C)反射波受信後1次の送信波送信までの間における
一定の時間内に、反射波と紛られしい妨害雑音波を受信
した時、その計測についての上記 、 −サンプル−ホ
ールド回路のサンプリングを禁止して、前回のデータを
計測値とする妨害波対策回路、 とを有して構成される。    ゛ 上記問題点解決手段の各構成要素について、さらに詳細
に説明する・ 上記パルス雑音除去回路は、送信波を送信後、対象物か
らの反射波を受信するため待機している時に受信した信
号が、一定以上の時間幅を有するか否か判定する判定回
路と、該判定回路が、受信信号が一定以上の時間幅を有
すると判定した時、上記超音波往復所要時間の計測を停
止させる受信トリガを出力する受信トリガ形成回路とを
備えて構成される。
上記受信波無入力補償回路は、送信波を送信後、予め設
定した一定の時間を経過するまでの間、上記パルス雑音
除去回路からの受信トリガの有無を監視し、受信トリガ
が入力すると、受信波検知信号を出力する受信波監視回
路と、送信波を送信後、当該計測サイクルの終了までの
間、上記サンプル参ホールド回路のサンプリングを禁止
し、受信波監視回路からの受信波検知信号が入力すると
、サンプリング禁止を解除して、その計測についての上
記サンプル中ホール1回路のサンプリングを許容するサ
ンプリング許可回路とを備えて構成される。
妨害波対策回路は、反射波受信後、次の送信波送信まで
の間における予め設定した一定の時間、上記受信回路か
らの受信トリガの有無を監視し、該時間内に受信トリガ
の入力があると、妨害波受信信号を出力する妨害波監視
回路と、上記妨害波受信信号を受けると、当該計測終了
までの間、その計測についての上記サンプル・ボールド
回路のサンプリングを禁止するサンプリング禁止回路と
を備えて構成される。
[作用] 上記のように本発明は、超音波測長装置に異常計測防止
手段を付加して構成される0本発明の作用について、異
常計測防止手段を中心として説明する。
制御回路から送信タイミング信号が送出されると、これ
を受けて、プローブから超音波パルスが送出される。同
時に、上記送信タイミング信号は、時間計測回路にも送
られる。
時間計測回路は、上記送信タイミング信号により起動さ
れ、ランプ電圧の形成、また、基準クロックパルスのカ
ウントを開始して、時間の計測を行なう。
パルス雑音除去回路は、受信回路から何らかのパルス性
の信号が入力すると、この信号の時間幅が所定値以上で
あるか否か判断する。この結果、当該信号が、所定の時
間幅に達している時には。
反射信号の入力と判定して、受信トリガを形成する。一
方、所定の時間幅に達しない時には、その信号は雑音で
あると判定して無視し、受信トリガを形成しない。従っ
て、このパルス雑音除去回路により、パルス性の雑音が
除去されることになる。
この受信トリガは、時間計測回路に入力され、超音波パ
ルス送信後から計測していた時間の計測を停止させる。
そして、上記制御回路からサンプリング信号がサンプル
参ホールド回路に送られると、該サンプル・ホールド回
路は、上記時間計測回路の計測結果を取込み、新たなデ
ータとして記憶する。この場合、前回の計測結果は、今
回分のデータに更新される。
また、上記制御回路は、上記送信タイミング信号の送出
と同時に、受信波の受信可能な最大時間幅を設定する受
信ゲート幅設定信号を、上記受信波無入力補償回路に送
出する。
該受信波無入力補償回路は、この受信ゲート帳設定信号
により設定される時間幅内で、反射波の入力を待機する
。この時間幅内に反射波が入力しない時は、サンプリン
グ禁止信号をサンプル拳ホール1回路に出力し、時間計
測回路の今回計測分からのサンプリングを禁止する。
このような場合、時間計測回路は、受信トリガが入力し
ないため、受信ゲート幅設定信号の設定する時間幅まで
計測を続ける。そのため、計測値が異常な値となる。し
かし、この異常な計測値は、サンプル拳ホールド回路に
入力されず、該ホールド回路は、前回の計測値を引続き
保持する。
これにより、何らかの原因により反射波が入力しなかっ
た場合でも、異常な計測が防止され、しかも、保持して
いる前回分の計測値を更新しないので、計測値の空白を
生じない。
さらに、本発明においては、反射波を受信した後、当該
計測値をサンプル拳ホール1回路にサンプリングする前
に、制御回路は、適宜の時間幅の妨害波検出ゲート幅設
定信号を妨害波対策回路に送出する。妨害波対策回路は
、この信号を受けて、このゲート幅の時間内に、妨害波
が入力するか否か監視する。この時間内に妨害波が入力
した時は、上記同様に、サンプリング禁止信号をサンプ
ル・ホールド回路に出力し、時間計測回路の今回計測分
からのサンプリングを禁止する。
このような回路によれば、超音波、<ルスの反射波のパ
ルス幅と同等以上の時間幅を有する妨害波が入力した場
合に、今回計測分のデータを、信頼性に乏しいものとし
て計測結果から除去することができる。しかも、保持し
ている前回分の計測値を更新しないので、計測値の空白
を生じない。
なお、サンプリング禁止の状態が何回か連続した場合も
、同様であって、その場合には、禁止直前の計測値がそ
のまま保持される。
