JPS61162132A - 粒状食品の製造法 - Google Patents

粒状食品の製造法

Info

Publication number
JPS61162132A
JPS61162132A JP59279643A JP27964384A JPS61162132A JP S61162132 A JPS61162132 A JP S61162132A JP 59279643 A JP59279643 A JP 59279643A JP 27964384 A JP27964384 A JP 27964384A JP S61162132 A JPS61162132 A JP S61162132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oil
starch
edible
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59279643A
Other languages
English (en)
Inventor
Shimesu Motoyama
本山 示
Setsu Sakashita
坂下 攝
Kamesaburo Tsukahara
塚原 亀三郎
Seiichi Umeda
誠一 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUROINTO SANGYO KK
Freund Corp
Original Assignee
FUROINTO SANGYO KK
Freund Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUROINTO SANGYO KK, Freund Corp filed Critical FUROINTO SANGYO KK
Priority to JP59279643A priority Critical patent/JPS61162132A/ja
Publication of JPS61162132A publication Critical patent/JPS61162132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分封と目的) 本発明は可食性油脂類を含有する粒状食品の製造法に関
する。本発明の目的は、可食性油脂類の含有量が大で、
且さらさらした流動性を有する粒状賞品を得ることにあ
る。
(従来の技術と課題) 本発明に関連する従来技術VC可食性油脂を含有するデ
キストリンの製造法がある(特開昭53−23305号
)。この技術の%砿はブドウ糎当量が18f以下の澱初
加水分解水醪敵のドラムドライヤーによる乾Wcw末デ
キストリン全1史用する点にあり、γtfl脂の言重か
冒い割にサラサラした流動性の大きい製品が侍られると
いう。
なお、この方法でデキストリンに油脂を吸収保付させる
には回転容器型温合戦、スクリュー型混合域、リボン型
混合做等を1更用して内省を単に混合するだけでよめと
いう。この方法HT’l賞性油性油粉末化する方法とし
て惟めで!AL味あるものであるが、製品の油8d含有
限度及びその流動性に物足りなさがある。
従来技術としては、この他油脂類を含有する粒状食品f
!4造する方法として、容器内で4#、粒状の可食性物
質を匹動状悪に保持しつつ、これに脂質を噴絣する方法
が提案されている(待囲昭50−142764号)。こ
の方法では得られる製品の脂質の含有量は意外に低く料
紙満足できるものではない。
又、この方法でバター、ラード及びヘットの如く冨温で
固体の油脂類を流動状態の粉状の司食性物質に慎精する
為には、貯槽から噴材のノズルに至る一連のラインを保
温する心安があり、その保守前に困@を伴う点にも問題
かめる。
本発明はこれらの昧題を解決する可成な方法である。
(構成及び効果) 本発明は、「A成分である「可食性物質の粉末JとB成
分である「見掛比重が0845以下の澱粉又はデキスト
リンに可食性油脂類を担持せしめてなる粉末」を流動造
粒機に仕込み水性造枚取を用いて造粒することを特徴と
する粒状食品の製造法。」である。
なお、上記の流動造粒機とは粉末を流動せしめつつ、こ
れに水性造粒液を噴霧して、上記粉末を造粒する機器で
あって、遠心転勤造粒機、遠心流動層造粒機、流動層造
粒機、高速度混合造粒機(例えば三井三池のヘンシェル
ミキサー及び深江工業の)・イスビードミキサー但し噴
精機を内蔵するもの)等と呼ばれる造粒機である。
又、上記の可食性物質の粉末とは、目的とする最終製品
により異るが、粉末状の砂糖、グルコース、ラクトース
、ンルビトール寺の甘味料類、グルタミン版ソーダ、そ
の他のアミノぼ知、クエンぼ、廟石敗等の肩僚[類、イ
ノシン歌ソーダ、グアニルはソーダ等の5′−ヌクレオ
チド類゛、食塩、香辛料類、動物性又tri植物性物質
の抽出物或いは分解物の初′;f:類あるいは穀類粉末
、澱粉あるいFi醸造製品の粉末などがある。粉末の粗
度は50〜200μm程度のものである(この粒度は上