[実施例] 本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお
、第1図は本発明の超音波測長装置の実施例の構成を示
すブロック図、第2図〜第5図はその主要各部の詳細な
構成を示すブロック図、第6図、第7図は上記実施例の
作用を示すタイムチャートである。
〈実施例の構成〉 第1図に示す実施例の超音波測長装置は、超音波測長装
置の基本的部分と、これに付加された本発明における特
徴部分である異常計測防止手段とを備えて構成される。
異常計測防止手段は、パルス雑音除去回路20と、受信
波無入力補償回路30と、妨害波対策回路4Gとからな
る。
本実施例の超音波測長装置の基本的部分は、その構成要
素として、超音波の送信受信を行なう超音波プローブ1
1と、該超音波プローブ11を励振して超音波パルスを
送信させる送信回路12と、上記プローブ11にて受信
した反射波を、検波すると共に波形を整形する機能を有
する受信回路13とを備える。
また、超音波パルスからなる送信波を送信後、反射波を
受信するまでの超音波往復所要時間を電気信号として計
測する時間計測回路14と、該時間計測回路14の計測
結果を、計測する毎にサンプリングし、新たなデータに
更新して一時保存するサンプル舎ホールド回路1Bを備
える。
さらに、上記各回路の動作タイミング等と、後述するパ
ルス雑音除去回路20、受信波無入力補償回路30およ
び妨害波対策回路40の動作タイミングとを制御する制
W回路15を備える。
かつ、上記サンプル・ホールド回路1Bにて一時保存さ
れる計測結果を、対象物の超音波反射面と基準位置との
距離に対応する電気信号として出力する出力回路17を
備えて、該保存されている計測結果から、対象物の超音
波反射面と基準位置との距離を測定するよう構成される
本実施例装置は、上記構成の超音波測長装置における上
記受信回路13と時間計測回路14との間に、パルス雑
音除去回路20を設け、かつ、該パルス雑音除去回路2
0とサンプル・ホールド回路16との間に、受信波無入
力補償回路30と妨害波対策回路40とが設けである。
ここで、パルス雑音除去回路20は、判定回路21と受
信トリガ形成回路22とを備えて構成される。
また、受信波無入力補償回路30は、受信波監視回路3
1とサンプリング許可回路32とを備えて構成される。
さらに、妨害波対策回路40は、妨害波監視回路41と
サンプリング禁止回路42とを備えて構成される。
次に、上記実施例の構成要素各部の詳細について説明す
る。
上記時間計測回路14は、第2図に示すように、ランプ
電圧を発生する積分回路と、これを制御するスイッチ回
路とからなる。
積分回路は、基準電源Eslと、抵抗R1、コンデンサ
C1と、演算増幅器Oplとを有してなる。
また、スイッチ回路は、上記基準電源Ksl 、抵抗R
1の間に接続されるスイッチSlと、該スイッチSlを
開閉制御するRSフリップフロップ回路FFIおよび該
フリップフロップ回路FFIの出力端予歪に接続された
アンドゲート回路Adlと、上記コンデンサCIに並列
に接続されるスイッチs2とからなる。
フリップフロップ回路FFIは、そのセット端子Sに、
受信回路13からのトリガTrが入力される。
また、そのリセット端子Rに、後述する制御回路15の
リセット信号fが入力される。アンドゲート回路Adl
には、受信ゲート幅設定信号すが入力され、かつ、上記
フリップフロップ回路FFIの出力歪が入力される。
スイッチS1は、上記アンドゲート回路Adlの出力に
より開閉制御され、その出力がハイレベルの時、オンす
る。スイー2チS2には、制御回路15のリセット信号
fが入力され、該信号fが入力した時のみオン、する、
なお、スイッチSl 、 S2は、例えば、電界効果ト
ランジスタから構成される。
上記制御回路15は、第3図に示すように1.クロック
パルスを発生するクロック発生回路151と。
該クロックパルスを適宜分周し、或いは、基準として、
パルス状信号を形成する各部の回路とからなる。
上記各部の回路としては、送信回路等に超音波送信のタ
イミングを設定する送信タイミング回路152と、超音
波送信波を送信後1反射波を受信するまでの最大待機時
間幅を設定する受信ゲート幅設定回路153と、送信波
送信中に、漏れにより受信回路に混信する送信波を受信
しないようにマスクするため、その時間に相当する幅の
マスクゲート幅を設定するマスクゲート幅設定回路15
4とを有している。また、妨害波を検出する時期および
時間を設定する妨害波検出ゲート幅設定回路155と、
上記妨害波検出後、後述する時間計測回路14で得られ
たデータをサンプリングするサンプリング信号回路15
Bと、サンプリングの後、リセット信号を出力するリセ
ット回路15?とを有して構成される。
パルス雑音除去回路20は、例えば、第4図に示すよう
に、ランプ電圧を発生する積分回路と、この積分回路を
制御するスイッチ回路と、上記積分回路にて形成される
ランプ電圧が一部レベル以上に達しているか否かを判定
し、一定レベル以上の時、受信トリガを出力する判定回
路23とを有して構成される。
積分回路は、基準電源Es2と、抵抗R3、コンデンサ
C2と、演算増幅器Op2とを有してなる。
また、スイッチ回路は、上記基準電源Es2と抵抗R2
との間に接続されるスイッチS3と、上記コンデンサC
2と並列に接続されるスイッチS4と、これらのスイッ
チS3およびS4を開閉制御するオアゲート回路Orl
およびインバータInl とを有して構成される。ここ
で、オアゲート回路Orlの入力の一方には、上記受信
回路13からの受信信号が論理否定により入力され、他
方には、上記制御回路15からのマスクゲート幅設定信
号Cが入力される。オアゲート回路Orlの出力は、上
記スイッチS4の制御信号とされ、また、インバータI
nlにより反転されて上記スイッチS3の制御信号とさ
れる。
判定回路23は、例えば、シュミット回路、単安定マル
チバイブレータ等(いずれも図示せず)を有して構成さ
れる。
なお、本実施例では、上記積分回路、スイッチ回路およ
び判定回路23の一部が、第1図に示す判定回路21を
構成し、判定回路23の他の一部が受信トリガ形成回路
22を構成する。
上記サンプル拳ホールド回路1Bは、第5図に示すよう
に、蒔間計測回路14から計測結果をサンプリングする
サンプリング回路181と、サンプリングした計測結果
により従来のデータを更新して記憶する記憶回路162
とから成る。サンプリング回路161は、スイッチS5
と、該スイッチS5を開閉制御するアンドゲート回路A
d4と、後述する受信無入力補償回路30および妨害波
対策回路40の出力の論理和否定演算を行なうノアゲー
ト回路Nrlとを有して構成される。上記アンドゲート
回路Ad4には、上記ノアゲート・回路Nrlの出力と
、上記制御回路15のサンプリング信号eとが入力され
る。
受信波無入力補償回路30は、第1図に示すように、受
信波監視回路31と、サンプリング許可回路。
32とを゛備えて構成される。
受信波監視回路31は、例えば、第5′図に示すように
、受信トリガ↑rおよび上記制御回路15の受信ゲ□−
ト幅設定信号すが入力されるアンドゲート回路Ad2に
て構成される。また、サンプリング許可回路32は、例
えば、該アンドゲート回路Ad2の出力および制御回路
15のリセット信号fが入力されるオアゲート回路Or
2と、該オアゲート回路Or2の出力がリセット端子R
に入力され、および、受信ゲート幅設定信号すがセット
端子Sに入力されるRSフリップフロップ回路FF2と
を有して構成される。
上記フリップフロップ回路FF2の出力が、この受信波
無入力補償回路30の出力となり、上記ノアゲート回路
Nrlの一方の入力となっている0本実施例では、該ブ
リップフロップ回路FF2のハイレベル出力がサンプリ
ング禁止信号となり、ロウレベル出力がサンプリング許
可信号となる。
上記妨害波対策面路40は、第1図に示すように、妨害
波監視回路41と、サンプリング禁止回路42とを有し
て構成される。
妨害波監視回路41は、第5図に示すように、受信トリ
ガ〒rおよ°び上記制御回路15の妨害被検□出ゲート
幅設定信号dが入力されるアンドゲート回路Ad3にて
構成される。また、サンプリング禁止回路42は、該ア
ンドゲート回路Ad3の出力をセット端子Sに入力する
RSフリップフロップ回路FF3とを有して構成される
。該フリップフロップ回路FF3のリセット端子Hには
、制御回路15のリセット信号fが入力される。
このフリップフロップ回路FF3の出力が、妨害波対策
回路40の出力となり、上記ノアゲート回路Nrlの他
方の入力となっている0本実施例では、該フリップフロ
ップ回路FF3のハイレベル出力がサンプリング禁止信
号となり、ロウレベル出力がサンプリング許可信□号と
なる。
〈実施例の作用〉 次に、上記実施例の作用について、上記各図と共に、第
6図、第7図に示すタイムチャートを参照して説明する
制御回路15は、クロック発生回路151においてクロ
ックパルスgを発生し、このクロックパルスgを、送信
タイミング回路等の各回路において適宜分周して各々所
定のパルスを形成している。先ず、これらの制御信号の
出力タイミングについて説明する。
送信タイミング回路152は、一定の周期で繰返すパル
スからなる送信タイミング信号aを形成する0本実施例
では、この送信タイミング信号aは、第7図に示すよう
に、負のパルスにて構成され、後縁の立上りにてタイミ
ングをとることとしている。
上記送信タイミング信号aの後縁と同期して、受信ゲー
ト幅設定信号すとマスクゲート幅設定信号Cが出力され
る。上記受信ゲート幅設定信号すの立下り後、即ち、上
記タイミング信号aの後縁から一定時間経過後に、妨害
波検出ゲート幅設定信号dが、出力され、この信号dの
立下り後、サンプリング信号eと、リセット信号fとが
順次出力される。このリセット信号fの出力により、1
回分の計測サイクルが終了する。
次に、上記各制御信号による制御に従って動作する各部
の作用について説明する。
上記送信タイミング信号aは、送信回路12に送出され
る。
送信回路12は、この送信タイミング信号aを受けて、
使用周波数の励振電圧を複数波含む波束状のパルスを形
成し、プローブ11を励振する。その結果、プローブ1
1から超音波パルスが放射される。
上記受信ゲート幅設定信号すは、上記時間計測回路14
と、受信波無入力補償回路30とに送られる。
時間計測回路14においては、上記受信ゲート幅設定信