記の[8及びデキストリンの粉末についても同様)。
本発明のB成分において澱粉又はデキストリンに担持さ
れる可食性油脂の量には限定がないが、実用的にIri
#?j又はデキストリンの33〜133重量%、より実
用的にFi40〜120]f童チが用いられる。
本発明に使用される水性造粒漱ハ通常の水でも良いが、
澱粉を原料とする怖博な糊、各徨ガムのエマルジョン又
は各棟の野菜の汁等が使用される。
本発明の効果は、後に述べる実施例からも説明されるか
、その効果を簡単に述べると、粉末状でサラサラした状
態を示しながら、油脂類を多量に担持する粒状食品を容
易に製造することが出来る点にある。油脂類はスープそ
の他一般の食品の味にコクを与えるので本発明によって
得られる製品はそれ自身がコクのある食品であり、且他
の食品にコクのある味を与える性質も有している。
〔実施例1〜2及び比較例1〜2〕 馬鈴薯#粉1部へ水4部を加え攪拌しつつ20分間煮沸
したものを、常法により凍結乾燥した後これを均一に粉
砕して粉末とした(以下この粉末をFD澱粉という)。
このFD#粉を100−のメスシリンダーに100−の
目盛迄静かに注入し、その粉末の重量を測定し、上記の
FD澱粉の見掛比重を求めたところ0.369であった
。このF DIJt紛10 Kyへ天然ビタミンE油(
トコフェロール55 日清製油株式会社#I)10Kf
を加え、ノ・イスピードミキサー(深江工業株式会社製
)で攪拌混合して50%天然ビタミンE ?IE担持粉
末(ビタミンE油:pos粉=1=1嵐童比)を侍た。
このビタミンEγ田担持粉末を使用し、造粒試験(実M
91J1〜2及び比較例1〜2)を行った。なお、これ
らの試験に用いた処方(1)は次の通りである。
処方(1) 分離大豆蛋白末     75.0重量%フラクトース
粉末       9.5〃レシチン粉末      
 0.5〃 ラクトアルブミン粉末      15.0//比戟例
1 (従来法1) 処方(1) 4 Ky及び前述のビタミンE油担持粉末
2匂ヘグアガム0.5%−Wl lを加えリボンミキサ
ーを用い3分間攪拌造粒して大豆蛋白Aを得た。
実施例1′(流動層造粒機を用いた本発明法)処方(1
) 4 Kf及び前述のビタミンE油担持粉末2 Kq
を流動層造粒&(PLO−5フロイント産菓社製)に仕
込み、0.5重電チグアガム乳液で造粒して大豆蛋白B
を得た。
比較例2 (従来法2) 処方(1) 4 Ky及びF0澱粉I Kgを流動層造
粒機(PLO−5フロイント産業社製)に仕込みL5Q
− 0,5mfi%グアガム   ゛  で造粒した後、引
続きその流動層造粒機を用い、前記の天然ビタミンE油
IK4をその造粒物にスプレーして担持せしめ大豆蛋白
Cを得た。
実′W4例2  (遠心流動層造粒機を用いる本発明法
) 処方(1) 8 Kf及び前述の50重量%天然ビタミ
ンE油担持粉末4Kfを遠心流動層造粒子1(SFC−
15フロイント産業社製)に仕込み0.5重量%グアガ
ム乳液で造粒して大豆蛋白りを得た。
上記の各試験で得たビタミンE油を基質に対し20重量
%含有する大豆蛋白(顆粒)の流動性、外観及びケーキ
ング性等を下記の第1表にまとめた。
第   1   表 第1表に示す様実施例1及び実施例2によって得られた
製品(大豆蛋白)は従来法により得られた製品に比較し
、表面の油の浮きが見られず流動性があり、外観がサラ
サラしていた。又これら両者は広口ガラス瓶に入れて2
4時間静置後瓶を反転して観察したところサラサラして
いて流動性を保ちケーキングしなかった。他方比較例1
及び比較例2の製品は、流動性が悪く且外親があぶらボ
ク濡れた感じがあり、広口ガラス瓶に入れて24時間靜
置後瓶分反転したところ流動性を失いケーキングした。
〔実施例3〜5及び比較例3〕 トウモロコシ澱粉を水に懸濁し15][[1チの乳液と
し、これに蓚rI!lを同乳液に対し0.3蔦鴬チ加え
、加圧釜で1.5Kg/7ゲージIO分間加熱した。得
られた液に炭はカルシュラムを加えpi(5,3に中和
し、85℃に冷却した後、αアミラーゼ0.1重量%を
加え、80〜85℃に30分間保った。次いで100℃
に5分間加熱し酵素を失活した。ハイフロス−パーセル
を加えながら吸引濾過した。p液をドラムドライヤーで
乾燥してポーラスデキストリンを得た。このポーラスデ
キストリンの見掛比重を前記のFDデンプンの場合と同
様の方法で測定し0.13の数1直を得た。この見掛比
重0,13のポーラスデキストリンを用いて以下の試験
を実施した。
処方(2) 食 塩(粉砕品)     35重tチグルタミンばソ
ーダ(粉砕品)    15 〃乳糖(粉末)10〃 コンスターチ(粉末)   10 〃 日周デキストリン(粉末)   15重量%粉末正油 
        15 〃 比較例3 (従来の方法) 2i11:jtl馬鈴署デンプン糊液を用い上記処方(
2) 10 Kfを遠心流動層造粒機(SFC−157
0インド産業社裏)で造粒し引続き同機を用い、加熱液
化した日周牛脂をこの粒状製品に対し5.8及び10i
1童チ均一にスプレーした。得た製品は牛脂の量刑に、