号すは、アンドゲート回路Adlに入力される。この時
、フリップフロップ回路FFIは、リセット状態にあり
、その出力可がハイレベルとなっているので、アンドゲ
ート回路Adlのすべての入力がハイレベルとなって、
その出力がハイレベルとなる。従って、スイッチS1は
オンとなる。
一方、この時、スイッチS2はオフであるから、演算増
幅器Oplは、基準電源Ealの基準電圧をコンデンサ
CIに充電することにより積分して、ランプ電圧の形成
を行なう。
上記受信波無入力補償回路3oにおいては、上記受信ゲ
ート幅設定信号すが、送信タイミング信号としてフリッ
プフロップ回路FF2のセット端子Sに入力され、該フ
リップフロップ回路FF2をセット状態とし、その出力
をサンプリング禁止信号とする。もつ−とも、該フリッ
プフロップ回路FF2のセットは、マスクゲート幅設定
信号C等の他の信号により行なうこともできる。
また、上記受信波無入力補償図、路3oのアンドゲート
回路Ad2に、受信ゲート幅設定信号すがゲート制御信
号として入力される。これ、により、アンドゲート回路
Ad2は、受信ゲート幅設定信号すがハイレベルとなっ
ている時、ゲートを開き得る状態となる。
一方、上記マスクゲート幅設定信号Cは、パルス雑音除
去回路2oに送られる。
該パルス雑音除去!路20は、第4図に書すように、こ
の信号Cがハイレイベルの間は、スイッチ回路22によ
り、スイッチS3がオフとなり、スイッチS4がオンと
なるので、積分回路21の作動が禁止されている。そし
て、該信号Cがロウレベルとなった後、上記作動禁止が
解除され、受信回路13からの信号の入力を待機する状
態となる。このマスクゲート幅設定信号c秤より、送信
波の混信による誤動作を防止している。
このような状態において、受信回路13から何らかのパ
ルス性の信号が出力されると、パルス雑音除去回路20
は、この信号・により、スイッチS3がオンし、スイッ
チS4がオフとなって、基準電源Es2の基準電圧を積
分してランプ電圧を形成すする。この積分は、入力した
信号が立下って、スイッチS3がオフし、スイッチS4
がオンとなるまで続き、その時間幅に対応するランプ電
圧が得られる。。
このランプ電圧は、形成中に、判定回路、23にて、一
定レベル以上か否か比較され、時間幅が所定値以上であ
るか否か判断される。即ち、判定回路23は、第6図に
示すように、ランプ電圧がトリガ電圧に達した場合には
1反射波と認識して、受信トリガTrを形成して、出力
する。しかし、トリガ電圧に達していない場合には、ノ
イズとして無視し、受信トリガを形成しない。
従って、このパルス雑音除去回路20により、ノくルス
性の雑音が除去されることになる。
一方、超音波プローブ11に反射波が入射すると、この
反射波は、受信回路13により検波される共に、波形整
形されて、パルス状の受信波となる。この受信波から、
パルス雑音除去回路20により、受信トリガTrが形成
される。該トリガTrは、時間計測回路14に入力され
る。
時間計測回路14では、このトリガTrは、フリップフ
ロップ回路FFIのセ−/ ト端子Sに入力され、該回
路FFIをセットし、その出力歪をロウレベJしとする
。これにより、アンドゲート回路Adlの出力がロウレ
ベルとなって、スイッチS1がオフとなり、ランプ電圧
形成が停止される0時間計測回路14は、超音波パルス
送信後から計測していた時間の計測を停止する。
また、上記受信トリガTrは、受信波無入力補償回路3
0にも入力される。
該回路30では、このトリガTrは、アンドゲート回路
Ad2に入力され、該ゲート回路Ad2の出力は、ハイ
レベルとなる。フリップフロップ回路FF2は。
オアゲート回路Or2を介して、上記アンドゲート回路
Ad2の出力により、リセットされる。従って、該ブリ
ップフロップ回路FF2の出力Qは、ロウレベルとなり
、サンプリング許可信号となる。
一方、上記受信トリガTrが、受信ゲート幅設定信号す
により設定される時間幅内に入力しなった場合、アンド
ゲート回路Ad2は、この受信ゲート幅設定信号すの立
下りによりゲートを閉じる。このため、フリップフロッ
プ回路FF2は、以後リセット信号fが入力するまで、
外部からの受信トリガには応答せず、セット状態が保持
される。即ち。
出力Qが、ハイレベルに維持され、サンプリング禁止信
号が継続される。
この時、上記時間計測回路14では、受信トリガ?rが
入カレないので、フリップフロップ回路FFIがセット
状態で維持され、スイッチS1のオン状態が織さ、ラン
プ電圧が引続き形成される。スイッチStは、受信ゲー
ト幅設定信号すの立下りによって、オフとなり、これに
より、ランプ電圧の形成が終了する。
従って、この場合には、計測値は、測定限界値を示し、
対象物についての計測値と異なる異常な値となる。これ
については、後述するように、データとしてサンプリン
グされない。
上記受信ゲート幅設定信号b′の立下り後、上記制御回
路15から出力される妨害波検出ゲート幅設定信号dは
、妨害波対策回路40に送出される。
妨害波対策回路40においては、この信号dがアンドゲ
ート回路Ad3に入力され、該回路Ad3のゲートが開
放可能な状態とな゛る。これにより、このゲート幅の時
間内に、受信トリガTrが入力するか否かを監視する。
上記時間内に、受信トリガTrと区別できない妨害波が
入力した時は、アンドゲート回路Ad3の出力がハイレ
ベルとなって、フリップフロップ回路FF3がセットさ
れる。′従って、フリップフロップ回路FF3は、その
出力Qがノ\イレベルとなり、サンプリング禁止信号を
出力する。
この時、時間計測回路14では、既に、時間の計測を終
了している。しかし、今の場合、この終了のトリガとな
った受信波が、真の反射波かどうか疑しいので、この計
測値は信頼性が無い、従って。
後述するように、サンプリングされない。
一方、上記妨害波検出ゲート幅設定信号dの設定する時
間幅内に、受信トリガtrが入力しない時には、この信
号dの立下りにより、上記アンドゲート回路Ad3のゲ
ートが閉じられ、以後入力する受信トリガTrに対して
応答しない、従って、フリップフロップ回路FF3は、
その出力Qが石つレベルに維持され、サンプリング許可
信号の出力が続くことになる。
次に、サンプリング信号eがサンプル・ホールド回路1
5のサンプリング回路151に送られる。
該サンプリング回路151おいて、この信号eは。
アンドゲート回路Ad4に入力される。一方、ノアゲー
ト回路Nrlには、上記受信波無入力補償回路30の出
力信号と妨害波対策回路40の出力信号とが入力され、
それらの論理和否定の論理演算結果が、ゲート制御信号
として上記アンドゲート回路Ad4に入力されている。
そのため、アンドゲート回路Ad4は、ノアゲート回路
Nrlの出力がハイレベルの時のみ、ゲートを開き得る
状態となっている。
ところで、ノアゲート回路Nrlの出力がハイレベルと
なるためには、上記受信波無入力補償回路30の出力信
号と妨害波対策回路40の出力信号とが、共にロウレベ
ルのサンプリング許可信号であることを要する。即ち、
受信ゲート幅設定信号すの設定する時間内に反射波が入
力すること、かつ、妨害波検出ゲート幅設定信号dによ
り設定される時間内に妨害波が入射しないことが必要で
ある。
この場合には、アンドゲート回路Ad4は、制御回路1
5からのサンプリング信号eの入力により、その出力が
ハイレベルとなり、スイッチS5をオンする。これによ
り、記憶回路162は、上記時間計測回路14の計測結
果を取込み、新たなデータとして記憶する。この場合、
前回の計測結果は、今回分のデータに更新される。
一方、上記受信ゲート幅設定信号すにより設定される時
間幅内に、受信トリガTrを形成する反射波が入力しな
い時、または、妨害波が検出された時には、対応する上
記フリップフロップ回路FF2またはFF3がリセット
されないため、それらの少なくとも一方の出力Qがハイ
レベルのサンプリング禁止信号のままとなる。そのため
、ノアゲート回路Nrlのゲート制御信号出力は、ロウ
レベルとなり、アンドゲート回路Ad4のゲート開放を
阻止する。
この場合には、アンドゲート回路^d4の出力は、サン
プリング信号eが入力しても、ロウレベルのままとなり
、スイッチS5は、オンしない、そのため、時間計測回
路14の今回計測分からのサンプリングが禁止される。
従って1時間計測回路14の計測値は、サンプル・ホー
ルド回路IBに入力されず、記憶回路182は、前回の
計測値を引続き保持する。
これにより、何等かの原因により反射波が入力しなかっ
た場合、または、妨害波が入力した場合に、異常な計測
値が計測結果として出力されることを阻止でき、しかも
、保持している前回分の計測値を更新しないので、計測
値の空白を生じさせない。
上記記憶回路1B2に保存されるデータは、計測された
時間に対応する信号として記憶される。これを、出力回
路17にて、基準位置に対する対象物の超音波反射面の
位置ないし距離に対応する、電流信号、電圧信号等に変
換して出力する0例えば、超音波レベル計の場合には、
超音波反射面の基準位置に対するレベルに対応する信号
とする。
最後に、制御回路15から、リセット信号fが上記時間
計測回路14、受信波無入力補償回路30および妨害波
対策回路40に送出される。
時間計測回路14においては、該リセット信号fは、ス
イッチS2とフリップフロップ回路FFI とに入力さ
れる。これにより、該スイン、チS2は、その間オンし
、コンデンサC1の充電電荷を放電させ、ランプ電圧を
、0に復帰させる。一方、フリップフロップ回路FFI
は、このリセット信号fによってリセットされ、その出
力歪がハイレベルとなり、アンドゲート回路Adlのゲ
ートを受信トリガにより開き得る状態とする。
受信波無入力補償回路30および妨害波対策回路40に
おいては、リセット信号fは、各々フリップフロップ回
路FF2 、FF3のリセット端子Rに入力され、これ
らをリセットする。
以上により、1回の計測が終了する。この後、送信タイ
ミング信号aが出力されることにより、次の計測サイク
ルの開始となる。このようにして、本実施例の超音波測
長装置は、一定周期で計測を繰返す。
〈実施例の変形〉 上記実施例では、時間計測回路は、ランプ電圧を形成す
ることにより、超音波往復所要時間の計測を行なう構成
となっている。しかし、時間計測回路は、これに限らず