その安息角を測定して流動性の比較等を行った。第2表
、第3表参照のこと。
実施例3〜5 (本発明の方法) 前記処方(2)の日周デキストリンを前述のポーラスデ
キストリンに置換した処方(2′)は下記の通りである
食 塩(粉砕品)      35重量%グルタミンば
ソーダ(粉砕品)    15 〃乳 S(粉末)  
    10 〃 コンスターチ(粉末)   10 〃 ポーラスデキストリン(粉末)    15 〃粉末圧
油         15重量%この処方(2’)を構
成するポーラスデキストリン15重it部に対して5.
8.10.13.15.18及び20重量部の加熱液化
牛脂をハイスピードミキサーを用い噴霧して担持せしめ
たものを処方(2’)のポーラスデキストリン(粉末)
の代りにポーラスデキストリン自身の“肘が15N量チ
となる様に加えた各混合物を、次の通りに造粒した。即
ち、各混合物を2重責チ馬鈴薯澱粉糊漱を用いて、遠l
[/流動造粒機(SFC−15フロイント産業社製)、
遠心転勤層造粒機(CF−360フロイント産業社製)
及びハイスピードミキサーのチャンバーの蓋の開口部に
スプレー装置を取付けた造粒機でそれぞれ造粒した。ハ
イスピードミキサーで造粒したものは、造粒後流動層乾
燥機で乾燥した。
得られた牛脂を担持する造粒製品を比較例3で得た製品
と比較するため第2表及び第3表を作成した。
第   2   表 注: ○は造粒可能   △け造粒やや困難Xt/′i
造粒不可舵(牛脂によるブロッキング)評価 ■比較例(従来の方法)では牛脂量10%で均一な流動
状態にならず、団粒が生成し、それ以上の牛脂の噴霧が
不可能となった。
■比較例では牛脂のスプレー中、牛脂の容器、チューブ
、ポンプを牛脂の融点以上に保温しなければならず、メ
ンテナンスに手がかかる。
■本発明の実施例3〜5では牛脂の量が20i量チでも
容易に造粒可能であった。
第    3    表 評価 ■比較例3(従来の方法)では5チより10%迄徐々に
安息角が大きくなり、8%及び10チでは、牛脂が造粒
品の表面にあられれ、シトシトした状態であった。
■実施例3〜5 (本発明の方法)では安息角が、牛脂
量が20%の分迄はぼ変らず製品はサラサラして、単粒
のままであった。
■100−のポリ容器に造粒した各々のサンプル30f
を入れ、−昼夜放置後反転テストを行なったところ、従
来の方法のものは牛脂8チでブロックしてしまった。
〔実施例6〕 4Fil(t%トウモロコシ澱粉糊液で、市販のトウモ
ロコシ澱粉5 Kqを流動層造粒機(PLO−5フロイ
ント産業社製)を用いて造粒した。
この造粒澱粉の見掛は比重を前述と同様の方法で測定し
たところ0.45であった。この造粒澱粉500?を2
1のビーカーに採取し、5001のバターと0.2fの
バターフレーバーを混合して担持せしめ顆粒を得た。
このバター及びバターフレーバーを担持した造粒澱粉I
 Kf及び乳糖粉末IK9を50%庶抛シロップで造粒
したところ安息角37.5°のサラサラした顆粒製品が
得られた。他方上記の市販トウモロコン澱粉(上記の方
法で測定した見掛けの比重は(1,52)500fを2
1のフラスコに採取し、上述と同様に500?のバター
と0.22のバターフレーバーを混合してみたが、ブロ
ッキング傾向が強く団粒を形成し顆粒を得ることは出来
なかった。
代理人 弁理士  堀   正 雄 手続補正薔(0兄) 昭和60年1月lρ日 よ 発明の名称 粒状食品の製造法 3、補正をする省 事件との関係   特許出願人 東京都新宿区高田馬場λ−1Q−−2 フロイント産業株式会社 弘代理人 〒16弘 電話 03−3ざ/−0’Aり6 6、補正の内容 (1)明a薔@弘頁下から2行目の 「エマルジョ/」紮「水溶液」と補正する。
(2)明細V第6頁下から7行目の 「乳液」を1水溶液Jと補正する。
(3) 明細:iiF第乙頁の最下段の行の]−乳液」
τ1水浴液」と補正する。
(4)明細嚢第7頁のj盲目の 「乳液Jkr水′f4孜」と補正する。
(5)明細イ第7貞の下から6行目の [乳液」を1水浴液」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 A成分である「可食性物質の粉末」とB成分である
    「見掛比重が0.45以下の澱粉又はデキストリンに可
    食性油脂類を担持せしめてなる粉末」を流動造粒機に仕
    込み水性造粒液を用いて造粒することを特徴とする粒状
    食品の製造法。
JP59279643A 1984-12-31 1984-12-31 粒状食品の製造法 Pending JPS61162132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279643A JPS61162132A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 粒状食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279643A JPS61162132A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 粒状食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61162132A true JPS61162132A (ja) 1986-07-22