、基準クロックパルスをカラントすることにより計測す
る、ディジタル式とすることもできる。
また、上記実施例おいては、パルス雑音除去回路を、ラ
ンプ電圧を形成し、そのレベルを基準値と比較する構成
としているが、他の方式とすることもできる。第8図に
その例を示す。
同図に示すパルス雑音除去回路は、単安定マルチバイブ
レータMbl 、Mb2で構成される。
前者の単安定マルチバイブレータMblは、受信回路1
3の出力パルスの立上りでトリガされ、一定時間幅での
判定基準パルスを出力する構成となっている。
一方、後者の単安定マルチバイブレータMb2は、受信
回路13の出力パルスの立下りでセットされ、受信トリ
ガTrを出力する。また、単安定マルチバイブレータM
b2は、その制御ゲート端子Gに、上記受信回路13の
判定基準パルスが入力され、該パルスが入力している間
は、セットが阻止される構成となっている。
なお、本実施例では、単安定マルチバイブレータMbl
とMb2のゲート制御部分・とで、上記第1図に示す判
定回路21を構成し、単安定マルチバイブレータMb2
の他の部分で、受信トリガ形成回路22を構成する。
このような構成によるパルス雑音除去回路の作用につい
て、第9図を参照して説明する。
受信回路13から何らかの受信パルスが送られて来ると
、単安定マルチバイブレータMblは、そのパルスの立
上りによりセットされ1判定基準、<ルスを出力する。
このパルスは、単安定マルチ/<イブレータMb2の制
御ゲートGに送られる。
ところで、上記受信パルスが、時間幅が判定基準パルス
の時間幅τより短い、雑音によるパルスであるとすると
、その立下りが単安定マルチIくイブレータMb2に入
力されても、その時点では、該マルチバイブレータMb
2の制御ゲートGに判定基準パルスが入力している。従
って、そのセットが阻止され、受信トリガTrは、出力
されない。
一方、上記受信パルスが1時間幅が判定基準ノくルスの
時間幅τより長い、反射波によるパルスであると、該パ
ルスの立下りが単安定マルチ/<イブレータMb2に入
力する時点では、上記判定基準ノくルスは、既に立下っ
ている。従って、単安定マルチバイブレータKb2は、
該受信パルスの立下りによりトリガされ、受信トリガT
rを出力する。
このような方式のパルス雑音除去回路であっても、パル
ス性の雑音を除去することができる。
また、上記実施例大は、パルス雑音除去回路として、積
分回路を用いたものと、単安定マルチ/<イブレータを
用いたものとを示したが、これに限らず、他の回路構成
としてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、一定以上の時間幅・を有
する受信パルスを受信した時のみ、受信トリガを形成し
て、時間計測を停止させる構成として、パルス性雑音に
よる誤動作を防ぐ効果がある。
また、本発明は、一定の時間幅の受信ゲートを設定して
、その時間幅内に反射波が受信されない場合に1時間計
測回路の計測結果のサンプリングを禁止して、異常計測
値を除去でき、一方、時間計測回路の計測結果のサンプ
リング前に、超音波の反射波の工、ンベロープと同等以
上の時間幅を有する妨害波を検出すると、該計測結果の
サンプリングを禁止して、異常計測値を除去できて、信
頼性の高い計測を行ない得る効果がある。
そして1本発明は、反射波が受信されない場合、或いは
、妨害雑音波の検出により、計測値の信頼性が疑わしい
場合にあって、その異常計測値を除去した時に、前回の
計測値をそのまま保持することにより、計測値の空白を
生ずることを防いでいる。そのため、計測結果を自動制
御システム等において制御信号として利用する場合に、
計測値の空白による誤動軸を発生することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明超音波測長装置の実施例の構成の概要を
示すブロック図、第2図は上記実施例装置における時間
計測回路の構成の一例を示すブロック図、第3図は上記
実施例装置における制御回路の構成の一例を末すブロッ
ク図、第4図は上記実施例装置におけるパルス雑音除去
回路の構成の−例を示すブロック図、第5図は上記実施
例装置におけるサンプル−ホールド回路、受信波無入力
補償回路および妨害波対策回路゛の構成の一例を示すブ
ロック図、第6図は上記第4図に示すパルス雑音除去回
路の動作を示すタイムチャート、第7図は上記実施例の
各部の動作を示すタイムチャート、第8図は上記実施例
装置に使用し得るパルス雑音除去回路の他の例を示すブ
ロック図、第9図は上記第8図に示すパルス雑音除去回
路の動作を示すタイムチャートである。 11・・・超音波プローブ 12・・・送信回路13・
・・受信回路    14・・・時間計測回路15・・
・制御回路 16・・・サンプル・ホールド回路 17・・・出力回路 20・・・パルス雑吾除去回路 30・・・受信波無入力補償回路 40・・・妨害波対策回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 超音波を送受信する送信回路、超音波プローブおよび受
    信回路と、超音波パルスからなる送信波を送信後、反射
    波を受信するまでの超音波往復所要時間を電気信号とし
    て計測する時間計測回路と、該時間計測回路の計測結果
    を、計測する毎にサンプリングし、新たなデータに更新
    して一時記憶するサンプル・ホールド回路と、上記各回
    路の動作タイミング等を制御する制御回路とを有し、該
    保存されている計測結果から、対象物の超音波反射面と
    基準位置との距離を測定するよう構成された超音波測長
    装置において、 (a)送信波を送信後、対象物からの反射波を受信する
    ため待機している時に受信した信号が、一定以上の時間
    幅を有する場合のみ反射波と判定し、上記超音波往復所
    要時間の計測を停止させる受信トリガを出力するパルス
    雑音除去回路と、(b)送信波を送信後、一定の時間を
    経過しても、反射波を受信しない場合に、その計測につ
    いての上記サンプル・ホールド回路のサンプリングを禁
    止して、前回のデータを計測値とする受信波無入力補償
    回路と、 (c)反射波受信後、次の送信波送信までの間における
    一定の時間内に、反射波と紛らわしい妨害雑音波を受信
    した時、その計測についての上記サンプル・ホールド回
    路のサンプリングを禁止して、前回のデータを計測値と
    する妨害波対策回路、 とを異常計測防止手段として備えることを特徴とする超
    音波測長装置。
JP60002993A 1985-01-11 1985-01-11 超音波測長装置 Granted JPS61162773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002993A JPS61162773A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 超音波測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60002993A JPS61162773A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 超音波測長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162773A true JPS61162773A (ja) 1986-07-23
JPH0349397B2 JPH0349397B2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=11544899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002993A Granted JPS61162773A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 超音波測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162773A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158482A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Matsushita Electric Works Ltd 超音波検知器
JPS63158484A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Matsushita Electric Works Ltd 超音波検知器
JPS63295984A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Yokogawa Electric Corp 音波ログ受波回路
JP2008250795A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd プラント監視システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144569A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Yokogawa Hokushin Electric Corp Noise eliminating circuit of ultrasonic wave apparatus
JPS5848634U (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 三菱重工業株式会社 粉粒体の払出装置
JPS58117474A (ja) * 1981-12-30 1983-07-13 Sharp Corp 超音波による物体検知装置
JPS58186067A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 距離測定方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144569A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Yokogawa Hokushin Electric Corp Noise eliminating circuit of ultrasonic wave apparatus