Family

ID=17613838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279643A Pending JPS61162132A (ja) 1984-12-31 1984-12-31 粒状食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024542A1 (en) * 1996-12-06 1998-06-11 Agglomeration Technology Limited Method of granulating powder material
JP5689551B1 (ja) * 2014-03-12 2015-03-25 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 澱粉を含有する顆粒状スープ類の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024542A1 (en) * 1996-12-06 1998-06-11 Agglomeration Technology Limited Method of granulating powder material
JP5689551B1 (ja) * 2014-03-12 2015-03-25 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 澱粉を含有する顆粒状スープ類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102524416B (zh) 一种植物脂肪粉末的制备方法
CN101322574A (zh) 粉末状饮料组合物
JP5276199B1 (ja) 多孔質顆粒の製造方法
JPH09215486A (ja) 顆粒状食品の製造法
CN102511766A (zh) 蓬松颗粒状复合无糖餐桌甜味料及其制备方法
AU2012280239A1 (en) Instant solid beverage and methods of preparation
BRPI0621203A2 (pt) recipiente, processo para a preparação de um recipiente e uso de um artigo concentrado sólido embalado
EP3219779A1 (en) Powdered oil/fat, food/beverage including powdered oil/fat, and method for producing powdered oil/fat
CN1013547B (zh) 制备含有油溶性物质的固体产品的方法
EP1635653B1 (en) Marbled bouillon, broth, soup, sauce or seasoning cube and process for preparing the same
ES2340833A1 (es) Procedimiento para preparar un polvo de galactooligosacaridos.
EP1993716A1 (fr) Procédé de préparation d'une composition pulvérulente et produit tel qu'obtenu
US20060280843A1 (en) Filler for a beverage container
EP0804090B1 (en) Binding agent dispersible in hot water, based on fat-coated farinaceous particles
JPH11269483A (ja) 粉末油脂組成物
JPS61162132A (ja) 粒状食品の製造法
JP5648303B2 (ja) 耐吸湿固結性を有する粉体造粒物の製造方法および粉体造粒物
KR101405109B1 (ko) 저온 용매에서 용해도가 증진된 홍삼 과립 분말의 제조방법 및 이에 따라 제조된 홍삼 과립 분말
CN108617833A (zh) 红枣棉花糖及制作方法
CN103636799A (zh) 一种速溶营养奶粉冲调块及其制备方法
JP3383600B2 (ja) 粉粒体乃至錠剤
JP2004097146A (ja) 顆粒食品とその製造方法
CN102511773A (zh) 一种赤藓糖醇复合无糖甜味料及其制备方法
CN101810311B (zh) 点心甜味剂及其制备方法
JP2011120514A (ja) 粉状サプリメント用分散媒