JPS5848634U (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 三菱重工業株式会社 粉粒体の払出装置
JPS58117474A (ja) * 1981-12-30 1983-07-13 Sharp Corp 超音波による物体検知装置
JPS58186067A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 距離測定方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158482A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Matsushita Electric Works Ltd 超音波検知器
JPS63158484A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Matsushita Electric Works Ltd 超音波検知器
JPH0413671B2 (ja) * 1986-12-23 1992-03-10 Matsushita Electric Works Ltd
JPH0413670B2 (ja) * 1986-12-23 1992-03-10 Matsushita Electric Works Ltd
JPS63295984A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Yokogawa Electric Corp 音波ログ受波回路
JP2008250795A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd プラント監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349397B2 (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700569A (en) Method and arrangement for signal transmission in ultrasonic echo sounding systems
JPS61162773A (ja) 超音波測長装置
US4199728A (en) Slope detector
JPS61162769A (ja) 超音波測長装置
JPS61162771A (ja) 超音波測長装置
US4788507A (en) Peak timeout indicator/encoder and method
JPS61162772A (ja) 超音波測長装置
JPS61162770A (ja) 超音波測長装置
JPS61162768A (ja) 超音波測長装置
US11163049B2 (en) Ultrasonic sensor with echo magnification
US4783621A (en) Apparatus for evaluating the distance of an object
US20050024120A1 (en) Method and apparatus for controlling a dual-slope integrator circuit to eliminate settling time effect
JPH0156712B2 (ja)
JPS58113777A (ja) 超音波物体検知方法および装置
US4751381A (en) Fast dither detector for fiber optic sensor
JPS63243770A (ja) 架空配電線の事故点探査装置
SU789809A1 (ru) Устройство дл измерени импульсных сигналов
JP2917667B2 (ja) 呼出用トーン信号検出回路
JPS617720A (ja) スイツチ信号検出回路
SU1547048A1 (ru) Устройство дл определени временного положени максимума сигнала
SU1469447A1 (ru) Устройство дл определени момента максимума сигналов акустической эмиссии
RU2040005C1 (ru) Устройство для индикации свч-излучений
SU1033948A1 (ru) Электромагнитный импульсный дефектоскоп
SU896554A1 (ru) Устройство дл контрол изделий с помощью акустической эмиссии
SU790267A1 (ru) Анализатор временных интервалов